来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
642:
匿名さん
[2007-01-18 23:14:00]
|
643:
匿名さん
[2007-01-18 23:44:00]
日銀の金利誘導目標値が上がらなくても、3月までには多くの銀行がローン金利を上げてくると思う。どうせ年内にいつか上げるのなら、最大の商機を見逃す手はないから。
|
644:
匿名さん
[2007-01-18 23:51:00]
>>641
ブリリア多摩センターのスレで一生懸命な人だね。 |
645:
匿名さん
[2007-01-19 05:16:00]
>>639
ソニーを注目しているのはこの板の住人だけなんだよな。 一般人:ソニー?電器屋だろ ちょっと経済に詳しい人:ソニーは金融に手を出してから本業がおかしくなり始めた。本業はいつ復活するんだ。 いずれにしても、ソニーと言えば、電器屋。ソニーの金融なんて評価外。 |
646:
匿名さん
[2007-01-21 03:56:00]
>最大の商機
に金利を上げると、金利を上げなかったところに客を取られるような。 (多くの人は、複数の機関から審査OK貰ってないですか?) |
647:
匿名さん
[2007-01-27 20:09:00]
とりあえず、2月は上げですね。
|
648:
匿名さん
[2007-01-27 20:16:00]
|
649:
匿名さん
[2007-01-27 21:00:00]
3月実行で今時点で金利の決まる銀行ってないんですか?
JAだと地域によってはあるようですが。 |
650:
匿名さん
[2007-01-28 01:01:00]
八十二銀行
|
651:
匿名さん
[2007-01-28 01:10:00]
>>646
護送船団 |
|
652:
匿名さん
[2007-01-28 09:25:00]
八十二しかないんですかねー
来月利上げありそう(可能性が)なので、早く金利決まってほしいなー でも、10年間固定(35年)とかって、どの金利が基準なんですかね?10年国債の金利でもなさそうですし |
653:
匿名さん
[2007-01-28 10:07:00]
東日本も
住信と迷ってます。 東日本は1月に契約すれば1月金利もしくは実行時3月金利の低い方で実行。 1月時点では、両銀行ともほぼ同じ金利。住信の繰越のし易さなどを考えれば、住信なんだけど・・ やっぱり3月は上がるかな |
654:
匿名さん
[2007-01-28 17:22:00]
住信はいつ金利決定ですか?
|
655:
匿名さん
[2007-01-28 18:02:00]
住信は実行時です。あとは、新生が実行の1〜2ヶ月前に契約するれば金利が確定します。
|
656:
匿名さん
[2007-01-29 00:42:00]
円安が進んでいることから、諸外国から是正を求められそうだね。
2月の利上げは可能性高そうだよ。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20070124mh09.htm |
657:
匿名さん
[2007-01-29 17:58:00]
三井住友銀行・固定金利すべて0.1upだそうです。
今電話して確認しました。 |
658:
匿名さん
[2007-01-29 18:07:00]
やだな〜
|
659:
匿名さん
[2007-01-29 18:32:00]
本当ですか?
何基準にしているんですかね。決して、実際の金利は、どの指標(10年国際など)みても上がっていないのですけどね |
660:
匿名さん
[2007-01-29 18:49:00]
各銀行との兼合いでしょう。
|
661:
匿名さん
[2007-01-29 22:19:00]
|
662:
匿名さん
[2007-01-29 22:30:00]
659です。
661さんの言っているとおりですが、12月に金利下がったといえば変わらなかったし、10年の金利が上がっても、上がらなかったり不思議だなーということです |
663:
匿名さん
[2007-01-30 11:40:00]
新築へ3月に入居予定です。35年長期で考えてるのですが、最近の金利上昇ムードを見てると恐いから新生銀行の1月レートで今日契約しました。ただ、これで2月にまた下がったら最悪だな・・・。その時は契約破棄するか。
|
664:
匿名さん
[2007-01-30 13:03:00]
3月に入居予定です。
35年変動金利全期間1.2%優遇(デベ提携)のりそなと中央三井で迷っています。 条件が一緒なだけにどっちでもいいといえばどっちでもいいのですが・・・。 デベからは早く決めてくれとせっつかれてますけど、決め手が無くて。 両行で何か違いってございます? |
665:
匿名さん
[2007-01-30 16:18:00]
>664様
以下はあくまでも私の状況です。なので一般論ではありません。 りそなに既に口座を持ち、自分のメインバンクとしてりそなを使用することが多いという場合、りそなで住宅ローンを組むと、時間外引き出しや他行での引き出し、他行への振り込みに掛かる手数料が無料になるという特典があります。 もっとも私の場合は、りそなはりそなでも埼玉りそなであり、住まいに最も近い銀行も埼玉りそななら、職場に最も近い銀行も埼玉りそなという環境ですのでりそなにしたのですが。 すいません、あまり参考にならなくて…… |
666:
664
[2007-01-31 21:52:00]
|
667:
匿名さん
[2007-02-01 02:44:00]
2月金利上がりましたね。3月はどうなるんでしょう、、。
長期30年の予定なので、新生3.05、ソニー(0.9優遇後)2.98は、共に保証料なしで 、八十二は2.8でキープしてるけど、保証料が高いのがネック。以外とフラットが健闘したりして。皆さん、あと一月、正念場ですね。 |
668:
匿名さん
[2007-02-01 08:17:00]
>>667
私も同じく検討していますが、新生3.05%が一番支払いが少なくなるようです。 八十二は2.8%でも保証料を込みで考えると、3.10%近くいきます。 また、保証料のイニシャルコストが高いのがネックでした。 フラットは、優良住宅ローンを考えていたのですが、2月2.84%でこれに団信が毎年払うために これも実質+0.3%で、3.14%位です、また、融資実行月の金利採用のため先行き不安ですね。 これで、3月実行で総合して考えると 新生 かなと思っています。 |
669:
匿名さん
[2007-02-01 10:18:00]
>668さん
金利と諸費用を考えると、新生よりもソニーのほうが安い気がするのですが、なぜ新生が一番お得なのですか? ソニーの場合、繰り上げ返済手数料は多少かかりますが、金利を考えると・・・どうなんでしょう?? 私の場合、借り入れ金額が大きいので、新生のようにボーナス払いが借入金の40%までだと、毎月の支払いが大きくなり苦しいので、現在住信とソニーで迷っています。 |
670:
匿名さん
[2007-02-01 20:12:00]
まぁ、まず3月で下がるとは思わないほうがいいでしょうね。
|
671:
匿名さん
[2007-02-01 21:19:00]
例年通りだと4月は3月よりさらに上がるでしょうね。
|
672:
匿名さん
[2007-02-01 22:07:00]
2300万の借入れなんですが
デベ提携の東京三菱全期間1.2%優遇(変動or1年固定の予定)と セレサ川崎の申込み時確定10年固定1.95%以後0.4%優遇で迷っています。 一応繰り上げ返済を予定しているので10年で残債1000万以下には もっていけそうなんですが、どちらが良いと思われますか? やはり今の金利上昇局面だとつなぎ融資がかかってもセレサの方が安心でしょうか。 |
673:
匿名さん
[2007-02-01 23:01:00]
672さん
私だったら絶対10年固定にします。 だって1.95なんて安すぎですよ! うらやましい。 |
674:
匿名さん
[2007-02-02 08:22:00]
みなさん、大手都銀の優遇金利はどれくらいですか?
私は、三井1.2%、みずほ、三菱がそれぞれ1.0%なんですが、そうすると、あんまりソニーや新生って得な気がしないのですが。。。 この考えて合ってます?? |
675:
匿名さん
[2007-02-02 09:49:00]
各行の基準金利次第ですね。
優遇がいくら多くても、基準が高めの設定だったら意味が無いっス。 |
676:
匿名さん
[2007-02-02 10:07:00]
あくまでソニーや新生の魅力は保証料が0円だと思います。その辺の諸費用を含めた上での
総合的な計算であればお得なのではないですか。 更に新生は契約月の金利が有効(他の銀行は実行月)になりますので、 現状の金利が上がり局面にあることからすれば大きなメリットだと思いますが。 現に私は3月がローン実行月ですが、1月で新生と契約できましたので、 35年長期で3.1%が可能でした。 |
677:
匿名さん
[2007-02-02 10:40:00]
皆さんは変動/短期固定で実行するのでしょうか。
それとも長期固定で実施するのでしょうか。 2月実行の掲示板で討論しようとしたら、 掲示板が壊れてしまいました・・ 今のご時世絶対に長期固定だと思うのですが。 変動だとこれから数十年金利が上がらないように ビクビク暮らさなければと思うと心理的な余裕がなくなりません? |
678:
匿名さん
[2007-02-02 11:13:00]
>677さん
私も、このローン板を見る前までは全額長期固定と考えていました。 でも、皆さんの書き込みをみて、少しづつ変動や短期もいいかなと思い始めてます。 今、正に悩んでいるのですが・・・。(3月実行・2月中に提携の新生で契約予定) 基本は長期固定ですが、変動や短期で繰り上げに回したいとの思いも・・・。 後で「あの時こちらを選んでいたら・・・」と思うのも悲しいので 今のところ、2:1の比率で長期と変動(10年特約付)で組合わせして、 変動の方を繰り上げ頑張ってみようかと・・・。 確かに多少ビクビク暮らす事になりますが、金利上昇しているとは言え バブル期ほどUPや急激にって事にはならないかなぁ〜とも思ってます。 このへんは、O型気質かもしれません・笑 流石に全額の度胸はありません。。。 いずれにしろ、自己責任ですからギリギリまで悩んでみようと思ってます(^^) |
679:
匿名さん
[2007-02-02 15:09:00]
ミックスはいいんじゃないっすか。私もあなたと全く同じ感じで2:1です。
しかも新生だし。少しだけでもお得感をという考えならこれがいいですよね。 |
680:
匿名さん
[2007-02-02 15:31:00]
678、679さん
私も、ソニーや、三菱信託の20年の金利次第で、まだわかりませんが 新生のミックスを同じように、候補として 考えています。(ただ、10年変動の商品が、根抵当になるのが ちょっと、ひっかかっています) まあ、ソニーで、変動と、長期固定を半々というのも、捨てがたいのですが。 2月15日のソニーの3月金利発表、楽しみのような、不安のような、、。 それと、デベ提携の全期間優遇ですが、これから、少なからず金利が上昇するとなると キャンペーンとかで、基準金利からかなり引いている長期固定の方が、いいように思っています。 まあ、ひとそれぞれの判断ですが。 |
681:
678
[2007-02-02 17:22:00]
>679さん、(680さんも)
同じような考えの方がいて嬉しいです! 新生は繰上げが期間短縮しか出来ないので、余計に変動や短期を少ない額にして 繰上げして早く完済させ、毎月の支払額を軽減できるようにすると言うのも ミックスにしようと思う理由の一つなんです。 >680さん、 「根抵当」ってやっぱり気になりますか? 確か、新生は長期以外の短期・変動は10年特約じゃなくても 根抵当権なんですよね。パワーポケット対象だから・・・。 個人的にはパワーポケットはいらないんですけど、もしもの 安心料って事で、「根抵当権」もいた仕方ないのかなって。。 でも”普通”と”根”の違いがイマイチ良くわかってないのですが・・・。 根抵当権とは、一定の範囲に属する不特定の債権を極度額を限度として 担保する抵当権。 普通抵当権は、特定の債権担保のために設定され、利息損害金については 満期の到来した最後の2年分のみ担保されるのに対して、根抵当権は、 一定の範囲に属する不特定の債権担保を目的としており、極度額を限度として 利息や損害金も全額担保される点が異なります。 抵当権 根抵当権 担保される債権は 個々の特定債権 一定範囲内の不特定債権 債権が消滅すると 同時に消滅する 消滅しない 債権が移転すると 同時に移転する 移転しない 利息損害金の優先権 最後の2年分を優先的に受け取れる 元本と合わせて極度額(限度額)以内 共同担保関係 必然的に共同担保となる 設定登記時のみ共同担保となる ↑私はこれの債権が消滅しても同時に消滅しないってトコロが よくわからないし、気になるトコロではあるのですが・・・。 勉強不足ですいません。教えて頂けますでしょうか? こんな私がローン組んで大丈夫かしら?? |
682:
匿名さん
[2007-02-02 18:43:00]
678さん,
私も3月実行で新生のミックスにしました。 臆病者のうちは,返済額軽減が出来ない代わりにダブルローンのミックスという形です。(一つずつくり上げしていって,返済額軽減と同じになるようにと) 根抵当については,新生銀行のスレに解説がありましたよ。 消滅についての抵当権との違いは何をカバーしているかということです。 抵当権は「何月何日誰が誰に貸した 金OOO万円」をカバーします。そこだけの借りた分をカバーするので,返済した分は抵当権の対象から減っていくわけです。 根抵当権は「誰が誰に貸した 金OOO万円まで」をカバーします。つまり,同じ人同士の間で何度も反復して貸し借りがあるような場合をカバーします。額が変動するので,そのMAXの額までをいざというときはカバーさせるものです。 でも,新生銀行に根抵当権の消滅について聞いたら,借り入れた額(住宅ローンとパワーポケット分)を完済したときは根抵当権ははずすそうです。 私は,法曹関係の仕事についているのですが,新生銀行の住宅ローンについては根抵当と抵当と差を感じないので(印紙額が少し上がるくらいだし),メリットをとりました。(私の意見ですが。) |
683:
匿名さん
[2007-02-02 19:02:00]
新生を検討してソニーを選択しようとしています。
新生の貸越しサービスは良いのですが、長期固定は対象外、10年固定後の優遇が-0.4%であることがネックとなりました。現在の低金利時代が長く続くとは思えないので、10年後かなり高い金利になってしまうと考えました。ソニーは-0.9%優遇キャンペーン中で、固定終了後の優遇も-0.9%であるためメリットが大きいです。長期間考えた結果ソニーを選ぶとは、自分でも予想外でした。 |
684:
匿名さん
[2007-02-02 22:27:00]
千葉方面の方、千葉興銀の、新商品(保証付きフラット)は、申し込み金利確定。
保証料なし、繰上げ手数料なし、最長35年で、団信の一番安いのをつけたら3%いかないと思う。 |
685:
匿名さん
[2007-02-03 01:03:00]
>682さん、
根抵当権の説明、ありがとうございます。 ちょっと安心しました(^^) >683さん、 そうですね、新生は優遇が低いですよね。。 でも私はデベ提携で-1%優遇って話?なのでいいかなぁ〜と。。 (でも、デベの担当者がイマイチ頼りなくて、、確認をお願いしても、 「〜だと思いますよ」って。アナタの考えを聞いているのではなく、 実際の銀行担当者に正確なトコロを確認して欲しいんですが・・・。 スイマセン。愚痴りました。。) それに10年特約付き変動は少ない額にするので、 うまく行けば10年チョイで完済できるかもと思ってます。 現在の生活よりちょっとだけ節約&金利がそれほど上がらない 又は上がる前に固定へ変更かけれればですが・・・。 でも、世間や自分に何がおこるかわからないし、期間終了後の 優遇は大きい問題ですよね!私も再度デベに確認しておこう! 最悪、新生に直接・・・まだ審査中なんですけどね f(^^;) |
686:
678=681=685です
[2007-02-03 21:35:00]
心配になってきたのでデベに優遇の件、確認したのですが・・。
10年特約付き変動は提携外とのこと。別物で考えて下さいって。 どーしよ、、他のスレとか読んでいて、変動が怖くなってきた事も あり、長期+短期の組み合わせにしようかとぐらついてきてます。。 |
687:
匿名さん
[2007-02-03 22:50:00]
683です。
私も15年以内での返済を考えているのですが、10年後の収入がどうなるかなんてわからない時代ですのでリスクヘッジは必要と考えています。過去にない低金利時代ですのでこのチャンスに最適な期間の固定金利を選択し、固定終了後の優遇幅の大きい商品を選ぶべきかと。金利は上昇する可能性が大きいのに変動選択するのは低金利メリットを捨ててしまうと感じてしまいます。 |
688:
匿名さん
[2007-02-04 21:02:00]
三井住友銀行の10年固定にしようと思っています。2月時点での金利は2.25%です。
借入れ期間は15年にして、10年以内に返せるように繰り上げ返済しようと思っています。 こちらのスレで新生とソニーが人気だったので調べてみたのですが、15年だとあまりメリットが無いように感じましたが、いかがでしょうか? ネットで見ただけなので、窓口で相談したらもっといい条件が提示してもらえるのでしょうか? |
689:
匿名さん
[2007-02-04 22:46:00]
ソニーは0.9%優遇だって知ってますか?
|
690:
匿名さん
[2007-02-05 07:04:00]
三井住友銀行の10年固定にしようと思っています。2月時点での金利は2.25%です。
↑それは、当初1.5%優遇ってやつですか。かなり金利低いですね |
691:
匿名さん
[2007-02-05 21:12:00]
住友信託も当初優遇で10年固定が2.25%ですね。
|
こんなだから、以前、バブルを作ったんですよ。
でも、3月実行には、3月までは、見送りがいいですね。