隣家の給湯器の騒音・低周波について-エコキュート、エネファーム、エコウィル
1551:
匿名さん
[2013-09-11 10:48:26]
|
||
1552:
匿名さん
[2013-09-11 10:52:45]
>1551 被害状況は?
|
||
1553:
匿名さん
[2013-09-11 10:53:59]
|
||
1554:
匿名さん
[2013-09-11 11:00:05]
屋上に置いた場合、2階の寝室には聞こえなくなるんでしょうか?
|
||
1555:
匿名さん
[2013-09-11 11:02:30]
実際問題屋上に置いたら、設置家庭が大変でしょうね。振動とかもありそうですし。
でも狭くて住宅が密集していて機器と隣接家屋を離すのが難しい日本では、屋上とか地下じゃないと根本的対策は無理なのでは。 |
||
1556:
匿名さん
[2013-09-11 11:04:36]
ガス給湯器なら排ガス対策で屋上もアリだけど、室外気は逆に寝室に近くなるから意味ないな
|
||
1557:
匿名さん
[2013-09-11 12:59:02]
エアコン室外機も屋根上を義務付けるということになるけど、現実的じゃないよね。
|
||
1558:
匿名さん
[2013-09-11 13:25:51]
低周波音が技術的にカット出来たら、設置マニュアルもいらないんでしょうけど。
"S社"はエネファームの最新機種は低周波音が対策されていると仰ったそうですが、実際に低周波音を技術的解決するのは無理ですよね。 ANC(アクティブノイズコントロール)搭載するわけにもいかず。研究はされているでしょうが。 |
||
1559:
匿名さん
[2013-09-11 13:35:40]
オール電化マンションやオール電化分譲地を参考にしたらいいんじょないでしょうか?
室外器が近くにあっても快適に暮らしてますよ。 |
||
1560:
匿名さん
[2013-09-11 14:11:06]
コンビニで室外機を屋根上に置いて、近隣に被害が出て、機械を地面におろしたというのもあったね。
|
||
|
||
1561:
匿名さん
[2013-09-11 14:11:54]
|
||
1562:
匿名さん
[2013-09-11 14:18:38]
でもみんな被害者という割りに スレ主さんみたいな自分の被害の詳細情報出さないね。 |
||
1563:
匿名さん
[2013-09-11 14:24:02]
この掲示板は、被害を静かに語れるところではないわね。「気のせい」「神経質」など、罵倒される。 何も、傷つくようなことをあえて、だれもしない。 |
||
1564:
匿名さん
[2013-09-11 14:27:58]
スレ主さんは、詳細情報出してるから気のせいとかステマとか言われませんよ。
|
||
1565:
匿名さん
[2013-09-11 14:31:10]
でも、奇妙さんや電気屋さん、ガス屋さん、そんな連中にどんな交渉をしたらよいか、練習になってよいかも。
|
||
1566:
匿名さん
[2013-09-11 14:32:20]
>1564
そうでもないよ。被害者の書き込みのあと、酷い発言があったしね。 |
||
1567:
匿名さん
[2013-09-11 14:40:15]
えっ本当に???
確認するからスレ番教えて? |
||
1568:
匿名さん
[2013-09-11 17:04:39]
>1567
ここに全部書き込みが残ってるんだから、1から追ってみれば。 |
||
1569:
匿名さん
[2013-09-11 17:40:40]
|
||
1570:
匿名さん
[2013-09-11 18:47:40]
◆隣家に設置されている電気温水器による低周波音で不眠、頭痛、吐き気、体の痛みなどの症状に困っている。どこへ相談したらよいか
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000185867 →まずは自治体での計測依頼を。低周波音の苦情窓口は地方自治体であると環境省も定義しています。 自治体には低周波音計測を行い、苦情対応する義務がありますが、現状苦情対応できない自治体も多いです。そのような場合には以下資料をもって説得を行ってください。 http://nolfn.jimdo.com/自治体に低周波音計測依頼を/ 我が家の最寄りの消費者センターに問い合わせた所、相談員は「メーカーへの問い合わせを」という回答をしていました。 しかし実際隣家の苦情者がメーカーに問い合わせても、まずは「設置者からの依頼」を要求されます。そして、設置者から対策依頼を行った所で、民の設置した給湯器の騒音には騒音規制法が適用されない、また低周波音には基準値すらないことから、「法廷基準内である」とされて対応終了されることが多いようです。 しかし、自治体の計測した低周波音測定数値などがありますと、メーカーも態度が変わってきます。 低周波音を測定した場合、給湯器の低周波音では、居室内において参照値を上回ることはまずないかと思います。 しかしこの低周波音の参照値は、目安に過ぎません。 基準値や規制値ではないので、参照値を下回っている=問題がないではありません。 神奈川県内の自治体に対して低周波音測定技術などを支援している、環境科学センターの一般向けの講演会では、「参照値を超えないからといって直ちに低周波音問題がないとすることはできない」という趣旨の講演がなされたそうです。 第22回(神奈川県)環境科学センター業績発表会 http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p670511.html 万が一、自治体に「参照値以下ですので問題はありません」と言われてしまった場合には、以下資料などを基に、引き続きの対応を説得しましょう。 ◆低周波音問題対応の手引書における参照値の取扱について(都道府県等宛通知 平成20年4月) http://www.env.go.jp/air/teishuha/tebiki/attach/sansyouchi.pdf 参照値以下の低周波音でも健康被害は起きている。 被害がある限り、自治体には対応する責務があります。 低周波音による健康被害を感じられたら、まずは自治体への相談、そして国民生活センター、消費者センターへの報告、そして消費者事故調査委員会への調査申請です。 |
||
1572:
匿名さん
[2013-09-11 20:49:22]
|
||
1573:
匿名さん
[2013-09-11 20:52:23]
|
||
1575:
匿名さん
[2013-09-11 21:28:23]
>1570
散々既出な情報サンクス、感謝。 |
||
1576:
匿名さん
[2013-09-11 21:33:10]
家庭用の給湯・空調設備であれば、故障していない限り、受忍限度を越える騒音は出せません。
手遅れにならないうちに心療内科もしくは精神科に行った方がいいです。 加齢に伴う疾患や肥満による睡眠時無呼吸症候群であることも多いようです。 |
||
1577:
匿名さん
[2013-09-11 21:54:50]
本当に必死だね。 >家庭用の給湯・空調設備であれば、故障していない限り、受忍限度を越える騒音は出せません。 低周波音と騒音の区別がつかないんですね。故障していなくとも、受忍限度を超える低周波音が出ています。 |
||
1578:
匿名さん
[2013-09-11 21:56:21]
|
||
1579:
匿名さん
[2013-09-11 21:58:03]
>1574
なんで、1570が都市ガス屋のステマになるの? 被害妄想ではないの。 |
||
1580:
匿名さん
[2013-09-11 22:31:48]
|
||
1581:
匿名さん
[2013-09-11 22:33:54]
コピペの内容が、アンタには困るのよね。
|
||
1582:
匿名さん
[2013-09-11 22:34:19]
|
||
1583:
匿名さん
[2013-09-11 22:37:56]
|
||
1584:
匿名さん
[2013-09-11 22:52:53]
またね、ここは何もエコキュートに限って問題にしているのではないんだけどな。アンタ、何も困っていないのなら、なぜ、この掲示板に張り付く? 1570のようなことを書かれて、被害者の声が高まるのを警戒しているのだろ。
1578は何も自分のために、時々書いてくれといっているわけではないだろ。ここに訪れる新被害者のために書いてくれといってるのではないかな。 |
||
1585:
匿名さん
[2013-09-11 23:03:13]
|
||
1586:
匿名さん
[2013-09-11 23:50:01]
じゃ、なんで張り付くの?
|
||
1587:
匿名さん
[2013-09-11 23:55:22]
被害者じゃないのになんで張り付くの?
|
||
1588:
匿名さん
[2013-09-12 07:46:32]
ここには、ずっと前から被害者の方なんて居ませんよ。
居るのは他人の話のコピペをひたすら繰り返すだけのエセ被害者のみw |
||
1590:
匿名さん
[2013-09-12 08:35:31]
隠蔽とかいつの時代の人ですか?w |
||
1591:
匿名さん
[2013-09-12 09:45:31]
家は三菱電機のエコキュートを設置していますが、夏の運転の際は、ひゅ~んという感じでお湯できてるの?と思うくらい静かでした。網戸のすぐそこに設置してありますが、全く音が気になりません。しかし、冬はもう、うるさくてたまらない轟音がします。ぎーいーんというでかい音がして、夏の静かさはどうなったのだろう?と感じるほどとってもうるさいです。とくに、お湯をいつもより多く使った場合や、冷めたお湯を追い炊きしたときに運転音が一時的にとってもうるさくなります。だから、夏場は全く問題ありませんが、冬場は迷惑がかかるかもしれません。できるだけ隣の家から離した方がいいでしょう。冬のエコキュートの音は、窓を閉めてても聞こえてきます
|
||
1592:
匿名さん
[2013-09-12 09:55:08]
|
||
1593:
匿名さん
[2013-09-12 10:01:32]
今は家にいないのでなんですが、2012年製です。
|
||
1594:
匿名さん
[2013-09-12 10:02:56]
>1591
そんなに五月蝿ければ明らかにカタログ値を上回ってると思うのですが、メーカーの三菱はなんといっているのですか? |
||
1595:
匿名さん
[2013-09-12 11:05:47]
|
||
1596:
匿名さん
[2013-09-12 11:06:41]
>他人の話のコピペをひたすら繰り返すだけのエセ被害者
と判断するのは、あなたが被害者ではなく、被害を声高に言われるのが困るから。 |
||
1597:
匿名さん
[2013-09-12 11:34:27]
まぁまぁ茶化さないで>1591さんの話を聞きましょうよ。
メーカーが何と言ってるのか気になりますよね。 |
||
1598:
匿名さん
[2013-09-12 11:41:28]
折角まともな情報提供をしてくれそうな人が表れたのに
話をそらそうとする輩が沸いたなw |
||
1599:
匿名さん
[2013-09-12 12:08:52]
>1591
貴重な情報をありがとうございます。 「聞こえてくる」可聴音域だったら、もしかしたら騒音対策修理で対策できるかもしれませんね。 (しかし出張費やら修理代でいろいろ取られるかもしれませんが…) お隣さんに被害が起きていないといいですね。 |
||
1600:
匿名さん
[2013-09-12 12:32:02]
1年以内なら延長保証入ってなくても無償交換でしょ。
|
||
1601:
匿名さん
[2013-09-12 16:40:48]
|
||
1602:
匿名さん
[2013-09-12 17:56:07]
冬のエコキュートなんてどこのメーカーでも多かれ少なかれ、騒音があるんじゃないんですか。
いつもエコキュートがらみで張り付いている人はどこのメーカーですか? |
||
1603:
匿名さん
[2013-09-12 18:17:09]
カタログ値だとエアコンの室外器と変わらないですよ。
冬の音が大きいのであればその音がカタログの最大値なんでしょうね。 その最大値は図書館並みの音と同じ大きさみたいですが。 今、三菱も検討してるので是非メーカーの対応が知りたいです。 |
||
1604:
匿名さん
[2013-09-12 18:25:56]
カタログの騒音値はあくまで無響音質での測定だから、実際使用すると、季節ごとに騒音値は違うし、周りの環境(境界線にブロック塀で囲まれているとか)によっても違う。
学者の意見を以前読んだ時に、低周波音の値とその低周波音の音が何メートルまで届くかということも季節ごとにカタログに記載すべきだとかいてあった。そのとおりだと思う。 カタログの数値をアホまるだして信じているのもどうかと思うけど。 |
||
1605:
匿名さん
[2013-09-12 18:32:37]
ささやき声30db
エコキュート38db 図書館40db だそうです。 環境次第というのはどの機器にも当てはまる事ですからね。 エアコンの室外器もさぞかし大きい音がするんでしょね。 |
||
1606:
匿名さん
[2013-09-12 18:33:30]
>1603 エコキュート使ったこともなく、被害者でもなく、何度も図書館並みとか繰り返し執拗に言って、張り付いているなんて、ニートかなんかなの?
|
||
1607:
匿名さん
[2013-09-12 18:33:56]
>1604
矛盾してますね。 |
||
1608:
匿名さん
[2013-09-12 18:37:34]
なんかメーカーの対応が言えない理由でもあるのかな?
近隣に迷惑がかかるかも知れないと思うほど大きい音がするなら 真っ先にメーカーに連絡するよね?? |
||
1609:
匿名さん
[2013-09-12 18:40:21]
>1604
季節毎に違うかどうか知らないけど最大値の意味しらないのかな? |
||
1610:
匿名さん
[2013-09-12 19:59:12]
ちょっと涼しくなってきて、エコ給湯器の稼働時間も長くなってきましたね・・・。
エコ給湯器による低周波音被害、悪化の季節到来ですね・・・。 |
||
1611:
匿名さん
[2013-09-12 21:45:14]
24時間稼働するエネファームって、、、(^-^ゞ
|
||
1612:
匿名さん
[2013-09-12 21:46:35]
本当にわかろうとしない頭に何度説明しても、無駄なんだけれど。
このスレの問題は低周波音であって、騒音ではない。カタログは騒音値。カタログ数値を持ち出しても無意味。 |
||
1613:
匿名さん
[2013-09-12 21:48:57]
24時間稼働するエネファームって、、、(^-^ゞ
|
||
1615:
匿名さん
[2013-09-13 08:05:32]
ほらね、自分の被害のことを言うと、1614のようにステマといわれ、客観的なことを書くと、コピペと言われる。
だから、コピペするしかないのよ。 |
||
1616:
匿名さん
[2013-09-13 08:08:59]
被害者はだから、こんな掲示板には書き込む気がしなくなる。それが、1614らの狙い。
困るんでしょ。 困ったり、警戒したりする必要がないのであれば、張り付くことないし。 低周波音被害を認めている企業や自治体も現れつつあり、こんな所で火消しをするのも哀れ。 |
||
1617:
匿名はん
[2013-09-13 08:12:33]
違います
今まで地域を独占し暴利を貪っていた、プロパン屋の暴利です ちなみに。私が知っているプロパン屋の息子は毎週何度も泡風呂屋に言って、飲み屋でもはぶりがかなりよかったのですが、最近は金の確保に奔走しています 地震の時は、大喜びしていました |
||
1618:
匿名さん
[2013-09-13 08:19:45]
将来エネファームの設置を検討している者ですが、
実際のところどの様な条件が揃うと低周波被害の 原因となるのか知っている方は居ますでしょうか? 近隣に迷惑をかけない方法があれば事前に知って おきたいと思います。 |
||
1619:
匿名さん
[2013-09-13 08:39:36]
|
||
1620:
匿名はん
[2013-09-13 08:45:08]
|
||
1621:
匿名はん
[2013-09-13 08:45:08]
|
||
1622:
匿名さん
[2013-09-13 08:55:21]
>1619 あなたは、どこのメーカーのエコキュートを使っているんですか?ここに張り付いている理由は何?
それとも、使用メーカーを聞くと、「これから買う予定で検討してます」とかいう人? これから買う人が被害者サイトに張り付くかな。あなたのような荒らしには、まともな人は答えないんじゃないの? それに、対応と馬鹿みたいに書いているけど、隣人との距離があるとか、道路に向けているとか、現実に隣人に迷惑かけていないなら、メーカーに対応もとめていないかもしれないし、あんたみたいな人は無視されて当然だと思う。出て池! |
||
1623:
匿名さん
[2013-09-13 09:00:29]
|
||
1624:
匿名さん
[2013-09-13 09:39:28]
|
||
1625:
匿名はん
[2013-09-13 09:52:08]
>>1624
プロパン屋にとって、特定のメーカーに被害にあってるのではないからでは? |
||
1626:
匿名さん
[2013-09-13 09:56:24]
>1624 あんたの給湯器のメーカーを答えてからじゃない?質問するのは?
|
||
1627:
匿名さん
[2013-09-13 10:13:39]
まぁ、被害者にこのスレが優しくないのは確かだと思うよ。
原因は被害者を騙ったり、延々とコピペを垂れ流す自称被害者の味方のせいだけど。 きちんとした情報を開示しないのなら、被害者はここを覗くべきではないと思う。 |
||
1628:
匿名さん
[2013-09-13 10:16:21]
>1624 はどんな給湯器使ってるんでしょう?このサイトに張り付いた理由は?
|
||
1629:
匿名さん
[2013-09-13 10:57:14]
|
||
1630:
匿名さん
[2013-09-13 11:32:03]
>1626、1628
NORITZ GT-2027SARX だけど。 さて、三菱の被害者に質問する事に対して、関係ないお前が何でやんややんや騒ぐの? また、なんで使用者の自分が迷惑するくらいな轟音がするにもかかわらず メーカーの対応が答えられない事に疑問を感じないの? |
||
1631:
匿名さん
[2013-09-13 11:56:51]
>1629
隣家に近接する所にエネファームを置き、それで被害が出るのは、さもありなんと理解しやすいですが、実は、1軒おいた家のエネファームで被害を受けている人もいます。ブログでありました。探すのが面倒なので、ご自分でお探しください。また、10mほど離れた斜め後ろの家のエネファームで被害が出た人もいます。周辺環境によるものだと思われ、それは所有者も被害者も双方にとって、辛いものになります。事業者はエネファーム被害を否定するだけで、どのような状況で被害がおこっているのか、情報を集めて、設置の条件等を指示すべきです。 それは、エコキュートでもエコウィルでも同じです。だから、被害などないなどと言っていても前進はしない。普及をすすめたいのなら、どのようにすればよいのか、積極的にハウスメーカーも製造メーカーも考えていくべき。 |
||
1632:
匿名さん
[2013-09-13 12:12:54]
「1591はどうしてメーカーの対応を書けないんだ!!」って騒いでいる人が居ますが、1591は「自宅に設置してある三菱のエコキュートが冬煩い」と書いてくれただけで、三菱に問い合わせたかどうかは書いてませんよね。
今は夏だし、まだメーカーには問い合わせてないんじゃないでしょうか? |
||
1633:
匿名さん
[2013-09-13 12:37:49]
|
||
1634:
匿名さん
[2013-09-13 12:44:30]
殆ど起こらない事を聞かれても困るよ。
宝くじの1等はどうしたら当たるの?と聞かれても現実的な答えはないよね。 あれば皆億万長者なんだけどな。 |
||
1635:
匿名さん
[2013-09-13 13:16:37]
|
||
1636:
匿名さん
[2013-09-13 13:29:01]
低周波音被害者に誠実に対応している企業もありますよ。
現在対応いただいている真っ最中なのでまだ詳しくは書けませんが(書きたくてウズウズしてますが)、現在我が家と某企業、設置者である隣人と一緒に、「どうしたら今起きている低周波音被害が解決するか」、また「再発しないか」、前向きに話し合い、解決の道を探しています。 たまたま低周波音苦情対応できる自治体でしたので、様々な低周波音に関するデータも集めています。 某企業は話し合いの席で、「この問題からは私たちは絶対に逃げません」と言ってくれましたよ。 とりあえず隣家の「エコ給湯器」は、近々今の場所からは無くなる予定です。 私はその企業の製品に日々耳の圧迫感やめまいなど正直色々困らされ散々悩んできましたが…今はその「某企業」を心から応援したいと思っています。 |
||
1637:
匿名さん
[2013-09-13 13:42:11]
|
||
1638:
匿名さん
[2013-09-13 13:49:48]
>1637
対策費用はすべて「某企業」が持つことで今話が進んでいます。 いざ対策を行う際には設置者と某企業の間で「覚え書き」を交わす予定です。今回の対策を行っても被害が無くならなかった場合の再対策は企業負担にはならないと言う事でしょう。 だから、対策を裏付けるための参考データを得るための測定を自治体に依頼したり、設置者もかなり慎重に考えてくれています。 |
||
1639:
匿名さん
[2013-09-13 13:56:07]
そんな覚え書きを交わす企業がはたして良い企業なんでしょうか?
|
||
1640:
匿名さん
[2013-09-13 13:58:41]
企業は独自に測定してないんですか?
自治体の測定結果を鵜呑みしてくれたんですか? |
||
1641:
匿名さん
[2013-09-13 14:20:43]
>1640
1638さんではありませんが、 企業が独自の測定をやらないわけはありません。でも、それで自治体の測定は正しいと認めたのでしょうね。 1638さん、凄いですね。羨ましいです。その企業が弱小ではなく、大手であれば、他企業も見習うことになりますね。給湯器の低周波音被害を認めるなんて、もう隠せないんでしょうね。画期的です。いずれ、すべての長時間稼働タイプの給湯器で、そうなるように祈っています。 |
||
1642:
匿名さん
[2013-09-13 14:41:20]
エコキュート作ってる所で弱小ってあるの?
自治体と企業で測定方法や器材の違いってありましたか? |
||
1643:
匿名さん
[2013-09-13 18:54:06]
1638です。
>1642 我が家は自治体が計測してくれた低周波音データをもって企業に対応依頼をお願いしただけなので、企業が持っているデータはわかりません。しかし、設置者である隣家が問題を解決するためにと企業所有の機器の低周波音データの提示を依頼してくれまして、先日いただけたようです。 この週末に、どのようなデータが企業から出てきたか、隣人に見せてもらいに行こうと思っています。 想像ですが、企業が持っているのはおそらく無響音室とかそういう環境でのデータではないでしょうか。 自治体が計測した、経年した機器の実際の環境でのデータとの違いはありますかね。 企業は、我が家の事例を「最悪な設置条件でのデータ」としてきちんと見て、対策してくれていると感じます。 同じ機器でも被害が起きる設置状況、起きない設置状況があるようですから、被害が起きている設置状況はしっかり調査し対応しておく必要がある、ということをこの企業は理解されているのでは。 |
||
1644:
匿名さん
[2013-09-13 19:52:11]
企業が>1643さんの家のなかで測定したわけでないんですか?
というのは室内のデータは自治体のデータを鵜呑みという事ですね。 |
||
1645:
匿名さん
[2013-09-13 21:06:52]
自治体のデータを鵜呑みにするような企業なんてありませんよ。企業に不利になるようなデータなら、特にね。無響室以外に、絶対に企業は民家でのデータは持っているはず。だから、自治体計測に観念したのでは。
|
||
1646:
匿名さん
[2013-09-14 02:19:50]
低周波って家の造りや設置された環境によって全然違うから
それはないでしょ。 |
||
1647:
匿名さん
[2013-09-14 05:10:04]
>低周波って家の造りや設置された環境によって全然違うから
だからこそ設置環境により被害が出ている=まずい値の低周波音が出ている機器は、即対応してほしいですよね。 そのためにも、きちんと自治体が機能していないといけません。 メーカーも、"稀ではあるが"被害を起こし得る機器であることをきちんと注意書き等に書いてほしいです。 |
||
1648:
匿名さん
[2013-09-14 05:33:51]
消費者事故調のエコキュート調査の中間報告はこの秋に出るようですね。
そこで「非公開案件」ではなくなるんでしょうかね。 もうすぐですね。 |
||
1649:
匿名さん
[2013-09-14 07:37:47]
|
||
1650:
匿名さん
[2013-09-14 07:57:15]
>低周波って家の造りや設置された環境によって全然違うから
違うのよね。周辺環境によって違うのは、被害が出るか否か。 被害がおこっている場合、それぞれの機種で、問題となる周波数は同じなの。すなわち、被害がおこっている民家複数例で同じ卓越する周波数がある。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
あなたの被害の詳細を教えて下さい。