来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
701:
匿名はん
[2007-02-09 06:50:00]
|
702:
匿名さん
[2007-02-09 09:29:00]
単純に金利だけ見ているのはダメよーw
|
703:
匿名さん
[2007-02-09 18:52:00]
今日も長期下がりました。
2月組さん、ゴメンネー |
704:
匿名さん
[2007-02-10 06:27:00]
700
特にないと私は銀行の担当者から聞きました。 銀行から公庫に切り替えたりすると、当然団信の手続きとか、登記の手続きとか方法が変わってくるので、手続きが面倒なだけです。 |
705:
匿名さん
[2007-02-11 00:52:00]
700
モラルの問題と 言われました。 契約しておいて破棄するわけですから・・・ ただ、金融機関もエゲツナイと思うのでお互い様のような気もします。 |
706:
匿名さん
[2007-02-11 01:14:00]
f
|
707:
匿名さん
[2007-02-11 21:39:00]
3月金利は上がると思いますか?
下がると思いますか? |
708:
匿名さん
[2007-02-11 21:56:00]
みずほの長プラが下ったように、各銀行は金利下げの方向のようです。
20,21日で日銀がコール金利を上げなければ、下げで決定でしょう。 その日銀もさすがにここまでの材料では上げの判断にはおよび腰の模様なので、 15日のGDPでよっぽどの数値が出なければ利上げはないでしょうね。 ということで予想。 フラット35など超長期は-0.05。他は変わらず。 |
709:
匿名さん
[2007-02-11 22:24:00]
甘い あまいねえ わかいね おぼっちゃまは
3月は確実に利上げですよ。 |
710:
匿名さん
[2007-02-11 22:27:00]
3月実行なら、3月に利上げされても
関係ないんじゃねーの |
|
711:
匿名さん
[2007-02-11 22:36:00]
確実とか言ってる時点で・・・プ
|
712:
匿名さん
[2007-02-12 10:12:00]
>>710 3月の実行金利
読めば判るだろうに |
713:
匿名さん
[2007-02-12 12:07:00]
>>712
710は日銀の利上げと銀行の利上げと勘違いしとるんだ。 |
714:
匿名さん
[2007-02-12 14:52:00]
↑日銀の利上げと銀行の利上げってなんですか?
読んでもわからん。 確実ってなんですか?なにが確実? |
715:
匿名さん
[2007-02-12 14:55:00]
上がって欲しいチャン。
でましたねー |
716:
匿名さん
[2007-02-12 15:25:00]
どなたかアドバイス下さい。2つのローンで迷ってます。いずれも借り入れ30年予定
1−当初10年 2.1% その後 1.1%優遇 (3大疾病付)保証料 0.1% 2−当初10年 3.5年 その後 20年 3.5% (7大疾病付) 保証料 0.2% 借入額 2,200万円 アドバイスお願いします。 |
717:
匿名さん
[2007-02-12 15:50:00]
借入額2200万円なら変動金利で十分だよ。
|
718:
匿名さん
[2007-02-12 16:35:00]
>>714
はぁ・・・、つまりね、 3月に日銀が利上げ → 3月実行には関係なし 3月に銀行が利上げ → 3月実行に関係あり 確実ってのは知らんよ。 俺が書いた訳じゃないし。 じゃな。もっと勉強しろよ!風呂は入れよ!おぃ〜っす。 |
719:
匿名さん
[2007-02-12 18:19:00]
NO.716です。
2−は当初10年 2.3%です。 |
720:
匿名さん
[2007-02-12 20:49:00]
ばかが、つられてとびでて
じゃじゃじゃじゃーん。 |
721:
匿名さん
[2007-02-12 21:56:00]
>>716
○大疾病って結構条件が厳しかったりするんで7つもいらない。 利率面では10年後に5%になってるくらいで1と2がトントンかな。 でも、2200万程度の借り入れなら、10年後の残債はかなり減ってると思われるので、 多少金利が上がってたとしても致命的なリスクにはならないのでは。 当初10年の利率を少しでも低くして、その分繰り上げするのがお勧めかな。 という訳で、俺なら迷わず1だな。 |
722:
匿名さん
[2007-02-12 22:47:00]
2000万前半なら変動というか、10年固定キャンペーンとかで十分、3000万超えるんなら超長期で行く。
|
723:
匿名さん
[2007-02-12 23:47:00]
変動担当の銀行営業もたいへんだね、、、、、、、、、、、、、、、、
こんなとこで変動の正当性を流布しないと影響出るもんね、、、、、、、 かわいそ |
724:
匿名さん
[2007-02-13 00:36:00]
うわぁ、さむ。
変動担当なんてありませんよ。w |
725:
匿名さん
[2007-02-13 01:01:00]
また釣れたww
|
726:
匿名さん
[2007-02-13 12:25:00]
|
727:
匿名さん
[2007-02-13 12:43:00]
↑はずかしぃからヤメたらぁ
|
728:
匿名さん
[2007-02-13 18:32:00]
なに上がっちゃってんのっ!
一体何が起きたというのかっ!! |
729:
匿名さん
[2007-02-13 18:48:00]
さぁ・・・。
|
730:
匿名さん
[2007-02-13 22:15:00]
NO.716です。
NO.721、722さん回答ありがとうございます。 1のタイプいきたいと思います。 |
731:
匿名さん
[2007-02-15 16:48:00]
三月の金利もう間もなくですね。
見通しはみなさんどうですか? うちはフラット一本なんですけど、 下がってくれるならうれしいです。 |
732:
匿名さん
[2007-02-15 18:28:00]
ソニーはほぼ据え置き。
長期は微増。 |
733:
匿名さん
[2007-02-15 21:22:00]
今日発表のGDP、予想を上回ってしまいましたね。
2月で金利が上がるかどうか、アナリストの予想は半々くらいです。 私はもちろん上がらないと信じてます。 うちもフラット使います。 |
734:
匿名さん
[2007-02-15 21:31:00]
あがるあがる。金利据え置きでもあがる。
銀行は儲けたいからね。 |
735:
匿名さん
[2007-02-15 23:11:00]
政策金利が上がる=銀行儲かる
そう思ってる人はもっとお勉強してね。 はずかしいですよ |
736:
匿名さん
[2007-02-15 23:24:00]
>政策金利が上がる=銀行儲かる
>そう思ってる人はもっとお勉強してね。 >はずかしいですよ |
737:
匿名さん
[2007-02-15 23:27:00]
|
738:
匿名さん
[2007-02-15 23:28:00]
ローンにとってどうかはともかく、GDPが良い値だったのは日本人として嬉しいですね。
政策金利が据置きになったとしても、中長期のローン金利には反映されてきそうですね。銀行にとっては良い口実ができたのでは? |
739:
匿名さん
[2007-02-15 23:43:00]
>>さん、固定費ってなんですか?
|
740:
匿名さん
[2007-02-15 23:48:00]
|
741:
匿名さん
[2007-02-15 23:51:00]
ソニーバンクの3月実行金利を参考にすると、3月実行のフラットは0.04%ほどあがるかなと
思ったのですが、GDPがよかったのでもっと上がってしまう?? |
742:
匿名さん
[2007-02-15 23:54:00]
前回は3人ほど利上げに賛成ましたが、
今回はもっと増えそうですね。 ということは。。。。。 |
743:
匿名さん
[2007-02-16 00:27:00]
企業への貸し出し金利は短、長プラを基準に決めます。
が、それは市場原理が働く競争社会。政策金利が引き上がる事で基準になる長、短プラが引き上げられてもその金利でも借りたいという企業がいなくてはビジネスは成り立ちません。銀行にとってはなるべく高金利で貸したい(利幅が大きい)けど、確実に回収出来なければ(破綻して不良債権化したら損)利益は出ません。 これは金融に限らず、すべてに当てはまります。身近な例では原油高。仕入れ値である原油相場が上昇すれば末端の小売価格であるガソリンスタンドのリッター○○円に影響します。しかし、単に仕入れ値(原油価格)が上がったからといって同じようにガソリン代を上げるよりも同業他社よりすこしでも安くすれば収益は向上します。しかし、下げすぎれば利益率は下がります。 同じような状況が金融市場でも起きているわけです。事実短プラが上がっても企業への貸し出しは据え置きという銀行は去年8月以降結構あったようです(仕入れ値は上がっているので実質マイナス)もちろん企業が高金利でも資金を調達して設備投資をしたほうが自社の利益にメリットがあると判断して、さらにその通りになれば銀行も企業も儲かるわけです。さらに雇用される側にもメリットがあるわけです。 金利上昇→企業が経費負担が増えてでも事業を拡大するメリットがあると判断→雇用を確保する為に賃金を上げる→個人消費向上・企業業績向上・株価アップ と、なるわけなので好循環になり経済は成長していくのですが、今の世の中そんなに単純じゃない事が問題なわけですね。 企業が儲かっても賃金に反映させないとか、金利が上昇した結果利払いがふえてまでも設備投資(融資・雇用補強)はしたくないとか。特に地方に行くほどその傾向が強いようです。(格差) とはいへ、それはあくあで日本国内だけの問題。グローバス化した昨今、自国だけの事情では制御しきれなくなっているのも事実。 さてさて。 今後どうなる事やら。 |
744:
匿名さん
[2007-02-16 09:59:00]
なんか最近実行が近づくにつれてほかの事が忙しくなってきて金利なんかどうでも良くなってきたよ、ところで3月実行でも4月に流す段取りをしてるんだけど、みんなもやってるのかな
|
745:
匿名さん
[2007-02-16 10:32:00]
|
746:
匿名さん
[2007-02-16 23:23:00]
3月実行、ドキドキもんです。
先日銀行にローンの契約に行ってきました。 デベの提携のみずほ銀行で、2500万、35年返済。 店頭金利よりずっと−1.0%優遇。 希望を固定金利選択10年で出していたんですが、 銀行の担当者に 「そんなに急激に金利が上がるとは考えにくい。今は3年の固定金利選択の方が いい気がしますよ。これを選ばれる方が圧倒的に多いんです。今は金利の 動向を見る意味でも、10年よりかはー」とアドバイスを受け、 3年にしてしまいました。 客観的に皆さんのお考えはいかがですか? |
747:
匿名さん
[2007-02-17 00:55:00]
10年固定だと審査が通りにくいくらいぎりぎりで、
担当者もノルマ達成のため短期を薦めているのではないでしょうか。 今の時勢、10年以上の固定が当たり前です。(急激ではないにしろ上げ潮路線なので) |
748:
匿名さん
[2007-02-17 01:04:00]
3〜5年後だと丁度上がりきったところでしょうね。
|
749:
匿名さん
[2007-02-17 01:14:00]
銀行のセールスは3月にピークを迎えます。
なりふり構わずになります。 この時期は特に銀行員の言うことよりも自分の意思を大切に。 |
750:
匿名さん
[2007-02-17 01:18:00]
|
住友系の2.25%は高いと思うけどなあ。