ジオタワー天六についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:大阪府大阪市北区天神橋7丁目5番(地番)
交通:大阪市営谷町線 「天神橋筋六丁目」駅 徒歩1分
大阪市営堺筋線 「天神橋筋六丁目」駅 徒歩1分
阪急千里線 「天神橋筋六丁目」駅 徒歩1分
間取:1LDK~3LDK+N ※Nは納戸です。
面積:59.03平米~98.67平米
売主・事業主:阪急不動産
物件URL:http://www.geo-ten6.jp/
施工会社:大林組
管理会社:阪急ハウジングサポート
[スレ作成日時]2013-01-31 07:04:52
ジオタワー天六ってどうですか? Part6
753:
匿名さん
[2013-03-20 07:55:43]
|
755:
契約済みさん
[2013-03-20 08:35:32]
申込書にサインしてきました。
これからいろいろな説明会やらローンの申込とかが待っているそうです。 大きな買い物ですが、頑張ります。6月には内覧ができるそうで楽しみです。 住人さん達宜しくです。 |
756:
匿名さん
[2013-03-20 09:55:06]
ジオはがら悪いやつが集まっていますね
|
757:
匿名さん
[2013-03-20 09:55:38]
中津のほうが、まともな人が多そう
|
758:
匿名さん
[2013-03-20 10:31:03]
そりゃそうでしょ。
ここは他所に柄の悪い人が行かないようにする隔離タワーですから。 |
759:
匿名さん
[2013-03-20 10:36:52]
残念ながら今後の不動産価値は老人が増えるという日本の人口構成から考えることが大事です。
今までの価値観とは激変していきます。 今後の不動産価値は収益還元価値の高さが肝要。 【人の集まる場所】の選択は価値あるものになるでしょう。 そして、日常買い物施設が近いなど 日常生活利便性の高さが不動産賃料の安定を生みます。 当然にマンションは好みがあるので、それに従って購入すれば良いのですが、 公園が近いから良いとか、個人的なこだわりに付加価値を求めてはいけません。 今後の不動産は収益還元価値に基づいた、 人の集まる生活利便性の高い場所が価値をあげていきます。 商業施設隣接駅直結型タワーマンションとは 今後の価値あるタワーマンションのあるべき姿です。 |
760:
匿名さん
[2013-03-20 10:39:45]
インフレ方向転換
において不動産価値を考えたら 商業施設付いた駅直結タワーマンション を買っといたら 間違いありませんね。 |
761:
匿名さん
[2013-03-20 10:45:01]
一つ覚えのおじいちゃんw
|
762:
申込予定さん
[2013-03-20 10:47:10]
申し込みされたんですね。私はまだ保留中なんです。最近景気が戻ってきて物件も多く出されちょっと迷ってしまって。
といっても駅直結物件にすることは決めたので、ジオタワー天六か中津セントラルマークかどちらかなんですけど。 早く移りたいなと思っているのでジオかなと考えてますが、かなり売れてしまって物件の選択肢が少ないことが悩みの種。早くに購入決めておけばよかったなあ。 モデルルームもタワー内に設置するか営業の方にお聞きしたのですが、実現可能性は低いとのこと。実際の眺望を確認したいです。 |
763:
匿名さん
[2013-03-20 10:52:59]
将来価値として、高層階に解放ラウンジスペースのあるタワーマンションを購入すべきですね。
|
|
764:
匿名さん
[2013-03-20 10:59:47]
アデニウム横予定のCTには、高層階にフィットネス・温泉施設完備という流れですから、
タワーマンションの価値として、高層階解放ラウンジは必須ですよ。 |
765:
匿名さん
[2013-03-20 11:09:25]
今後沢山のタワーマンションが同じような設計図で建設されてきます、
競争物件は増える訳ですから、そもそも、不変規模として40階建超の物件を購入した方が 価値あります。 |
766:
匿名さん
[2013-03-20 11:16:04]
低層階を購入するにしても、不変規模を重視して40階超のタワーを買えということですね。わかりました。
確かにその通りですね。 |
768:
匿名さん
[2013-03-20 12:28:07]
高層階にラウンジ、フィットネス、温泉施設など
そらあればいいが、管理費、修繕費の事を考えると 必ずしもそうでない。 |
770:
匿名さん
[2013-03-20 13:40:56]
4~500世帯が入る、入浴施設とか・・あんま、嬉しくないw
|
771:
匿名さん
[2013-03-20 13:42:00]
その通りです。
タワーマンションのコンシェルジュ等の快適な暮らしを約束する共用サービスには管理費、修繕費等のコストがかかります。それを住人で出し合う訳ですから 世帯数の数が多いほど、それらは安定化する訳です。 昨今、タワーマンションは最低350戸以上の物件にしろ!と言われる所以です。 逆説的に、タワーマンションでは350戸以下の不変規模を買ってはいけないと言うことですね。 |
772:
匿名さん
[2013-03-20 13:46:22]
将来価値の面から、
最低でも高層階に開放ラウンジの無いタワーマンションを 買ってしまうと後悔しますね。 高層階に開放ラウンジのあるタワーマンションを購入すべき。 |
773:
匿名さん
[2013-03-20 13:49:00]
たしかに、規模、施設は後から変えれないからなぁ
|
774:
匿名さん
[2013-03-20 14:41:12]
逆に言うと 500世帯とかで共有する ラウンジや入浴施設ってどんだけコスト高いんだw
しかも、500世帯がゆったり使える広さにするには、やはり、それだけ大きな施設が必要。 300世帯だろうと、500世帯だろうと、500世帯などの大所帯の方が施設の維持管理費用が楽になったり、 快適に使えるなんてのは、ただの妄想w リゾートマンションを24世帯とかで共有して、使いたいときに使えない・・・ エクシブ思いだしちゃうw |
775:
匿名さん
[2013-03-20 14:47:45]
400戸クラスの物件は5〜7年くらい経つと同じタイプの中古物件が複数出てきて値下げ合戦が始まるので資産価値はどんどん下がるのがセオリーです。
現在の梅田タワーがまさにその状態です。 |
施工会社、売主、一緒でも当時と何もかも一緒か?
一生言うとけ!ジオ天六に近寄るな! 以上。