来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
582:
匿名さん
[2006-12-28 23:15:00]
|
583:
匿名さん
[2006-12-29 15:44:00]
私は、公庫、労金、銀行3行(実は覚えてない)、仮審査しましたよ。
そもそも条件悪化するということは、よくすることも出来るということになるかと思います。 条件の個別交渉できないと銀行には言われています |
584:
匿名さん
[2006-12-30 12:24:00]
>581
1月中に日銀金利上げるのは確実。 |
585:
匿名さん
[2006-12-30 12:57:00]
利下げのはずだ。
|
586:
匿名さん
[2006-12-30 13:25:00]
時事通信の「1月の会合で日銀が利上げについて議論する」報道が
有ったかどそもそも「金融政策決定会合」っていうくらいだから 毎回「利上げについて議論してる」はずなんだけどもどういう根拠で あんな報道が有ったんだろうね?別に総裁や新議員がインタビューに 答えた訳でもないし講演でそんな事しゃべった訳でもないのに。 でも事実としてあの報道で債権市場は急落したし為替も一瞬影響されたからなー。 とはいえ12月の会合時の「消費」が弱いと「賃金が上がってない」の 2点を考えると12月のcpiはプラスとはいえ雀の涙ほどだし賃金に関しては マイナスなのでもし1月に利上げしたら12月の会合時の福井さんのコメントは いったい?って思っちゃいます。 仮に1月利上げが有ったとしてもその後はどうなんですかね? 経団連の人たちも国際競争力を付ける為に賃上げはしないって言ってるし 来年春闘でベアがどれくらいの企業であるのか疑問ですし、来年は所得税 定率減税廃止と消費税増税が待ってます。そんな中物価が上昇してくるのでしょうか? こんな状況でさらに利上げしたらそれこそ景気後退しそうな気もします。 出来れば3月までは利上げして欲しくないですね・・・ |
587:
匿名さん
[2006-12-31 22:57:00]
初めてコメントします。
私も3月実行のマンション購入者です。1月に提携BKの金消会を控え未だ頭を抱えています。 今、某所で申込時金利確定で当初10年2.5%、11年以降〜35年迄3.2%(別途保証料必要)という商品を審査してもらってるんですが、この商品って得でしょうか??? 別途保証料…についつい思い悩んでしまうのですが、今のところ繰上げ返済手数料は無料だそうです。 どなたかご助言いただけたら嬉しいです。 |
588:
匿名さん
[2007-01-01 08:54:00]
>>587
保証料別途ということは、実質は 当初10年2.8%、11年以降〜35年迄3.5%程度でしょうか。 優遇もなく、この金利で確定なのですよね。 であれば、短期+超長期とのミックスと悩みどころですね。 まあ、今後悩んだりしたくないなら、それでいってしまえばいいと思います。 最終的には大して変わりませんよ。 |
589:
匿名さん
[2007-01-01 22:44:00]
日銀が一月に追加利上げしたとしますよね。
三月はどの程度まで上がる可能性があるんでしょう? |
590:
匿名さん
[2007-01-01 23:04:00]
0.25%
|
591:
匿名さん
[2007-01-02 15:45:00]
3月実行です。
まだどこにするか迷っています。 3月どのくらいあがるのか。。。 デベ経由の地銀が第一候補ではありますが、どのくらいあがるのかドキドキですね。 |
|
592:
匿名さん
[2007-01-02 20:14:00]
今更ながら・・・やはり3月っていう月はあがるのかなぁ・・・
|
593:
匿名さん
[2007-01-02 20:36:00]
例年は3月(年度末)は上がっているんでしたっけ?
ここ数年の傾向とかが分かるデータってありませんか? |
594:
匿名さん
[2007-01-02 23:02:00]
|
595:
匿名さん
[2007-01-03 00:01:00]
>>594さん
データをありがとうございます。 確かに12のうちの一つという意味以上はないですね。 単純に流れ通りといった感じでしょうか。 ということは、大きな流れとしては、短期↑長期↓or→というところですね。 あとは前月末(2月末)ごろの各種イベント次第で3月での振幅が決まるのかな。 |
596:
匿名さん
[2007-01-03 02:37:00]
福井は村上ファンドの解約分(=ピーク売り逃げ)を銀行預金にしているからね。
もう株は買えないから銀行預金の金利を上げたいってことだろう。 偶然なのも知れないが、自分が得するように行動しているようにも見えるな。 |
597:
匿名さん
[2007-01-03 19:41:00]
そりゃ考えすぎじゃないかな?
しかし、福井さんの次の人がそろそろ出番になるような 気がするね。 |
598:
匿名さん
[2007-01-04 07:50:00]
大きくは金利あがらないことを祈ります。。。
|
599:
匿名さん
[2007-01-04 15:14:00]
1月の利上げを織り込んで、長期金利が上がってます。
1月中に1.8%は越えてくるかと・・。 利上げして、失敗となり堅調な株式市場が大混乱でもすれば、 また1.6%台になるかもしれんが。はたして2月中に間に合うか? 自分が3月実行なので、一番金利が盛り上がるときじゃないか?と 少し鬱陶しい日々かもです。 |
600:
匿名さん
[2007-01-04 15:22:00]
利上げをきっかけに円高、日経平均下落!もしくは、個人消費、消費者物価指数下落!
各企業が利上げを警戒して賃上げを渋り、個人所得も伸び悩み! なんて事になれば3月の金利が下げて来るのはあり得ない事では無いと思うのですが いかがでしょう? |
601:
匿名さん
[2007-01-04 15:27:00]
楽天証券のフラット35、1月実行金利下がりましたね!
2.911%→2.801% 大はばダウン。 このまま3月まで上がらないといいですね! |
602:
匿名さん
[2007-01-04 17:39:00]
各金融機関ともフラットは0.11下げでしたね。
(公庫ベースだから当たり前ですかね) さて後二ヶ月ですが、どうなるでしょうね。 |
603:
匿名さん
[2007-01-05 20:12:00]
一月短期あがってきましたね。
長期はさがりましたが。。。 |
604:
匿名さん
[2007-01-05 21:06:00]
住友信託で今キャンペーン金利やってるんですけど
かなり低金利ですね。 なんであんなに低いんでしょう 裏がありますかねぇ 10年固定が2.15ですよ 他も今そのぐらいですか? |
605:
匿名さん
[2007-01-05 21:17:00]
|
606:
匿名
[2007-01-05 21:18:00]
フラットは3.26ぐらいですかね?
|
607:
匿名さん
[2007-01-05 21:28:00]
|
608:
匿名
[2007-01-05 21:37:00]
1月が底値だったってことだね
|
609:
匿名さん
[2007-01-05 23:44:00]
上がったり、下がったりだっての。
|
610:
匿名さん
[2007-01-08 12:10:00]
3月実行です。
1月が下がったので3月あがるかもしれませんが、上がり幅少ないといいですね。 急激に上がることはないと思いたいです。。。 |
611:
男桃尻
[2007-01-09 22:25:00]
参考までに。
みずほコーポ銀など長プラ引き上げ http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070109AT2C0902F09012007.html 「短期プライムレート」ではなく「長期〜」ですが、参考までに…。 |
612:
匿名さん
[2007-01-09 22:51:00]
長プラとじゅうたくろーんは関係あるのですか?
|
613:
匿名さん
[2007-01-10 04:25:00]
例えばみずほ信託銀行の変動金利。ここは変動金利が2本建てで選択制なんだね。
現在の金利は 長期プライムレート連動型 2.300% 短期プライムレート連動型 2.625% |
614:
匿名さん
[2007-01-10 22:25:00]
拙い質問で、すみません。
うちのマンションは、3月26.7日に鍵の引渡しと言われていますが、フラット融資だと 4月金利だと言われました。それって、どうしてなんでしょう? |
615:
匿名さん
[2007-01-10 23:51:00]
フラットは金融機関によるが、実行日が決まっており、3月27日以降に
実行日がないからではないでしょうか? |
616:
匿名さん
[2007-01-11 00:05:00]
私が申し込んだフラットは実行日は月末までありました。
金融機関によって違うんですね。 楽天モーゲージです。 ただ、初回の返済日が翌々月でした。金利がちょっともったいない気が。。 まあ、その後何十年も払うからあまり気にしませんが。 |
617:
匿名さん
[2007-01-11 00:40:00]
ご参考までに。
http://jphome.exblog.jp/4302934 ここに書いている通り、長期金利が上昇していますから 2、3月は再び上昇するかも?ですね。 ただこんな記事もあるし・・ http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200701100033.html 「東京市場で長短金利が一時低下、1月利上げ見送りの思惑」 ホントわかりません。 |
618:
匿名さん
[2007-01-11 22:17:00]
みなさんそろそろ金消会じゃないですか
金融機関はもう確定したのでしょうか? 私はまだ住友信託(30年2.84%)と東日本(35年2.85%確定)と迷ってます。 何か1月の状況を確認してから決めたいのですが・・・ みなさんはどうしているのでしょう? |
619:
匿名さん
[2007-01-11 22:24:00]
それ位ならあんまり差がないような気がしますが、
東日本って申込み時確定なんでしたっけ? 2月の流れは来週15日のソニー銀行の2月金利発表で分かるのでないでしょうか。 私はその金利をみて1月に新生と契約するか、来月にするかを決めたいと考えています。 |
620:
匿名さん
[2007-01-11 22:37:00]
東日本(35年2.85%)は申し込み時確定です。
長期なので0.2%上がっても結構な金額になってしまいます。 3月実行でも、2月契約はできますよね?(銀行に直接行かないといけませんが) 住友信託のメリットは自動返済で、東日本は金利の確定です。 今ならば迷わず住友ですが、3月実行時に上がりそうで迷っています。 |
621:
匿名さん
[2007-01-11 22:41:00]
皆さん3月実行で、もう契約するのでしょうか?
こちらは、3月の金利が発表になってから契約するつもりでいました・・。 |
622:
匿名さん
[2007-01-11 22:44:00]
デベから1月末に入居説明会のときに金消会をやると言われてます。
それは先延ばしにしてもいいのかな |
623:
匿名さん
[2007-01-11 22:46:00]
3月実行です。以下の2案で迷ってます。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? 1. 3000万35年をJA市川(1-5年:1.7%、6-10:2.5%、11-35:3.1%) 2. 3000万30年を住友信託(30年:2.84%) ※1は既に金利確定 現時点では1を採用予定ですが、実行までに金利が下がってくるようで あれば2も視野に入れています。 なかなか1の情報が少ないものでして。。。 |
624:
匿名さん
[2007-01-11 22:47:00]
私は、2月15日頃発表のソニーの3月金利を見てから決めようと思っています。
|
625:
匿名さん
[2007-01-11 23:10:00]
デベに、最終資金計画を出す〆切が明日なんですが(提携の場合)、やはり3月の金利を
見てからきめたいので、プライベートローンになりそうです。 ロイターのインタビューで、竹中さんが、日銀の追加利上げを強く牽制し、ロンドン市場で かなり円安になりました。これは、もう、1月利上げなしと判断してもいいのかな、、と思っています。そうなると、大手の長プラは、若干上げていますが、3月はまだまだ、わからないな、、。 (下げる可能性だってあり) |
626:
匿名さん
[2007-01-11 23:19:00]
3月の金利を見てからとすると、2月末に直接契約するということですね。
それで3月実行は間に合うのですか? 1月に日銀の追加利上げが無かったとしても、2月にはまた、利上げになるかどうか と いう話になるのでしょうか? だとすると、やはり3月の金利を見ないと(2月の状況だけでは)判断できないと いうことですよね?(1月に利上げがあれば別ですが) デベからできれば1月に金消してくれと言われていますがやはり悩む〜 3月の金利まで待つ ことのリスクはないのですかね? (銀行に個人的に言って契約する他に) |
627:
匿名さん
[2007-01-11 23:29:00]
3月に入ってすぐ契約しようと思っています。
入居説明会の時には決めてくれと言われましたが、提携外なので、 3月の金利を見てから決めたいとデベには強く伝えています。(嫌そうでしたが・・・) 本審査まで通っていれば、1週間もあれば、契約できるのかと思っていましたが どうなのでしょう。。。 ちなみに、先に契約しても提携外だと、所有権移転登記後でないと、融資してもらえないので、 提携ローンの人より数日鍵の引渡しが遅れるといわれました。 私はソニーが有力候補です。 |
628:
匿名さん
[2007-01-11 23:44:00]
本審査まで、通っていると、契約は3月に入ってからで間に合うでしょう。
鍵の引渡しも、金融機関によるけど、同日に振込みに対応してくれるところもあり そんなに、リスクのあることではないと思いますよ。 希望的にこのままの金利だと、うちもソニーかな、、 |
629:
匿名さん
[2007-01-11 23:53:00]
627です。
ちょっと書き間違い。 所有権移転登記の日に金融機関より振込みをしてもらえます。(ソニー) 鍵の引渡しが所有権移転登記前になるので、提携外の自分は その日にもらえないということなのです。 |
630:
匿名さん
[2007-01-12 00:49:00]
>>623
ぎりぎりまで粘ればよいと思いますが、住信に勝ち目はあるのでしょうか? 繰上げ返済をほとんど行なわない、なおかつ実行時金利が今より相当下がる。そういうケースであれば住信チョイスもあるのかな。 JAは初期費用が少々高く付くであろうことと、繰上げ返済するために平日昼間に店を訪れる必要があるのがデメリットですかね。 |
631:
匿名さん
[2007-01-16 20:14:00]
|
保証会社に勤務していますが、1人の債務者が複数の金融機関に審査申込みするのはよく見ました。