来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
801:
匿名さん
[2007-02-19 19:13:00]
|
802:
匿名さん
[2007-02-19 20:26:00]
本当に解らないんですが
何で3年後に優遇幅が縮まるんですか? |
803:
匿名
[2007-02-19 20:37:00]
>2.9%と2.25%のミックスなんて意味あるの?
>やるなら片方はもっと低金利にすべきじゃない? 0.65%の差も大きいと思うのですが・・・。 片方を2年固定や変動で、というのもありかと思いますが、毎日金利の動向を 見ながら暮らすのも気が重いので。。。(この辺は各個人の判断ですね) |
804:
匿名さん
[2007-02-19 21:26:00]
>>802さん
逆に3年後も優遇幅が縮まらない保証はあるのですか? |
805:
匿名さん
[2007-02-19 21:45:00]
普通に考えたら通年1ないし1.2優遇しますよと宣伝している商品を
どんな理由で一方的に優遇幅を反故にするんでしょうか? それを言ったらフラットにも同じような記述がありますから35年間同じ金利で 払い続けられる保証も無くなってしまいます。それこそ現金でなければ家は持てません。 |
806:
匿名さん
[2007-02-19 22:10:00]
>>805
「3年後も1ないし1.2%優遇します」もしくは「契約期間中ずっと優遇します」 なんて記述はどこにもない。 あくまでも基準は、基準金利。 現契約は基準金利から優遇するが数年後の金利見直し時に優遇が適用されるかどうかは、 わからない。 3年後に優遇を適用しなかったからといって、一方的に約束を反故にしたことには ならない。 みんな、自分の都合のいいように考えすぎ。 |
807:
匿名さん
[2007-02-19 22:33:00]
|
808:
匿名さん
[2007-02-19 22:39:00]
>806さん
「固定期間終了後は、基準金利より0.6%優遇」等と記載されていますよ。 少なくとも私の検討した数種のローンには、全て記載されていました。 なので固定期間終了時には、基準金利は変わっているかもしれませんが、優遇幅は変動しません。 はっきり断定している優遇幅を変えたら、詐欺ですよ。 |
809:
匿名さん
[2007-02-19 22:42:00]
|
810:
匿名さん
[2007-02-19 23:05:00]
優遇幅が変わることは、まぁないんでしょう。
でも、「基準金利を高くして、過去の契約者には結果的に高い金利を適用。 これから借りる人には優遇幅を大きくして、競争力のある金利で 新規の借り手を取り込む。」 なんて、銀行の考えそうなことじゃないですか。 世の中の金利が上がるほど、優遇幅が大きくなる余地も大きくなるでしょうし。 ここ最近でも優遇幅は競争によって大きくなってきているでしょ。 だから、○○%優遇なんて、あんまり当てにしちゃだめ。 |
|
811:
788&793
[2007-02-19 23:30:00]
優遇幅縮小する、というのは、単に以下のことが言いたかっただけです。
○三菱東京UFJの例 http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/pop_kinri.html 「最初に大きな優遇コース」の場合、 3年固定 当初3年1.7%(1.4%優遇)→固定期間終了後はなんと0.4%優遇に縮小 10年固定 当初10年2.25%(1.65%優遇)→固定期間終了後はなんと0.4%優遇に縮小 一方、通期優遇コースの場合、 3年固定2.4%(通期0.7%優遇)、10年固定2.90%(通期1%優遇) こんな高いなら、ココの超長期(〜35年)3.19%、 さらには他行やフラットのほうが割安感あり。 ○三井住友 ↓三菱東京UFJとほぼ同様 http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/kinri/ つまり、当初固定期間の優遇が厚めの場合は、あとあと優遇幅が縮小して苦しいし、 通期1%の優遇くらいだと、超長期で最優遇の場合と金利差があまり無く、旨みなし。 メガバンク以外だと条件いいとこあるのかもしれないですけど・・・ |
812:
匿名さん
[2007-02-19 23:42:00]
|
813:
匿名さん
[2007-02-20 00:03:00]
まぁ通期1.0〜1.4優遇あたりだろうね、普通は。
|
814:
匿名さん
[2007-02-20 06:00:00]
>>811
ここの住人は当初優遇幅が大で期間終了後優遇幅が縮小するローンの話なんて ほとんどしませんよ。検討するのはみんな全期間優遇、ようするに 「通年1〜1.2の優遇」の話です。ですから今だいたい3年固定が 2.6くらいなので優遇後1.4で3年間借りられます。ということは 今フラットで3.1で借りる事を考えると3年後は3年固定型が今の 2.6から4.3まで実に1.7%も上昇しないと次の3年もフラットより 安く借りられる事になります。さらにもう3年後も4.2を超えなければ 9年間フラットより低い金利で返済出来るので有る程度の繰り上げ返済を 織り交ぜれば全期間固定よりもかなりお得になります。9年目以降は 元本がかなり減っているので4.2以上になってもほとんど問題ないでしょう。 3年ごとに借り換えすると過程したらキモは3年後と6年後に4.2(優遇後 3.1)を超えるかどうかだと思うのですがいかがでしょう? 今の利上げペースだと3年後はまず問題ないと思いますが6年後は微妙ですよね。 でも6年間も好景気が続くとも思えないし。 というわけで私はリスクも避けたいし得もしたいので半々でフラットと3年固定 にする予定。 【不適切な内容が含まれておりましたので一部を削除させて頂きました。管理人】 |
815:
匿名さん
[2007-02-20 09:49:00]
リスクも避けたいし得もしたいとは、言い換えるとリスクも損も寛容するってこと。
「土地は絶対下がらない。」という教訓がありながら、 「金利は絶対上がる。」前提で議論される愚かさ。 |
816:
匿名さん
[2007-02-20 10:09:00]
なんだか、かわいそになってきた。
誰か教えてやんなー |
817:
匿名さん
[2007-02-20 10:17:00]
まあローンに絶対はないから結果は神様にしかわからないな。
それじゃあ不安だから、あれこれ理屈つけて自己満足するだけ。 |
818:
匿名さん
[2007-02-20 11:03:00]
811さんの、記述、別に間違ってないよ。
デベの通期優遇って、店頭金利からの優遇だし、、。 |
819:
匿名さん
[2007-02-20 12:03:00]
そうだよね。
しかも当初10年以内の固定なら銀行の優遇金利のほうが断然いいし。 デベ提携の全期間優遇を取るか、あるいは銀行の短期優遇をとるか、 個々の借りる金額や期間によって様々になりますね。 |
820:
匿名さん
[2007-02-20 13:20:00]
↑そろそろ自分が何を間違っているか気付きませんか。
|
821:
匿名さん
[2007-02-20 13:44:00]
>長期固定で借入額の半分を借りて、残りの半分を短期固定や変動金利で借りる、
リスクを分散する=メリット分散でもある |
822:
匿名さん
[2007-02-20 16:15:00]
↑821さん
当たり前。言われなくともみんな認識してますよ。 |
823:
匿名さん
[2007-02-20 16:28:00]
日銀政策決定会合始まりましたね〜。
明日金利発表でどきどきします。 |
824:
匿名さん
[2007-02-20 16:29:00]
結局みんな、自分の借り方が正しいと、誰かに言ってもらいたいだけだろ。
|
825:
匿名さん
[2007-02-20 18:12:00]
↑
しかしコイツはうざい奴やの〜 何が言いたいのかさっぱり分からん。 他でやってくれよ先生 |
827:
匿名さん
[2007-02-20 22:45:00]
盛り上がってるのはチミ一人だよぉ。
ヶヶラヶラヶラ |
829:
匿名さん
[2007-02-21 12:39:00]
3月実行の話しましょうよ〜!
もう、@少しですね。 日銀の金利ももう発表されますよね。35年超長期固定で借りるので 一応、八十二銀行の2.8%というのを抑えてはいるのですが。 金額が大きいだけに、緊張します… ローン実行も緊張しますが、今週末内覧なので、それも緊張します。 皆様も3月実行なら、丁度シーズンですよね。 がんばりましょう〜! |
830:
匿名さん
[2007-02-21 12:48:00]
長期が下がっていますが、見送りですかねぇ?
|
831:
匿名さん
[2007-02-21 12:49:00]
あがりましたー
0.5%です!はああああああああ |
832:
匿名さん
[2007-02-21 12:54:00]
うわあーーーーーー
|
833:
匿名さん
[2007-02-21 12:56:00]
あー、もうダメだ!
|
834:
匿名さん
[2007-02-21 13:01:00]
あのう・・・日銀の金利ってどこで見れるのですか?
どなたか無知な私に教えてください |
835:
匿名さん
[2007-02-21 13:05:00]
|
836:
匿名さん
[2007-02-21 13:06:00]
|
837:
匿名さん
[2007-02-21 13:08:00]
ああ、ショック。。
金利確定ずみの公庫にしようかな。 |
838:
匿名さん
[2007-02-21 13:13:00]
834です
ありがとうございました 私は20年固定でいこうかと思っているのですが、3月が怖いですね |
839:
匿名さん
[2007-02-21 13:14:00]
政府の圧力に期待。
|
840:
匿名さん
[2007-02-21 13:16:00]
で、3月の住宅ローン金利にはどう影響を及ぼすのでしょうか?
すでに盛り込み済みってのもあるだろうし、 固定金利、変動金利はそれぞれどのような動きをするのか? まさか単純に0.25%も上がる事は無いでしょうし・・・。 イマイチ日銀の金利と住宅ローンの金利の相関がわかりましぇん。 だれか教えて。 特に当初3年固定と35年固定金利への影響について。 |
841:
匿名さん
[2007-02-21 13:19:00]
オワタ
|
842:
匿名さん
[2007-02-21 13:19:00]
物件解約してきます・・・
|
843:
匿名さん
[2007-02-21 13:22:00]
単純に0.25上がるよ
|
844:
匿名さん
[2007-02-21 13:27:00]
>>843
そうなんだ・・マジでヤバイ話だ。 |
845:
匿名さん
[2007-02-21 13:37:00]
>>843
短期はね。長期はそんなに変わらないでしょう。 |
846:
匿名さん
[2007-02-21 13:39:00]
政府、議決延期請求権行使しない見通し・日銀利上げ提案(13:26)
|
847:
匿名さん
[2007-02-21 13:40:00]
>844
政策金利=住宅ローン金利ではないはずだけど(変動はともかくとして)? |
848:
匿名さん
[2007-02-21 13:41:00]
失礼
政策金利の上昇値=住宅ローンの金利上昇値 でした。 |
849:
匿名さん
[2007-02-21 13:46:00]
変動死亡w
|
850:
匿名さん
[2007-02-21 14:07:00]
たとえば2500万円で35年の場合0.25%で、111万円ほど余分に払わないといけません。
大ショック!!! |
851:
匿名さん
[2007-02-21 14:17:00]
まあまあ・・・
繰上げればそこまでの被害はでない。 0.25といってもまだまだ低金利。来年借りる事を思えばまだまだ・・・。 |
852:
匿名さん
[2007-02-21 14:30:00]
繰り上げ不可能な 俺見たいなやつは死の宣告と同じだなww
|
853:
匿名さん
[2007-02-21 14:37:00]
とうとう決まってしまいましたね(泣)
|
854:
匿名さん
[2007-02-21 15:00:00]
5月実行なのに・・夏まで利上げはないと思っていた俺が甘かった。
払うのは35年固定なのに、たった3ヶ月でこうも変わってしまうとは・・涙 |
856:
匿名さん
[2007-02-21 15:18:00]
ソニーバンクの3月の金利を見れば、ほかの銀行も3月金利は上らないかなと思います、ほんの少し下がると希望しております。
|
857:
匿名さん
[2007-02-21 15:19:00]
希望でしょ。。。さがらないでしょ。。。残念ながら。。。
下がってほしいけど。。。 |
858:
匿名さん
[2007-02-21 15:36:00]
下がらなくてもいいから、何とか現状維持でお願い。神様!!
|
860:
匿名さん
[2007-02-21 15:58:00]
長期金利(長期国債利回り)は、1.69(前日比-0.01)に下がっているようだけど、
これからすると長期の住宅ローンもあまり上がらないと考えていいのかな。(希望的観測) |
861:
匿名さん
[2007-02-21 16:12:00]
うっひゃー。予想通り3月組がヤラレタね。
やはり1月実行組が勝ち組だったわけか…。 |
862:
匿名さん
[2007-02-21 16:30:00]
3大疾病特約はずすか…orz
|
863:
匿名さん
[2007-02-21 16:35:00]
そしてガンになってる862の姿が。。。
|
864:
匿名さん
[2007-02-21 16:41:00]
863の後追いレスがうけた・・・。
(862さん、笑ってごめん。そんな簡単に病気にならんよ) |
865:
匿名さん
[2007-02-21 16:46:00]
2006年10月実行の俺が勝者?
|
866:
匿名さん
[2007-02-21 16:47:00]
うちは、ソニーに腹を決めました。3月金利はもう出ていますが、2月からは微弱の上げです。
|
867:
匿名さん
[2007-02-21 16:49:00]
何で皆さんそんなに過剰に反応しているのですか?
ゼロ金利解除になった直後の昨年8月の金利はどうでしたか? 7月と比べて極端に上がっているわけでもないのに・・・。 少なくとも長期で借りる人はそれほど心配しなくても良いと思いますけど。 |
868:
匿名さん
[2007-02-21 16:55:00]
1円でも安く借りないと損した気分になるから。
同じ品物の買い物なら定価ではなく、バーゲンや値引きで買いたいのと同じ。ちょっと違うか。 |
869:
匿名さん
[2007-02-21 18:03:00]
昨年、ゼロ金利解除になったときは、夏ごろ実行なんて話が出たときに上がった記憶が?
|
870:
匿名さん
[2007-02-21 18:06:00]
|
871:
匿名さん
[2007-02-21 18:19:00]
勉強不足のため、色々サイトを見てみましたが、確かに今回の利上げで大きく影響を
受けるのは、変動および短期固定であり、10年超の長期金利は然程影響は無さそう ですね。 あっても+0.1%程度か。。。何れにせよ、3月の金利発表がドキドキです。 |
872:
匿名さん
[2007-02-21 18:20:00]
35年超は最大0.15UP
ぐらいですかね。 昨年11月よりちょっと高いぐらいですかね。 |
873:
匿名さん
[2007-02-21 18:20:00]
8月は、0.15ポイントくらい上がったよ。その後、11月ごろ下がったんです。
今回も同じくらい上がるのかな・・・・ |
874:
匿名さん
[2007-02-21 18:46:00]
泣いてもイイデスカ?
|
875:
匿名さん
[2007-02-21 18:48:00]
長期でも今回の利上げで3月はあげる可能性はありますよね?
逆に下げる可能性ってありえるんでしょうか? |
876:
匿名さん
[2007-02-21 19:10:00]
|
877:
匿名さん
[2007-02-21 19:19:00]
|
878:
匿名さん
[2007-02-21 19:41:00]
ソニーバンクの金利を参考すれば、3月は2月と同じになると思います。10年以下は下がる可能性だったあると考えています。No.876 は悲観過ぎる!
|
879:
匿名さん
[2007-02-21 19:59:00]
毎年3月は間違いなく上がるんだよ…仕方ないこと。
それを見込んだ上で購入決めたんでしょ? |
880:
匿名さん
[2007-02-21 20:00:00]
新生で2月か3月どちらで契約しようかと迷っているものです。
10年固定は2月、店頭は金利アップしたのにキャンペーンは据え置かれました。 こう考えると今回の利上げで10年固定も影響をうけたとして、3月は間違いなく アップかな、と。でも、最近契約数少ないみたいだから、集客のために頑張って 下げちゃう、なんてこともあるのかと思ってしまいますが、どうでしょうか? 新生の板は今回の利上げ関連の話でないのでこちらに書き込ませてもらいました。 |
881:
匿名さん
[2007-02-21 20:32:00]
長期はそんなに影響無いかもしれない。
会合後の会見で次ぎの利上げが見えないとの思惑から利上げで一瞬円高に振れた為替が あっという間に円安に反転し出したからね。 と、ほのかな期待 |
882:
匿名さん
[2007-02-21 20:38:00]
今月他に経済指標の発表ないのですかね?
例えばCPIがマイナスになったりしたら長期は一気に下がる可能性が。 そう考えると3月がハズレ月だったという事か? |
883:
匿名さん
[2007-02-21 21:56:00]
銀行はここぞとばかりにあげてくるとおもうけどな〜。
(批判をかわしやすいしね) 普通預金金利概ね0.1%位上げるみたいだし。どこかで補填しないとね。 かきいれどきかきいれどき。 ここでも企業優遇の波が・・・。 |
884:
匿名さん
[2007-02-21 22:11:00]
|
885:
匿名さん
[2007-02-21 22:15:00]
そうそう。3月竣工物件に手を出す時点で足元みられてますよ。
("3月竣工 滅多にいない"で検索) 今からじゃ新生で審査通して2月金利で実行もさすがに無理だろうし。 内覧会とかで忙しくしてて気づいたら軒並み金利あげられちゃったりしてね… |
886:
匿名さん
[2007-02-21 22:21:00]
5月実行組だけど、フラット35を3.5%、10年固定2.8%で割高に想定して試算していたから、
日銀が0.25%あげたぐらいじゃ、やっぱりな、ぐらいしか思わないよ。 つうか、いつまでも今の金利でいいわけないじゃん。 100万円1年間預けても、税金引かれて、缶ジュース1本飲める利息も付かないんだからさ。 |
887:
匿名さん
[2007-02-21 22:26:00]
3月引渡しの物件。新生銀行で1月契約しといてよかった
|
888:
匿名さん
[2007-02-21 22:35:00]
今度変動が変わるの何月だった?
確か年2回しか変動しないんだよね? |
889:
匿名さん
[2007-02-21 22:38:00]
ずいぶん高い缶ジュースだな
|
890:
匿名さん
[2007-02-21 22:38:00]
長期は間違いなく下がるよ。−0.05らしい。
短期固定は+0.1〜+0.15だそうで・・・orz もともと変動の人はあまり関係ないよね。どうせ近いうちには上がってたんだからさ。 |
891:
匿名さん
[2007-02-21 22:44:00]
これから1%以上になるんだから今借りといてよかったと思うことになるよ。
日経が7000円の時に手に入れられなかったとしても、 12000円の時にでも買っていれば大成功なんだから。 |
892:
匿名さん
[2007-02-21 22:48:00]
新生10年特約(毎日変動金利-0.5%)は、現在のところ、1.1%程度でまわせるけど、10年間の変動金利上昇リスクを考えるのと特約期間終了後は自動的に通常変動金利(毎日変動より0.5%程度高め)に移行します。固定に移行することも可能ですが、新生は短期固定(2年から10年)基準金利が高いから、残債が残っていた場合、借り換えしないと厳しいかも。しかもその頃は他行の短期固定金利も上がっているだろうし難しいですね。「新生の売りは変動金利と20年以上固定金利の低さ」です。基準金利に関しては都銀の発表を受けてから決めているので地銀が一番低いですね。そう考えると、基準金利の低い地銀で優遇幅を大きく勝ち取る方がいいのかなあ・・・。
|
893:
匿名2
[2007-02-21 22:49:00]
3月中に、10年までの固定優遇、都銀でローンを実行する予定です。
2月は、優遇後2.25%ですが、3月はどうなるでしょうか?プラス0.1%ですみますかね? |
894:
匿名さん
[2007-02-21 22:56:00]
3月の短期固定利上げ幅は0.1%〜0.2%かと思います。10年固定で優遇後2.25%は、現状の都銀、地銀、外資の基準金利-優遇幅で比較しても、まあまあかと思います。固定終了後の優遇幅は?
|
895:
匿名さん
[2007-02-21 23:03:00]
でも次の利上げは参議院戦後との見方が多いんで、急速には上がらないんじゃないの。
今の金利の+0.2%近辺をいったりきたりだとおもうけど。 実際今日は一時円高になったが、また円安になちゃったし。 |
896:
匿名2
[2007-02-21 23:08:00]
レスありがとうございます。0.2%upですか、かなしい。。。
数字は東京三菱です。 固定終了後は優遇0.4%です。(10年間を繰上げでがんばるもくろみです。) あわせて ”ろうきん”にも申し込んでおいて、3月実行金利が出た後に、 選択しようと考えています。 |
897:
匿名さん
[2007-02-21 23:12:00]
>実際今日は一時円高になったが、また円安になちゃったし
まだまだ上げ足りねぇぞっていう市場の判断では? |
898:
匿名さん
[2007-02-21 23:15:00]
そうそう。
でも選挙があるから、上げらんねーだろっていう市場のメッセージかもね。 |
899:
匿名さん
[2007-02-21 23:20:00]
>>897
確かにそういう意味合いというか、今回上がってもしばらくは上がらないぞと 市場が判断したって事だと思います。 でも現実を見るとユーロ圏のcpiは年3%上昇。日本は0.2%。今後日本が欧州並みに 成長を維持し、かつ、金利が上昇するとはちょっとは経済をかじった人なら 誰も思わないでしょうね。ファンダメンタルズ的に円安、長期金利はあまり上昇しない というのはまー常識的な事でしょう。 |
900:
匿名さん
[2007-02-22 00:36:00]
フラット35は長期だから3月実行ではあまり変わりませんかね?
|
901:
お聞きしたい!
[2007-02-22 00:41:00]
1000万円程度のローンなら、新生10年特約(毎日変動金利-0.5%)は、10年間限定で大手銀行より金利が安い可能性が、高いと思いますが皆様どうですか?
|
902:
匿名さん
[2007-02-22 09:19:00]
フラットも、銀行長期も固定は
3月からあがるでしょう...。 +0.2%ぐらいで勘弁してほしいけど |
903:
匿名さん
[2007-02-22 09:40:00]
10年以上の固定金利は、3月も上がらないに一票!
|
904:
匿名さん
[2007-02-22 11:00:00]
フラットはあがらないと思います。
あがっても0.05ぐらいじゃないかな?(住友・三菱以外はね) 次回利上げは参議院選後と見られるので、新発10年国債は需要買いで1.7切りました 月末までに1.65まで下がれば2月と同じぐらいでいけるんじゃないかな? 逆に1.6まで行けば下がるかも。 私3月実行なので、かなーーり希望的観測が入ってますが...。 |
905:
匿名さん
[2007-02-22 13:03:00]
長期金利は下がっているから、フラットは上がらないでしょう。
このまま月末まで保てばの話ですが。 先月は月末に急上昇したから、1.70くらいが基準だったのでしょうかね? http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html |
906:
匿名さん
[2007-02-22 13:14:00]
みずほのフラット3月実行です。
どれぐらいかな・・・。 いつ発表でしたっけ?28日? |
907:
匿名さん
[2007-02-22 13:29:00]
私もみずほです。
2/28発表と聞いています。 自社の35年固定が出るかも、という話を担当の人から聞きました。(フラットより金利が低い可能性あり) この話、どなたか知っていますか? |
908:
匿名さん
[2007-02-22 13:40:00]
私は埼玉りそなですが10年固定で 優遇-1.2%です。2月は店頭で3.75ですが3月にいくらになるだろう。日銀のせいでちょっと不安です。
|
909:
匿名さん
[2007-02-22 14:00:00]
|
910:
匿名さん
[2007-02-22 14:05:00]
3月はフラットあがらないと言って見える方いますが
間違いなく状勢見てあがりますよ(また下がるかは別にして) |
911:
匿名さん
[2007-02-22 14:26:00]
私も3月みずほのフラットですが、金利、もう上がるなら上がるでもよいので
最大でどのくらい上がると思っていればよいのか知りたい。 |
912:
匿名さん
[2007-02-22 14:39:00]
0.15くらいやなかろーか
|
913:
匿名さん
[2007-02-22 15:14:00]
フラットに思わくはありませーん。
上がるか下がるかはわかりませんけどね。 |
914:
匿名さん
[2007-02-22 16:34:00]
利上げしたのになぜ長期金利が下がっているのでしょうか?
|
915:
匿名さん
[2007-02-22 16:48:00]
|
916:
匿名さん
[2007-02-22 16:57:00]
長期金利がこのまま月末まで下がったらフラット下がらないかな?
甘いですかね? |
917:
匿名さん
[2007-02-22 18:12:00]
3月実行です。3000万の借り入れです。
1.期間固定 3年 1.00% 期間終了後の優遇 -1% 2.期間固定10年 2.30% 期間終了後の優遇 -1% 3.35年固定 2.85% でかなり悩んでいます。(申込時金利確定済み) 銀行は、(1)を薦めます。が、どうなんでしょうか? |
918:
匿名さん
[2007-02-22 18:39:00]
917さん どこの銀行ですか?
長期の2.85は、かなりいいと思いますよ。 |
919:
匿名さん
[2007-02-22 18:47:00]
917さん
1と3のミックスとはないんですかね? |
920:
匿名さん
[2007-02-22 19:01:00]
>>914
フラットの金利は新発10年国債を基準に決定されているいと考えられています ですからフラットはあがらないかも 私はみずほですが 上がっても0.05ぐらいかな 他の銀行のローンがどうなるかはわかりません 特に住友・三菱は便乗値上げが得意ですから。 |
921:
匿名さん
[2007-02-22 20:18:00]
私も919さんの提案で賛成です。
1と3のミックスにしたほうが金利が上下しても対応できるのではないでしょうか。 |
922:
匿名さん
[2007-02-22 20:41:00]
3月実行。
土壇場にきて3年固定と10年固定悩み中・・。 借入2300万の35年です。 このままユックリと利上げしていくと 3年後は上がりきったところで更新みたいな気が・・。 ん〜借入額が2千万前半だし、3年固定でいってみるか・・。 それとも10年固定か・・。 今月利上げは無いとふんでいたのに・・。 |
923:
匿名さん
[2007-02-22 20:59:00]
|
924:
匿名さん
[2007-02-22 22:11:00]
俺は3年1%で勝負。3000の35年。
|
925:
匿名さん
[2007-02-22 22:32:00]
|
926:
匿名さん
[2007-02-22 23:02:00]
3月実行です。2500万の借り入れです。30年
1.期間固定 10年 2.50% 期間終了後の優遇 -1.2% 2.期間固定 10年 2.30% その後20年 3.50% で悩んでおります。ミックスはできません。 |
927:
匿名さん
[2007-02-22 23:24:00]
>917さん
どちらの金融機関ですか? |
928:
匿名さん
[2007-02-22 23:28:00]
|
929:
匿名さん
[2007-02-23 00:53:00]
http://www.chushin.co.jp/kariru/hotsmile.htm
京都限定ですけど・・。 |
930:
匿名さん
[2007-02-23 07:57:00]
>926さんへ
迷わず2ですね。 |
931:
匿名さん
[2007-02-23 09:47:00]
|
932:
匿名さん
[2007-02-23 12:40:00]
市場の金利は日々変わるもの。住宅ローンの適用金利と日々リンクしているわけではない。
貸し手として金利のリスクをどれだけとれるか、という観点で利率は決定されるわけだから、上記の記事をみて、3月下がると考えるのはいかがなものかな。 |
933:
匿名さん
[2007-02-23 13:06:00]
単に下がって欲しいだけでしょ
|
934:
匿名さん
[2007-02-23 14:35:00]
朝のニュースで司会者が、預金は0.1上がり、ローンは0,25上がる。
3000万30年で借りたら、総返済額は約150万変わる。 皆、日銀の決定を妥当と考えているとかコメントしとりました。 しかし最後の決め手は「自己責任」でお願いしますだそうです。 何が自己責任なのでしょう? このコメントを信じるか信じないかでしょうか? |
935:
匿名さん
[2007-02-23 14:46:00]
3月実行がすごく損した気分に思えていやだ・・
|
936:
匿名さん
[2007-02-23 15:02:00]
預金の残高よりローンの残高が圧倒的に多いんじゃないの?
銀行は相当もうかることになるね。 |
937:
匿名さん
[2007-02-23 15:13:00]
934さん
>朝のニュースで司会者が、預金は0.1上がり、ローンは0,25上がる。 上記ローンの利率は、あくまで変動/短期固定が前提でしょう。 長期固定はそんなにあがりませんよ。(たぶん・・) |
938:
匿名さん
[2007-02-23 16:28:00]
いま10年物国債を買っている機関投資家は何を考えているのかな?
勝算はあるのかな? 教科書によれば、イールドカーブフラット化は景気減速の前兆なんだが。 機関投資家は景気減速に備えているということなんだろうか。 |
939:
匿名さん
[2007-02-23 17:13:00]
都銀1〜10固定は+0.1ですよ。
|
940:
匿名さん
[2007-02-23 18:11:00]
|
941:
匿名さん
[2007-02-23 18:47:00]
938さん,
エコノミストはイールドカーブがフラットになっても景気減速予兆ではないと最近は思っていますよ。 FRBの方も昨年の講演でそうおっしゃってます。 |
942:
匿名さん
[2007-02-23 18:55:00]
|
943:
匿名さん
[2007-02-23 19:30:00]
三菱東京UFJ銀行は23日、3月から適用する固定型住宅ローン金利を1−20年の全期間で引き上げると発表した。0.05−0.10%引き上げ、年2.90−4.70%とする。日銀の追加利上げに伴うもので、他行も追随するとみられる。 |
944:
匿名さん
[2007-02-23 19:47:00]
大幅に上がるってわけじゃなさそうですね。
良かった。 |
945:
匿名さん
[2007-02-23 19:56:00]
すでにある程度おりこみずみでしたからね。次の利上げに向かって織り込み始めるのは5,6月位かな?
|
946:
匿名さん
[2007-02-23 21:57:00]
|
947:
匿名さん
[2007-02-23 22:00:00]
住宅ローン金利上げ=固定1〜20年全期間−三菱東京UFJ
2月23日19時1分配信 時事通信 三菱東京UFJ銀行は23日、固定型住宅ローン金利を3月1日から引き上げると発表した。1年物から20年物までの全期間で、0.05〜0.10%引き上げ年2.90〜4.70%とする。日銀の追加利上げを受けた措置で、今月末に発表する他行にも影響を与えそうだ。住宅購入を予定している人は、金利負担のアップを強いられる。 また、三菱東京UFJ、みずほ、三井住友など大手銀行は、3月中にも短期プライムレート(優遇貸出金利)を現行の年1.625%から最大で0.25%引き上げる方向で検討。このため、変動型住宅ローン金利も、現行の年2.625%から最大0.25%上昇する見通し。既に借り入れている人は7月返済分から、新規に借り入れる人は10月から新金利が適用されるもようだ。 最終更新:2月23日21時1分 時事通信 yahoo見てたら見つけました |
948:
教えてください
[2007-02-23 22:11:00]
来月、住宅ローンの契約になるのですが、現在、3年間の金利優遇の変動金利タイプに申し込んでいます。これを長期の固定金利タイプに変更することは可能なのでしょうか?
知識不足のため、どなたかご教授していただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。 |
949:
匿名さん
[2007-02-23 22:41:00]
長期は下がっているのに、銀行あくどいというかえげつないね。
まあ、そうやって私腹をこやしてんだろうけど。 取れるときには容赦なくとるってのはどこの業界も一緒か。 |
950:
匿名さん
[2007-02-24 03:31:00]
長期金利が下がっているのに、長期固定まで上げたということに関してだが、
三菱としては、この長期金利の動きを一時的なものと見ているってことじゃないかな。 いずれは、長期金利にも上昇圧力が来ると見ていると思う。 |
951:
匿名さん
[2007-02-24 09:38:00]
948さん。
聞くのが一番だと思いますが、一般的に負担が増えるのは駄目です。融資金額が増えるとか金利が上がるというのは。 |
952:
匿名2
[2007-02-24 09:47:00]
結局 三菱は、2月と比べて3月は、
当初固定10年までは+0.1% , 15年と20年は+0.05%とのこと。 10年 15年 20年 最初に優遇 2.35 3.25 3.50 |
953:
契約済みさん
[2007-02-24 10:19:00]
1〜20年は引き上げとのことですが、30年とか超長期は引き上げ無しなのでしょうか?(ちょっと期待。。)
|
954:
匿名さん
[2007-02-24 13:14:00]
948さん
先日、三菱東京UFJで融資実行を受けた者です。 948さんと同様に短期から超長期へ変更をお願いしたところ、OKでしたよ。 本審査では金利4.0で返済可能かを基準としているため、超長期が4.0を超えないこと、 借入額に変更がないこと。 上記を満たしていれば、変更可能との説明でした。 担当者からの説明ですので、948さんに当てはまるかはわかりませんが、参考になれば。 |
955:
匿名さん
[2007-02-24 16:58:00]
0.05〜0.1の上げなら問題無し。
やれやれ、長かった。 やっと落ち着けるw |
956:
教えてください
[2007-02-24 19:31:00]
954さんへ
ありがとうございます。 私も三菱東京UFJで融資の受けることになっています。 ただ私の場合、提携ローンですのでどうなるかわかりませんが、 借入金額は変更しあいのでお願いをしてみます。 結果がでたらまたお知らせします。 |
957:
ちょっと、ちょっとちょっと
[2007-02-24 20:04:00]
>>949
なにも銀行からお金を借りないといけない、という義務はない。 そんなにいやなら、銀行から金を借りなければいいだけ。 その時点の条件(金利)に納得できれば借りる、できなければ借りない。 あなたが選択権持ってるんだから、銀行に文句いうのは勘違いも甚だしい。 |
958:
入居予定さん
[2007-02-24 20:13:00]
義務みたいなものでしょ。
|
959:
マンコミュファンさん
[2007-02-24 20:33:00]
>>957
なにも掲示板に愚痴を書いてはいけない、という規則はない。 そんなに見るのがいやなら、掲示板を見なければいいだけ。 その時点の条件(規約、レス内容)に納得できれば見る、できなければ見ない。 あなたが選択権持ってるんだから、他の利用者に文句いうのは勘違いも甚だしい。 |
960:
匿名さん
[2007-02-24 20:41:00]
まーまー
けんかしないの! |
962:
おはよう、サンデーマラソン
[2007-02-24 21:41:00]
どうやら961さんは、959さんのレスに投稿されたと思う。
たぶんね。 |
963:
匿名さん
[2007-02-24 21:51:00]
|
964:
匿名さん
[2007-02-24 22:35:00]
|
965:
匿名さん
[2007-02-24 23:37:00]
でも959さん、うまいね。
金利は上がるね。5年後や10年後に固定35年で3%を切った夢の時代が あったんだよという話になるかも。 |
966:
いつか買いたいさん
[2007-02-25 00:51:00]
今の金利異常だと思わない?米国、欧州の金利みてみても
|
967:
匿名さん
[2007-02-25 00:56:00]
間違いなく異常な低金利です。
このまま景気が減速すると金利の下げしろがないので、 金融政策で景気調整できなくなります。 だから利上げしないといけないのです。 少なくても2%くらいまでは早くもって行かないと。 |
968:
匿名さん
[2007-02-25 01:10:00]
↑
同意 借りる人のことことばかり言ってたら景気だって逆に正常化しないのでは? この先上がっても5%くらいと考えて、優遇1.2%あれば、余裕までは行かなくても何とかなる。と、思えば気も楽だ。 |
969:
匿名さん
[2007-02-25 01:45:00]
でも金利を上げると言うことは景気を減速させる事だから
今の景気が金利上昇に耐えられるかが問題なわけですよね? だからこそゆっくりと正常化させると言っているのでは? 早く正常化したいけどあまり急ぎすぎると景気に悪影響が出ますよね。 |
970:
No.967
[2007-02-25 02:05:00]
>969
それはそうですよね。 日銀としては金利正常化しつつ、 景気の足を引っ張り過ぎないようにしないといけないので、 舵取り難しいでしょう。 政府・自民党が選挙対策で日銀に横槍いれんようにしないと。 インフレ懸念で利上げしてるのではなく、 将来の景気悪化に備えてやってるわけだから。 |
971:
匿名さん
[2007-02-25 03:48:00]
米国、欧州の金利と比較して金利が異常なのは、そうかもしれません。
じゃ、言い換えると、 米国、欧州の景気と比較して日本の景気は異常だったわけです。 景気が正常に戻って、米国、欧州並みになれば金利が正常に戻るということですね? |
972:
匿名さん
[2007-02-25 03:50:00]
まあイスラムから見たら金利を取るということ自体が異常なわけで。
ヨーロッパの金融機関もイスラム系移民の存在を無視できなくなりつつあるらしいが。 |
973:
匿名さん
[2007-02-25 04:23:00]
フラットはどうなりそうですか?
|
974:
匿名さん
[2007-02-25 08:11:00]
下るそうですね。
3月はフラット組にとっては良い月、銀行ローン組にとっては損な月になりそうです。 こんな差がつくのは最近では珍しいのでは? |
975:
申込予定さん
[2007-02-25 08:19:00]
flatが下がるというのは有り得そうな気もしなくもないですが、根拠はどのあたりですか?
|
976:
匿名さん
[2007-02-25 09:09:00]
たぶん、フラットの年限が長いからだと思います。最近は短・中期(銀行ローン)が売られ(金利が高くなる)、長期(フラット)が買われて(金利は低く)いるからでしょう。
でも、フラットで借りる人って、実際に返済が35年フルになる人が多いのですかね。実際に借りる期間の金利にあわせてローンは組んだほうがいいと思うのですが |
977:
匿名
[2007-02-25 09:12:00]
フラット下がるの??
ラッキー!! |
978:
匿名さん
[2007-02-25 09:40:00]
>>976
ウチはフラットですが、30年ですよ。 フラットの良いところは、途中で短くも出来るし長くも出来る。 とりあえず自分で頑張る目標で組んでおいて、 余裕があれば繰り上げ、厳しくなってきたら期間延長。 こうすれば余計な金利も抑えられるし、金利固定の安心感も買える。 もともと15年とかで返せるあてのある方は別ですけど。 |
979:
悲観的?普通?
[2007-02-25 11:45:00]
「フラットが下がる」というのは、どういうことなんだろうね?
新聞報道をみても、都市銀行は長期について利上げということなのに、フラットだけ独自の動きをするのだろうか? ちゃんとした情報があるのならともかく(別にソースを明らかにしろとはいわないけど)、まだ真剣にそんなこと言っているとしたら、うらやましいなあ、その楽観的な感覚。 |
980:
申込予定さん
[2007-02-25 11:50:00]
0.05UP位で考えておけばよいんでは?
それで2月と同等以下なら喜びもあると思うし。。。^_^; |
981:
ビギナーさん
[2007-02-25 12:15:00]
相談があります。当方2000万借りる予定でデベ経由で銀行に申し込んでおりましたが
デベが申し込みを忘れておりました。デベでは申込当時の分の金利を負担すると言っておりますが どういった形でもらえばよいのでしょうか。ちなみに他銀行をおさえてます。 当初申し込み10年 2.15% 元本2000万 今回金利 10年 2.45%です。単純な金利差でよいのでしょうか |
982:
匿名はん
[2007-02-25 12:21:00]
銀行の超長期は、商品としてフラットを意識してるはずなので、
フラット「だけ」下がるというのもないと思うけど。。。 どちらも少し上がるけど、変動ほどは上がらないのでは?と思います。 |
983:
匿名さん
[2007-02-25 12:23:00]
981さんへ>
最悪ですね。 そんなデベと払い終わるまで付き合うのもどうかと思いますので、金利相当額を価格から割引して頂けないのでしょうか? |
984:
入居予定さん
[2007-02-25 12:23:00]
銀行だと申込時ではなく融資実行日の金利が適用されるはずですが、
そのデベ提携は申込時の金利が適用されるんですか? 申込を忘れていたというのもうそ臭いし、そのデベから買うのをやめたほうがいいのでは? |
985:
ビギナーさん
[2007-02-25 13:28:00]
|
986:
賃貸住まいさん
[2007-02-25 14:51:00]
981)どちらの銀行ですか?
|
987:
匿名さん
[2007-02-25 15:38:00]
981さんへ
金利差で補填してもらうとしても、たかがしれてますので イヤなやり方ですが、それ以上の値引きで一気にガツーンとやった方がそのデベの為では ないでしょうか。下手すると年払い補填なんてことになっても、そのデベ自体将来 存在してないほうが可能性大です。 今の段階ですぺて終わらせる方がいいですよ。 後々何か言ってきても煩わしいだけです。と思いますが。 |
988:
ビギナーさん
[2007-02-25 15:46:00]
987さんへ
いくらくらい値引きしてもらえば妥当ですか |
989:
匿名さん
[2007-02-25 16:14:00]
契約後の値引きって難しいと思いますよ
価格は変更したがりません やっぱり何かつけるとかじゃないですか |
990:
匿名さん
[2007-02-25 16:33:00]
3月フラットどうなるでしょうね?
私はフラットとの金利差を考えて短期固定にするつもりでしたが、 利上げされてもフラットはほとんど上がらず、金利差はかなり縮まってきました。 一応フラットも申し込んでいるので、3月の両金利を見て決めます。 変更間に合うかな? |
991:
ビギナーさん
[2007-02-25 17:12:00]
981です。
自分としては、10年分の金利差+元本差額分を 一括でもらおうと思うのですがどうでしょう。 |
992:
購入経験者さん
[2007-02-25 17:32:00]
|
993:
匿名はん
[2007-02-25 17:42:00]
981さん
もらいかたに気をつけてね。 賠償金なら税金かからないけど、贈与と認定されると税金かかるよ。 俺なら、契約を変更して売買代金を小さくさせるけどね(税金の問題はなくなると思うけどね)。 転売したいのなら、売買代金大きい方がいいけどね。 |
994:
匿名さん
[2007-02-25 20:13:00]
981さん
本当ですか?銀行は、結局、融資実行時の金利になるので、そんなこと約束しないのではないでしょうか。賠償金ならわかりますが。といっても、損害がない(精神的とか、そんなものでしょうから)状態でいくらもらえるのかわかりません。でも結果知りたいので教えてください |
995:
匿名さん
[2007-02-25 21:49:00]
>>994さん
いや、申込時確定の提携ローンだって書いてありますよ。 要するに申込時確定なのに、デベの不手際で申込みがされてないため、 低金利のメリットが享受できないから困っているのでしょう。 損害(れっきとした金銭の損害)があるので問題になっているのですよ。 別に994さんが言うような精神的苦痛の損害賠償をしようとしている訳じゃないでしょう。 |
996:
マンコミュファンさん
[2007-02-25 21:49:00]
>>994 ちゃんと読まないと。誤解してるよ。
|
997:
匿名さん
[2007-02-25 21:53:00]
盛り上がって1000レスを超える見込みなので、次スレを立てました。
規約どおり1000レスを越える前に移行しましょう。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30508/ |
やるなら片方はもっと低金利にすべきじゃない?