来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
601:
匿名さん
[2007-01-04 15:27:00]
|
602:
匿名さん
[2007-01-04 17:39:00]
各金融機関ともフラットは0.11下げでしたね。
(公庫ベースだから当たり前ですかね) さて後二ヶ月ですが、どうなるでしょうね。 |
603:
匿名さん
[2007-01-05 20:12:00]
一月短期あがってきましたね。
長期はさがりましたが。。。 |
604:
匿名さん
[2007-01-05 21:06:00]
住友信託で今キャンペーン金利やってるんですけど
かなり低金利ですね。 なんであんなに低いんでしょう 裏がありますかねぇ 10年固定が2.15ですよ 他も今そのぐらいですか? |
605:
匿名さん
[2007-01-05 21:17:00]
|
606:
匿名
[2007-01-05 21:18:00]
フラットは3.26ぐらいですかね?
|
607:
匿名さん
[2007-01-05 21:28:00]
|
608:
匿名
[2007-01-05 21:37:00]
1月が底値だったってことだね
|
609:
匿名さん
[2007-01-05 23:44:00]
上がったり、下がったりだっての。
|
610:
匿名さん
[2007-01-08 12:10:00]
3月実行です。
1月が下がったので3月あがるかもしれませんが、上がり幅少ないといいですね。 急激に上がることはないと思いたいです。。。 |
|
611:
男桃尻
[2007-01-09 22:25:00]
参考までに。
みずほコーポ銀など長プラ引き上げ http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070109AT2C0902F09012007.html 「短期プライムレート」ではなく「長期〜」ですが、参考までに…。 |
612:
匿名さん
[2007-01-09 22:51:00]
長プラとじゅうたくろーんは関係あるのですか?
|
613:
匿名さん
[2007-01-10 04:25:00]
例えばみずほ信託銀行の変動金利。ここは変動金利が2本建てで選択制なんだね。
現在の金利は 長期プライムレート連動型 2.300% 短期プライムレート連動型 2.625% |
614:
匿名さん
[2007-01-10 22:25:00]
拙い質問で、すみません。
うちのマンションは、3月26.7日に鍵の引渡しと言われていますが、フラット融資だと 4月金利だと言われました。それって、どうしてなんでしょう? |
615:
匿名さん
[2007-01-10 23:51:00]
フラットは金融機関によるが、実行日が決まっており、3月27日以降に
実行日がないからではないでしょうか? |
616:
匿名さん
[2007-01-11 00:05:00]
私が申し込んだフラットは実行日は月末までありました。
金融機関によって違うんですね。 楽天モーゲージです。 ただ、初回の返済日が翌々月でした。金利がちょっともったいない気が。。 まあ、その後何十年も払うからあまり気にしませんが。 |
617:
匿名さん
[2007-01-11 00:40:00]
ご参考までに。
http://jphome.exblog.jp/4302934 ここに書いている通り、長期金利が上昇していますから 2、3月は再び上昇するかも?ですね。 ただこんな記事もあるし・・ http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200701100033.html 「東京市場で長短金利が一時低下、1月利上げ見送りの思惑」 ホントわかりません。 |
618:
匿名さん
[2007-01-11 22:17:00]
みなさんそろそろ金消会じゃないですか
金融機関はもう確定したのでしょうか? 私はまだ住友信託(30年2.84%)と東日本(35年2.85%確定)と迷ってます。 何か1月の状況を確認してから決めたいのですが・・・ みなさんはどうしているのでしょう? |
619:
匿名さん
[2007-01-11 22:24:00]
それ位ならあんまり差がないような気がしますが、
東日本って申込み時確定なんでしたっけ? 2月の流れは来週15日のソニー銀行の2月金利発表で分かるのでないでしょうか。 私はその金利をみて1月に新生と契約するか、来月にするかを決めたいと考えています。 |
620:
匿名さん
[2007-01-11 22:37:00]
東日本(35年2.85%)は申し込み時確定です。
長期なので0.2%上がっても結構な金額になってしまいます。 3月実行でも、2月契約はできますよね?(銀行に直接行かないといけませんが) 住友信託のメリットは自動返済で、東日本は金利の確定です。 今ならば迷わず住友ですが、3月実行時に上がりそうで迷っています。 |
621:
匿名さん
[2007-01-11 22:41:00]
皆さん3月実行で、もう契約するのでしょうか?
こちらは、3月の金利が発表になってから契約するつもりでいました・・。 |
622:
匿名さん
[2007-01-11 22:44:00]
デベから1月末に入居説明会のときに金消会をやると言われてます。
それは先延ばしにしてもいいのかな |
623:
匿名さん
[2007-01-11 22:46:00]
3月実行です。以下の2案で迷ってます。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? 1. 3000万35年をJA市川(1-5年:1.7%、6-10:2.5%、11-35:3.1%) 2. 3000万30年を住友信託(30年:2.84%) ※1は既に金利確定 現時点では1を採用予定ですが、実行までに金利が下がってくるようで あれば2も視野に入れています。 なかなか1の情報が少ないものでして。。。 |
624:
匿名さん
[2007-01-11 22:47:00]
私は、2月15日頃発表のソニーの3月金利を見てから決めようと思っています。
|
625:
匿名さん
[2007-01-11 23:10:00]
デベに、最終資金計画を出す〆切が明日なんですが(提携の場合)、やはり3月の金利を
見てからきめたいので、プライベートローンになりそうです。 ロイターのインタビューで、竹中さんが、日銀の追加利上げを強く牽制し、ロンドン市場で かなり円安になりました。これは、もう、1月利上げなしと判断してもいいのかな、、と思っています。そうなると、大手の長プラは、若干上げていますが、3月はまだまだ、わからないな、、。 (下げる可能性だってあり) |
626:
匿名さん
[2007-01-11 23:19:00]
3月の金利を見てからとすると、2月末に直接契約するということですね。
それで3月実行は間に合うのですか? 1月に日銀の追加利上げが無かったとしても、2月にはまた、利上げになるかどうか と いう話になるのでしょうか? だとすると、やはり3月の金利を見ないと(2月の状況だけでは)判断できないと いうことですよね?(1月に利上げがあれば別ですが) デベからできれば1月に金消してくれと言われていますがやはり悩む〜 3月の金利まで待つ ことのリスクはないのですかね? (銀行に個人的に言って契約する他に) |
627:
匿名さん
[2007-01-11 23:29:00]
3月に入ってすぐ契約しようと思っています。
入居説明会の時には決めてくれと言われましたが、提携外なので、 3月の金利を見てから決めたいとデベには強く伝えています。(嫌そうでしたが・・・) 本審査まで通っていれば、1週間もあれば、契約できるのかと思っていましたが どうなのでしょう。。。 ちなみに、先に契約しても提携外だと、所有権移転登記後でないと、融資してもらえないので、 提携ローンの人より数日鍵の引渡しが遅れるといわれました。 私はソニーが有力候補です。 |
628:
匿名さん
[2007-01-11 23:44:00]
本審査まで、通っていると、契約は3月に入ってからで間に合うでしょう。
鍵の引渡しも、金融機関によるけど、同日に振込みに対応してくれるところもあり そんなに、リスクのあることではないと思いますよ。 希望的にこのままの金利だと、うちもソニーかな、、 |
629:
匿名さん
[2007-01-11 23:53:00]
627です。
ちょっと書き間違い。 所有権移転登記の日に金融機関より振込みをしてもらえます。(ソニー) 鍵の引渡しが所有権移転登記前になるので、提携外の自分は その日にもらえないということなのです。 |
630:
匿名さん
[2007-01-12 00:49:00]
>>623
ぎりぎりまで粘ればよいと思いますが、住信に勝ち目はあるのでしょうか? 繰上げ返済をほとんど行なわない、なおかつ実行時金利が今より相当下がる。そういうケースであれば住信チョイスもあるのかな。 JAは初期費用が少々高く付くであろうことと、繰上げ返済するために平日昼間に店を訪れる必要があるのがデメリットですかね。 |
631:
匿名さん
[2007-01-16 20:14:00]
|
632:
匿名さん
[2007-01-16 22:32:00]
|
633:
匿名さん
[2007-01-16 22:34:00]
いよいよ日銀VS政府の行方が明日には、わかる。折込んで、最近急上昇している10年国債、
利上げがなかったら、反落するか? 1月契約で、新生に決めるか、、、明日以降の判断だ。 |
634:
匿名さん
[2007-01-16 22:45:00]
利上げ見送りの報道…
消費の不透明感を理由に見送りにするなら、しばらく利上げは出来ないでしょうね。 原油も下落してますし、CPIは下振れ 3月実行組には良い展開になるかもです。 |
635:
匿名さん
[2007-01-17 00:13:00]
2月にGDPが出たら利上げはまた検討されるでしょう。
まあ、急によい数値は出ないと思いますが。。まだまだ気は抜けませんね。 このまま3月までは利上げないことを祈ります。 |
636:
匿名さん
[2007-01-17 00:28:00]
参考。ホームページに出ていない、協同住宅ローン(JA農協グループ)の10年固定を知りました。
大手銀行10年固定2.15%+保証料0.2%→保証料込2.35%(借入月金利採用。金利上がるリス有)。 協同住宅10年固定2.20%+保証料0.0%(なし)→保証料込2.20%申込月金利2.2%と借入月金利を比べて低い金利採用。繰上返済手数料は(一部でも、全額でも)1回につき1万円。 但し、弱い所は11年目以降は0.5%優遇、保証料0.2%ないことを考慮すると実質0.7%優遇。 他行の優遇は一般的に1.00%〜1.20%。よって、協同の10年固定利用の場合、10年返済後に他行含めて借替検討すれば、かなり良い資金計画になると考えました。なお、5年固定もあるとのこと。 あとネックは、協同が提携する大手不動産会社を経由しなけえば申し込めないこと。 良い点は返済銀行は都銀でも地銀であればどこでもよいとのことです。 |
637:
匿名さん
[2007-01-17 00:40:00]
福井さんは、株で儲けたお金を次は、銀行に預けたのですね。金利を上げてまた儲けるのですね。
日本はやはり、金持ち優遇の国です。我々庶民は、住宅ローンに苦しめられるのです。 |
638:
匿名さん
[2007-01-17 13:43:00]
636さん
うちは十二月中に協同に本申し込みして十年固定2.2%確保しました。 当初は三井住友1.2%優遇10年3年ミックスの予定でしたが、こちらに乗り換えました。 ポイントは保証料無料&申し込み時金利確保できることでしょうか。 3月には今より下がることは無いと判断しましたので。 636サンのご指摘通り10年終了後0.5%優遇というのが弱いですが、うちは借り換えを考えています。 十年の間に繰上げをガンガン出来る人にはかなりお勧めですよね! ちなみに大手不動産会社ならばたいてい提携あるみたいです。 ただし直接電話で問い合わせないと出てこない商品&人数に限りがあるらしいので 一度問い合わせてみることをお勧めします。 |
639:
匿名さん
[2007-01-17 20:22:00]
なぜみなさんソニーの金利をみているのでしょうか・・・
|
640:
匿名さん
[2007-01-17 23:24:00]
利上げが見送られたけど、また2月の20,21にすったもんだあるのかな〜
2月微増しそうですが、3月はどう読みますか? |
641:
匿名さん
[2007-01-17 23:59:00]
「協同住宅ローン」の10年固定の話がでていましたが、同社フラットもなかなかです。
一度同社に電話して「フラット」手数料と金利確認したら、ホームページ商品と全く違いました。 同社は「売主、又は、販売会社」ごとに商品設定していることで有名です。 「売主、販売会社、マンション名」をいわないと、ホームページの一般的な商品で説明されます。 私は東京建物の物件購入ですが、フラットは下記のとおりです。ホームページと違います。 手数料を借入額の1.6%を支払うと→金利は2.751% 手数料0円(無料)だと→金利2.940% |
642:
匿名さん
[2007-01-18 23:14:00]
1月見送ったから、2月も見送りの可能性大です。
こんなだから、以前、バブルを作ったんですよ。 でも、3月実行には、3月までは、見送りがいいですね。 |
643:
匿名さん
[2007-01-18 23:44:00]
日銀の金利誘導目標値が上がらなくても、3月までには多くの銀行がローン金利を上げてくると思う。どうせ年内にいつか上げるのなら、最大の商機を見逃す手はないから。
|
644:
匿名さん
[2007-01-18 23:51:00]
>>641
ブリリア多摩センターのスレで一生懸命な人だね。 |
645:
匿名さん
[2007-01-19 05:16:00]
>>639
ソニーを注目しているのはこの板の住人だけなんだよな。 一般人:ソニー?電器屋だろ ちょっと経済に詳しい人:ソニーは金融に手を出してから本業がおかしくなり始めた。本業はいつ復活するんだ。 いずれにしても、ソニーと言えば、電器屋。ソニーの金融なんて評価外。 |
646:
匿名さん
[2007-01-21 03:56:00]
>最大の商機
に金利を上げると、金利を上げなかったところに客を取られるような。 (多くの人は、複数の機関から審査OK貰ってないですか?) |
647:
匿名さん
[2007-01-27 20:09:00]
とりあえず、2月は上げですね。
|
648:
匿名さん
[2007-01-27 20:16:00]
|
649:
匿名さん
[2007-01-27 21:00:00]
3月実行で今時点で金利の決まる銀行ってないんですか?
JAだと地域によってはあるようですが。 |
650:
匿名さん
[2007-01-28 01:01:00]
八十二銀行
|
651:
匿名さん
[2007-01-28 01:10:00]
>>646
護送船団 |
652:
匿名さん
[2007-01-28 09:25:00]
八十二しかないんですかねー
来月利上げありそう(可能性が)なので、早く金利決まってほしいなー でも、10年間固定(35年)とかって、どの金利が基準なんですかね?10年国債の金利でもなさそうですし |
653:
匿名さん
[2007-01-28 10:07:00]
東日本も
住信と迷ってます。 東日本は1月に契約すれば1月金利もしくは実行時3月金利の低い方で実行。 1月時点では、両銀行ともほぼ同じ金利。住信の繰越のし易さなどを考えれば、住信なんだけど・・ やっぱり3月は上がるかな |
654:
匿名さん
[2007-01-28 17:22:00]
住信はいつ金利決定ですか?
|
655:
匿名さん
[2007-01-28 18:02:00]
住信は実行時です。あとは、新生が実行の1〜2ヶ月前に契約するれば金利が確定します。
|
656:
匿名さん
[2007-01-29 00:42:00]
円安が進んでいることから、諸外国から是正を求められそうだね。
2月の利上げは可能性高そうだよ。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20070124mh09.htm |
657:
匿名さん
[2007-01-29 17:58:00]
三井住友銀行・固定金利すべて0.1upだそうです。
今電話して確認しました。 |
658:
匿名さん
[2007-01-29 18:07:00]
やだな〜
|
659:
匿名さん
[2007-01-29 18:32:00]
本当ですか?
何基準にしているんですかね。決して、実際の金利は、どの指標(10年国際など)みても上がっていないのですけどね |
660:
匿名さん
[2007-01-29 18:49:00]
各銀行との兼合いでしょう。
|
661:
匿名さん
[2007-01-29 22:19:00]
|
662:
匿名さん
[2007-01-29 22:30:00]
659です。
661さんの言っているとおりですが、12月に金利下がったといえば変わらなかったし、10年の金利が上がっても、上がらなかったり不思議だなーということです |
663:
匿名さん
[2007-01-30 11:40:00]
新築へ3月に入居予定です。35年長期で考えてるのですが、最近の金利上昇ムードを見てると恐いから新生銀行の1月レートで今日契約しました。ただ、これで2月にまた下がったら最悪だな・・・。その時は契約破棄するか。
|
664:
匿名さん
[2007-01-30 13:03:00]
3月に入居予定です。
35年変動金利全期間1.2%優遇(デベ提携)のりそなと中央三井で迷っています。 条件が一緒なだけにどっちでもいいといえばどっちでもいいのですが・・・。 デベからは早く決めてくれとせっつかれてますけど、決め手が無くて。 両行で何か違いってございます? |
665:
匿名さん
[2007-01-30 16:18:00]
>664様
以下はあくまでも私の状況です。なので一般論ではありません。 りそなに既に口座を持ち、自分のメインバンクとしてりそなを使用することが多いという場合、りそなで住宅ローンを組むと、時間外引き出しや他行での引き出し、他行への振り込みに掛かる手数料が無料になるという特典があります。 もっとも私の場合は、りそなはりそなでも埼玉りそなであり、住まいに最も近い銀行も埼玉りそななら、職場に最も近い銀行も埼玉りそなという環境ですのでりそなにしたのですが。 すいません、あまり参考にならなくて…… |
666:
664
[2007-01-31 21:52:00]
|
667:
匿名さん
[2007-02-01 02:44:00]
2月金利上がりましたね。3月はどうなるんでしょう、、。
長期30年の予定なので、新生3.05、ソニー(0.9優遇後)2.98は、共に保証料なしで 、八十二は2.8でキープしてるけど、保証料が高いのがネック。以外とフラットが健闘したりして。皆さん、あと一月、正念場ですね。 |
668:
匿名さん
[2007-02-01 08:17:00]
>>667
私も同じく検討していますが、新生3.05%が一番支払いが少なくなるようです。 八十二は2.8%でも保証料を込みで考えると、3.10%近くいきます。 また、保証料のイニシャルコストが高いのがネックでした。 フラットは、優良住宅ローンを考えていたのですが、2月2.84%でこれに団信が毎年払うために これも実質+0.3%で、3.14%位です、また、融資実行月の金利採用のため先行き不安ですね。 これで、3月実行で総合して考えると 新生 かなと思っています。 |
669:
匿名さん
[2007-02-01 10:18:00]
>668さん
金利と諸費用を考えると、新生よりもソニーのほうが安い気がするのですが、なぜ新生が一番お得なのですか? ソニーの場合、繰り上げ返済手数料は多少かかりますが、金利を考えると・・・どうなんでしょう?? 私の場合、借り入れ金額が大きいので、新生のようにボーナス払いが借入金の40%までだと、毎月の支払いが大きくなり苦しいので、現在住信とソニーで迷っています。 |
670:
匿名さん
[2007-02-01 20:12:00]
まぁ、まず3月で下がるとは思わないほうがいいでしょうね。
|
671:
匿名さん
[2007-02-01 21:19:00]
例年通りだと4月は3月よりさらに上がるでしょうね。
|
672:
匿名さん
[2007-02-01 22:07:00]
2300万の借入れなんですが
デベ提携の東京三菱全期間1.2%優遇(変動or1年固定の予定)と セレサ川崎の申込み時確定10年固定1.95%以後0.4%優遇で迷っています。 一応繰り上げ返済を予定しているので10年で残債1000万以下には もっていけそうなんですが、どちらが良いと思われますか? やはり今の金利上昇局面だとつなぎ融資がかかってもセレサの方が安心でしょうか。 |
673:
匿名さん
[2007-02-01 23:01:00]
672さん
私だったら絶対10年固定にします。 だって1.95なんて安すぎですよ! うらやましい。 |
674:
匿名さん
[2007-02-02 08:22:00]
みなさん、大手都銀の優遇金利はどれくらいですか?
私は、三井1.2%、みずほ、三菱がそれぞれ1.0%なんですが、そうすると、あんまりソニーや新生って得な気がしないのですが。。。 この考えて合ってます?? |
675:
匿名さん
[2007-02-02 09:49:00]
各行の基準金利次第ですね。
優遇がいくら多くても、基準が高めの設定だったら意味が無いっス。 |
676:
匿名さん
[2007-02-02 10:07:00]
あくまでソニーや新生の魅力は保証料が0円だと思います。その辺の諸費用を含めた上での
総合的な計算であればお得なのではないですか。 更に新生は契約月の金利が有効(他の銀行は実行月)になりますので、 現状の金利が上がり局面にあることからすれば大きなメリットだと思いますが。 現に私は3月がローン実行月ですが、1月で新生と契約できましたので、 35年長期で3.1%が可能でした。 |
677:
匿名さん
[2007-02-02 10:40:00]
皆さんは変動/短期固定で実行するのでしょうか。
それとも長期固定で実施するのでしょうか。 2月実行の掲示板で討論しようとしたら、 掲示板が壊れてしまいました・・ 今のご時世絶対に長期固定だと思うのですが。 変動だとこれから数十年金利が上がらないように ビクビク暮らさなければと思うと心理的な余裕がなくなりません? |
678:
匿名さん
[2007-02-02 11:13:00]
>677さん
私も、このローン板を見る前までは全額長期固定と考えていました。 でも、皆さんの書き込みをみて、少しづつ変動や短期もいいかなと思い始めてます。 今、正に悩んでいるのですが・・・。(3月実行・2月中に提携の新生で契約予定) 基本は長期固定ですが、変動や短期で繰り上げに回したいとの思いも・・・。 後で「あの時こちらを選んでいたら・・・」と思うのも悲しいので 今のところ、2:1の比率で長期と変動(10年特約付)で組合わせして、 変動の方を繰り上げ頑張ってみようかと・・・。 確かに多少ビクビク暮らす事になりますが、金利上昇しているとは言え バブル期ほどUPや急激にって事にはならないかなぁ〜とも思ってます。 このへんは、O型気質かもしれません・笑 流石に全額の度胸はありません。。。 いずれにしろ、自己責任ですからギリギリまで悩んでみようと思ってます(^^) |
679:
匿名さん
[2007-02-02 15:09:00]
ミックスはいいんじゃないっすか。私もあなたと全く同じ感じで2:1です。
しかも新生だし。少しだけでもお得感をという考えならこれがいいですよね。 |
680:
匿名さん
[2007-02-02 15:31:00]
678、679さん
私も、ソニーや、三菱信託の20年の金利次第で、まだわかりませんが 新生のミックスを同じように、候補として 考えています。(ただ、10年変動の商品が、根抵当になるのが ちょっと、ひっかかっています) まあ、ソニーで、変動と、長期固定を半々というのも、捨てがたいのですが。 2月15日のソニーの3月金利発表、楽しみのような、不安のような、、。 それと、デベ提携の全期間優遇ですが、これから、少なからず金利が上昇するとなると キャンペーンとかで、基準金利からかなり引いている長期固定の方が、いいように思っています。 まあ、ひとそれぞれの判断ですが。 |
681:
678
[2007-02-02 17:22:00]
>679さん、(680さんも)
同じような考えの方がいて嬉しいです! 新生は繰上げが期間短縮しか出来ないので、余計に変動や短期を少ない額にして 繰上げして早く完済させ、毎月の支払額を軽減できるようにすると言うのも ミックスにしようと思う理由の一つなんです。 >680さん、 「根抵当」ってやっぱり気になりますか? 確か、新生は長期以外の短期・変動は10年特約じゃなくても 根抵当権なんですよね。パワーポケット対象だから・・・。 個人的にはパワーポケットはいらないんですけど、もしもの 安心料って事で、「根抵当権」もいた仕方ないのかなって。。 でも”普通”と”根”の違いがイマイチ良くわかってないのですが・・・。 根抵当権とは、一定の範囲に属する不特定の債権を極度額を限度として 担保する抵当権。 普通抵当権は、特定の債権担保のために設定され、利息損害金については 満期の到来した最後の2年分のみ担保されるのに対して、根抵当権は、 一定の範囲に属する不特定の債権担保を目的としており、極度額を限度として 利息や損害金も全額担保される点が異なります。 抵当権 根抵当権 担保される債権は 個々の特定債権 一定範囲内の不特定債権 債権が消滅すると 同時に消滅する 消滅しない 債権が移転すると 同時に移転する 移転しない 利息損害金の優先権 最後の2年分を優先的に受け取れる 元本と合わせて極度額(限度額)以内 共同担保関係 必然的に共同担保となる 設定登記時のみ共同担保となる ↑私はこれの債権が消滅しても同時に消滅しないってトコロが よくわからないし、気になるトコロではあるのですが・・・。 勉強不足ですいません。教えて頂けますでしょうか? こんな私がローン組んで大丈夫かしら?? |
682:
匿名さん
[2007-02-02 18:43:00]
678さん,
私も3月実行で新生のミックスにしました。 臆病者のうちは,返済額軽減が出来ない代わりにダブルローンのミックスという形です。(一つずつくり上げしていって,返済額軽減と同じになるようにと) 根抵当については,新生銀行のスレに解説がありましたよ。 消滅についての抵当権との違いは何をカバーしているかということです。 抵当権は「何月何日誰が誰に貸した 金OOO万円」をカバーします。そこだけの借りた分をカバーするので,返済した分は抵当権の対象から減っていくわけです。 根抵当権は「誰が誰に貸した 金OOO万円まで」をカバーします。つまり,同じ人同士の間で何度も反復して貸し借りがあるような場合をカバーします。額が変動するので,そのMAXの額までをいざというときはカバーさせるものです。 でも,新生銀行に根抵当権の消滅について聞いたら,借り入れた額(住宅ローンとパワーポケット分)を完済したときは根抵当権ははずすそうです。 私は,法曹関係の仕事についているのですが,新生銀行の住宅ローンについては根抵当と抵当と差を感じないので(印紙額が少し上がるくらいだし),メリットをとりました。(私の意見ですが。) |
683:
匿名さん
[2007-02-02 19:02:00]
新生を検討してソニーを選択しようとしています。
新生の貸越しサービスは良いのですが、長期固定は対象外、10年固定後の優遇が-0.4%であることがネックとなりました。現在の低金利時代が長く続くとは思えないので、10年後かなり高い金利になってしまうと考えました。ソニーは-0.9%優遇キャンペーン中で、固定終了後の優遇も-0.9%であるためメリットが大きいです。長期間考えた結果ソニーを選ぶとは、自分でも予想外でした。 |
684:
匿名さん
[2007-02-02 22:27:00]
千葉方面の方、千葉興銀の、新商品(保証付きフラット)は、申し込み金利確定。
保証料なし、繰上げ手数料なし、最長35年で、団信の一番安いのをつけたら3%いかないと思う。 |
685:
匿名さん
[2007-02-03 01:03:00]
>682さん、
根抵当権の説明、ありがとうございます。 ちょっと安心しました(^^) >683さん、 そうですね、新生は優遇が低いですよね。。 でも私はデベ提携で-1%優遇って話?なのでいいかなぁ〜と。。 (でも、デベの担当者がイマイチ頼りなくて、、確認をお願いしても、 「〜だと思いますよ」って。アナタの考えを聞いているのではなく、 実際の銀行担当者に正確なトコロを確認して欲しいんですが・・・。 スイマセン。愚痴りました。。) それに10年特約付き変動は少ない額にするので、 うまく行けば10年チョイで完済できるかもと思ってます。 現在の生活よりちょっとだけ節約&金利がそれほど上がらない 又は上がる前に固定へ変更かけれればですが・・・。 でも、世間や自分に何がおこるかわからないし、期間終了後の 優遇は大きい問題ですよね!私も再度デベに確認しておこう! 最悪、新生に直接・・・まだ審査中なんですけどね f(^^;) |
686:
678=681=685です
[2007-02-03 21:35:00]
心配になってきたのでデベに優遇の件、確認したのですが・・。
10年特約付き変動は提携外とのこと。別物で考えて下さいって。 どーしよ、、他のスレとか読んでいて、変動が怖くなってきた事も あり、長期+短期の組み合わせにしようかとぐらついてきてます。。 |
687:
匿名さん
[2007-02-03 22:50:00]
683です。
私も15年以内での返済を考えているのですが、10年後の収入がどうなるかなんてわからない時代ですのでリスクヘッジは必要と考えています。過去にない低金利時代ですのでこのチャンスに最適な期間の固定金利を選択し、固定終了後の優遇幅の大きい商品を選ぶべきかと。金利は上昇する可能性が大きいのに変動選択するのは低金利メリットを捨ててしまうと感じてしまいます。 |
688:
匿名さん
[2007-02-04 21:02:00]
三井住友銀行の10年固定にしようと思っています。2月時点での金利は2.25%です。
借入れ期間は15年にして、10年以内に返せるように繰り上げ返済しようと思っています。 こちらのスレで新生とソニーが人気だったので調べてみたのですが、15年だとあまりメリットが無いように感じましたが、いかがでしょうか? ネットで見ただけなので、窓口で相談したらもっといい条件が提示してもらえるのでしょうか? |
689:
匿名さん
[2007-02-04 22:46:00]
ソニーは0.9%優遇だって知ってますか?
|
690:
匿名さん
[2007-02-05 07:04:00]
三井住友銀行の10年固定にしようと思っています。2月時点での金利は2.25%です。
↑それは、当初1.5%優遇ってやつですか。かなり金利低いですね |
691:
匿名さん
[2007-02-05 21:12:00]
住友信託も当初優遇で10年固定が2.25%ですね。
|
692:
匿名さん
[2007-02-05 23:16:00]
10年固定が2.25って安いんですか?フラット35の2.82の方がよっぽど安いと感じる
|
693:
匿名さん
[2007-02-05 23:34:00]
10年〜15年くらいで返すつもりなら、10年固定2.25で充分安いと思います。
|
694:
匿名さん
[2007-02-06 06:59:00]
私は20年目処(10年はさすがに無理)なので、いろいろ悩んでいます。かつ、固定を一応希望しているので。
|
695:
匿名さん
[2007-02-06 09:43:00]
私はソニーの20年固定で35年ローンを考えています。
繰上返済で、20年に短縮する予定です。 今迷っているのは、何割か変動部分を入れるかどうかです。。 やはり、全部固定が良いでしょうかね? |
696:
匿名さん
[2007-02-06 10:28:00]
695さん
私と年限の考えは同じ考えですね。 私はミックスしません。というのは、融資実行後、どっちを先に返済(とくに繰上)すれば良いのか理解できないからです。 |
697:
匿名さん
[2007-02-06 11:13:00]
696さん
695です。ソニーは変動を先に繰上返済等は、 出来ないみたいなのが、ネックです。 |
698:
匿名さん
[2007-02-06 12:38:00]
銀行ってうまく考えてますね・・・
|
699:
695
[2007-02-06 12:46:00]
あっそういうことですか。
私も、変動先の方が得なような気がしてました(が、本当のところはよく分かってません) |
700:
匿名さん
[2007-02-09 00:30:00]
実際、金消会後の契約破棄は可能なのでしょうか?
印紙代は良いとして他に問題は起こるのでしょうか? |
701:
匿名はん
[2007-02-09 06:50:00]
10年固定でJAの2月実行、2.0%で借りました。
住友系の2.25%は高いと思うけどなあ。 |
702:
匿名さん
[2007-02-09 09:29:00]
単純に金利だけ見ているのはダメよーw
|
703:
匿名さん
[2007-02-09 18:52:00]
今日も長期下がりました。
2月組さん、ゴメンネー |
704:
匿名さん
[2007-02-10 06:27:00]
700
特にないと私は銀行の担当者から聞きました。 銀行から公庫に切り替えたりすると、当然団信の手続きとか、登記の手続きとか方法が変わってくるので、手続きが面倒なだけです。 |
705:
匿名さん
[2007-02-11 00:52:00]
700
モラルの問題と 言われました。 契約しておいて破棄するわけですから・・・ ただ、金融機関もエゲツナイと思うのでお互い様のような気もします。 |
706:
匿名さん
[2007-02-11 01:14:00]
f
|
707:
匿名さん
[2007-02-11 21:39:00]
3月金利は上がると思いますか?
下がると思いますか? |
708:
匿名さん
[2007-02-11 21:56:00]
みずほの長プラが下ったように、各銀行は金利下げの方向のようです。
20,21日で日銀がコール金利を上げなければ、下げで決定でしょう。 その日銀もさすがにここまでの材料では上げの判断にはおよび腰の模様なので、 15日のGDPでよっぽどの数値が出なければ利上げはないでしょうね。 ということで予想。 フラット35など超長期は-0.05。他は変わらず。 |
709:
匿名さん
[2007-02-11 22:24:00]
甘い あまいねえ わかいね おぼっちゃまは
3月は確実に利上げですよ。 |
710:
匿名さん
[2007-02-11 22:27:00]
3月実行なら、3月に利上げされても
関係ないんじゃねーの |
711:
匿名さん
[2007-02-11 22:36:00]
確実とか言ってる時点で・・・プ
|
712:
匿名さん
[2007-02-12 10:12:00]
>>710 3月の実行金利
読めば判るだろうに |
713:
匿名さん
[2007-02-12 12:07:00]
>>712
710は日銀の利上げと銀行の利上げと勘違いしとるんだ。 |
714:
匿名さん
[2007-02-12 14:52:00]
↑日銀の利上げと銀行の利上げってなんですか?
読んでもわからん。 確実ってなんですか?なにが確実? |
715:
匿名さん
[2007-02-12 14:55:00]
上がって欲しいチャン。
でましたねー |
716:
匿名さん
[2007-02-12 15:25:00]
どなたかアドバイス下さい。2つのローンで迷ってます。いずれも借り入れ30年予定
1−当初10年 2.1% その後 1.1%優遇 (3大疾病付)保証料 0.1% 2−当初10年 3.5年 その後 20年 3.5% (7大疾病付) 保証料 0.2% 借入額 2,200万円 アドバイスお願いします。 |
717:
匿名さん
[2007-02-12 15:50:00]
借入額2200万円なら変動金利で十分だよ。
|
718:
匿名さん
[2007-02-12 16:35:00]
>>714
はぁ・・・、つまりね、 3月に日銀が利上げ → 3月実行には関係なし 3月に銀行が利上げ → 3月実行に関係あり 確実ってのは知らんよ。 俺が書いた訳じゃないし。 じゃな。もっと勉強しろよ!風呂は入れよ!おぃ〜っす。 |
719:
匿名さん
[2007-02-12 18:19:00]
NO.716です。
2−は当初10年 2.3%です。 |
720:
匿名さん
[2007-02-12 20:49:00]
ばかが、つられてとびでて
じゃじゃじゃじゃーん。 |
721:
匿名さん
[2007-02-12 21:56:00]
>>716
○大疾病って結構条件が厳しかったりするんで7つもいらない。 利率面では10年後に5%になってるくらいで1と2がトントンかな。 でも、2200万程度の借り入れなら、10年後の残債はかなり減ってると思われるので、 多少金利が上がってたとしても致命的なリスクにはならないのでは。 当初10年の利率を少しでも低くして、その分繰り上げするのがお勧めかな。 という訳で、俺なら迷わず1だな。 |
722:
匿名さん
[2007-02-12 22:47:00]
2000万前半なら変動というか、10年固定キャンペーンとかで十分、3000万超えるんなら超長期で行く。
|
723:
匿名さん
[2007-02-12 23:47:00]
変動担当の銀行営業もたいへんだね、、、、、、、、、、、、、、、、
こんなとこで変動の正当性を流布しないと影響出るもんね、、、、、、、 かわいそ |
724:
匿名さん
[2007-02-13 00:36:00]
うわぁ、さむ。
変動担当なんてありませんよ。w |
725:
匿名さん
[2007-02-13 01:01:00]
また釣れたww
|
726:
匿名さん
[2007-02-13 12:25:00]
|
727:
匿名さん
[2007-02-13 12:43:00]
↑はずかしぃからヤメたらぁ
|
728:
匿名さん
[2007-02-13 18:32:00]
なに上がっちゃってんのっ!
一体何が起きたというのかっ!! |
729:
匿名さん
[2007-02-13 18:48:00]
さぁ・・・。
|
730:
匿名さん
[2007-02-13 22:15:00]
NO.716です。
NO.721、722さん回答ありがとうございます。 1のタイプいきたいと思います。 |
731:
匿名さん
[2007-02-15 16:48:00]
三月の金利もう間もなくですね。
見通しはみなさんどうですか? うちはフラット一本なんですけど、 下がってくれるならうれしいです。 |
732:
匿名さん
[2007-02-15 18:28:00]
ソニーはほぼ据え置き。
長期は微増。 |
733:
匿名さん
[2007-02-15 21:22:00]
今日発表のGDP、予想を上回ってしまいましたね。
2月で金利が上がるかどうか、アナリストの予想は半々くらいです。 私はもちろん上がらないと信じてます。 うちもフラット使います。 |
734:
匿名さん
[2007-02-15 21:31:00]
あがるあがる。金利据え置きでもあがる。
銀行は儲けたいからね。 |
735:
匿名さん
[2007-02-15 23:11:00]
政策金利が上がる=銀行儲かる
そう思ってる人はもっとお勉強してね。 はずかしいですよ |
736:
匿名さん
[2007-02-15 23:24:00]
>政策金利が上がる=銀行儲かる
>そう思ってる人はもっとお勉強してね。 >はずかしいですよ |
737:
匿名さん
[2007-02-15 23:27:00]
|
738:
匿名さん
[2007-02-15 23:28:00]
ローンにとってどうかはともかく、GDPが良い値だったのは日本人として嬉しいですね。
政策金利が据置きになったとしても、中長期のローン金利には反映されてきそうですね。銀行にとっては良い口実ができたのでは? |
739:
匿名さん
[2007-02-15 23:43:00]
>>さん、固定費ってなんですか?
|
740:
匿名さん
[2007-02-15 23:48:00]
|
741:
匿名さん
[2007-02-15 23:51:00]
ソニーバンクの3月実行金利を参考にすると、3月実行のフラットは0.04%ほどあがるかなと
思ったのですが、GDPがよかったのでもっと上がってしまう?? |
742:
匿名さん
[2007-02-15 23:54:00]
前回は3人ほど利上げに賛成ましたが、
今回はもっと増えそうですね。 ということは。。。。。 |
743:
匿名さん
[2007-02-16 00:27:00]
企業への貸し出し金利は短、長プラを基準に決めます。
が、それは市場原理が働く競争社会。政策金利が引き上がる事で基準になる長、短プラが引き上げられてもその金利でも借りたいという企業がいなくてはビジネスは成り立ちません。銀行にとってはなるべく高金利で貸したい(利幅が大きい)けど、確実に回収出来なければ(破綻して不良債権化したら損)利益は出ません。 これは金融に限らず、すべてに当てはまります。身近な例では原油高。仕入れ値である原油相場が上昇すれば末端の小売価格であるガソリンスタンドのリッター○○円に影響します。しかし、単に仕入れ値(原油価格)が上がったからといって同じようにガソリン代を上げるよりも同業他社よりすこしでも安くすれば収益は向上します。しかし、下げすぎれば利益率は下がります。 同じような状況が金融市場でも起きているわけです。事実短プラが上がっても企業への貸し出しは据え置きという銀行は去年8月以降結構あったようです(仕入れ値は上がっているので実質マイナス)もちろん企業が高金利でも資金を調達して設備投資をしたほうが自社の利益にメリットがあると判断して、さらにその通りになれば銀行も企業も儲かるわけです。さらに雇用される側にもメリットがあるわけです。 金利上昇→企業が経費負担が増えてでも事業を拡大するメリットがあると判断→雇用を確保する為に賃金を上げる→個人消費向上・企業業績向上・株価アップ と、なるわけなので好循環になり経済は成長していくのですが、今の世の中そんなに単純じゃない事が問題なわけですね。 企業が儲かっても賃金に反映させないとか、金利が上昇した結果利払いがふえてまでも設備投資(融資・雇用補強)はしたくないとか。特に地方に行くほどその傾向が強いようです。(格差) とはいへ、それはあくあで日本国内だけの問題。グローバス化した昨今、自国だけの事情では制御しきれなくなっているのも事実。 さてさて。 今後どうなる事やら。 |
744:
匿名さん
[2007-02-16 09:59:00]
なんか最近実行が近づくにつれてほかの事が忙しくなってきて金利なんかどうでも良くなってきたよ、ところで3月実行でも4月に流す段取りをしてるんだけど、みんなもやってるのかな
|
745:
匿名さん
[2007-02-16 10:32:00]
|
746:
匿名さん
[2007-02-16 23:23:00]
3月実行、ドキドキもんです。
先日銀行にローンの契約に行ってきました。 デベの提携のみずほ銀行で、2500万、35年返済。 店頭金利よりずっと−1.0%優遇。 希望を固定金利選択10年で出していたんですが、 銀行の担当者に 「そんなに急激に金利が上がるとは考えにくい。今は3年の固定金利選択の方が いい気がしますよ。これを選ばれる方が圧倒的に多いんです。今は金利の 動向を見る意味でも、10年よりかはー」とアドバイスを受け、 3年にしてしまいました。 客観的に皆さんのお考えはいかがですか? |
747:
匿名さん
[2007-02-17 00:55:00]
10年固定だと審査が通りにくいくらいぎりぎりで、
担当者もノルマ達成のため短期を薦めているのではないでしょうか。 今の時勢、10年以上の固定が当たり前です。(急激ではないにしろ上げ潮路線なので) |
748:
匿名さん
[2007-02-17 01:04:00]
3〜5年後だと丁度上がりきったところでしょうね。
|
749:
匿名さん
[2007-02-17 01:14:00]
銀行のセールスは3月にピークを迎えます。
なりふり構わずになります。 この時期は特に銀行員の言うことよりも自分の意思を大切に。 |
750:
匿名さん
[2007-02-17 01:18:00]
|
751:
匿名さん
[2007-02-17 03:04:00]
ていうか固定期間の違いで審査結果は変わらないですよ。
もし変わるのであれば金利変動リスクの高い短期固定を厳しくする べきだと思いますが? 銀行員さんの意見は間違いとも言い切れませんよね。 上げ潮とはいえ、たった一度の利上げであれだけ政府が大騒ぎするご時世。 3年後にどれだけ金利が上がるかはかなり微妙な気もします。 量的緩和から1年経過して利上げは1度だけでしたから同じペースとしても 3年で0.75。その倍のペースでも1.5。今の景気がそこまでの金利高騰に耐えられるか も微妙なような気もします。 しかし、金利上昇局面では長期固定がセオリーなのは間違い無いのであとはご自分の 経済力と相談してご判断を。 |
752:
匿名さん
[2007-02-17 07:46:00]
昨日金消契約してきました。
500万を10年固定、2100万を超長期35年にしてきました。 金額が小さいので500万のほうは銀行員は変動や2.3年を進めてきましたが、 少しでもリスクを回避したかったので、10年にしてきました。 |
753:
匿名さん
[2007-02-17 08:07:00]
746さん
あなたの、融資のために診査がぎりぎりでなかったら、その銀行員の方個人の意見が入っていると思うので、それなりの意見だと思います。 一般的には長期を薦める傾向にあるかと思いますが、融資期間が短い、もしくは借入額が少ない人には変動(または、固定期間が短いもの)になるのではないでしょうか。 私は、結果的には変動(または、固定期間が短いもの)が得をする結果になると思いますが、金利水準によって生活資金を買える必要が生じるのは嫌なので、10年以上の固定で借ります |
754:
匿名さん
[2007-02-17 09:08:00]
746さん、
リスクを負わない立場であれば、変動や短期固定の方が有利 (支払金額が少ない)と思い、変動や短期固定を勧める。 でも、実際に借りる側は、負うリスクを考えて長期になびいてしまう。 こういうことでしょうかねぇ。 私も変動が正解かなぁと思いながら、10年固定にしました。 |
755:
匿名さん
[2007-02-17 11:46:00]
|
756:
匿名さん
[2007-02-17 11:51:00]
利上げに踏み切れば
地方は大変になるだろう。 都内の中小も大変になるだろう。 いずれも大変になるだろう。 好景気で金の貸し手がいないような場合には 利上げは普通だと思われるけど・・・ 未だにシャッター街は多いし・・・ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070216-00000062-mai-soci |
757:
匿名さん
[2007-02-17 16:42:00]
明日金消契約ですが
10年固定か変動かで悩んでます。 10年固定だと−1.5%優遇(2月金利で2.25%)、その後全期間−1.0%優遇 変動だと全期間ー1.2% 2300万35年です うちは現段階ではとりあえず変動にする気持ちが強いです。 繰上げ返済の手数料も変動より固定のほうが高いのと 固定にしてしまうと変動に切り替えることが出来ないからです。 変動のリスクも考えましたが 返済額が増えてもそれほど生活が苦しくなるとは思わないこと もう少し様子を見てから考える また、繰上げを積極に行う為にも変動にしたほうがいいのではないかと思ったからです。 後日また報告出来ればと思います。 |
758:
匿名さん
[2007-02-17 19:28:00]
様子を見ていると、見ているうちに、金利上がってしまいますよ。
変動にするなら、10年固定は、結構低い金利で借りられるところがあるから、10年にしたほうがよいと思いますよ。 |
759:
匿名さん
[2007-02-17 20:21:00]
ソニー銀行を見ると、わずかながら長期が上昇、短期が下降。
2月の反動のような感じでしょうか。 |
760:
匿名さん
[2007-02-17 21:23:00]
金利が上がると言われておきながら金利3%以下もあるフラット35を前面に出している現状。
これって結局3%(優遇込み4%)以上には上がりにくいってことじゃない? じゃないと35年を3%以下で貸している銀行の儲けが少なくなるわけだし。 てことで変動もしくは2年固定で逝って来ます。 |
761:
匿名さん
[2007-02-17 21:56:00]
>>760
そのくらい大胆になりたい・・・ |
762:
匿名さん
[2007-02-17 22:32:00]
|
763:
匿名さん
[2007-02-18 00:31:00]
銀行は担保を取ってるとはいえ、借り手が破綻したら全額回収出来ないので損しますよね?
だから借り手に支払い能力があるかどうか審査しているのですよね? 絶対損をしないのならば審査なんてしないで誰にでも好きなだけ貸せばいいじゃないですか。 それとも絶対損をしない商売というのはもし損をしても国が公的資金で助けてくれると いう意味ですか? >RMBS 同じ事です。確かに銀行は住宅ローンの債権を売却してしまうので損はしません。(利益は減る) しかし、将来金利が急上昇する事が解っていれば破綻者が出るので運用損が出てしまいますので 買い手がいなくなってしまいます。もちろんリスクの度合いによって格付けがあるわけなのですが、 逆に言えばRMBSでの運用が成り立っている間は心配ないともとれるのではないでしょうか? 誰だっ崩壊しそうな国の国債なんて買いたいとは思いませんよね?それと同じです。 |
764:
匿名さん
[2007-02-18 00:41:00]
保証会社をご存知ないのですか?
もう少し勉強してから書き込んでください! |
765:
匿名さん
[2007-02-18 01:32:00]
その保険会社が破綻したら終わりだろ
保険会社も保険に入ってるとか言うなよ |
766:
匿名さん
[2007-02-18 01:45:00]
よく分からないけど
今は金利が上がりそうだから長期固定がいい! って言うのは銀行に踊らされてるだけの気がする。 とりあえず2年固定で行って2年後にまた一番安い金利で行くっていう考えはどうだろう? 全く好景気を実感できない世の中なんだし上の人間の言うことを聞いてるのはアホくさいな |
767:
匿名さん
[2007-02-18 02:11:00]
>>766
その考え方には同意ですよ。 それに向こう10年程度の勝負なら、きっと長期固定より、短期固定や変動で組んだ人が90%勝つでしょう。 しかし、短期固定や変動で漕いでいけるのは、実現性の低いリスク(想定外の金利高騰)が現実のものとなった時、ゲームに負けたと認めるだけでなく負けた分を支払える経済力を持った人に限られます。 返済に余裕がない人は長期固定、余裕がある人でなおかつ勝率9割のゲームに挑みたい人は変動か短期固定。これは鉄則だと思います。(半年ぐらい前から何度も似たようなことを言ってますが、同じ3月実行の仲間としての、おそらく最後の提言です) |
768:
匿名さん
[2007-02-18 02:25:00]
746です。
みなさん、ご意見ありがとうございました。 我家は子供もいなく、というか、親子2人ぐらしで、 先々の支出に、当分大きな変化がありません。 しっかり考えて決断したつもりなのですが、 私は金融情勢にはこの通り疎いもので。 3年で契約した以上、しっかり繰り上げ返済の計画をして、 金融情勢にも敏感にならなければいけないですね。 |
769:
匿名さん
[2007-02-18 03:02:00]
勝率9割なら絶対短期固定でしょう。
他に資産運用しようとしても9割の勝率はなかなか難しいですからね。 勝率9割なら短期固定でローン組むのもりっぱな運用になります。 3000万35年で組んだとして超長期との月々の返済額の差は約3万円 年間36万円の運用益を出すなんて並大抵な事ではないですよ。 勝率9割なら35年の間3年半短期金利が高騰した所で全然対したことないですよね? 7割でも短期選ぶべきだと思います。 |
770:
匿名さん
[2007-02-18 03:26:00]
保証会社ってだいたいその銀行の子会社ですよね?
そもそも保証会社が出来た仕組みは今時保証人なんかになる人がいないから 代わりに保証料を払って保証会社に保証してもらう仕組みでしょ? いうなれば保証会社は保証人って事ですよね? 保証会社は銀行の子会社だという事は 人に例えると、銀行(父)保証会社(息子) ある人が父から多額のお金を借りようとする。父は保証人がいないとお金は貸さない というのでお金を借りようとした人は何故か父の息子に保証人料を払って 保証人になってもらい、お金を借りる。 数年後金利が急騰したのでお金を借りた人は破綻。返済不能状態に。当然父は 保証人である自分の息子に返済を求める。でも自分の息子を雇っているのは 父だったので結局借金は回収不能。 これって、バブル崩壊の時の住専と同じじゃん。 |
771:
匿名さん
[2007-02-18 08:39:00]
>>769
なんか判断ポイントを勘違いしているようですね。 ローンでも運用でも、勝率が9割だろうと7割だろうと、負ける確率がある訳ですよ。 その負けた際に、「あ〜あ、負けちゃった。残念。」で済ませられるのか、 「ヤバイ、これからの生活どうしよう」となるのか、で判断すべきです。 前者のような余裕があるのであれば、勝率5割以下でもそのゲームに参加する価値はありますが、 後者であれば、参加することには相応のリスクの覚悟が必要です。 |
772:
匿名さん
[2007-02-18 09:41:00]
>>770
住宅ローンは、保証会社をつければ「優良債権」になるから、債権比率は半分しか上がらない。 実際、住宅ローンはとても返済率が高いので、保証会社はバカもうけなのです。 もし、金利急騰が起きて、みんながローンを返せなくなるような時代になれば、優良債券が不良債権になり、銀行がばたばた倒れるようなことになるかもしれない。 でもフラット35のように、保証会社に頼らない住宅ローンのしくみが、アメリカのように日本にも広まるようになるでしょう。 自分は保証会社の人間だけど、保証会社なんていらないと思う。あんなに儲かってておかしい。 自分はフラット35を使うよ。 |
773:
匿名さん
[2007-02-18 11:08:00]
15年くらいして、金利が急騰すれば
元金はほとんど充当されているので 抵当を競売すれば銀行はボロ儲けになるだろう。 保証会社は銀行員の出世頭の再就職先じゃないの? |
774:
匿名さん
[2007-02-18 11:17:00]
んなアホな。
銀行は銀行で他からお金を借りて商売をしているよ。 自分のところの資金だけで商売をしていればボロ儲けかもしれんが、 常識的にありえんでしょう。 ローン金利のもとになっている政策金利ってなんの金利か知っている? もっと仕組みを勉強しないと。 |
775:
匿名さん
[2007-02-18 13:35:00]
将来収入が増えていく保証がないので、私はフラット35。
金利が上がるとか下がるとか、損とか得とか、忘れて生活を楽しんでいきたいから。 返済額もマンションの家賃と大差ないから、最後に財産の残る戸建を選んだよ。 |
776:
匿名さん
[2007-02-18 14:16:00]
>>744
確かに銀行間の貸し借りはあるよね。 でも一方、全銀協都銀6行の昨年末の預金・貸出金のそれぞれの残高をみると・・ 預金 239兆2千億円 貸出金 189兆7千億円 債権発行高などその他たくさんの要因があるのは承知しているが、 単純に数字のうえでは預金で全ての貸出に対応できる。 |
777:
匿名さん
[2007-02-18 14:17:00]
↑
744=774のアンカーミスです。 |
778:
匿名さん
[2007-02-18 15:11:00]
いや銀行は貸し出しだけやってるわけじゃないし。
例えば日本国債の一番の買い手は銀行だったり。 だから金利が上昇すると国債利払いも上昇するので国は大量の利息を大量に国債を所有している 銀行に払わなければならなくなるわけなんですが、実はその利息はそのまま税金なので 国民の血税が大量に銀行に行くわけです。0.25の利上げで国の金利負担が4000億円って どっかのスレに買いてあったけど、その多くは銀行に流れるという事ですね。 |
779:
匿名さん
[2007-02-18 15:44:00]
|
780:
匿名さん
[2007-02-18 15:45:00]
>>733
15年で金利が急騰しても元本がかなり減っているので破綻は無いと思いますよ。 仮に今の金利水準プラス1%が15年続いたと過程して元本がどれほど減っているかシュミって下さい。 超長期と変動ではその差は歴然というか唖然としますよ。 それに仮に払えなくなったとしても銀行が競売に出してボロ儲け出来るくらいの金額で 売れるのならば所有者が通常ルートで売ったほうがもっとボロもうけ出来ますよね? 高金利時代に競売でボロもうけ出来るほどの買い手がつくという事はよっぽど景気も いいのでしょうから。 ならば所有者は破綻するより一度家を手放して手元にボロもうけ出来た現金を残すと思いますが? 問題はそんな先の話じゃなくて2,3年のうちに(元本がほとんど減っていない時に)高金利時代 が来るかどうかですよ。 さらに言うならば長期で借りるか短期で借りるかも大事かもしれませんが、一番重要なのは 長期だろうと短期だろうと自分の返済能力と将来性だと思います。年収1000万の人が短期で 借りるのと年収500万の人が超長期で借りるのとでは同じ金額を借りるとしたら どちらがリスク高いですか? 将来金利上昇とともに物価も上昇するのが普通ですよ。ならば仮に超長期で返済額を固定しても 自分の収入が増えなければ実質生活は苦しくなります。あなたの会社は大丈夫ですか? さらに付加価値。どんなに金利が上昇しようと、付加価値の付く物件を所有してさえいれば、 先に述べたようにいくらでも高く売れます。しかし、田舎の駅から遠いような物件では 話になりません。 >>771 あなたの会社はあなたが住宅ローンの返済が終わるまで確実に存在し、賃金も物価とともに 上昇する事が確実に約束されているのですか? 今のご時世、そんなすばらしい会社にいられる確率はおそらく9割も無いと思います。 よってあなたは家を買う事は出来ない事になりますよ。 フラット35にしたからもう全て安心と勘違いしている人が多く見られますが、 短期変動よりもリスクが少なくなるというだけで決して安泰では無いと思います。 皆さんもご自分の状況を振り返って考えてみて下さい。 勤め先の状況、購入予定の物件の付加価値、自身や家族身内の健康、子供の予定、 そして年収に対してローンの返済率。 この事をトータル的に見て購入物件とどのローンタイプにするかを決めるべきだと思います。 |
781:
匿名さん
[2007-02-18 15:57:00]
>今のご時世、そんなすばらしい会社にいられる確率はおそらく9割も無いと思います。
>よってあなたは家を買う事は出来ない事になりますよ。 あなた理論だと、トータル的に検討することは出来ないし、 現金以外では誰も家を買えないという結論になりますが。 |
782:
匿名さん
[2007-02-18 16:26:00]
|
783:
匿名さん
[2007-02-18 16:35:00]
今現在の3%以下のフラット35なら、他との金利の差を安心料と思えばいいんじゃない?
低金利時代のフラット35はとても魅力的に見えますが・・浅い考えだけど。 |
784:
匿名さん
[2007-02-18 16:36:00]
>勤め先の状況、購入予定の物件の付加価値、自身や家族身内の健康、子供の予定、
>そして年収に対してローンの返済率。 と書いてあって、 >そんなすばらしい会社にいられる確率はおそらく9割も無いと思います。 とある。 つまり、9割の方は「ローンの返済が終わるまで確実に存在し、 賃金も物価とともに上昇する事が確実に約束」されていない会社に勤めているので、 トータルで見たときには、ほとんどの方がローンを組むのは厳しいと結論付けざるを得ないですね。 厳しい現実ですね。 |
785:
匿名さん
[2007-02-18 16:58:00]
将来のわからない中小企業に勤めているのも、
いつリストラされるかわからない大企業に勤めているのも、 同じようなものだと思う。 |
786:
匿名さん
[2007-02-18 17:01:00]
|
787:
匿名さん
[2007-02-18 17:19:00]
>>786さん
あなたの方が"9割"の意味を勘違いしてらっしゃるようですよ。 なにが9割なのかをもう一度読み直してみては? "9蟻"というのは新しい概念ですね。 この一行から新理論が生まれそうな匂いがします。 |
788:
匿名さん
[2007-02-18 17:34:00]
>780
→正解。 そもそも変動や短期固定は、 裕福で年収、貯蓄があり返済額の変動リスクを取れる人のもの。 1%程度の勝ち負けにこだわらないと生活設計できない人には無理。 長期固定は2年前くらいが史上最低だったと思うけど、 いまでもまだまだ3%程度で十分低い水準。お得だと思う。 そこまで言ってもまだ低金利メリットにもこだわりつつ、 変動のリスクを抑えたいなら、金利オプションを活用すべき。 (金利上限特約付変動金利ローン) |
789:
匿名さん
[2007-02-18 17:49:00]
>786さん
786さんは9割の人は先行きの完全な保証のない人がサラリーマン。だから給料あがらなくても困らないように家の購入額を決め、ローン返済を計画すべきでしょ?っていいたい。 771さんは変動は9割勝つ可能性があるけど、1割のリスクがあるから、そのリスクに耐えれる人が使えば安心。余力ないのに勝負して勝ったらいいけど、1割のリスクにぶつかって家手放すよりは、固定でちょい損しても大損しない方が賢明っていいたいのでは? 786さんの文だと、771さんは9割の人が家買えないって書いてあるって(書いてないよ!)786さんが勘違いしてますけど^^; |
790:
匿名さん
[2007-02-18 17:56:00]
まあ786さん(=780さん)の勘違い暴走でしょう。
771さんも正しいし、786さんの考え方も正しいですよ。 お二人の言いたいことは、こんな感じでしょうか。 ・9割の方は一般サラリーマンなのでリスクの少ないローンプランが必要 ・将来に渡って収入に余裕のある方は勝率が低くてもリスキーなプランでもOK ・9蟻の方は家を買えない |
791:
匿名さん
[2007-02-18 21:24:00]
当方限度額ギリギリでしたが金利上昇を考えてフラット35と考えていました。
しかし、ここで勉強させて頂き、地元銀行で返済額を自分で決められる サービスがありまして、3年間短期固定にしてフラットとの差額分約3万3千円 を毎月繰り上げ返済するプランに決めました。 しかし・・・やはり無難にフラット35にしておいたほうがいいのかなと また悩み出してしまいました。返済率が高いのでなるべく早く返したいとの 思いからの短期選択でしたがどっちが良いのか解らなくなりました。 やはり長期安定を選ぶべきですかね? |
792:
匿名さん
[2007-02-18 22:21:00]
|
793:
匿名さん
[2007-02-18 22:24:00]
|
794:
匿名さん
[2007-02-18 22:41:00]
でも3万3千円毎月繰り上げ返済という事は年間約40万円、
3年後の借り換えの時はすでに120万円の繰り上げが終わっている事に なりますよね?さらに金利が低い分元本も大きく減っているでしょう。 無謀な選択とも思えませんけど?一番の問題は限度額ギリギリって事でしょう。 これは買うべきではないというのが結論では? |
795:
匿名さん
[2007-02-19 01:20:00]
|
796:
匿名さん
[2007-02-19 06:45:00]
|
797:
匿名さん
[2007-02-19 07:17:00]
文章能力が無いからでしょう。
|
798:
匿名さん
[2007-02-19 07:47:00]
なんで3年後に優遇幅が狭まるのか理解に苦しむ。
これだからフラット厨は(ry |
799:
匿名さん
[2007-02-19 12:39:00]
勘違いが甚だしいのに、気付いたかして
でてこないね |
800:
匿名
[2007-02-19 16:31:00]
私の場合、1500万の20年ローンを下記で検討中。
750万:20年固定(2.9%) 750万:10年固定特約(2.25%) ※ミックスにしておけば、リスク回避になると思いますよ。 10年間できるだけがんばって貯金して、10年後に金利が大幅に上がっていれば 10年固定特約の方を繰り上げ返済、10年後も金利が上がっていなければ20年固定 の方を繰り上げ返済といった感じ。 何れにせよ、片方だけ完済すれば毎月の返済額も半分になりますしね。(返済期間の 短縮にはなりませんが。) 3月実行なので、今週の長期金利の動きに目が離せない状況です(^^; |
2.911%→2.801% 大はばダウン。
このまま3月まで上がらないといいですね!