マンションは駅近なら資産価値が高いとい言われていますが戸建てと違い戸土地がない。
30年40年経過で資産価値が0にちかつきませんか?
新築マンションも一度入れば売り値段は半額ちかくになるのではありませんか?
今は売れない時代です。
戸建てならいくら古くなっても土地値打ちがあります。
マンションの資産価値はよくないと言えるのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-03-20 20:26:00
マンションの資産価値
51:
契約済みさん
[2009-05-28 16:28:00]
|
52:
匿名さん
[2009-06-12 21:31:00]
最近、マンションを買うのがいいのか、戸建てがいいのかって結構真剣に考えています。
で、その中で、ここの書き込みを読んで、なんとなくそうなのかな?って思ったことは、 都会の一等地と言われるような場所のマンションでは築30年、40年でも売買が成立して 資産価値があるんだろうなっと思う。 でも、まだまだ土地があって、新築が立てられるような場所では、わざわざ築30年たったような マンションを買う人ってあんまりいない気がする。 だから、相対的にやっぱりマンションって長い年月先の事を考えると、資産価値としては 不利なのでは?と思うのですが・・。 同じ場所なら、マンションも戸建も大凡土地値自体は変わらないと思うが、戸建ては気軽に建て替え出来るが マンションはそうはいかないので。 築100年200年が当たり前のような時代になると、マンションもどこになっていてもある程度の 資産価値って見込めるけど、所詮今の日本って、築30年、40年のマンションをわざわざ買いたがる人って かなり少ないと思うのだが・・ |
53:
匿名さん
[2009-06-13 00:26:00]
戸建、マンションを問わず
不動産に資産価値を求める時代は終わりました |
54:
匿名さん
[2009-06-13 00:47:00]
53さん
その根拠は?? 時々出てくる、人口減少ってやつですか?? 例え、30年後に人口が半減しても、ある程度都会の便利な所では 土地根が上がることは無かったとしても、無くなる事もないでしょう? なら、資産価値は求めるべきでは・・? |
55:
匿名さん
[2009-06-13 01:30:00]
不動産関係の方ですか
必死な思いは解りますが… 歴史を学んでください その上で具体的な質問をお寄せ頂ければお答えします |
56:
匿名さん
[2009-06-13 04:32:00]
不動産屋じゃないけどどの歴史を学べばいいの?
単に歴史と言っても歴史にはいろんな歴史があってその全部を学んだ日にゃ あなたに質問する前にこちらの寿命が来てしまうんですが・・・ |
57:
匿名さん
[2009-06-13 10:34:00]
土地と人工の関係は難しいが、土地が破格の値段に落ち込んで、大手デベロッパーが倒産することは無いよ。政府が手を打つでしょ。相続税問題とか。今の話じゃないよ、将来の話だよ。
|
58:
匿名さん
[2009-06-13 10:37:00]
55さん
歴史のどこを学べと・・・ 歴史が繰り返されるって事なら、 現在不動産にある程度の価値があるんだから、今後も有り続けるのでは?? それから、当方は不動産関係でも、なんでもありませんが・・ |
59:
匿名さん
[2009-06-13 10:39:00]
何この小学生の喧嘩みたいなスレ…っと流れを読まずに書き込む俺様登場
|
60:
匿名さん
[2009-06-13 12:20:00]
たしかに58の言っていることは間違っていないと思う。
|
|
61:
匿名さん
[2009-06-13 12:43:00]
自分の今住んでる住居に現時点の利便快適性以上に
どうなるか判らない将来の資産価値を求めてる方が 結構おられるんですね。 それはあくまで結果論で資産運用ならもっと効率の いいものがいくらでもありますよ。 でも庶民感覚としては私も同じ充分理解できまが・・・ |
62:
匿名さん
[2009-06-13 13:08:00]
資産「運用」というより、将来家族構成が変わったりした際も
なるべくスムーズに住み替えできる程度の資産価値は 保ってないと、ってことでしょ。 |
63:
匿名さん
[2009-06-13 13:20:00]
なるほど!!!
庶民なら当たり前のことですね。 |
64:
匿名さん
[2009-06-13 13:41:00]
だいたい、現時点の利便性重視で資産価値に関心のない人は
分譲じゃなく賃貸物件を探すのでは? |
65:
匿名さん
[2009-06-13 14:23:00]
資産家は賃貸住まいで節税メリットになる場合もあるようだけど
一般人は長期的な家賃負担を考えれば購入したほうが安心できそう. |
66:
匿名さん
[2009-06-13 15:14:00]
>>63
まー、ここには君を除いて庶民しかいないわけだが |
67:
匿名さん
[2009-06-20 17:47:00]
マンションは平均37年で建替しているのが現実。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview061107.html 高齢者ばかりとなった住民全員に、立替か大規模改修できるお金がないとスラム化。 |
68:
匿名さん
[2009-06-20 18:11:00]
67さん
はい、ちょっと前にテレビでもやってました。 多くのマンションで今のままだと修繕積立金が足らなくて修繕不可能だって。 どんなにボロいマンションでも修繕すればいくらでももつ、でもそんなボロい マンションに住んでいる人が多額の修繕費を出せるわけない。 やっぱスラム化ですかねえ、、 |
69:
匿名さん
[2009-06-20 21:39:00]
>67
平均37年で建替え?根拠あるんかね? 実際問題、建替えなんかできないよ、マンションは。 そもそも、建替える前提が全くないでしょ、マンションは。 デベ、住民、行政誰一人将来のことなんか、考えてないよ。 容積率が余りまくりの、好立地の団地型の昔のマンション以外で建替えたマンションってある? まさに、垂れ流し的に作って、後は知らぬ存ぜぬの世界だよ。 今のうちに、はっきりしたスキーム作っておいて将来に備えておかないと、スラム化対策に莫大な税金投入ってことになるぞ。 |
70:
匿名さん
[2009-06-20 22:07:00]
>69さん
俺もそう思います。 将来的に税金でもなんでも使って対策を講じるならまだましかも。 数百年後のことなんて、なかなか考えにくいけど たかが、数十年後位のことは考えていてもらいたいものです。 個人資産、個人の所有権の集合体のマンションなんて そんな簡単に建て替えなんて本当に出来るんだろうか。 |
71:
匿名さん
[2009-06-20 22:24:00]
>69
建て替えに成功した集合住宅の築年数を平均したら、そうなったんじゃないかな。 築37年以上の物件、ざらにあるし、すでにスラム化してる物件もあるし。 けっこう、駅前分譲コンパクト・マンションが、いつのまにか事務所混在になって、築10年せず荒れてたりとかね。 個人的には、たまプラーザ団地でさえ、建て替え計画が進んでいないのが、ショックかも。 条件に恵まれてるし、東急が再開発の話をまとめるかと思ってた。 たしかに、建て替えを先延ばしにする方が、エコではあるんだけど。 結局、マンション価格なんて、需要と供給なので、投資なら安く買って高く売ればいいし(一昨年まで、23区内築浅マンションでは、フツーにできた)、住むなら自分なりの優先順位で物件を選べばいいし。 マンションに、戸建て並の資産価値があるかなんて分かりませんが、現行の建築基準法に沿っていれば、どんな構造計算したか分からない木造建て売り戸建てより、コンクリートのマンションの方が、防災・減災の観点から、ややマシかも。 タワーマンション高層階については、地震のときどうなるやら、買う前に、アメリカ映画タワリング・インフェルノを見た方がいいんじゃないか、と思ってます。 |
72:
匿名さん
[2009-06-20 23:02:00]
仕事柄あらゆる街をかなりよく歩くけど、
スラム化しているのは賃貸マンションですな。 分譲マンションは古くても小綺麗にしてるよ。 |
73:
匿名さん
[2009-06-21 00:02:00]
>72
ボロい賃貸アパートはよく見かけますが、建設費が格段にかかる賃貸マンションは、棟ごと持っている所有者が、投資を家賃で回収するために努力しますから、案外スラム化しませんよ。 スラム化してる分譲マンションは、1、商業地のワンルーム、コンパクト物件、2、バス便エリアの低層(エレ無し)物件、3、田舎のリゾート物件に多いかな。 1は、投資で買った区分所有者が管理しないうちに、荒れた雑居ビルみたくなり、2は、不便なのでよそに越した区分所有者が、貸そうにも人気が無く空いてる部屋と、管理組合活動もおぼつかない高齢者がいる部屋ばかり、3は、バブルの遺物、といったかんじで、珍しくもないけど、見たこと無いですか? 古くても小綺麗ぎれいなマンションばかりなら、みんな不安に思わず、こんなスレも立たないのですが。 |
74:
匿名さん
[2009-06-21 07:44:00]
|
75:
不動産購入勉強中さん
[2009-06-21 08:32:00]
>72さん
古くても小綺麗ぎれいなマンションばかりなら、みんな不安に思わず、こんなスレも立たないのですが。 確かに、それは言えますね。 でも、ここを見てると案外建て替えの事について考えている人もいるんだなと 思いました。 そういう人って最終的にはマンションって買うのでしょうかね? 建て替えの問題をクリアせずに、いずれやって来る問題を抱えているマンションを買うのって ある意味自爆行為のような。 やっぱり、ある程度の時期がきたら、売り逃げすればいいって 思っているんですかね。 みんなが売り逃げするって思い始めたら、そんな物件だれが買うんだろう? って思うけど。 それでも、やっぱり買う人はいるよ。って話になっちゃうのかな? |
76:
マンコミュファンさん
[2009-06-21 09:08:00]
確かに私も郊外戸建から都心マンション買い替え組
今は通勤・通学買い物と日常生活は大変便利になり満足 将来の資産価値のことより今現在を優先して購入したのが事実です。 同じ立地なら戸建(土地)が資産価値はあるでしょうし 立替問題も個人の判断で簡単に可能です・・・ 自分が高齢になった場合もう一度 買い換えるつもりで購入したのも事実です。 ただ今回マンションに住んでみて改めて最後の我が家も戸建では無くマンションを 購入したいと考える様になったのも事実です。 |
77:
匿名さん
[2009-06-21 09:08:00]
実際には、マンション買う時点で建替え問題の実際を把握して買う人って少なくて
コメント書いてる人たちも買った後に勉強した人が多そう。 ”最近のマンションは昔と違って永住志向が高いのを前提に 耐久性もメンテナンス性も高まっているから、最近建替えの発生しているマンション初期の 物件よりもきっと寿命は長く維持費は安くおさえられるだろう。 昔のマンションが30年-40年で建替えなら、今の世代のマンションなら50-60年? 自分が生きている間には建替え問題でなさそう” ってくらいな考えじゃないかな。 最終的には老人ホームもしくは子供世帯に同居と考えて、売却する等 その時に考えようってね。 立地がまともで広さが住みやすい程度にあれば、まともに メンテされたマンションは築が古くても売却値を大幅に下げると客は付く。 10-20年くらいで住み替えるつもりの人が一番コストはかかるけど マンション老朽化問題は回避できるね。 |
78:
いつか買いたいさん
[2009-06-21 11:59:00]
>77さん
総じて、貴方みたいな方が多いのでしょうね。 でも、問題意識はあっても買ってしまう。 その行動力には、ある意味関心します。 俺は性格上、どうしても躊躇してしまいます(泣 今でも40年以上経ったMSとかも建っているので 実際には、最初に建てる時に手抜きをしないで、メンテをちゃんとしていれば 50年以上は大丈夫なんだとは思いますけどね。 ちょっと怖いのは、今の建て替えでも主動機になっている 時勢に合わなくなった建物。にならないかって事かな。 例えば、昔は一般的には50㎡~60㎡が主だったMSが 今はそれでは、ちょっと小さくて・・ EVも無いようなMSだったのが、それでは人が寄り付かなくなって・・ 今のスペックでは標準でも、20年以上経って、「古さと不便さ」を感じるものになったら きっとそのMSを買いたいって思う人はいなくなるような気がします。 でも、そんな事言ってたら、なんも出来ないけどね。 あーー、俺ってやっぱ戸建向きなのかな~?? |
79:
匿名さん
[2009-06-21 12:29:00]
>78さん
マンションを調べてる最中に建替え問題にぶちあたって 中古戸建てを探している知人もいます。 78さんもそこにどうしてもこだわるなら、戸建てでいいんじゃないでしょうか。 とりあえず予算内で十分住んで快適と思える戸建てが買えそうなのか?は 一度確認してみる価値はあるかと。 |
80:
73です
[2009-06-21 13:38:00]
>78
>79 私は、中古戸建てを探していて、結局、築浅中古マンションを購入、リフォームしました。 30年分の家賃、先払いという計算で、30年間快適に住めれば、納得いくし、40年先にスラム化してもオーケーです。 管理組合に積極的に関わるつもりは特になく、成り行き次第です。 そう割り切れる部屋を探すのには、2年かかりましたし、資格を取るつもりは無くても、マンション管理士や管理業務主任、建築士のテキストくらいは見ました。 中古戸建ては、土地と建物の両方を気に入るものが無く、建て替える予算なんて無いし、まあ、しかたなくですけど。 分譲=区分所有法だから、建て替えの合意形成すら、難しいんですね。 >72,>74は、賃貸に出ていれば賃貸マンション、と無邪気に言ってますが、分譲が何か分かっていないからで、所有者が1棟ごと持っている賃貸マンションなら、合意形成は要らないから、立て替えで10年も管理組合が揉める、ということはありません。 分譲貸しは、投資にならないとか。 1部屋だけでは、スケールメリットが無くて、いちいち入居者募集や内装リフォームしてたら、採算割れのようです。 所有者が、財閥系や地主で、投資に成功している賃貸マンションを見るのは、参考になりますよ。 私は、家賃を払うより、中古を好きにリフォームする決心がつきました。 |
81:
匿名さん
[2009-06-21 14:02:00]
もうひとつスレを読み直すと戸建から買い替え年配者も多いようですね。(戸建は階段がある等の理由)
ますます核家族化が進み親と同居するケースも少なくなる一方親の家(土地) をあてにするどころか自分達の住家は自分達で気に入ったところを購入するといった 若い世代が増えてきてます。 価値観なんて昔の日本と将来は別のものになるのでしょう。きっと・・・ |
82:
匿名さん
[2009-06-21 16:29:00]
|
83:
いつか買いたいさん
[2009-06-21 19:14:00]
>82さん
まーまー、そんなに熱くならなくても。 80さんも決して悪気で言ってるのではないと思いますよ。 ここで、皆さんの勇気ある決意を聞いていると 私も、建て替えの事は「なんとかなる事」として 感がえようかな~っという気になってきました(笑 あとは、その気持ちが冷めない間に、気に入った物件が 見つかるかどうかって事ですね。 気に入っても買えるかどうかって事もあるし(笑 |
84:
匿名さん
[2009-06-21 19:48:00]
50年くらいは全然問題ないでしょ
安物賃貸と一緒にしたがる人は学生感覚ですね。 |
85:
匿名さん
[2009-06-21 20:32:00]
>82 83 84
どうせデベ関係者だろうけど、適当なことばっかいってんじゃねーよ。 なんとかなる、とかさ、50年ぐらいは問題ない、とかさ、区分所有の意味すら全く理解できねー奴のレスに見えるぜ。 マンションが不安材料一杯抱えてるってことをはぐらかす為とはいえ、もっとましなレスしろよ。 これじゃ、まるで、マヌケだぜ。 |
86:
サラリーマンさん
[2009-06-21 21:46:00]
>85さん
どうせデベ関係者だろうけど・・・・区分所有の意味すら全く理解できねー奴のレスに見えるぜ って。 デべの人間が区分所有の意味すら全く理解出来てないって変ではないですか? かなり、MSに対して、否定的な考えを持っているみたいですが 自分と対称的な意見を言う人間はすべて、不動産関係って思考回路の方が かなり間抜けだと思いますが。 私は、どちらかって言うと、戸建て派ですよ。 マンションを肯定して、誘導するつもりは全然ありませんよ。 ただ、家族全体が戸建思考ではない中で、どうしたものかな・・ っと、思い悩んでいるだけですよ。 |
87:
↑
[2009-06-21 22:55:00]
読解力のない奴だな。
|
88:
サラリーマンさん
[2009-06-22 06:19:00]
読解力・・
読解力? |
89:
匿名さん
[2009-06-22 06:31:00]
頭悪い子なんだからそっとしておいてやりなさい
|
90:
匿名さん
[2009-06-24 13:53:00]
営業大変そうだな。
|
91:
匿名さん
[2009-06-24 21:18:00]
営業大変そうだな??
大変なのは・・・・ |
92:
匿名さん
[2009-07-22 15:33:00]
マンションは買うより賃貸の方がお得だね。
マンションはいずれ資産としてはほぼ価値が無くなるの だから借りて住んだ方がよい。 賃貸なら騒音などトラブルでも最悪引越せばいいし、室内の 傷みなど全くきにする必要もなし。 マンションを資産と考えちゃダメだね。 |
93:
匿名さん
[2009-07-22 16:00:00]
|
94:
匿名さん
[2009-07-22 16:02:00]
>賃貸なら騒音などトラブルでも最悪引越せばいいし
賃貸型MSは、分譲型MSと比べて 騒音問題は多いからね~ |
95:
匿名さん
[2009-07-22 18:26:00]
>93
戸建でも買えばよい。 |
96:
匿名さん
[2009-07-22 19:06:00]
なら、初めから戸建てを買えばよい。
|
97:
匿名さん
[2009-07-23 01:31:00]
No.96
はい。 ただ、戸建ではなくマンション買うなら資産価値がないから 賃貸でマンション住まいの方が良い。っていう意味でした。 結論は、初めから戸建買うのが正解。 |
98:
匿名さん
[2009-07-23 02:51:00]
戸建てで資産価値というのは、あくまでも土地の価値のみ。つまりそれに対してどれだけ資金を投入できるか、将来回収できるかという事。
|
99:
匿名さん
[2009-07-23 06:50:00]
マンションは価値があるうちに売り逃げろ。
住民意識、管理組合の状態、建物の状態、 これらがすさんできたと感じたら赤信号。 |
100:
匿名さん
[2009-07-23 09:38:00]
結局賃貸にしろ戸建てにしろマンションにしろ結局不動産屋が絡んでいるのだから
(グループ会社など加味すると完全専業の会社は皆無に近い) 不動産屋選びを間違えたならどれ買ってもひどい目に合う。 それを分かっていないといつまでたっても住まい選びに失敗する。 |
電車の路線が延長されて都心へのアクセスが良くなっても、「バス」って時点で厳しいと思いますよ。
ちなみに何線ですか?
まだ予定の段階ならTXの東京延伸か埼玉高速鉄道の岩槻延伸ですかね?
どちらにせよ(この2つ以外だとしても)今すぐ決定して着工しても完成までは7〜10年の時間が必要になります。
今年買った新築でも、工事終了して開通した時には既に築10年近い中古物件ですから、バス利用では大幅な値下がりはもちろん、二束三文で売ることすら難しくなりますよ。
永住目的では無く、将来の売却を見据えた資産価値を求めたいなら、購入時の安さに惹かれてバス利用の物件に手を出したりせず、黙って駅近を買いましょう。