来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
946:
匿名さん
[2007-02-23 21:57:00]
|
947:
匿名さん
[2007-02-23 22:00:00]
住宅ローン金利上げ=固定1〜20年全期間−三菱東京UFJ
2月23日19時1分配信 時事通信 三菱東京UFJ銀行は23日、固定型住宅ローン金利を3月1日から引き上げると発表した。1年物から20年物までの全期間で、0.05〜0.10%引き上げ年2.90〜4.70%とする。日銀の追加利上げを受けた措置で、今月末に発表する他行にも影響を与えそうだ。住宅購入を予定している人は、金利負担のアップを強いられる。 また、三菱東京UFJ、みずほ、三井住友など大手銀行は、3月中にも短期プライムレート(優遇貸出金利)を現行の年1.625%から最大で0.25%引き上げる方向で検討。このため、変動型住宅ローン金利も、現行の年2.625%から最大0.25%上昇する見通し。既に借り入れている人は7月返済分から、新規に借り入れる人は10月から新金利が適用されるもようだ。 最終更新:2月23日21時1分 時事通信 yahoo見てたら見つけました |
948:
教えてください
[2007-02-23 22:11:00]
来月、住宅ローンの契約になるのですが、現在、3年間の金利優遇の変動金利タイプに申し込んでいます。これを長期の固定金利タイプに変更することは可能なのでしょうか?
知識不足のため、どなたかご教授していただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。 |
949:
匿名さん
[2007-02-23 22:41:00]
長期は下がっているのに、銀行あくどいというかえげつないね。
まあ、そうやって私腹をこやしてんだろうけど。 取れるときには容赦なくとるってのはどこの業界も一緒か。 |
950:
匿名さん
[2007-02-24 03:31:00]
長期金利が下がっているのに、長期固定まで上げたということに関してだが、
三菱としては、この長期金利の動きを一時的なものと見ているってことじゃないかな。 いずれは、長期金利にも上昇圧力が来ると見ていると思う。 |
951:
匿名さん
[2007-02-24 09:38:00]
948さん。
聞くのが一番だと思いますが、一般的に負担が増えるのは駄目です。融資金額が増えるとか金利が上がるというのは。 |
952:
匿名2
[2007-02-24 09:47:00]
結局 三菱は、2月と比べて3月は、
当初固定10年までは+0.1% , 15年と20年は+0.05%とのこと。 10年 15年 20年 最初に優遇 2.35 3.25 3.50 |
953:
契約済みさん
[2007-02-24 10:19:00]
1〜20年は引き上げとのことですが、30年とか超長期は引き上げ無しなのでしょうか?(ちょっと期待。。)
|
954:
匿名さん
[2007-02-24 13:14:00]
948さん
先日、三菱東京UFJで融資実行を受けた者です。 948さんと同様に短期から超長期へ変更をお願いしたところ、OKでしたよ。 本審査では金利4.0で返済可能かを基準としているため、超長期が4.0を超えないこと、 借入額に変更がないこと。 上記を満たしていれば、変更可能との説明でした。 担当者からの説明ですので、948さんに当てはまるかはわかりませんが、参考になれば。 |
955:
匿名さん
[2007-02-24 16:58:00]
0.05〜0.1の上げなら問題無し。
やれやれ、長かった。 やっと落ち着けるw |
|
956:
教えてください
[2007-02-24 19:31:00]
954さんへ
ありがとうございます。 私も三菱東京UFJで融資の受けることになっています。 ただ私の場合、提携ローンですのでどうなるかわかりませんが、 借入金額は変更しあいのでお願いをしてみます。 結果がでたらまたお知らせします。 |
957:
ちょっと、ちょっとちょっと
[2007-02-24 20:04:00]
>>949
なにも銀行からお金を借りないといけない、という義務はない。 そんなにいやなら、銀行から金を借りなければいいだけ。 その時点の条件(金利)に納得できれば借りる、できなければ借りない。 あなたが選択権持ってるんだから、銀行に文句いうのは勘違いも甚だしい。 |
958:
入居予定さん
[2007-02-24 20:13:00]
義務みたいなものでしょ。
|
959:
マンコミュファンさん
[2007-02-24 20:33:00]
>>957
なにも掲示板に愚痴を書いてはいけない、という規則はない。 そんなに見るのがいやなら、掲示板を見なければいいだけ。 その時点の条件(規約、レス内容)に納得できれば見る、できなければ見ない。 あなたが選択権持ってるんだから、他の利用者に文句いうのは勘違いも甚だしい。 |
960:
匿名さん
[2007-02-24 20:41:00]
まーまー
けんかしないの! |
962:
おはよう、サンデーマラソン
[2007-02-24 21:41:00]
どうやら961さんは、959さんのレスに投稿されたと思う。
たぶんね。 |
963:
匿名さん
[2007-02-24 21:51:00]
|
964:
匿名さん
[2007-02-24 22:35:00]
|
965:
匿名さん
[2007-02-24 23:37:00]
でも959さん、うまいね。
金利は上がるね。5年後や10年後に固定35年で3%を切った夢の時代が あったんだよという話になるかも。 |
966:
いつか買いたいさん
[2007-02-25 00:51:00]
今の金利異常だと思わない?米国、欧州の金利みてみても
|
967:
匿名さん
[2007-02-25 00:56:00]
間違いなく異常な低金利です。
このまま景気が減速すると金利の下げしろがないので、 金融政策で景気調整できなくなります。 だから利上げしないといけないのです。 少なくても2%くらいまでは早くもって行かないと。 |
968:
匿名さん
[2007-02-25 01:10:00]
↑
同意 借りる人のことことばかり言ってたら景気だって逆に正常化しないのでは? この先上がっても5%くらいと考えて、優遇1.2%あれば、余裕までは行かなくても何とかなる。と、思えば気も楽だ。 |
969:
匿名さん
[2007-02-25 01:45:00]
でも金利を上げると言うことは景気を減速させる事だから
今の景気が金利上昇に耐えられるかが問題なわけですよね? だからこそゆっくりと正常化させると言っているのでは? 早く正常化したいけどあまり急ぎすぎると景気に悪影響が出ますよね。 |
970:
No.967
[2007-02-25 02:05:00]
>969
それはそうですよね。 日銀としては金利正常化しつつ、 景気の足を引っ張り過ぎないようにしないといけないので、 舵取り難しいでしょう。 政府・自民党が選挙対策で日銀に横槍いれんようにしないと。 インフレ懸念で利上げしてるのではなく、 将来の景気悪化に備えてやってるわけだから。 |
971:
匿名さん
[2007-02-25 03:48:00]
米国、欧州の金利と比較して金利が異常なのは、そうかもしれません。
じゃ、言い換えると、 米国、欧州の景気と比較して日本の景気は異常だったわけです。 景気が正常に戻って、米国、欧州並みになれば金利が正常に戻るということですね? |
972:
匿名さん
[2007-02-25 03:50:00]
まあイスラムから見たら金利を取るということ自体が異常なわけで。
ヨーロッパの金融機関もイスラム系移民の存在を無視できなくなりつつあるらしいが。 |
973:
匿名さん
[2007-02-25 04:23:00]
フラットはどうなりそうですか?
|
974:
匿名さん
[2007-02-25 08:11:00]
下るそうですね。
3月はフラット組にとっては良い月、銀行ローン組にとっては損な月になりそうです。 こんな差がつくのは最近では珍しいのでは? |
975:
申込予定さん
[2007-02-25 08:19:00]
flatが下がるというのは有り得そうな気もしなくもないですが、根拠はどのあたりですか?
|
976:
匿名さん
[2007-02-25 09:09:00]
たぶん、フラットの年限が長いからだと思います。最近は短・中期(銀行ローン)が売られ(金利が高くなる)、長期(フラット)が買われて(金利は低く)いるからでしょう。
でも、フラットで借りる人って、実際に返済が35年フルになる人が多いのですかね。実際に借りる期間の金利にあわせてローンは組んだほうがいいと思うのですが |
977:
匿名
[2007-02-25 09:12:00]
フラット下がるの??
ラッキー!! |
978:
匿名さん
[2007-02-25 09:40:00]
>>976
ウチはフラットですが、30年ですよ。 フラットの良いところは、途中で短くも出来るし長くも出来る。 とりあえず自分で頑張る目標で組んでおいて、 余裕があれば繰り上げ、厳しくなってきたら期間延長。 こうすれば余計な金利も抑えられるし、金利固定の安心感も買える。 もともと15年とかで返せるあてのある方は別ですけど。 |
979:
悲観的?普通?
[2007-02-25 11:45:00]
「フラットが下がる」というのは、どういうことなんだろうね?
新聞報道をみても、都市銀行は長期について利上げということなのに、フラットだけ独自の動きをするのだろうか? ちゃんとした情報があるのならともかく(別にソースを明らかにしろとはいわないけど)、まだ真剣にそんなこと言っているとしたら、うらやましいなあ、その楽観的な感覚。 |
980:
申込予定さん
[2007-02-25 11:50:00]
0.05UP位で考えておけばよいんでは?
それで2月と同等以下なら喜びもあると思うし。。。^_^; |
981:
ビギナーさん
[2007-02-25 12:15:00]
相談があります。当方2000万借りる予定でデベ経由で銀行に申し込んでおりましたが
デベが申し込みを忘れておりました。デベでは申込当時の分の金利を負担すると言っておりますが どういった形でもらえばよいのでしょうか。ちなみに他銀行をおさえてます。 当初申し込み10年 2.15% 元本2000万 今回金利 10年 2.45%です。単純な金利差でよいのでしょうか |
982:
匿名はん
[2007-02-25 12:21:00]
銀行の超長期は、商品としてフラットを意識してるはずなので、
フラット「だけ」下がるというのもないと思うけど。。。 どちらも少し上がるけど、変動ほどは上がらないのでは?と思います。 |
983:
匿名さん
[2007-02-25 12:23:00]
981さんへ>
最悪ですね。 そんなデベと払い終わるまで付き合うのもどうかと思いますので、金利相当額を価格から割引して頂けないのでしょうか? |
984:
入居予定さん
[2007-02-25 12:23:00]
銀行だと申込時ではなく融資実行日の金利が適用されるはずですが、
そのデベ提携は申込時の金利が適用されるんですか? 申込を忘れていたというのもうそ臭いし、そのデベから買うのをやめたほうがいいのでは? |
985:
ビギナーさん
[2007-02-25 13:28:00]
|
986:
賃貸住まいさん
[2007-02-25 14:51:00]
981)どちらの銀行ですか?
|
987:
匿名さん
[2007-02-25 15:38:00]
981さんへ
金利差で補填してもらうとしても、たかがしれてますので イヤなやり方ですが、それ以上の値引きで一気にガツーンとやった方がそのデベの為では ないでしょうか。下手すると年払い補填なんてことになっても、そのデベ自体将来 存在してないほうが可能性大です。 今の段階ですぺて終わらせる方がいいですよ。 後々何か言ってきても煩わしいだけです。と思いますが。 |
988:
ビギナーさん
[2007-02-25 15:46:00]
987さんへ
いくらくらい値引きしてもらえば妥当ですか |
989:
匿名さん
[2007-02-25 16:14:00]
契約後の値引きって難しいと思いますよ
価格は変更したがりません やっぱり何かつけるとかじゃないですか |
990:
匿名さん
[2007-02-25 16:33:00]
3月フラットどうなるでしょうね?
私はフラットとの金利差を考えて短期固定にするつもりでしたが、 利上げされてもフラットはほとんど上がらず、金利差はかなり縮まってきました。 一応フラットも申し込んでいるので、3月の両金利を見て決めます。 変更間に合うかな? |
991:
ビギナーさん
[2007-02-25 17:12:00]
981です。
自分としては、10年分の金利差+元本差額分を 一括でもらおうと思うのですがどうでしょう。 |
992:
購入経験者さん
[2007-02-25 17:32:00]
|
993:
匿名はん
[2007-02-25 17:42:00]
981さん
もらいかたに気をつけてね。 賠償金なら税金かからないけど、贈与と認定されると税金かかるよ。 俺なら、契約を変更して売買代金を小さくさせるけどね(税金の問題はなくなると思うけどね)。 転売したいのなら、売買代金大きい方がいいけどね。 |
994:
匿名さん
[2007-02-25 20:13:00]
981さん
本当ですか?銀行は、結局、融資実行時の金利になるので、そんなこと約束しないのではないでしょうか。賠償金ならわかりますが。といっても、損害がない(精神的とか、そんなものでしょうから)状態でいくらもらえるのかわかりません。でも結果知りたいので教えてください |
995:
匿名さん
[2007-02-25 21:49:00]
>>994さん
いや、申込時確定の提携ローンだって書いてありますよ。 要するに申込時確定なのに、デベの不手際で申込みがされてないため、 低金利のメリットが享受できないから困っているのでしょう。 損害(れっきとした金銭の損害)があるので問題になっているのですよ。 別に994さんが言うような精神的苦痛の損害賠償をしようとしている訳じゃないでしょう。 |
ソースはどこからのものですか?