来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
899:
匿名さん
[2007-02-21 23:20:00]
|
900:
匿名さん
[2007-02-22 00:36:00]
フラット35は長期だから3月実行ではあまり変わりませんかね?
|
901:
お聞きしたい!
[2007-02-22 00:41:00]
1000万円程度のローンなら、新生10年特約(毎日変動金利-0.5%)は、10年間限定で大手銀行より金利が安い可能性が、高いと思いますが皆様どうですか?
|
902:
匿名さん
[2007-02-22 09:19:00]
フラットも、銀行長期も固定は
3月からあがるでしょう...。 +0.2%ぐらいで勘弁してほしいけど |
903:
匿名さん
[2007-02-22 09:40:00]
10年以上の固定金利は、3月も上がらないに一票!
|
904:
匿名さん
[2007-02-22 11:00:00]
フラットはあがらないと思います。
あがっても0.05ぐらいじゃないかな?(住友・三菱以外はね) 次回利上げは参議院選後と見られるので、新発10年国債は需要買いで1.7切りました 月末までに1.65まで下がれば2月と同じぐらいでいけるんじゃないかな? 逆に1.6まで行けば下がるかも。 私3月実行なので、かなーーり希望的観測が入ってますが...。 |
905:
匿名さん
[2007-02-22 13:03:00]
長期金利は下がっているから、フラットは上がらないでしょう。
このまま月末まで保てばの話ですが。 先月は月末に急上昇したから、1.70くらいが基準だったのでしょうかね? http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html |
906:
匿名さん
[2007-02-22 13:14:00]
みずほのフラット3月実行です。
どれぐらいかな・・・。 いつ発表でしたっけ?28日? |
907:
匿名さん
[2007-02-22 13:29:00]
私もみずほです。
2/28発表と聞いています。 自社の35年固定が出るかも、という話を担当の人から聞きました。(フラットより金利が低い可能性あり) この話、どなたか知っていますか? |
908:
匿名さん
[2007-02-22 13:40:00]
私は埼玉りそなですが10年固定で 優遇-1.2%です。2月は店頭で3.75ですが3月にいくらになるだろう。日銀のせいでちょっと不安です。
|
|
909:
匿名さん
[2007-02-22 14:00:00]
|
910:
匿名さん
[2007-02-22 14:05:00]
3月はフラットあがらないと言って見える方いますが
間違いなく状勢見てあがりますよ(また下がるかは別にして) |
911:
匿名さん
[2007-02-22 14:26:00]
私も3月みずほのフラットですが、金利、もう上がるなら上がるでもよいので
最大でどのくらい上がると思っていればよいのか知りたい。 |
912:
匿名さん
[2007-02-22 14:39:00]
0.15くらいやなかろーか
|
913:
匿名さん
[2007-02-22 15:14:00]
フラットに思わくはありませーん。
上がるか下がるかはわかりませんけどね。 |
914:
匿名さん
[2007-02-22 16:34:00]
利上げしたのになぜ長期金利が下がっているのでしょうか?
|
915:
匿名さん
[2007-02-22 16:48:00]
|
916:
匿名さん
[2007-02-22 16:57:00]
長期金利がこのまま月末まで下がったらフラット下がらないかな?
甘いですかね? |
917:
匿名さん
[2007-02-22 18:12:00]
3月実行です。3000万の借り入れです。
1.期間固定 3年 1.00% 期間終了後の優遇 -1% 2.期間固定10年 2.30% 期間終了後の優遇 -1% 3.35年固定 2.85% でかなり悩んでいます。(申込時金利確定済み) 銀行は、(1)を薦めます。が、どうなんでしょうか? |
918:
匿名さん
[2007-02-22 18:39:00]
917さん どこの銀行ですか?
長期の2.85は、かなりいいと思いますよ。 |
919:
匿名さん
[2007-02-22 18:47:00]
917さん
1と3のミックスとはないんですかね? |
920:
匿名さん
[2007-02-22 19:01:00]
>>914
フラットの金利は新発10年国債を基準に決定されているいと考えられています ですからフラットはあがらないかも 私はみずほですが 上がっても0.05ぐらいかな 他の銀行のローンがどうなるかはわかりません 特に住友・三菱は便乗値上げが得意ですから。 |
921:
匿名さん
[2007-02-22 20:18:00]
私も919さんの提案で賛成です。
1と3のミックスにしたほうが金利が上下しても対応できるのではないでしょうか。 |
922:
匿名さん
[2007-02-22 20:41:00]
3月実行。
土壇場にきて3年固定と10年固定悩み中・・。 借入2300万の35年です。 このままユックリと利上げしていくと 3年後は上がりきったところで更新みたいな気が・・。 ん〜借入額が2千万前半だし、3年固定でいってみるか・・。 それとも10年固定か・・。 今月利上げは無いとふんでいたのに・・。 |
923:
匿名さん
[2007-02-22 20:59:00]
|
924:
匿名さん
[2007-02-22 22:11:00]
俺は3年1%で勝負。3000の35年。
|
925:
匿名さん
[2007-02-22 22:32:00]
|
926:
匿名さん
[2007-02-22 23:02:00]
3月実行です。2500万の借り入れです。30年
1.期間固定 10年 2.50% 期間終了後の優遇 -1.2% 2.期間固定 10年 2.30% その後20年 3.50% で悩んでおります。ミックスはできません。 |
927:
匿名さん
[2007-02-22 23:24:00]
>917さん
どちらの金融機関ですか? |
928:
匿名さん
[2007-02-22 23:28:00]
|
929:
匿名さん
[2007-02-23 00:53:00]
http://www.chushin.co.jp/kariru/hotsmile.htm
京都限定ですけど・・。 |
930:
匿名さん
[2007-02-23 07:57:00]
>926さんへ
迷わず2ですね。 |
931:
匿名さん
[2007-02-23 09:47:00]
|
932:
匿名さん
[2007-02-23 12:40:00]
市場の金利は日々変わるもの。住宅ローンの適用金利と日々リンクしているわけではない。
貸し手として金利のリスクをどれだけとれるか、という観点で利率は決定されるわけだから、上記の記事をみて、3月下がると考えるのはいかがなものかな。 |
933:
匿名さん
[2007-02-23 13:06:00]
単に下がって欲しいだけでしょ
|
934:
匿名さん
[2007-02-23 14:35:00]
朝のニュースで司会者が、預金は0.1上がり、ローンは0,25上がる。
3000万30年で借りたら、総返済額は約150万変わる。 皆、日銀の決定を妥当と考えているとかコメントしとりました。 しかし最後の決め手は「自己責任」でお願いしますだそうです。 何が自己責任なのでしょう? このコメントを信じるか信じないかでしょうか? |
935:
匿名さん
[2007-02-23 14:46:00]
3月実行がすごく損した気分に思えていやだ・・
|
936:
匿名さん
[2007-02-23 15:02:00]
預金の残高よりローンの残高が圧倒的に多いんじゃないの?
銀行は相当もうかることになるね。 |
937:
匿名さん
[2007-02-23 15:13:00]
934さん
>朝のニュースで司会者が、預金は0.1上がり、ローンは0,25上がる。 上記ローンの利率は、あくまで変動/短期固定が前提でしょう。 長期固定はそんなにあがりませんよ。(たぶん・・) |
938:
匿名さん
[2007-02-23 16:28:00]
いま10年物国債を買っている機関投資家は何を考えているのかな?
勝算はあるのかな? 教科書によれば、イールドカーブフラット化は景気減速の前兆なんだが。 機関投資家は景気減速に備えているということなんだろうか。 |
939:
匿名さん
[2007-02-23 17:13:00]
都銀1〜10固定は+0.1ですよ。
|
940:
匿名さん
[2007-02-23 18:11:00]
|
941:
匿名さん
[2007-02-23 18:47:00]
938さん,
エコノミストはイールドカーブがフラットになっても景気減速予兆ではないと最近は思っていますよ。 FRBの方も昨年の講演でそうおっしゃってます。 |
942:
匿名さん
[2007-02-23 18:55:00]
|
943:
匿名さん
[2007-02-23 19:30:00]
三菱東京UFJ銀行は23日、3月から適用する固定型住宅ローン金利を1−20年の全期間で引き上げると発表した。0.05−0.10%引き上げ、年2.90−4.70%とする。日銀の追加利上げに伴うもので、他行も追随するとみられる。 |
944:
匿名さん
[2007-02-23 19:47:00]
大幅に上がるってわけじゃなさそうですね。
良かった。 |
945:
匿名さん
[2007-02-23 19:56:00]
すでにある程度おりこみずみでしたからね。次の利上げに向かって織り込み始めるのは5,6月位かな?
|
946:
匿名さん
[2007-02-23 21:57:00]
|
947:
匿名さん
[2007-02-23 22:00:00]
住宅ローン金利上げ=固定1〜20年全期間−三菱東京UFJ
2月23日19時1分配信 時事通信 三菱東京UFJ銀行は23日、固定型住宅ローン金利を3月1日から引き上げると発表した。1年物から20年物までの全期間で、0.05〜0.10%引き上げ年2.90〜4.70%とする。日銀の追加利上げを受けた措置で、今月末に発表する他行にも影響を与えそうだ。住宅購入を予定している人は、金利負担のアップを強いられる。 また、三菱東京UFJ、みずほ、三井住友など大手銀行は、3月中にも短期プライムレート(優遇貸出金利)を現行の年1.625%から最大で0.25%引き上げる方向で検討。このため、変動型住宅ローン金利も、現行の年2.625%から最大0.25%上昇する見通し。既に借り入れている人は7月返済分から、新規に借り入れる人は10月から新金利が適用されるもようだ。 最終更新:2月23日21時1分 時事通信 yahoo見てたら見つけました |
948:
教えてください
[2007-02-23 22:11:00]
来月、住宅ローンの契約になるのですが、現在、3年間の金利優遇の変動金利タイプに申し込んでいます。これを長期の固定金利タイプに変更することは可能なのでしょうか?
知識不足のため、どなたかご教授していただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。 |
確かにそういう意味合いというか、今回上がってもしばらくは上がらないぞと
市場が判断したって事だと思います。
でも現実を見るとユーロ圏のcpiは年3%上昇。日本は0.2%。今後日本が欧州並みに
成長を維持し、かつ、金利が上昇するとはちょっとは経済をかじった人なら
誰も思わないでしょうね。ファンダメンタルズ的に円安、長期金利はあまり上昇しない
というのはまー常識的な事でしょう。