隣家の給湯器の騒音・低周波について-エコキュート、エネファーム、エコウィル
123:
ご近所さん
[2013-02-05 12:43:09]
|
||
124:
匿名さん
[2013-02-05 12:46:11]
>商品は素晴らしいのに、「ご近所トラブル」みたいなつまらない問題がネット上でクローズアップされていてしまっていて残念なのではありませんか。
はい、関係者確定。 |
||
125:
匿名さん
[2013-02-05 13:32:44]
>124 あんた、正体あらわしたね。
こんなところに張り付いて、揚げ足とりばかりせず、住宅施工会社にトラブルがおこらないよう、 指導したら、どう。 することたくさんあるでしょ。メーカーに低周波音や騒音のでないよう、 うるさく言えばどうよ。まーね、騒音を下げれば低周波音は上がるし、低周波音を出さないように すれば、騒音はあがるし、エネもウィルもエコも、そこが無理なのよね。だから、被害の隠蔽に 狂奔するのよ。 |
||
126:
匿名さん
[2013-02-05 13:34:55]
はあ?124だけど俺は施主だよ。
125の内容には同意するよ。 |
||
127:
匿名さん
[2013-02-05 13:43:57]
張り付いている人同士で争うのはやめなさい
|
||
128:
匿名さん
[2013-02-05 13:45:04]
お、本物が正体表した
|
||
129:
匿名さん
[2013-02-05 14:16:13]
>騒音を下げれば低周波音は上がるし、低周波音を出さないように
すれば、騒音はあがるし、 そうなの?両方下がることはないの? |
||
130:
匿名さん
[2013-02-05 14:17:50]
>電力関係者と思しきが、エコウィル被害者を装って書いている可能性を示唆しているだけだが。
なんかここまで想像をたくましく出来るってすごいな。 |
||
131:
匿名さん
[2013-02-05 14:59:22]
|
||
132:
匿名
[2013-02-05 16:08:14]
124だが俺はガスだよ。停電時に引っ張るエコウィル採用だ。
|
||
|
||
133:
ご近所さん
[2013-02-05 16:17:57]
もうすぐ、【スレ主の告白】なんてレスが登場するかも。
|
||
134:
匿名さん
[2013-02-05 17:15:28]
|
||
135:
匿名さん
[2013-02-05 17:19:03]
>134
このスレのメインはエコウィルの騒音問題だから不思議ではない。ガス屋が焦ってエコキュートの話題に変えようとしてるだけですよ。 |
||
136:
匿名
[2013-02-05 17:34:48]
124だが瓦斯屋ではない。採用にあたって覗いたら何か問題があるのか?
|
||
137:
匿名さん
[2013-02-05 18:26:15]
>124
エコウィル設置するなら場所に気を付けてね。 独立基礎を打たないと自宅の騒音・振動もキツい。 発電量は最大で1kwだけど、機器自体が140w使う。=最大840w 無料補修期間(と言いつつ年間52500円払う)は、稼働20000時間または10年の早い方で終了。それ以降の修理やメンテは有料。撤去費用も10万以上。 http//www.inter-edu.com/forum/read.php?1275,1573860,page=2 震災時に役立ちそうですが、家の壁面にしっかり固定しないとタンクが倒れて隣家に危害を与えたり、自宅の避難路を塞いだりするから気を付けてね。 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20110721_2.html 個人的には家の外壁に穴をあけるのが嫌です。それ以外にも色々嫌だけど。 |
||
138:
匿名さん
[2013-02-05 18:37:48]
>124
新居に導入を検討しているのなら、誤解されないように書きなさいよ。まるで、疑ってほしいとばかりに 挑発的なことを書いているわね。通常、検討中の人は書き込みはしないものよ。必要な判断基準を求めて、 いろいろなものを読みたいからね。 正午から長い時間、張り付いて何を検討しているのやら。ほかにももっと役立つブログなりあるでしょう。 |
||
139:
匿名さん
[2013-02-05 18:46:40]
137です。1kw-140wは860wでした。引き算間違えました。
あとエコウィルのタンク水は飲用不可らしいです。 www.keiyogas.co.jp/cont/family/gas/ctlg/ecowill/2012ecowill.pdf http://www.kentiku-hiyou.com/eco/ecowill/index.html |
||
140:
匿名さん
[2013-02-05 18:53:21]
スレ主さんに質問です
①あなたの家は境界より50㎝だそうですが、まさに法律スレスレですね。事実でしょか? ②スレ主さんの家が境界より50㎝であるならば、お隣も狭小宅地だと考えるのが妥当ですが、お互いに境界を挟んでそれだけしかない土地に本当にエネファームを設置しているのでしょうか? |
||
141:
匿名さん
[2013-02-05 19:16:45]
>140
スレ主ではありませんが、質問をなさるのなら、もっとしっかり、お読みになれば。 エネファームではなく、エコウィルですよ。 それから、マナーとして、ご自分はエコウィルを検討しているのか、どのような立場で質問するのかくらいお書きになれば いかがですか。 |
||
142:
匿名さん
[2013-02-05 19:47:52]
スレは伸びているけど有用な情報がひとつもない。
中身のないスレだなあ。 |
||
143:
匿名さん
[2013-02-05 19:57:01]
【スレ主の告白】
スレ主です。説明が下手で誤解を招いていたのにスルーしていてすいません。 隣家は我が家との境界線より1mの場所に外壁があり、そこにエコウィル(奥行き50cmぐらい)が置いてあるので、隣家の敷地内においてエコウィルと境界線との間の距離が50cm、と言う意味でした。 エコウィルのマニュアルにも、エコウィルは境界線より50cm以上離すとありますので、設置マニュアルギリギリです。 我が家の外壁はその境界線よりまた数mの所にありますが、ご想像通りの都市部の住宅密集地です。 |
||
144:
匿名さん
[2013-02-05 21:16:15]
お返事ありがとうございます。
その状況で、お隣さんにはどのように苦情を申し立てたのでしょうか? |
||
145:
匿名さん
[2013-02-05 21:21:12]
>No.141
あなたは、他のエコキュートスレにおいて、他人の過去の相談を成りすましでアップして醜態を曝け出してしまった方ですね。 あちこちの掲示板でこの手のアンチ活動をする姿勢は大変見苦しいものですよ。 |
||
146:
匿名さん
[2013-02-05 21:29:32]
>141
あなたは一刻も早く、エコキュート据付けガイドブックに沿って設置したにも関わらず騒音被害を訴えているケースをお知らせください。それともあなたの想像や妄想だけで反エコキュート活動をしているのですか? |
||
147:
匿名さん
[2013-02-05 21:39:32]
イミフですね。141の何を持って、アンチエコキュートとおっしゃるのかわかりません。
妄想もいい加減にしてください。スレ主さんはじめ、被害に苦しむ方々が被害を語り合うスレッドです。 電気、ガスの工作員が邪魔をしているのではありませんか。 |
||
148:
匿名
[2013-02-05 22:22:18]
137
情報ありがとう ただ外壁に穴あけて設置してるの見たことないけどな 普通にマニュアルどおり?設置してもらうよ それに震災で倒れまくってんのってエコキュの話でしょ? エコウィルも倒れるのか知らないけど、2個に分かれてて相当低いよ あとさー、保守費用年間52500円も払うわけないでしょう 引き算以前に、こっちの桁間違えてるよ びびって瓦斯屋サイトで調べちゃったよw 一括だと10年で税込み4万ちょいだから年間4千円程の換算ですな 138 うっさい 俺が何のスレ見て何書きこもうが勝手だ 別に張り付いてもないしお前に迷惑もかけてない |
||
149:
匿名さん
[2013-02-06 09:09:22]
低周波って海外ではきちんと規制されている国もあるというね。そのうち日本でも規制されるようになるんじゃないかな。
と個人的に想像。そうであって欲しい。 |
||
150:
匿名さん
[2013-02-06 09:48:17]
騒音対策は機器の種類を問わずに同じ手法が有効かと思われますが
エコキュートに関してはは別に専用の騒音スレが二つありますので、そちらで話された方が こちらのスレッドが荒れ難くなって良いかと思われます。 |
||
151:
匿名さん
[2013-02-06 16:48:32]
https://www.cosmogas.co.jp/member/clipping/default.aspx?id=2326
名古屋でエコキュート訴訟、西日本で初 また、一連の訴訟で弁護を行う井坂和宏弁護士(群馬県高崎市)が、2013年春にも、日本弁護士連合会(日弁連)内に、エコキュート騒音問題の被害者救済を目的とした、専門の委員会を立ち上げる方針も明らかにしている。 プロパン産業新聞 2012年11月20日 ・・・さすがガス業界、電機業界のエコキューに厳しい目を持ってらっしゃる。 でもエネファームとエコウィルも低周波出してるんですが。 |
||
152:
匿名さん
[2013-02-06 16:55:22]
https://www.cosmogas.co.jp/member/clipping/default.aspx?id=2380
国土交通省 給湯機転倒防止で告示改正エネファーム貯湯も対象 国土交通省は給湯設備の転倒防止対策に関する告示改正を(2013年)4月1日付で行う。満水時の質量が15キログラムを超えるガス給湯器をはじめ、エネファーム、エコウィルについても 貯湯ユニットなどが対象となる。 今回の告示改正により、 給湯設備の固定方法が建築確認申請時の審査対象となる。 燃料油脂新聞 2013年02月02日 >148 家の外壁に穴あけたくなかったら、3月中にはエコウィル設置しなきゃね。急げ!! |
||
153:
匿名さん
[2013-02-06 17:01:43]
|
||
154:
匿名さん
[2013-02-06 17:08:10]
耐用年数が短いエコウィル、エネファームは、買い換えサイクルを短くするガス屋の戦略だったのか。
主婦のくらしとお湯周りの意識調査 https://www.cosmogas.co.jp/member/m1/e/e03_doc/e05.aspx |
||
155:
匿名さん
[2013-02-06 17:12:02]
ガスのほうも訴えられる日は近いんだけどね。
エコキュートの問題で騒いで今のうちに売りたいのでしょう。 価格comでもガス給湯器が上位のほうになってましたね。 http://npo.house110.com/bbs/sodan.php?kid=5592 こっちは長いです。でもガスやって悪質だなぁ http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou87_enefarm_11051... |
||
156:
匿名さん
[2013-02-06 17:25:45]
電力業界の反ガスな情報も探したれ!とがんばりましたが、原発事故でそれどころじゃない印象。
ガス屋は追い風モードなんですかね。 エネファームとエコウィルもエコキュート同様またはそれ以上な隣人生活破壊機器ですよね。。 |
||
157:
匿名さん
[2013-02-06 17:33:33]
>155
上のurlはまさにエコウィル騒音ですね。 エコウィルはちょっと東京ガスサイトの扱いからしてオワコンぽいけど、訴訟が増えるのも時間の問題ですね。 エネファームはもう業界力入れてるぽいしまだ補助金も出てるし、、被害者・訴訟は間違いなく増えそう。 みんな、設置方法に気を付けて! |
||
158:
匿名さん
[2013-02-06 18:31:31]
外壁にビス穴をあける際の注意
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1282084837 外壁に穴をあけるデメリット、「雨漏り」。雨漏り?! しかし地震時に何百キロもの貯水タンクが揺れ、その負荷に外壁は耐えられるのでしょうかそもそも。 サイディング系はともかく、ヘーベルハウスやパルコンみたいなコンクリート系の外壁はどうなんでしょうね。 是非ともお隣さんに貯水タンクのビス固定頼みたいです。 |
||
159:
匿名さん
[2013-02-06 18:41:14]
騒音を発生しない給湯設備ってあるのか?
ところで皆は何使ってるのさ? ドングルの背比べじゃないの?笑える。 |
||
160:
匿名さん
[2013-02-06 18:45:57]
心配しなくても、震災時にはテレビも本棚もブロック塀も何もかもが倒れます。
一番怖いのは屋根瓦が落ちてきたこと。隣人の車や家・人にでも当たったら悲惨だね。 住宅を立てる際に、境界から50㎝しかないのでは、いろんな災難にあうのが目に見えています。 |
||
161:
匿名さん
[2013-02-06 18:52:07]
エコキュートのガイドラインって、ただでさえ静かな機器に過剰反応を示す人がいるから、難癖を言われない為に作ったものでしょ。
あれだけ完璧なガイドラインがあるのだから、これからは今まで以上に騒音問題は無くなるでしょうね。 |
||
162:
匿名さん
[2013-02-06 18:54:30]
ドングルさんよ、そこ取り乱す所じゃないだろw
業界関係者だなw |
||
163:
匿名さん
[2013-02-07 07:49:32]
>160
そんなこと言ったら震災時の停電対策で新型エコウィルをけなげに導入しようとしている人たちが可哀相です! |
||
164:
匿名さん
[2013-02-07 08:35:39]
現在エコキュート、エネファーム、エコウィルはわざわざ独立基礎にして自宅の騒音・振動は防いでいる(?)と思うのだが、今後給水タンクを外壁にビス固定することにより、今度は自宅の騒音・振動が発生しないのだろうか?
騒音被害が隣人宅だけではなく、設置者宅にも拡大したりして。 |
||
165:
匿名さん
[2013-02-07 11:20:33]
このスレは、不要な攻防をなくすために、「エコキュート、エネファーム、エコウィル」を3つともに 明記したうえで、書いたほうがよいかもしれませんね。どれか一つのものについて言及すると 必ず、イチャモンをつけてくる輩が沸いてきますから。 そして、3者に共通の騒音・低周波音の被害について、語り合いましょう。どれもこれも隣家には禍の元です。 |
||
166:
匿名さん
[2013-02-07 11:24:27]
横並びに議論することに意味があるかな
どうも電気屋の策略っぽいんだが |
||
167:
匿名さん
[2013-02-07 12:22:57]
【エコキュート】低周波音に関する健康被害防止に関する質問主意書(to:参議院議長)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/181/syup/s18103... |
||
168:
匿名さん
[2013-02-07 16:42:51]
上記資料より。
・消費者庁の事故情報データバンクによれば、平成22年4月1日の運用開始から平成24年10月23日までの間に低周波音に関する苦情が40件寄せられ、内訳では「電気温水器」が21件、風力発電設備が4件等となっている。 ・電気温水器などによる健康被害は消費生活用品安全法における重大事故に該当すると思われる ・エコキュート(家庭用ヒートポンプ給湯器)などの出荷台数に正比例して低周波被害の訴えが急増するという対応関係にあることは客観性が担保されている。そうであるならば、騒音規制法や自動車の排出ガス規制のように、生活環境での規制基準の設定や製品の出荷規制など被害防止のための抜本的対策の実施をし、被害が拡大しないようにすべきと考える と記述されています。資料に付与された日付は、平成24年11月12日。 |
||
169:
匿名さん
[2013-02-07 16:55:21]
上記質問書に対する答弁書
http://www.shuuichi-katoh.jp/contents/index.php?eid=792 (内容一部) 1:政府においては、低周波音による影響について、今後とも最新の科学的知見等の収集に努めてまいりたい。 2:家庭用燃料電池(以下「エネファーム」という。)が市場に投入された平成二十一年度以降、モーター音や空気振動による健康被害等に関する苦情について、消費者庁において独立行政法人国民生活センターを通じて三件、経済産業省において二件、それぞれ把握している。 今後、業界団体に対して、エネファームの低周波音に関する苦情が寄せられた場合には、状況を調査し、必要があれば、騒音の測定や吸音材の取付け等の対応をとるよう指導してまいりたい。 4: 経済協力開発機構(OECD)加盟国のうち、デンマーク、ドイツ、オランダ、ポーランド、スウェーデン及び米国においては、住宅における低周波音に関して推奨される基準等が定められており、ポーランドにおいては、職場における低周波音に関する規制基準が定められていると承知している。台湾においては、工場等における低周波音に関する規制基準が定められていると承知しているが、我が国においては、一般環境で観測されるような低周波音の領域では、人間に対する生理的な影響は現時点では明らかとはなっていないこと等から、低周波音に関する規制基準は定めていない。 ------------- やはり騒音被害者が、独立行政法人国民生活センター等を通じるなり騒音被害をきちんと報告しないと、事は動かないですよね。 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html |
||
170:
匿名さん
[2013-02-07 17:12:57]
事故情報データバンク
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/ 本日(2013年2月7日)の検索ランキング、4位が「エコキュート」で6位が「エネファーム」ですね。 しかし、エコキュートは「電気温水器 低周波」、エネファームorエコウィル(?)は「ガス発電給湯器」という名称で検索すると、それっぽいものがヒットしますね。 |
||
171:
匿名さん
[2013-02-07 17:20:39]
ついでに、質問主意書第63号についてもお願いします。
事故情報データバンク は、燃料電池、ヒートポンプ ガス発電、電気温水器等 のキーワードで検索してください。 |
||
172:
匿名さん
[2013-02-07 17:24:50]
【twitter上の情報】台湾:病院の医師が「家屋の健康診断センター」を経営、先日「守護房屋仲介」を創立し無料で騒音、家屋の超低周波電磁波、携帯基地局等の高周波を測定するサービス開始という報道。
http://www.appledaily.com.tw/appledaily/article/property/20130203/3481... |
||
173:
匿名さん
[2013-02-07 17:26:12]
オスプレイ「国は低周波音認めて」 辺野古で騒音問題学習会
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-202240-storytopic-252.html かなり「給湯器」から話題それてますが。「低周波」関連の話題だったので。 |
||
174:
匿名さん
[2013-02-07 17:30:50]
|
||
175:
匿名さん
[2013-02-07 17:40:20]
そもそも深夜の低周波音は苦痛ですよね。
業界ガイドラインがあるので、エコキュートが拙宅には向いてはいないのですが、夜11時きっかりに稼動音が家に入ってきます。メーカーに連絡したほうがいいのでしょうか?長府製作所のエコキュートなので、インバーターではないようで音が大きいです。寝室にちかかったので、緊急避難として寝室を北の部屋に変えました。 エコキュートでもなんでも深夜の稼動音は道路側に設置できる人意外は遠慮するのが人としての道です。 |
||
176:
匿名さん
[2013-02-07 17:52:03]
一条工務店がつける長府の床暖房エネフローも相当うるさいです。
それ専用のスレもあるので参考にしてください。一条の社員が荒らしてますが。 |
||
177:
匿名さん
[2013-02-08 10:39:04]
>175
我が家はエコウィル騒音に悩んでますが、東京ガスには「これは異常音ではありません」(うるさいのが普通なのか)と言われ、中のエンジンを作っているHONDAには「当社にはわかりかねますので、お隣さんと解決いただきたい」と言われ、結局何も解決しませんでした。 長府製作所さんはどうでしょうかね。 |
||
178:
匿名さん
[2013-02-08 10:55:26]
公害調停、公害審査会の裁定、裁判などを検討しないのであれば、隣に騒音を理解してもらうしか解決策はないでしょう。
役所でも騒音計貸右出ししているところとないところもあります。 公害裁判をしている弁護士や測定業者などWEBだけの情報ではなく、相談してみてはいかがですか? 音をだしているほうは、こちらが苦しんでいることなどわかっていないですよ。 |
||
179:
匿名さん
[2013-02-08 12:25:14]
>音をだしているほうは、こちらが苦しんでいることなどわかっていないですよ。
分かってて出す方もいるが、わからずに設置している方の方が多数だと思います。 そういった方を今後なくすためにも、これら設備機器の騒音被害の実態を絶え間なく伝えることが、 分からずに設置している方をなくすためにも大切なことだと思っています。 |
||
180:
匿名さん
[2013-02-08 12:28:30]
被害者は個人で隣家に理解させようとしても、困難です。だから、この被害をまず、世間に知らせる必要が
あります。 新聞などマスメディアがこの問題を取り上げてくれないので、ブログやHP、あるいはこのような掲示板でも 訴えていかねばなりません。 |
||
181:
匿名さん
[2013-02-08 12:30:34]
ようやく被害を語れるようになってきましたね。
|
||
182:
匿名さん
[2013-02-08 12:44:27]
絶え間なく、騒音被害のメッセージを伝えることが大切です。
|
||
183:
匿名さん
[2013-02-08 13:54:02]
各地にいる被害者が、手を取り合って、頑張るしかありません。連帯を。
|
||
184:
匿名さん
[2013-02-08 23:01:57]
被害者はエコキュート、エネファーム、エコウィルを使っては駄目だと言うことですか?
いい加減にいい加減な主張をすることは止めてください! 「被害者=反エコキュート、エネファーム、エコウィル」のように思われて不愉快です。 |
||
185:
匿名さん
[2013-02-08 23:14:49]
>ようやく被害を語れるようになってきましたね。
ここに出入りしている人で、本当の被害者はいないみたいですよ。 いるのは、反エコキュート、エネファーム、エコウィル派だけ。 ただ普及阻害活動を展開しているだけです。 主張内容も、「そもそも深夜の低周波音は苦痛ですよね」などと、まるで実態のない発言だけ。 子供だましもいい加減にしてくださいね。 |
||
186:
匿名さん
[2013-02-08 23:33:16]
|
||
187:
匿名さん
[2013-02-09 07:10:41]
逆に業者さん達が来なくて心配してましたw
ここにいるのは反エコキュート、エネファーム、エコウィル活動を推進する人達ではなく、一部の業者の誤った設置位置により、隣家の給湯器騒音に日々悩まされており、「隣家に騒音・低周波被害を及ぼさない、給湯器の正しい設置を呼びかける被害者たち」とご解釈いただければよいと思います。 確かに、エネフローもという声がありましたし、「うるさい給湯器」は他にもまだありますので。 と言うわけで、業者さん達は施主を加害者にしない、隣人トラブルに巻き込ませないよう、エコキュート、エネファーム、エコウィル、エネフロー等の「長時間の騒音・低周波・(エコウィルは排気)を出し得る給湯器」は、少なくとも「エコキュートの設置マニュアル」に準じた設置をお願いします。 http://www.jraia.or.jp/product/heatpump/t_guide.html |
||
188:
匿名さん
[2013-02-09 08:07:33]
低周波で死人が出れは、メディアも取り扱ってくれるかもしれない。
|
||
189:
匿名さん
[2013-02-09 09:32:44]
http://www.keea.or.jp/qkan/air/air55c.htm
低周波騒音が焦点となった裁判の一つ、スーパーマーケットの冷凍機が原因となった大月裁判。 大月裁判の場合は,1審で原告が勝訴し,午後10時から翌朝午前8時までの間は,原告の居間 部分で騒音レベル30dB以下,低周波音は受忍できる音圧レベル以下にするように求められた。 22時~8時の低周波規制には、裁判で勝訴した実績があるんですね。 |
||
190:
匿名さん
[2013-02-09 10:03:18]
声を発し、つながるという意味では、twitterも向いているかもしれません。
https://twitter.com/ |
||
191:
匿名さん
[2013-02-09 10:16:10]
>188
http://npn.co.jp/sp/article/detail/39536482/ この「新生活で急増 心身滅ぼす低周波音症候群の脅威」と言う記事のなかで、 「給湯器(注1)によるトラブルも全国で発生しており、実はこの静かな振動による公害は自殺者さえ出しています。」 (注1)夜間の安価な電気を利用してお湯を沸かし保温しておく給湯機。大概、稼働時間は夜11時から翌朝6時までの7時間だが、毎日12.5~80ヘルツの音を発し、 近隣に撒き散らしているのである。 とあります。情報ソースは「週間実話」だと書いてあります。 |
||
192:
匿名さん
[2013-02-09 13:58:15]
この問題が、建築ジャーナルのような専門誌以外の、一般の週刊誌で扱われたことはないが、 週刊実話のような、男性限定の週刊誌にごく当然のことのように掲載されたことに驚いた。 みなさん、地元新聞や週刊誌などにも、被害を訴えていきましょう。 |
||
193:
匿名さん
[2013-02-09 14:16:30]
「低周波音・超低周波音トラブル解決法 あの音が私を苦しめる」のp88の技術的手段によってトラブルを解決するためにというところを業者にコピーをして渡して対応してもらいました。
弁護士さんのかいた「騒音・低周波音・振動の紛争解決ガイドブック」も参考にしました。多くの裁判事例がのってますよ。 結局、制振材料で制振処理をし、防音処理をメーカーにしてもらいました。 音はまだしますが、楽になりました。 私をくるしめていた音は長府のエネフローです。エコウィルで参考になるかはわかりませんが・・ |
||
194:
匿名さん
[2013-02-10 05:12:09]
そろそろ給湯器の騒音・低周波問題は「クローズアップ現代」なんかで取り上げられてもいいレベルになってる気がすると思っていたら、番組のサイトに「情報提供」と言うフォームがありました。
https://www.nhk.or.jp/gendai/contribute/ |
||
195:
匿名さん
[2013-02-10 07:00:29]
>193
スレ主です。情報ありがとうございます。 少し楽になられたとのこと、良かったですね。 よくよく調べたら、我が家を苦しめているエコウィルも長府の製品のようです。エンジンはホンダですが。 同様の改修で騒音や低周波が軽減するといいので調べてみます。 その後色々調べたところ、市役所で公害苦情相談をやっているようなので来週行こうと思います。 そのときに併せて騒音計測を依頼する予定です。 あと事故情報データバンクに我が家の事例を入れてもらえるよう、消費者センターにも電話をしたのですが、おじいちゃんに「お隣の人自身はうるさく思ってないの?」とか言われて終了。事例に加えてもらえた人は、どうしたのでしょう? 今日の検索ランキングは、4位エコキュート、5位エネファームでした。 隣家のエコウィルエンジンは平日休日なく、朝6時から稼働しています。 今家族が風邪を引いて寝込んでいるので、遅くまで休ませてあげたいのですが。 ペアガラスの窓を閉めても、さらにシャッターを閉めても、居室にエンジン音と振動が入ります。本当に不快。 |
||
196:
匿名さん
[2013-02-10 07:44:05]
日経ホームビルダー2011年9月号でもエコキュートの騒音問題が取り上げられていましたね。
https://kenplatz.nikkeibp.co.jp/premium/dl.jsp?id=2098055 |
||
197:
匿名さん
[2013-02-10 09:28:30]
経済学者、環境学者の村澤義久氏が2012年10月24日にツイート
(http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121017/238170/の記事に対し) (エネファームは)新たに、低周波騒音の問題が表面化しつつある。本格的な普及を目指すなら早期に誠意のある対応が必須だ https://twitter.com/murasawa |
||
198:
匿名さん
[2013-02-10 10:04:41]
>195
事故情報データバンについて 消費者センターの職員の対応がおかしい。通常は「隣家にエコウィルが設置され、それ以降、体調不良に 苦しんでいる。」で受け付けられるはずです。それでも、職員がどうこういうのなら、機械は当方の 寝室・居室側にあるが、所有者側はユーティリティ側にある。とでもいえばよいです。 しっかりと訴えないと、苦情や被害は軽度なものとして扱われてしまいますよ。 |
||
199:
匿名さん
[2013-02-10 11:10:21]
行政にももっとしっかりしてもらいたいです。
ヒートポンプユニット設置のガイドラインは、ガスの給湯器には適用されないのですかね。 ガイドラインがあっても某HMのように違法ではないといって隣家にエコキュート・床暖房の室外機向ける業者はいるから、 メーカーへの苦情を入れるとともに、隣人に配慮しないHMをどんどん公表してほしいです。 今後、家を建てるときにはそういうHMは選びませんから。 |
||
200:
匿名さん
[2013-02-10 12:44:51]
日経HPBや建築Jの記事に取り上げられたのは、被害者がそのように働きかけたからです。
皆様も被害の実態を新聞社や週刊誌に寄せましょう。 サイト「黙殺の音」にはエコキュートやエネファーム被害のサイトもありますし、 そちらでは、資料もそろっているようですので、皆さんもしっかりお読みになって、 ともに声を上げましょう。http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/souon_link2.htm エコキュートとエネファームはサイトがありますが、エコウィルはまだHPやブログが ありません。ぜひ、どのような被害なのか、実態を伝えてください。 エコ・エネ・ウィル、ともに給湯器の騒音・低周波音について世間に周知されるように 頑張りましょう。 |
||
201:
匿名さん
[2013-02-10 15:12:15]
>195
195さんだけではなく、エコ・エネ・ウィルで被害を受けている方々は、 消費者センターだけではなく、消費者安全調査委員会(事故調)に事故調査申請をしてください。 申請数が多くなれば、事故調査を検討してもらえます。 |
||
202:
匿名さん
[2013-02-11 11:12:59]
騒音・低周波対策を怠るメーカー、心無い設置業者によって、罪のない住人達がいがみあってる。
そして、休日はエコキュー販促活動に躍起な業者たちは書き込みに来ない(笑) |
||
203:
匿名さん
[2013-02-13 08:23:10]
スレ主です。その後エコウィルについて「市区町村の消費生活センター」に電話をかけ直したところ、案件を聞いていただけました。電話の方曰く、「この情報は総務省へ行きます」とのことでした。アドバイスいただきありがとうございました。
あと、市の公害相談についても相談したところ、相手が事業者でないことから「一般相談」を勧められました。 どこでもいいので出来る限り相談していただこうと思います。 お隣さんとも直接発電時間の短縮、早朝の稼働停止等交渉してみていますが、「高い買い物だった」「出来るだけ多く発電したい」みたいで、なかなかうまく行きません。 エコウィルの発電なんて一時間フルに稼働したところで20円にも満たないのに。(最大860wだそうなので) |
||
204:
匿名さん
[2013-02-16 10:57:02]
http://blog.livedoor.jp/egowill/
本日、エコウィル騒音被害に関して、消費者安全調査委員会に「事故等原因調査等の申出」を行いました。とのこと。 スレ主さんもされてはいかがでしょうか? エネフローにしてもエコウィルにしても長府製作所が問題で、それを平気で隣家にむけ設置する一条はじめとする工務店の配慮義務違反が問題です。 |
||
205:
匿名さん
[2013-02-16 12:35:55]
エコウィルもエコキュート同様、普及拡大が進むにつれ騒音被害件数も増えるでしょうね。
深夜稼動について、国民的な議論も必要になってきているのかな。 |
||
206:
匿名さん
[2013-02-16 14:55:38]
スレ主です。
>204 実は私のブログです。(大汗) ブログにもありますように、先日エコウィル騒音被害に関して、消費者安全調査委員会に「事故等原因調査等の申出」を行いました。 その後エコウィルエンジン稼働時に発症するめまいや吐き気等の症状が悪化しており、すがるような気持ちで申し出を行った次第です。 申請作業が意外と簡単でびっくりしました。 ところで、ブログのアクセスログを見ていて気づいたんですが、某ガス企業(複数)のサーバーを経由し「エコウィル 低周波 環境省」等の検索ワードで検索して、私のブログに来た人がいらっしゃいます。 非常に少ないアクセス数から妄想するのもなんですが、エコキュートの前例もあるし、エコウィルやエネファームに関しても、ガス企業の方々は気にされ始めてるんでしょうか。だといいです。 |
||
207:
匿名さん
[2013-02-16 15:30:43]
|
||
208:
匿名さん
[2013-02-16 22:24:37]
究極の対策は、エコウイルをエネファームに費用を全額負担して
交換してあげるしかないですね。 エネファームは基本的にエアーのファン音しか聞こえない。 数メートル離れれば何も聞こえないはずです。 |
||
209:
匿名さん
[2013-02-16 22:58:00]
|
||
210:
匿名さん
[2013-02-17 05:50:37]
エコキュート、エネファーム、エコウィル、エネフローの騒音問題は、
被害者:騒音に悩む隣家、誤った場所に機器を設置された設置者 加害者:低周波騒音規制を怠っている国、機器のスペックについて説明不足のメーカー、知識・配慮不足の設置業者・ハウスメーカー だと思います。この関係性を踏まえ、騒音被害者は設置者であるお隣さんとの連携が大事な気がします。 |
||
211:
匿名さん
[2013-02-17 09:47:43]
>210
同意。しかし、その「お隣さん」との連携が難しい。 お隣さんを攻略するためには、世の低周波音の周知ですが、マスコミはなかなか 「提訴」など、事件がないと記事にはしません。 ソーシャルメディアで頑張って、低周波音被害を訴えていきましょう。 |
||
212:
匿名さん
[2013-02-17 10:40:44]
お隣さん=騒音源=敵(加害者側)
苦情を言ってくる、うちの設備にケチを付ける=敵(被害者側) こうならない様に上手に振舞う必要は求められると思う 最初のアプローチも大切だし、それ以前からの関係はもっと大切。 悪いのは機器であり設置状況。決して使う人が悪い訳ではなく、騒音を感じる人が悪いのでもない。 もう20年以上前の話ですが、隣家が新築して石油ボイラーのセントラルヒーティングを入れた (隣家とは親しい関係) ところがこれが不調で臭かったので私は「これ臭いよな、どうにかならんのか?」と文句を言ったら 隣家は直ぐに業者に苦情を出して状況確認、メーカーまで出て来て最終的には無償でガスに交換。 機器を入れた消費者の声こそが一番強く、その隣人を動かせるかどうかは その人との関係で全て決まって来ると思う。その関係を築くのが何よりも大切。 隣人とまで戦おうとすれば、全て巻き込んでも泥沼は避けられない。 |
||
213:
匿名さん
[2013-02-17 11:03:20]
|
||
214:
匿名さん
[2013-02-17 11:17:55]
隣家に向けてエコキュート、エネファーム、エコウィルを設置している、お隣さん自身も被害者である根拠を示す資料が、給湯器の騒音被害件数の増加、拡大により結構出てきていると思います。
なにより、この資料の存在が大きい気がしています。 家庭用ヒートポンプ給湯機の据付けガイドブックについて http://www.jraia.or.jp/product/heatpump/t_guide.html この資料には「エコキュート」用のものですが、貯水タンクを持ち長時間稼働する給湯機器が、隣家に迷惑な騒音を出す恐れのある機器であること、不適切な設置の詳細、騒音db数値について等、図解で大変わかりやすく記述されており、また「低周波」という単語もしっかりと記述されています。 この資料の内容を機器の設置者であるお隣さんと共有すると、給湯器騒音問題に関しては「お隣さんは悪くない」のであり、問題は「メーカー、業者」の配慮不足にあると言う思いを共有できると思います。 また隣家に配慮のない設置をされたお陰で、設置者自身も稼働に制約を受けたり、お隣さんから苦情が来る事になったりして、同じ「被害者」だと気づく事が出来るのではないでしょうか。 うちはこの資料をプリントアウトしてお渡しし、お隣さんと話し合いました。 その結果、「協力できることがあったら言って下さい」と言うお言葉を頂きました。 正直ここまで来るのに色々ありましたが・・・。 |
||
215:
匿名さん
[2013-02-17 12:43:17]
214さんも、いろいろおありだったようですが、結果的に隣人の理解が得られて、解決にいたったようで、
それは本当に喜ばしいことだと思います。そこに至るまでの粘り強く対応なさったことは立派だと 思います。 しかし、隣人と戦おうなんて思って戦っている人はいません。 そのような話合いができないお隣さんであったから、事態がこじれていくのです。 隣人に理解してもらおうと努力をしても、隣人みなが理解してくれる人ばかりではありません。 ガイドブックを持って説明しても、事故情報データバンク等、同様な被害が発生していることをお話ししても、 門前払いのお宅も多いのです。裁判を起こしている方々が、人間関係を築くのに失敗していると思うのは、ちょっとオカシイのではと思います。 また、残念なことに、ガイドブックにある設置条件を満たしていても、被害はおこっています。 ガイドブックに従って被害を免れる人もいれば、そうではない人もいる。ますます、被害者は少数になり、 よけいに苦境に立たされることになります。 ガイドブックは必要ですが、それが絶対ではありません。 |
||
216:
匿名さん
[2013-02-17 14:23:55]
このような騒音被害者、近隣トラブルを多数生み出していると言う事実からも、メーカーの責任は特に大きいと思います。
エコキュート、エネファーム、エコウィルの広告サイトには「とても静か」というポジティブな宣伝文句があふれています。 しかし、「事故データバンク」「事故等原因調査等の申出」 が出されているように、実際に被害は起きている。 ならば、企業はしっかりと調査し、ユーザを守るために、商品の情報を正しく伝える為に、ネガティブな情報もきちんと公表し、設置業者を指導するべきだと思うのです。 広告表示については、景品表示法に反していないのか、と思っています。 ◆不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法) http://www.caa.go.jp/representation/index.html 消費者庁の景品表示法のページを見ると、景品表示法違反に関する情報提供を受け付けているようです。 エコキュート、エネファーム、エコウィルについて、申請してみようと思います。 景品表示法違反被疑情報提供フォーム http://www.caa.go.jp/representation/disobey_form.html 事故データバンクには、「燃料電池」で検索すると出てきますが、「エネファーム」の騒音被害報告、及び被害の拡大を危惧する声が多数掲載されています。しかし国は補助金を出し、普及を促進しようとしている。 今のままの販売、設置方法では、さらなる騒音・低周波騒音被害の拡大は必至だと思います。 |
||
217:
匿名さん
[2013-02-17 14:53:05]
ただ今、エコキュート、エネファーム、エコウィルについて、 景品表示法違反被疑情報提供フォームより情報提供を行いました。
景品表示法違反被疑情報提供フォーム http://www.caa.go.jp/representation/disobey_form.html 情報提供内容は、現在の製品プロモーション時において「とても静か」と言うポジティブな表現しかない現状に対し、ネット、紙、テレビ等の全ての情報媒体において、企業は製品のネガティブな情報(騒音、排気、振動)も正しく明示し、ユーザや設置業者に適切な設置位置の指導をすべき、という感じにしました。 根拠としては、「事故データベース」の被害報告件数、 「事故等原因調査等の申出」、エコキュートの騒音に関する訴訟が起きているという事実、としてみました。 どう判断されるでしょうか。 |
||
218:
匿名さん
[2013-02-17 15:25:44]
>209
これ以上書きかせんので、あえて通知しておきます。 メーカーも馬鹿ではありません。 とくに、エネファームについては日進月歩しており、とくに低周波に関わる 騒音については考慮されています。 データでお示しいただければ私も理解いたします。 1/3オクターブで、低周波騒音の領域が何dBなど。。。 |
||
219:
匿名さん
[2013-02-17 15:35:49]
>218
エネファームの低周波に関して改善がなされているのは素晴らしいです。 しかしそのような表記が、エコキュート、エネファームのプレスリリース記事などに見あたりません。 「低周波」と言う単語すらなかったりします。 ex. http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20130213-00000020-impress-ind 騒音・低周波騒音はユーザが懸念している一つのポイントだと思うので、是非改善点はアピールすべきだと思います。 あと、被害者を生んでしまっている旧機種において、リコール等の手段において改修を加えることは出来ないのでしょうか。 さもないと、事故データベースや事故等原因調査等の申し出と言った「強力な根拠」を元にした被害者の声が拡大し、風評被害が出てしまっては、企業としてかなりマイナスではないでしょうか。 |
||
220:
匿名さん
[2013-02-17 16:04:07]
|
||
221:
匿名さん
[2013-02-17 16:20:34]
>220
お返事ありがとうございます。 新機種のプレス記事において「低周波問題を改善」と表記することは、過去の機種の「ネガティブな点」を認める事にもなり得るわけだし、企業としては容易ではないことだとお察しします。 しかし、企業の多くの方々が尽力された末に得られた、機器が「安心・安全」である素晴らしいポイントだと思います。 エネファームに関しては、ポジティブ情報はもちろんですが、過去の機種が生んだ「低周波騒音」というネガティブな情報があるのも事実です。 是非今導入を考えている消費者に、最新機種はそうではない事を知らせていただきたいし、過去の機種にも改善を反映し、商品全体のさらなる普及へとつなげていただきたく、一低周波騒音被害者として、大変僭越ながら思っております。 |
||
222:
匿名さん
[2013-02-17 17:49:46]
低周波規制がしっかりと行われていない中で、合法な機器を製造、販売したのに、騒音、低周波騒音被害者を出してしまった。
そういった意味では、メーカーも被害者なのかもしれませんね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>工作員の皆様
このスレにいる騒音被害者たちは、誰も機器自体を否定していません。
どの給湯機器も日本企業の英知の賜であり、今後新たな重要を喚起し、企業の業績や日本の経済を担う大事な商品になるかもしれません。既にそうである場合も少なくないのではないかと思います。
そんな中で起きた騒音トラブル。しかし被害者達の目的は「機器の撲滅」なんて大それたものではなく、「設置方法の改善」でしょう。
商品は素晴らしいのに、「ご近所トラブル」みたいなつまらない問題がネット上でクローズアップされていてしまっていて残念なのではありませんか。
設置する人が充分気を付ければ、トラブルは0に近づけられると思います。
工作員の皆さんは、むしろ自社製品のアピールと、正しい設置方法の啓蒙活動をがんばっていただきたい。
>118
細かいっすねw静かでも「このエンジンいつ動くんだろう・・・」ってドキドキさせられてます。
でもネット掲示板の情報は118さんくらいの疑いの目は持った方がいいですよね。真実じゃない情報も多いだろうし。
私も情報にはなるべく出典を明記します。
エコウィルのマニュアルはgoogleで「エコウィル マニュアル」で検索するとpdfのデータがhitします。
>120
我が家の隣人の方は非常によい方でコミュニケーションも取れるし、とても常識的な方で幸運です。