住宅ローン・保険板「2007年3月実行の方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2007年3月実行の方
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-25 21:53:00
 削除依頼 投稿する

来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?

[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00

 
注文住宅のオンライン相談

2007年3月実行の方

462: 匿名さん 
[2006-11-05 13:57:00]

契約解除の規定を確認してみてはどうですか。
463: 匿名さん 
[2006-11-05 16:02:00]
契約しないと見ることができないんですよね。
仮に、契約時に借りる義務が生じるなら、転職とかした場合も、借りることが出来てしまうような気がします。

どなたか、ローンの金消の記載をご存知の方いらっしゃいませんか?
464: 匿名さん 
[2006-11-05 16:52:00]
典型的な金銭消費貸借契約は、金が実際に貸された時に成立する。
従って、「借りる義務」など生じないはずだが・・・

特約がある場合はこの限りでないので、契約書の記載次第ではある。
465: 匿名さん 
[2006-11-06 07:03:00]
464さん
やはりそのような記載ですか。ありがとうございます
466: 匿名 
[2006-11-06 22:27:00]
どなたかお詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。提携ローンの契約が12月にあるのですが、デベ曰くここで金利パターン(3年固定、5年固定等々のことです。)を決めて下さいと。そこから実行までは3ヶ月あり、金利は動きますよね。一般的に、実行直前にこのパターンを変えることは出来るのでしょうか?
467: 匿名さん 
[2006-11-07 06:01:00]
たぶん、でべに聞いたら駄目といわれます。面倒だから。
でも、変えれるはずです。
468: 匿名さん 
[2006-11-07 10:30:00]
466さんは提携ローンの本申込みではなく、金消を締結するのですか?

私は先日提携ローンの本申込みをしました。
長期固定+短期固定のミックスですが、本申込みは総額に対しての
審査なのでとくに、どの金利を選ぶとかありませんでした。
来年1月に金消の締結ですが、そのときにどの期間にするかを決めてくださいと
言われています。

469: 匿名さん 
[2006-11-07 11:52:00]
千葉県で申込時金利適応な所を探しています。ご存知の方はご教授ください。
470: 匿名 
[2006-11-07 12:08:00]
>468さんへ
466です。12月頃金消契約締結です。やはり467さんのおっしゃっている通りなんでしょうかね。
471: 匿名さん 
[2006-11-07 12:35:00]
うーん 無理っぽそうですよね。

契約を締結するのですからね。
銀行側はどのようにいっているのでしょうか?

うちは金消締結後は駄目ですよって言われているので
シミュレーションしながら考えている毎日です。
472: 匿名さん 
[2006-11-07 13:04:00]
私は年限の変更については、全く問題という認識です。
銀行から、同じ銀行での手続きであれば、①公庫から銀行、②銀行融資であれば年限の変更、は、変更可能と聞いていますけど、いろいろ違うんですね。(①では、金消の印紙は無駄になりますが。)

たぶん、聞き方が違うから答えも違うような気もするのですが。

やはり、自分で銀行の人に確認しないとだめですね。私も自分で再度確認します。
473: 17 
[2006-11-07 21:47:00]
契約を締結するということは、以後は当事者の双方が契約の内容に拘束されることに合意するということ。
契約締結後は、当事者の一方が契約内容の変更を申し入れたとしても、相手方はこれに従う必要はない。
つまり、金消契約締結後は、金融機関側の合意がない限り、内容の変更はできない。
474: 473 
[2006-11-07 22:41:00]
間違えて17を名乗ってしまいました。失礼。
475: 匿名さん 
[2006-11-08 11:11:00]
契約書を読むとたぶん「合意」という表現があると思います。

そのことばの解釈は銀行によると思います。
472ですが、私が銀行に聞いた限りは、記載のとおり同じ銀行で手続きすれば、大丈夫(ここでいう「合意」してくれる)と言っていました。でも当然駄目という銀行もあると思います。

ここで自信持って記載していますが、私の思い込みということもありますので、再度私自信も確認します。
476: 匿名さん 
[2006-11-11 12:05:00]
2007年3月実行の者です。
大阪府でマンション購入しました。
2270万を35年で返済予定です。
現在、公庫(3.25%)と住友信託超長期をデベ経由でおさえています。
あとひとつフラットかなぁと悩んでいるのですが決めかねています。
今調べたところでは、近畿産業信用組合か優良住宅ローンのフラットですが
これはどちらもデベ提携ではありません。
JAも、私の地域ではどうやら実行時金利で10年固定までしかありません。
35年固定、もしくはリスクの少ない範囲でのMixを前提に
あとひとつ選ぶとしたら、みなさんならどういう選択をされますか?

お知恵貸してください。。
477: 匿名さん 
[2006-11-11 12:28:00]
↑利息も高くなったね。
不動産買うのやめよっかなー
478: 匿名さん 
[2006-11-11 13:34:00]
ファミリーライフサービスでフラット35とみずほ銀行(全期間1%優遇)のミックスです。
たぶんフラットは3月には実質3.3%ぐらいかなと思っています。

全国どこでもオッケーのようなので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
(ファミリーライフサービスの回し者ではありません。)

479: 匿名さん 
[2006-11-11 16:34:00]
ファミリーライフサービス、私も気になってました。
みずほでフラットとミックスの予定でしたが、FSで審査通してみたいと思います。
ちなみにみずほは何にされ、どういう割合で組まれる予定ですか?
480: 匿名さん 
[2006-11-11 20:39:00]
>>466
12月実行でつい先日金消契約してきましたが、
銀行の方は決めた金利パターンからもし変更したいのならば
実行日の10日前位までに連絡すれば変えてくれるという話しでしたよ。
デベ側としては契約→金消会→内覧会→引渡しさえ終わらせば
一段落でしょうから、そのお話しは只単にデベ側が面倒臭いから
とっとと決めたいとかそういう理由だと思いますよ。
まあもしそういう理由ではないにしても、
各銀行の事情や担当員にもよるでしょうが、金消会の時に銀行の方に
相談されてはどうでしょう?

481: 匿名さん 
[2006-11-11 21:28:00]
>478さん
営業さんから話を聞かれているのであれば教えてください。
みずほとの併せ融資の場合、みずほにも手数料と保証料を払う必要があるのでしょうか?
482: 匿名さん 
[2006-11-12 08:58:00]
478です。

私は土地と建物併せて100%ローンにしたので、この組み合わせです。
みずほ銀行10年(全期間1%優遇)で土地先行融資(建物建つまで利子のみ支払い)をして、
その後、フラット実行時にみずほの借り入れを一部返済です。
そのときに保証料も繰り上げ手数料と相殺して、戻ってきます。

詳細はファミリーライフサービスさんに問い合わせるか、ホームページの質問欄で
お聞きになってはいかがでしょうか。とってもレスポンスがいいです。
(こんなこと書くとまた回し者と思われかねないですが。)
483: 匿名さん 
[2006-11-12 09:48:00]
上にもでていますが
金消契約締結が1月下旬に予定されています。
来週、ローン相談会がありそのときには、金融機関を決定してくれ とデベに言われています。
本審査は3つほど申し込んでおり(2行はOKをもらった)、その3つから1月に決めようと思っていたのですが、無理なのでしょうか?
実際のところ本審査から金消まで、手続き、時間などどれくらい必要なのでしょう?
484: 匿名さん 
[2006-11-12 16:42:00]
483さん

上にもそれぞれ記載されていますが、一度診査が通っていれば、一ヶ月も時間が必要ないです。あとはデベがいやがるかどうかです。483さんが小型なら融通利くのではないでしょうか?

もう、この話は当事者(デベ・銀行)の人に聞かないと解決しないと思います。

※私は、とりあえずはこれら当事者ない話して、ある程度直前に決めて良いといわれました。
485: 匿名さん 
[2006-11-12 21:36:00]
484さん
コメント有難うございます。
2800万のローンです。
ローン相談会で直接聞いてみます。(常識はずれなのかどうか判らないので聞きました)
486: 匿名さん 
[2006-11-14 05:15:00]
しかし3月実行のスレッドのびますね
3月入居のマンションは多いからでしょうね。
日銀の利上げは年内か4月というのが
もっぱらのうわさです。
金利は10月時ぐらいは無理でしょうか?

2月の決算はどこもよさそうですけど
給料はあんまり伸びませんね・・・
487: by1 
[2006-11-22 01:34:00]
こちらにスレを立てさせて頂いてから、8ヶ月たらず、どうやら公庫は使わなくてすみそうです。
今は、20年固定を考えていますが、まだまだミックスにしようか悩み中です。
地味ですが、これで金利確定と思われる「さわやか信用金庫」と、3ヶ月前の金利が使える
東京都民銀行のキャンペーンが出ていましたので、御参考までに。
http://www.shinkin.co.jp/sawayaka/campaign/index_j_loan1811.html
http://www.tominbank.co.jp/for_kojin/kariru/jutaku/campaign/index.html
488: 匿名さん 
[2006-11-23 04:44:00]
景気が悪くなったのは肌で感じてるけどな。
極端に数字で現れるまでそんなに時間はかからない
みたいに感じるがね。
489: 匿名 
[2006-11-26 13:05:00]
固定と変動のミックスを考えている方いらっしゃいますか?
490: 匿名さん 
[2006-11-26 20:56:00]
>489
固定のミックスですが、
固定1000万
3年固定1450万
です。
3行考えていますが、当初の優遇とその後の優遇と店頭金利の差額で見ると、決まりません。
491: 匿名さん 
[2006-11-27 07:42:00]
三井住友でミックスを考えています。

2600万をどう割り振りするか現在検討中です。
変動も短期にするか3年固定か5年固定か・・・。
2月に金消実行なので、12月末の金利を見て決める
予定です。変動に限り、優遇が1.2%あるので
変動を大目にしたほうがよいと思われますか?

年齢39歳、年収630万、2歳児一人の3人家族です。
35年ローンです。
492: 匿名さん 
[2006-11-27 14:21:00]
教えて下さい。
引渡し=実行日 なんでしょうか。

当方、1月に金消会、3月引渡しなんですが・・・
493: 匿名さん 
[2006-11-27 16:19:00]
それで、いいと思いますが、うちのデベによると、金融機関によるけど、引渡しの1週間前くらいから融資実行してくれるところもあるから、、と言われ、ふーんなんて、思ったところです。
494: たらこ 
[2006-11-27 16:33:00]
あがれ〜 あがれ〜 たっぷ〜り あがれ〜
あがれ〜 あがれ たぁっぷり 金利があがって
けいき〜 けいき〜 けいきも あがれ〜
あがれ〜 あがれ たぁっぷり 景気もあがって
 
495: 匿名さん 
[2006-11-27 16:53:00]
492です。
ありがとうでした。
てことは、私は1月の金利で3月の事を決めないと
いけないとゆう事ですね。
今になって気付きました。
496: 匿名さん 
[2006-11-27 21:44:00]
492さん
金消会で契約する必要はないでしょう。
私も1月金消会ですがスルーします。
2月末あるいは3月頭に決めます。
497: 匿名さん 
[2006-11-28 00:20:00]
489サン<
うちも三井住友のミックスです。
2か3年固定で500万、10年固定で1300万、
金利上がりそうな短期のほうから繰り上げ頑張って終わらせようかなと。。
10年後5〜6%まで上がっても1.2%優遇なので何とかなるかな。。


498: 匿名さん 
[2006-11-28 01:06:00]
>497さん
その額なら逆でもいいと思いますが・・・
1300万を2年、500万を10年

いや、500万を2年にしたところでその低金利で得するのってたかが知れてるので
全額2年or全額10年でもいいようにおもいます。

実際500万を2年にすることで月の支払い差はいくらですか?
499: 匿名さん 
[2006-11-28 01:13:00]
ミックスですが固定短期と長期短期で考えています。
1〜3年短期;2000万(内ボーナス分500万)
35年長期 :1000万(ボーナス無し)

繰上げは毎年軽減型を予定
内容は:短期にした分安くなった差額 + 余剰金 + 軽減分
500: 匿名さん 
[2006-11-28 01:15:00]
449です
ちなみに繰り上げは基本は短期へ実施。金利安定したときは長期へ実施予定です。
501: 匿名さん 
[2006-11-28 09:07:00]
496さん。
金消会をスルーとゆうのは、デベが決めた金消会に行かないで
他の日に行うって事ですか。

教えてクンですみません。
502: 匿名さん 
[2006-11-28 09:55:00]
でも金消会をスルーすると希望する日に
引渡しできないんじゃない?

一斉入居より遅れて引っ越すならいいと思うけど
503: 匿名さん 
[2006-11-28 17:32:00]
それも、デベによる。うちは、聞いたら希望日にできると言われた。
504: 匿名さん 
[2006-11-28 20:59:00]
初めまして。12月中旬にローンの申し込み、3月融資実行の者です。

ミックス固定短期と超長期を考えています。
3000万の融資でその割合をどうしようというところです。
現在子なし、夫フリー40才、妻会社員32才、ローンは妻だけで一本です。
子供も欲しいので1年ほどは妻の休業期間予定となります。

リスクとして、
・子供はいつできるのかわからない...
・妻も定年まで働けるのはわからない...
・フリーランスなので収入は不安定
・実家(借家)に病人をかかえているので仕送りすることもあり。
・いずれ親の面倒を見ることになるが親の老後資金はまったくなし(現在マイナス)

返済について、
・ボーナス払いはなし
・ボーナスより年間50万は繰上分として貯め、繰上げ返済をしていく
・繰上返済は、短期固定のほうへしていく

①地道に超長期で、
35年長期 :3000万(ボーナス無し)

②短期の利率の低さを利用する
1〜3年短期:1500万
35年長期 :1500万

③無難に考えると...
1〜3年短期:1000万
35年超長期:2000万

②か③で、その割合どうするか、というところで悩んでいます。
同じような融資を考えている方のご意見をいただけたらと思います。
505: 匿名さん 
[2006-11-28 21:04:00]
私は③で考えていましたが、
銀行のフラット金利割引(-0.3%)の条件が、
銀行ローンの割合が50%以上だったため、
②のような組み合わせになりました。
506: 匿名さん 
[2006-11-28 21:40:00]
496です
501さん、そのとおりです。
だって金銭消費貸借契約は金融機関と契約するんですよ。
デベが場を設けても、そこで契約する必要はありません。
とはいえ複数の金融機関で審査を通している場合はその旨、各金融機関に伝えておくべきです。
正直に自分にとって一番有利な選択をすることを伝えたほうがいいと思います。
ついでに、いつまでに意思決定すれば間に合うか聞いちゃってください。
金融機関もそんなのなれたもんでキチンと対応してくれるはずです。
わざわざ損するような選択をせまるような金融機関では、その金融機関の信用に関わりますからね!
507: 匿名さん  
[2006-11-28 22:42:00]
来年3月までに入居するマンション購入予定者必見!
「金利上昇に負けない住宅ローンの選び方」セミナーin大宮
公的機関である住宅金融公庫埼玉センター職員が公平な立場でセミナーを開催します。
http://www.flat35.com/seminar/seminar_tokyo_060906.html
508: 匿名さん 
[2006-11-28 22:51:00]
>504さん
毎年50万は繰り上げ返済の予定なら
・全額短期で軽減型で毎年繰り上げ(50万+全額短期で安くなった分+軽減繰上げで軽減された分)

ミックス使うにしても短期大目で
短期2000万
長期1000万
で繰り上げは上記同様で、金利情勢をみつつどちらかに繰り上げ

でいいんじゃないでしょうか?
509: 匿名さん 
[2006-11-28 23:23:00]
498サン
コメントありがとうございます。
確かに全額10年固定と500万を2年固定にするのとでは月3000円弱しか変わりないです。
逆に1300万を2年固定にすると全額10年に比べて8000円程差が出ます。
やはり短期大目にして差額を繰り上げにまわすべきでしょうか。
短期大目だとちょっと怖い気もするんですがどうでしょうか??
510: 匿名さん 
[2006-11-28 23:34:00]
>509さん
>短期大目だとちょっと怖い気もするんですがどうでしょうか??

そこでリスク回避するための低減型繰上げ返済ですよ
511: 匿名さん 
[2006-11-29 01:51:00]
504です。

>>505さん、>>508さん
さっそくのレス、どうもありがとうございます。
夫婦ともどもローンの計算が苦手なので間違った方向に行っていないか
勘違いしていないかが不安だったのですが、コメントをいただけて安心しました。

「毎年50万は繰り上げ返済予定」という部分がいつまで続けられるか、
という部分が自分にとって厳しい部分なのだと思いました。

・フリーランスである夫にはボーナスはない。収入増の見込みは少ない。
・ボーナスは会社員である妻にしかない。
・子供ができた場合に、妻が今の仕事を続けていくつもりではあるものの
 どうなるかはわからない。
 また、残業などはできなくなるので、現在より収入減は確実。

そんな部分が気になってしまい、精神的安心路線で
短期分を多めにするという選択に二の足を踏んでしまうようです。

提携ローンの銀行で借りる予定なので、超長期の金利以外は
変動でも短期固定でも、表示金利より全期間−1%優遇を受けることができるようです。
そうすると、>>508さんがアドバイスしてくださった

短期 2000万
長期 1000万
も選択肢に入るのかなぁ。

計算の苦手意識から金利情勢をずっと追っていくのが面倒な自分が居ります...
申し込みまであと2週間ちょっとですのでもう少し悩んでみます。
512: 匿名さん 
[2006-11-29 20:13:00]
私もMIXですが、3年固定を多く35年を少なく組んでいますよ。
513: 匿名さん 
[2006-11-29 20:55:00]
10年後の金利情勢が不安で出れば
1000万を35年長期
2000万を短期にして508のように繰り上げもいいんじゃないでしょうか?

これだと35年分が4万/月、短期分が5万/月
短期分に毎年50+αを軽減で繰り上げ⇒5万/月が徐々に下がる
多少金利上がっても軽減分で相殺できるし、10年たてば元本減ってるから大丈夫
514: 匿名さん 
[2006-11-29 21:05:00]
ごく一部ですが、ローン3本設定している方もいるようですよ。融資額が1000万以下におさまれば
印紙は1万円に下がりますが。仮に3000万円ローン2本か3本だとローン手数料と司法書士で10万円
程度の差額でしょうか。3本分割だと短期固定、変動、中期固定で攻めの返済と固定へのスイッチ
をうまく考える作戦なんでしょうか?もったいないような、でも長期との金利差で手数料差を1年
で回収できるような考えであれば成立しそうな。4000万円借りるならいいのでしょうが・・。
515: 匿名さん 
[2006-12-01 01:21:00]
1900万を25年の借り入れで、デベ提携全期間1.2%優遇です。
3年間の間に、毎年100万の繰上げを考えています。
ミックスにしようと思うのですが、どのような借り方が良いと思いますか?
宜しくお願い致します。
516: 匿名さん 
[2006-12-01 11:44:00]
515さん
借り入れ1000万台なら変動100%で大丈夫です。
517: 匿名さん 
[2006-12-01 21:20:00]
変動ってとても怖いイメージがあるのですがそんなことはないのですか??
518: 匿名さん 
[2006-12-01 21:28:00]
>517

そんなこと無いですよ。
ただし長期金利じゃ支払いが無理だから短期というのはやめましょう。

あと変動は5年ルールがあるので注意してください。
519: 匿名さん 
[2006-12-01 21:38:00]
516さん
516です。ありがとうございます。

変動ってやはり怖いイメ-ジがあります。
なので、10年固定と2年固定の半々でいこうと思います。
でも、あまりメリットがないのかなあ〜。。。
520: 匿名さん 
[2006-12-01 22:01:00]
518さん
517です。
変動5年ルールってなんでしょう??すみません教えてください

519さん
便乗してしまってすみません。うちも似たような金額で悩んでいたので・・・
そしてまさにうちも10年または5年固定と2年固定の半々を考えていました
メリット・・・どうなんでしょうね??
心の安定剤程度にしかならないなら2年1本とか変動の方が良いのかな・・・??
521: 匿名さん 
[2006-12-01 22:15:00]
520さんへ

私も、同じようなことは考えましたが。。。確かにメリットは少ないように思いますが、10年固定と短期の組み合わせにしようと思います。後は、配分の問題ですかね。。。で、短期から、繰上げ返済をいこうと思います。
522: 匿名さん 
[2006-12-01 22:15:00]
5年ルールを知らずに、変動を考慮するとは、あまりに無防備すぎますよ^^;
5年ルールとは、変動金利の場合は、月々のローンの支払いが5年間固定であることです。
注意すべきは、固定なのは「支払額であり、返済額ではない」こと。
金利自体は半年ごとに見直されるんでけど、支払額は変わらないんですよ。
例えば、あなたが今、月々10万円払っていて、内訳が「元金6万、利息4万」だとします。
で、次の金利見直しで、例えば月々の支払いに対して、1万円分増えたとします。
その場合、月々の支払いは変わらず10万円だけど、内訳は「元金5万、利息5万」になるのです。
もちろん元金の減りが遅くなります。極端な例ですが、金利がバカ上がりすると
月々の支払いがすべて金利に食われてしまい、元本は減らないことも、理屈の上では成り立ちます。

組み込む割合にもよりますが、10年を入れておけば当面はだいぶ違うんじゃないでしょうか?
11年後のことは来てみないと分かりませんけどね^^;
523: 匿名さん 
[2006-12-01 23:35:00]
518です

522さん、かわりに説明ありがとう。

>520さん
まぁ10年以降は多少金利上がっても元金減ってるので、大抵輪は大丈夫と思いますよ
そういういみだと10年固定って結構いいんですよ。
みずほのホームページで何年後に金利上がったら支払いが幾らになるかシュミレーション
できるのでやってみてください。
10年後以降だと金利上がっても支払いあまり変わりませんよ
524: 匿名さん 
[2006-12-02 21:14:00]
522さん523さん
丁寧な説明ありがとうございました
勉強不足を痛感いたしました^^;

もうひとつお聞かせください
1900万を20年で借りようと思っていたのですがやはり35年で借りたほうが良いのでしょうか?
20年5年固定と2年固定または2年固定1本でボーナスで繰り上げ返済・・・
525: 匿名さん 
[2006-12-03 02:08:00]
>524さん
1900万程度で繰上げを毎年できるなら
35年借り入れで2年固定で返済型繰上げ返済がいいと思います。
526: 匿名さん 
[2006-12-03 02:16:00]
通りすがりの者です。
>>523
返済のペースがはっきり提示されてないのに「10年後以降だと金利上がっても支払いあまり変わりませんよ」とは少々無責任ではないでしょうか? ご自分のケース(経済力や返済計画)に当てはめて考えてらっしゃるようですが、あなたにとってリカバリー可能なリスクが他の人にとってもそうだとは限りませんよ。親切心から発言されているのは承知の上です。
>>524
何年で返せそうか考えてらっしゃいますか?
期待できる最短期間、および、厳しく見積もった場合の最長期間を。
527: 匿名さん 
[2006-12-03 12:12:00]
524です
525さん526さんありがとうございます

525さん、やはり35年で組んでおいたほうがいいものなのですかね??

526さん
1900万を20年でボーナス返済無しで借りて短ければ12〜13年で長くても17〜18年で終了にしたいと思っています
子供がまだ1歳ひとりなので2人目できるまでは&幼稚園に入るまではボーナスをけっこう繰り上げ返済に当てられると思っています
あと、まだ確定ではないのですが(恥ずかしいのですが)妻の実家から200万ほど援助がでるかも??との期待もありですので・・・
528: 匿名さん 
[2006-12-03 13:16:00]
527さんへ
私も、1900万ぐらいの借り入れで考えています。期間は25年ぐらいにしょうと思っています。
35年にすると、毎月の支払いは少なくなるけど、その分利子も多くなるし初めの諸費用も若干高くなりますよね。でも、支払額を少なめにしておいて繰上げ返済するのもいいのかな?とも思いますが。で、内訳ですが、500万を10年固定で1400万を2年固定にしようと思っています。
529: 匿名さん 
[2006-12-03 14:14:00]
>526
「1900万を25年の借り入れで、デベ提携全期間1.2%優遇、毎年100万の繰上げ」
という条件からして10年で大丈夫と思うのは妥当かと思いますが・・・
530: 匿名さん 
[2006-12-03 14:16:00]
>527
繰上げで早く終わらせるつもりなら
35年でも20年でも期間短縮繰上げでも軽減型繰上げでも終わる時期はほぼ同じですよ。
531: 匿名さん 
[2006-12-04 23:47:00]
景気の動向を見てると3月実行ってのは心臓に悪いねぇ。
532: 匿名さん 
[2006-12-05 20:20:00]
528さん
528さんは25年ですか・・・
銀行の人に繰上げ返済すると最初に払った保証料は繰上げ返済の額に応じて返ってくる。
そして金利の高いほうから繰上げ返済をするほうが良い。と聞いてまた悩んでいます^^;
わたしも内訳はその額を考えていました。

530さん
ありがとうございます。
何をどう選んでも結局は同じってことなんですかね??

531さん
ほんとそうですよね〜
微妙な時期で・・・これを思うと出来上がったマンションを買って即ローンスタートの方が気は楽だったのかもしれませんね^^;
533: 匿名さん 
[2006-12-05 23:11:00]
532さんへ
528です。
繰り上げ返済は金利の高い方から返すといわれてますが、私は、短期から返そうと思います。
長期の方は、金額も少ないですし、10年後に金利が上がっても大丈夫かなと・・・
ただ、借り入れ期間をもう少し長くしょうかな。
534: 匿名さん 
[2006-12-06 15:27:00]
三菱信託の20年(今月金利、2.65)で、ほとんど心決めていたのですが
ここにきて、デベ提携でいい条件のところが出てきて、ゆれてます。
固定10年で、12月金利適用(2.2)、3月実行金利がもし下がってたら、低い方を適用。
10年後の優遇は、0.5% 、元金均等も選択可で、繰上げ手数料100万につき1万。

うーん。悩む。
535: 匿名さん 
[2006-12-06 16:27:00]
534さん

何銀行ですか?
536: 匿名さん 
[2006-12-06 16:59:00]
協同住宅ローンです
537: 匿名さん 
[2006-12-06 19:31:00]
534さん。
10年後優遇が△O.5%では、12月実行だとしても2.2%がそんなにいい条件とは
思いません。
3月が金利が上がるのを想定して「選択できる」ということにメリットを感じるなら
そうかもしれませんが。
538: 匿名さん 
[2006-12-06 22:56:00]
協同は、保証料なしだから、実質0.7%優遇になるそうです
2.2%も、いわゆる、保証料込みの数字です。
これだと、どうでしょう?
539: 匿名さん 
[2006-12-06 23:08:00]
10年固定−返済期間20年で組むとしても、最初の10年で繰上げ返済をたくさんする
予定であれば、10年後の優遇幅が小さいことをそんなに気にしなくても良いのでは
ないかと思っています。
本当に20年かけて返済しようとしているのでしたら、あまりメリットはなさそうですが・・・。
540: 匿名さん 
[2006-12-06 23:47:00]
やはり10年後優遇が0.5%(0.7%)というのは現状では心細いですね。せめて
1%以上はとっておきたい。もちろん10年でほとんど返済される予定であれば問題
ありませんけど、資金に余裕があるのならもっと違う借入れ方法もあるのでは??
541: 534 
[2006-12-07 00:04:00]
アドバイス、ありがとうございます。いろいろとシュミレーションしましたが、10年の間に
さほど繰り上げができないので、20年固定か、優遇が1.2%の提携で模索してみます。
542: 匿名さん 
[2006-12-09 10:54:00]
日銀が年内追加利上げ見送り!
新生の1月金利が下がれば契約しようと思うのですが。ちなみに3月実行です。
ただ、2月の金利も気になるのですが?
543: 匿名さん 
[2006-12-09 23:59:00]
年内は見送りの公算が大きくなってきたようですね
ただ3月実行組としては、年明け1月にも利上げされたら…どうせなら3月以降にして欲しいです

10年固定でいこうと思っているのですが、利上げの影響はどの程度なんですかね?
経済には全く無知なのもので、さっぱりわからんです
544: 匿名さん 
[2006-12-11 00:15:00]
協同住宅ローン、10年固定で2.2%、その後優遇0.5%ならまぁまぁ良くないですか?
545: 匿名さん 
[2006-12-11 13:02:00]
協同は団信が別ですね。
団信分を含めても他よりは安いようですが、10年後優遇が0.5か。
繰上げして短期に返せるようならいいかもしれないですね!

私はソニーで行こうかと思ってます。
保障料0で団信込みですし、金利も10年以上だと他より低いようです。
ちなみに15年くらいでいこうかと。
(↑11月までのキャンペーンだと)
他にもソニー予定の方っています?

さて3月実行金利ですが、まったく読めませんね。
日銀の年内金利UPは無い、ということで行きそうな感じ(?)なので、
上昇気味だった10年国債の金利も下がって来月の長期金利は下がりそうな感じ(?)ですが、
3月となると・・・これまた日銀次第か・・・。
金利上げるのは4月以降にしてくれ〜。
546: 匿名さん 
[2006-12-11 14:57:00]
それがデベ限定で協同は2.2%団信込み、金利2.2%申し込み時確定という夢のような条件なんですよー。まったく、うらやましいったらありゃしない。
547: 匿名さん 
[2006-12-11 15:13:00]
>543
年内はさすがにもうやらないと思いますが、年度内実行の可能性は正直いって相当高いでしょうね。
福井は上げる気満々ですからね。。。
548: 匿名さん 
[2006-12-11 20:44:00]
>>546

なんと!そうなんですね〜。
まさしく夢のような条件ですね・・・。よ、よだれが・・・。
549: 匿名さん 
[2006-12-11 23:36:00]
ぜひアドバイスお願いします。そろそろ金融機関を決めなければならないのですが迷っています。
借入2900万
・住友信託銀行(30年固定)12月現在3.29%(保証込)自動返済
・東日本銀行(35年固定)9月申込金利 2.88%(保証料別約65万) 繰上げ返済手数料5300円/回
やはり、東ですかね?
一応繰上げ返済は年50万程度は予定しています。
550: 匿名さん 
[2006-12-12 00:22:00]
住友のほうがいいんじゃないでしょうか?
551: 匿名さん 
[2006-12-12 00:36:00]
すみしんは、いま30年固定は2.99%のキャンペーン金利中ですよね?
0.3%の上乗せがあるということは、三大疾病保険付きでしょうか?
552: 匿名さん 
[2006-12-12 19:47:00]
30年固定は2.99%のキャンペーン金利中は、保証料一括で+0.3%で上乗せです。
自動返済にするためには、上乗せを選択しないといけません。
三大疾病保険付きにすると更に0.3%になります。
3月実行ですが、住友の方がいですかね?
553: 匿名さん 
[2006-12-12 22:36:00]
住友信託の保証料の説明には、0.2%上乗せって書いてあります。
-----------------------
※ 保証料は、ご融資利率に保証利率(年0.2%)を上乗せしてお支払いいただく方法も
あります。この場合、上限プランの上限金利についても年0.2%上乗せとなります。
-----------------------
インターネットバンキング利用で、繰上げ返済の手数料が無料になるようですよ。保証料
一括で、インターネットバンキング利用されたらいかがでしょう?
保証料の返済事務手数料は別途かかるので、まとまったお金を繰り上げないと無駄が出て
しまいますけどね。
554: 匿名さん 
[2006-12-12 23:32:00]
>553さん 有難うございます。
スイマセン間違えていました。+0.2%です。
そうすると

・東日本 (保証料を一括)(35年)2.88% ・・返済手数料5300円
・住友信託(保証料を一括)(30年)2.99% ・・返済手数料0円(別途 保証料の返済事務手数料)
・住友信託(30年)3.19% ・・自動返済

の比較ですね。やはり皆さんの意見だと、
 金融機関 、金利は安いが、繰上げ返済手数料がかかる ことを考えると
住友ということですかね・・
その場合、3月の実行時にどこまで金利があがると東日本が優位になりますか?
質問ばかりでスイマセン。


555: 匿名さん 
[2006-12-13 21:22:00]
会社からの利子補給がある場合、財住金で決まりでしょうか?
5年固定で最初の5年間が1%で借りれるのですが・・・
35年固定も考えるべきですかね?
アドバイスお願いします。
556: 匿名さん 
[2006-12-14 00:49:00]
2.88%と2.99%、どちらも30年で返済するとして比較すると、金利総額の差は約60万円。
毎年1回繰上げするとしたら繰上げ手数料総額は15万円程度。
与えられた条件内で、住信を選ぶ理由はありませんね。
明記されてない隠れた条件としては、返済や手続き等での利便性、ローン契約を変更する場合の選択肢(最初が長期固定なので中途での変更の可能性は低いと思いますが)、それともちろん実行時金利、くらいでしょうか。
557: 匿名さん 
[2006-12-14 01:45:00]
556さんありがとうございます。
住信の保証料の返済事務手数料を聞いたら5000円/回かかるそうです。
実行時のリスクをみても、住信は不利ですかね?
(実行時金利が下がったとしても、東日本も下がる可能性が高いので)
558: 匿名さん 
[2006-12-14 17:24:00]
東日本銀行は繰り上げの手数料がプラス52,500円かかるのではないですか?
(残存元金が1,000万円以上の場合)
559: 匿名さん 
[2006-12-14 22:51:00]
いえ長期金利の場合は5300円です。
10年ものの特約付きの場合は 52500円かかります。
560: 匿名さん 
[2006-12-14 23:48:00]
>>559
東日本銀行のHPを見てみましたが、現在、全期間固定(最長35年)で3.16%ですね。
この上に優遇金利があるのでしょうか?
561: 559ではありません 
[2006-12-14 23:58:00]
デベ提携で0.2%優遇があります。
3.16%だとすれば、今月申し込みで2.96%ですね。
(申し込み時金利確定の場合)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:2007年3月実行の方

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる