年内追加利上げは無さそうですけど。当方はフラットを検討しておりますが、どうなるのかご意見お聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2006-10-10 11:50:00
注文住宅のオンライン相談
2007年1月実行の方
242:
匿名さん
[2006-12-23 17:48:00]
|
243:
匿名さん
[2006-12-23 18:25:00]
|
244:
匿名さん
[2006-12-23 22:46:00]
しかし、ローン残高が基準になるんでしょう?
年数が長くなってもね。 12月実行で変動金利にしておけばよかったかな? |
245:
匿名さん
[2006-12-23 23:01:00]
東京都23区内の場合、固定資産税と都市計画税の減免もありました。
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/info/shinchiku1.htm しかし、この「新築」の判断の基準は、表題登記なのか完了検査なのか。 |
246:
匿名さん
[2006-12-24 22:55:00]
ローン減税は16年入居をピークに年々減少することが決まってますね。
今回の15年に延長は、控除トータルとしては、ある程度所得税を納めている人なら 変わりませんね。10年分で控除していたのを毎年の控除額を減らして15年に延ばしただけ。 ところで1月の金利本当に下がりますか? 確かに10年国債は今はちょっと下がってるけどどうかな。 長期ものは12月と同じか、逆にちょっと上がる可能性のほうがあると思いますけど。 楽観視していて大丈夫ですか? |
247:
匿名さん
[2006-12-25 00:56:00]
確かに、超長期などは予断を許しません。
12月初めに長プラが上がっていました。 |
248:
匿名さん
[2006-12-25 03:50:00]
一見すると、10年も15年も同じに見えるが、
10年超15年未満で引っ越す人、 10年超15年未満で死んじゃう人、 せっせと繰上げ返済して10年で返しちゃう人、などが 一定の割合でいるんだから、その分確実に政府の負担は軽くなる。 うまい手を考えたもんだ。 どうせなら、住宅ローン控除を今までの5倍の50年に延長!!ただし0.2%に減額、 今までと変わりませんよ、とやれれば政府にとってはもっとおいしいんだろうけど。 |
249:
匿名さん
[2006-12-25 04:11:00]
申告時に10年と15年のどちらかを選ぶのでは。
|
250:
匿名さん
[2006-12-25 05:17:00]
選択制だとすると、納税額の多い裕福層は当然10年を選ぶわな。
トータル同じ金額もらえるんだったら早く受け取った方が明らかに得だもんな。 そして彼らは10年分の減税額をまるまるゲットする。 一方、10年を選んだのでは税源委譲のせいで控除しきれない庶民層は15年を選ぶ。 そして、15年を選んだ挙句、現実には15年分をゲットできない運命が待っている(かも知れない)。 仮にそのような運命にならないとしても、同じ金額を10年で受け取るのと 15年かかって受け取るのとが同じという見解はナンセンスだな。 いずれにしても、この選択制は金持ちに優しく貧乏人に厳しい制度だな。 |
251:
匿名さん
[2006-12-25 19:06:00]
1月の長期は期待できますね。
|
|
252:
匿名さん
[2006-12-25 19:15:00]
>250
どういう解釈? 10年でも15年でもどちらでも選択できるでしょう。 庶民でも10年が有利と考えるなら選択すれば良し、 それは総受取(還付)額が少なくなると思えば15年を選べば良いこと。 元々、金持ちに優しく、庶民に厳しい制度なんだから、 選択肢が増えただけいい制度になったはず。 ひがみ根性は止めよう。 |
253:
匿名さん
[2006-12-25 19:35:00]
今日のRMBSは2.16%で起債されたようです。
このまま金利があまり動かなければ、住宅金融公庫が金融機関に出す 買取提示金利は+0.7%程度ですから、1月は2.86%近辺。 (毎月最低金利を提示する)SBIはこの0.1%下で貸付けるので 来月のフラット35の最低金利は2.76%程度になるのでしょうか? 拙宅は優良住宅ローンなので2.78%程度なのかな? とは言え、明日発表のCPIが上ブレすると、金利も1月利上げを織り込んで動きそうです。 固定期間2年〜3年の方は明日次第という部分もありそうですね。 |
254:
匿名さん
[2006-12-26 00:19:00]
|
255:
匿名さん
[2006-12-26 09:54:00]
CPIが発表されましたが、素人な私では判断がつきません。
前年や前月比でよくなっても、事前の予想から悪くなれば金利は下がる傾向でしょうか? 詳しい人、説明頂ければありがたしです。 |
256:
匿名さん
[2006-12-26 12:02:00]
市場予想と同じなので1月利上げは薄となっています。
10年国債は今日も下がっているので1.575%程度です。 今年3月以来の最低水準になっているとのことです。 1月の超長期は2.7%程度になりそうです^^ |
257:
匿名さん
[2006-12-26 12:06:00]
>253さんへ
RMBSのレートって、どこで分かるんですか? |
258:
匿名さん
[2006-12-26 12:21:00]
|
259:
匿名さん
[2006-12-26 14:26:00]
普通は末日くらい。
今月は暮れだから28日くらいになれば判るかも...。 |
260:
匿名さん
[2006-12-26 15:50:00]
284回12月債は業者間市場で、前日終値に比べ0.015%低い1.565%で取引された。
新発10年債の利回りとしては3月1日以来の低さで、2006年度の最低水準を付けた。 よさそうな金利になりそうですね^^ |
261:
匿名さん
[2006-12-26 15:53:00]
そろそろ銀行から連絡が来るんじゃなかろうか。
でも上がるんなら連絡は年明けかな。 下がるんなら、わかり次第連絡くれても良いよな。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20061203hg02.htm