年内追加利上げは無さそうですけど。当方はフラットを検討しておりますが、どうなるのかご意見お聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2006-10-10 11:50:00
注文住宅のオンライン相談
2007年1月実行の方
42:
匿名さん
[2006-11-15 00:27:00]
|
43:
匿名さん
[2006-11-26 18:28:00]
12月スレでは、12月は長期が下がり短期が上がるという観測も。
その後は? |
44:
匿名さん
[2006-11-26 20:20:00]
安心して下さい。一月もさして上がりませんよ。上がる可能性は2月でしょう。
傾向として三ヶ月単位に大きな山がりありますね。この傾向はもう少し続くんじゃないかな。 1月組はきっと大丈夫でしょう。 |
45:
匿名
[2006-11-26 20:43:00]
福井は結局利上げするのでしょうか?2月以降でしょうか?
|
46:
匿名さん
[2006-11-26 21:47:00]
1月利上げが有力ですね
12月にできない分来年早々には日銀の威厳のためやるはずです |
47:
匿名さん
[2006-11-26 23:16:00]
|
48:
匿名さん
[2006-11-26 23:24:00]
本当に日銀は威厳のため利上げをするでしょうか?
最近のファンダメンタルは弱い材料の方が多いのではないですか? 日本経済を考えると問題ですが、 短期金利上昇、長期金利下落といった傾向が当面はつづくのでは??と期待しています。 |
49:
匿名さん
[2006-11-26 23:26:00]
たぶん織り込むと思う。
|
50:
匿名さん
[2006-11-26 23:43:00]
2月実行ですが、契約時の金利で確定されるため、12月に契約するか、1月に契約するか迷っています。
|
51:
匿名さん
[2006-11-27 00:02:00]
威厳の為に利上げするってどういう意味でしょうか?
日銀って日本の経済とか景気とかそういう事より威厳を優先するのですか? 福井総裁は利上げした結果、金融政策が失敗しても威厳の為だから仕方無いと 思うのですか? そもそも日銀の威厳って何ですか? |
|
52:
匿名さん
[2006-11-27 00:24:00]
日銀は銀行団体の代表さんだから
銀行の利益しか考えとらんはずだよ。 威厳なんてないでしょう? 銀行でもつぶれる時代だったから ゼロ金利でやりぬいたけど 体力がつけば金利を上げるように 銀行から要請しているんでしょうよ。 |
53:
匿名さん
[2006-11-27 00:28:00]
>日銀は銀行団体の代表
あなたかなり恥ずかしい間違いを犯してますよ。 もうちょっと勉強してから書き込んだほうがいいです。 |
54:
匿名さん
[2006-11-27 00:55:00]
日銀って日本の銀行の親会社だったんだ?
|
55:
匿名さん
[2006-11-27 03:03:00]
威厳と言うよりは、独立性を保つことで、金融政策に対する
国際市場の信任を失わないことが重要なのでは。 >>50 さん 難しいですよね。長プラは少し前に下がっていて、長期金利 も下がり気味。11月の上げが、11月の利上げを織り込んだも のだったとしたら、12月は同じか(外れた予測を持ち越して 織り込んだまま)か、下がるか。 自分なら、11月より下がったら、12月に契約するかも。 「そのまま」だったら、12月の日銀の会議を待って、利上げ があれば12月契約、利上げがなければ12月に契約可能な時間 的リミットまで各種指標を見て決断、とか。素人考えでした。 |
56:
匿名さん
[2006-11-27 20:17:00]
>独立性を保つことで、金融政策
福井さんの前の速水総裁の時が確かITバブルの時で、周りがまだ早いとの 意見が大方だったのに日銀の独立性を保つとしてゼロ金利を解除。 結果景気は失速数ヶ月後に再びゼロ金利政策。それでもダメで量的緩和に なりましたよね。もちろん速水さんは更迭。 福井さんは同じ過ちを繰り返しますかね? 独立性とか関係無く、本当に適切な金融政策をして欲しいです。 |
57:
匿名さん
[2006-11-28 00:31:00]
>>56 さん
>独立性とか関係無く、本当に適切な金融政策をして欲しいです。 まったくです。 それにしても、独立性の喪失と判断ミスでは、どちらがより国際 市場の信任を失うのでしょうね。日銀にはしばらく政府の思惑に 縛られて欲しいです(笑)。 |
58:
匿名さん
[2006-11-28 01:01:00]
前回一時的にゼロ金利を解除したのって何ヶ月間ですか?
で、その解除されてた期間ってどれくらい上がったんですか? |
59:
匿名さん
[2006-11-28 20:24:00]
前回は2000年8月にゼロ金利を解除。
その後わずか7ヵ月後に再びゼロ金利に戻してしまいました。 日経平均は確か20000円を超えていたと思います。 そしてITバブル崩壊ともに景気は失速、日経平均も10000円を割り込みました。 そして2001年3月に量的金融緩和政策を実施。しかし景気はいっこうに回復せず、 2003年4月に日経平均は7607円バブル後最安値を更新。 今回また景気が失速して同じ過ちを繰り返さない事をお祈り致します。 |
60:
匿名さん
[2006-11-28 21:55:00]
日銀が銀行に貸し出う金利は
日銀が決めてるけど、一方的に 決めてるわけじゃないじゃん。 親玉どうしはつながってるんだからさ。 お子様はわからないかな? |
61:
匿名さん
[2006-11-28 22:06:00]
おまえのほうが言ってる意味わかんないけど?
お子様以下? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
確かに。
仮に今回利上げに踏み切ったとしても来年以降継続して利上げを続けられるほどの
経済成長が続くかはかなり微妙ですよね。
日銀も今年より来年のほうが成長率が下がると予想してますし。
そう考えると来年末までの利上げの回数は1〜2回って所でしょうか?