隣家の給湯器の騒音・低周波について-エコキュート、エネファーム、エコウィル
888:
匿名さん
[2013-07-15 00:38:35]
|
889:
匿名さん
[2013-07-15 05:05:05]
>888
低周波音は難しいからね。だからクレーマーや変人扱いされる被害者が多いのも事実。 ちゃんと勉強していない、勉強する気のない設置者にとっては訳のわからない話だから。 事故データバンクシステムにも、エネファームの向きを変えてもらったけど被害はなくならないと言う被害情報があった。藁をもつかむ思いで頼んだのだろう。 「機器の向きを変えたら低周波音は軽減するかもしれない」と考える被害者が居てもおかしくない。 「機器の向きを変えても低周波音は軽減しない」とわかっているのは、専門知識のあるメーカーと、設置業者。多くの被害者はその事実を知らないのではないか? ・エコキュート、エネファーム、エコウィルの機器からは低周波音が出ている。 ・面重量のある壁ではないと遮断できない。 ・窓を閉めるとむしろ悪化。 ・低周波音が強いのは、1Fより2F。騒音源から一番遠い部屋が一番強い場合が多い。 ・そして、機器の向きを変えても軽減はしない。 ・メーカーは修理改修による被害解決には限界がある、と言う。 これが低周波音被害の現実。 これらのことを、専門知識のある業者さんたちは、設置者にきちんと説明してください。 設置した機器に苦情を言ってきた方々にもきちんと説明し、正しい解決法を施してください。 そして、被害を未然に防ぐ努力をしてください。 |
890:
匿名さん
[2013-07-15 06:58:58]
>888
そこまで低周波音のこと解ってるんなら移設対応してあげなよ。(隣家に迷惑をかけている機器設置者だとしたら) 業者なんだったら889の言うとおりだ。被害者にきちんと正しい情報をもって説明する責任がある。 「コイツ解ってないやつ(プッ)」みたいな仕事ぶり、サイテーだぞ。 1名の低周波音被害者を関連業者とお抱え弁護士の計11名で逆に調停で訴えてる、どっかのHMみたいだ。 |
891:
匿名さん
[2013-07-15 08:15:16]
低周波被害に苦しむ人は、気にされてるエコキュートだけを排除しても低周波過敏の体質は変わらず、抜本的な解決にはつながりませんね。
|
892:
匿名さん
[2013-07-15 08:21:07]
>881
世の中お互いにいがみあい。 クレームを生まない製品を開発、もしくは近隣を配慮した設置ルールを徹底しましょう。 国とメーカーと設置業者がここを怠ってるからこういう事態になってるんだよ。 ああやだやだ。 日本冷凍工業協会作成「家庭用ヒートポンプ給湯機の据付けガイドブック」 http://www.jraia.or.jp/download/e-book/Set_Gb/index.html 国会でも取り上げられている http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/181/syuh/s18103... http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/181/touh/t18103... http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/181/syuh/s18106... http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/181/touh/t18106... PL法に反しているとして訴えられているエコキュート ヒートポンプ給湯機健康被害神奈川事件 (2011年11月) http://www.kokusen.go.jp/pl_l/data/pl_l-20111228_003.html 業務用ヒートポンプ給湯機健康被害岩手事件 (2011年10月) http://www.kokusen.go.jp/pl_l/data/pl_l-20111228_002.html 家庭用ヒートポンプ給湯機健康被害群馬事件 (2011年7月) http://www.kokusen.go.jp/pl_l/data/pl_l-20111228_001.html 「不思議音」と「怠慢エコ機器」がもたらす新たな騒音トラブル――(前編)鉄筋コンクリート造は「不思議音」の宝庫 http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20130306/342749/ 「不思議音」と「怠慢エコ機器」がもたらす新たな騒音トラブル――(中編)エコキュート問題、エネファーム問題 http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20130311/343363/ 「不思議音」と「怠慢エコ機器」がもたらす新たな騒音トラブル――(後編)エネファームはJISを遵守しているか http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20130311/343367/ エコキュート、消費者事故調査委員会に選定 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1000G_Q2A211C1CR0000/ 『低周波音による健康被害事件・民事裁判の経過報告』 ~さいたま地裁川越支部にて和解成立、名古屋地裁・水戸地裁にも提訴~(弁護士井坂和広氏のブログ) http://isakakazuhiro-lawoffice.jp/blog/ 『エコキュート運転音被害無料相談』の報告 (弁護士井坂和広氏のブログ) http://isakakazuhiro-lawoffice.jp/blog/archives/2012/03/post-6.html |
893:
匿名さん
[2013-07-15 08:24:15]
>891
だから低周波音被害者(エコキュート、携帯基地局による被害者等)たちは、国家賠償請求という集団訴訟を既に行っていますよ。 参照値を糾弾する低周波音規制・国家賠償訴訟を提起します ~全国のまだ「切り捨てられていない」低周波音被害者に送るメッセージ~ - 弁護士 井坂和広ブログ http://isakakazuhiro-lawoffice.jp/blog/archives/2012/07/post-12.html 低周波音規制について環境大臣の責任を問う国家賠償訴訟提起に関して http://isakakazuhiro-lawoffice.jp/blog/siryou.pdf 低周波音規制について環境大臣の責任を問う国家賠償訴訟提起(訴状) http://isakakazuhiro-lawoffice.jp/blog/sojyo.pdf |
894:
匿名さん
[2013-07-15 08:25:55]
なんかここで被害者に食いついている人って、つくづく勉強不足なんだよなあ。
まあそのお陰で色んな情報が拡散できている訳だけど。 |
895:
883
[2013-07-15 10:01:44]
原発がこのような状態で、先行きも見えない中、オール電化なら、エコキュートしか選択肢はないでしょう。
そして、ほとんどの場合にトラブルはない。 ほんのわずか問題になる場合があるからと言って、エコキュート否定にはならない。 だって、エコキュート以外に選択肢がないんですから。 |
896:
匿名さん
[2013-07-15 10:34:13]
「原発がこのような状態で、先行きも見えない中」なら、オール電化は選択しないでしょう普通。
余程大きな太陽光パネルを設置していて、全てを自家で発電した電気で賄えそうならまだ考えてもいいけどな。 |
897:
匿名さん
[2013-07-15 11:35:51]
>>889
>「機器の向きを変えても低周波音は軽減しない」とわかっているのは、 では859の書き込みは意味の無い勘違い発言ということで宜しいか? 本人が「間違いました、ごめんなさい」すれば良いのに・・・ >890 私は業者でもないしエコキュート使用者でもない。 今時、電気温水器なのよ。設置時は夜間電気代が安かったが、今は当時の1.4倍にも成っちゃったからね。 早めの機器更新を考えている。当然第一候補はエコキュートだし、設置場所は電気温水器と同じ場所になるだろう。 私が室外機の向きの回答に拘ったのは、それが何某かの効果が有るなら検討の用意があるから。 室外機を南面に持っていくのは現実的ではないんだよねぇ。 新築時なら何とかなったかもしれんが、今からでは配管ルートが無い・・・ |
|
898:
匿名さん
[2013-07-15 14:46:01]
>897
エコキュートに買い換えたい人だったんですね。 だとしたら、設置場所にはお気をつけて。 あなたの隣家さんが被害者になったら、最悪あなたは被告になりますからご注意ください。 千葉県松戸市では自治体が介入して移設もさせられてます。 消費者事故調、現在係争中のエコキュート訴訟の判決によっては、今後より設置者が不利になるかもしれませんからね。 全ての機器かどうかは不明ですが、隣家から苦情が来て移設、また電気温水器へ買い換え、なんて事になるリスクのある機器ですよ。そんな事になったらランニングで浮いた分なんてぶっ飛びます。 まともな業者複数に見積もりを取り、騒音リスクをきちんと説明、設置場所を考慮してくれる業者にされますように。 今後のためにも、日冷工の設置マニュアルは守っておいた方がいいと思います。 http://www.jraia.or.jp/download/e-book/Set_Gb/index.html 空き地や駐車場等、住宅が建つ恐れがゼロではない場所には向けて設置しませんように。 必ず、道路・線路側など人家のない方向に向けての設置です。 エコキュートは故障や騒音修理の必要が多い為か、最近では有料で保証サービスがあるメーカーもありますよ。 製品仕様も実験的で、規制も足りない今、消費者がきちんと正しい知識を持って賢く判断していくしかありません。 良い選択を。 |
899:
匿名さん
[2013-07-18 10:56:34]
http://www.leben-style.jp/search/lp-oizumi/
例えばこの住友林業の「レーベンプラッツ 大泉学園」、見られる間取り全てエコキュートが敷地境界線上、隣家向き設置みたいです。 消費者事故調のエコキュートの低周波音被害調査もですが、日冷工のヒートポンプ設置ガイドブックまで無かったことになってますね。 http://www.jraia.or.jp/download/e-book/Set_Gb/index.html このガイドブックって強制力無いんですねー。。 |
900:
匿名さん
[2013-07-19 01:20:53]
>>899
レーベンプラッツ大泉学園の見てみたが良く出来てるじゃん。 ユニットの繋がりは分かりづらいが、かなりの家がエコキュート同士が向かい合う配置になっている。 他の安い建売系の分譲住宅よりはかなりマシでよく考えられてるよ。 |
901:
匿名さん
[2013-07-19 07:40:01]
じゃあ日冷工のガイドブックってなんなの?
パナソニックのエコキュートのマニュアルにある、「隣家の寝室付近への設置は避けるように」という注意書きは何? 被害が起きたときに、メーカーやハウスメーカーは助けてくれるの? なぜ消費者事故調はエコキュートの低周波音被害を調査してるの? 設置者もそろそろ「知らなかった」とは言えなくなってきてるよね。 エコキュート、エネファーム、エコウィルの低周波音被害。 |
902:
匿名さん
[2013-07-20 11:04:24]
現実としてこう言う住宅地は、角地で無い限り3面は他の家に面している。
レーベンの場合大して庭がある土地じゃないし、リビング同士が緑を挟んで向かい合ったりしているからリビング側に置く意味も余り無い。 町並み、景観の観点や駐車スペースから道路側も厳しいだろう。 そのため従来通り隣地境界にあるが、かなりの家がエコキュート同士が向かい合っている。要するに寝室部分ではないので「隣家の寝室付近への設置は避けるように」という注意書きはある程度守られていると思われる。 それに前から言われているように、こう言う新築住宅地はエコキュート林立でも家の性能が高いため殆ど被害が出ないし。 |
903:
匿名さん
[2013-07-20 19:52:51]
業者や自分勝手な設置者達の言い訳はともかく、被害は現実に起きている。
今日も製造メーカーと戦い、行政や関連省庁への直訴、裁判を行っている被害者がたくさんいる。 消費者事故調査委員会ではエコキュートの低周波音被害を調査している。 それが事実。 近隣に配慮した配置をすると景観や駐車スペースを確保できないような狭小住宅密集地であるのなら、低周波音被害が起こる可能性は大。 設置場所には十分気を付けましょう。 それだけな事なのに、必死に"被害自体の火消し"をしようとする書き込みが非常に多い。 世にも奇妙な話ですね。 |
904:
匿名さん
[2013-07-20 19:59:24]
あれもしかしてメーカーはエコキュート、エネファーム、エコウィルが低周波音を出し、低周波音被害者を出している事を隠したいのかな?
低周波音被害者を、製造業者、ハウスメーカー、お抱え弁護士でつるんで訴えたりしている事も、明るみだしたくないのかな?? |
905:
匿名さん
[2013-07-20 21:29:04]
こんなクレーマーの隣に住んじゃったら夜中にエアコンもつけられないよ
|
906:
匿名さん
[2013-07-21 01:08:36]
いやはや、903,904みたいなのが近所に居るとたしかに夜中にエアコンも点けられないわな。
はやく数値目標を決めてもらって堂々と好きなところに設置できるようにして欲しいね。 |
907:
匿名さん
[2013-07-21 05:34:16]
他のエコキュート、エネファーム、エコウィルスレが過疎なんだけど。
唯一上位に居る「オールガスか電気併用か 」は、エコジョーズ勧められて「やっぱりガスにします!」で終わっちゃってるし。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/345959/ 頑張れ業者。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
それを言わずに、苦しみの分からない人が・・・とか書き込むから荒れるんだよ。