福岡市よりももっと状況のシビアな北九州の学区について。
なんか各マンションスレが荒れているようなので、
検討するにあたってはこちらで話されたほうがいいように思います。
とりあえず、今北九州市内では5校ほど「割と」評判のよい中学区があるようですね。
[スレ作成日時]2013-01-31 20:53:33
北九州市内で小中学校の学区について
547:
匿名さん
[2014-11-21 23:50:00]
|
548:
匿名さん
[2014-11-26 22:07:51]
部外者とはいえ塾の関係者なら出入りしたって気になりません(笑)
|
549:
匿名さん
[2014-11-27 00:50:38]
明治より平成がいいんですかね?
|
550:
匿名さん
[2014-11-28 01:49:02]
明治に通わせてる親の世帯収入の平均が知りたい(笑)
|
551:
匿名さん
[2014-11-28 10:50:18]
黒原、霧ヶ丘(小倉北区)
高見(八幡東区) の学区は公立でも 比較的、優秀な小中学校が多いです |
552:
匿名さん
[2014-11-28 13:42:25]
高見は有名ですね。
学力に関しては結局は本人の能力と努力で決まりますが。 親が優秀な人は多いと思います。 東筑の父兄も官僚、東大卒、旧帝大医学部卒の医師やら割といます。 有名どころでは市長選に出たSさん。親も子も東筑です。 |
553:
匿名さん
[2014-11-28 23:52:08]
>>319
篠崎は今はレベルが高くて、何年か前とは違いますよ |
554:
匿名さん
[2014-11-29 11:04:52]
青葉台(若松区)
の学区は優秀な小中学校が多いです |
555:
匿名さん
[2014-11-29 11:22:20]
>554
すでに空き家が出始めており、交通が不便な地区なので20年後には空き家・売り出しが目立つ地区になるでしょうね。 |
556:
匿名さん
[2014-11-29 23:25:59]
確かに青葉台は不便ですね。
あと、浅川はどうでしょうか? 昔は東筑に行く人が、めちゃ多かったと思いますが、今はどうかな? |
|
557:
匿名さん
[2014-11-30 00:49:53]
ひなたの街、新しい分譲マンション増えて篠崎は今後人気出てくるだろう。守恒や霧ヶ丘は新しい土地ないから衰退しせそうですね。
|
558:
匿名さん
[2014-11-30 17:38:30]
やはり北九州一の高級住宅地は
小倉北区黒原 でしょう |
559:
匿名さん
[2014-11-30 20:05:50]
ひなたの街なんて交通不便で中古では格安になるよ。
車がないと生活できない場所なのに、この地区に車での出入りがしにくい。 |
560:
匿名さん
[2014-11-30 23:51:16]
一軒家考えてる人がいまどき小倉で車持ってないとかないから大丈夫でしょ(笑)だから楡の木とかも交通には多少不便だけどすぐ売れてうまったんじゃない?貧乏だと一軒家無理な時代なんだよ、貧乏だと私立も難しいし貧富の差って厳しいよね。
|
561:
匿名さん
[2014-12-01 00:04:50]
>>560
凄く頭悪そうなレスですね。 子育て世代にとって交通の利便性と学区はかなり重要な要素でしょ。 中高生の子供が車で通学するの?いちいち送り迎えするのか? 運転手雇えるぐらいの属性なら別だけど。 現実に青葉台のような不便な場所は高齢化が進み、青葉小学校の生徒数は15年前から激減して空洞化が進んでる。 子供世代が不便さに嫌気が差して離れていってるからね。 |
562:
匿名さん
[2014-12-01 00:36:46]
楡の木はもう中古で出てるよね。
|
563:
匿名さん
[2014-12-01 01:28:37]
パートナーの実家が青葉台だけど北区にマンション買いました。
将来相続することになるけど手放す予定です。 一人一台車が必要な場所は本当に不便です。 住んでる人はあまり感じてないみたいですが… |
564:
匿名さん
[2014-12-01 11:07:22]
うちも主人の実家が青葉台ですが、小倉に住んでます。
そうなんですよ、相続しても住まないですね。 今住んでいるところが便利すぎて、今さら住めないです。 そして、確かにそこに住んでる人は不便さは感じないようですね。 |
566:
ビギナーさん
[2014-12-02 01:38:46]
>>543
はじめまして。うちの子供も 明治はやめて 西南に 行きます。 |
567:
匿名さん
[2014-12-02 22:26:09]
男の子なら付属か明治だな。
でも敬愛も人気でてきてるね。 |
北九州も変わるんだろうけどね。
学力が落ちてきた感じはします。
最近高校に行ってみると、綺麗になってクーラー入ってるし、
時代は変わったもんだよ。