来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
462:
匿名さん
[2006-11-05 13:57:00]
|
463:
匿名さん
[2006-11-05 16:02:00]
契約しないと見ることができないんですよね。
仮に、契約時に借りる義務が生じるなら、転職とかした場合も、借りることが出来てしまうような気がします。 どなたか、ローンの金消の記載をご存知の方いらっしゃいませんか? |
464:
匿名さん
[2006-11-05 16:52:00]
典型的な金銭消費貸借契約は、金が実際に貸された時に成立する。
従って、「借りる義務」など生じないはずだが・・・ 特約がある場合はこの限りでないので、契約書の記載次第ではある。 |
465:
匿名さん
[2006-11-06 07:03:00]
464さん
やはりそのような記載ですか。ありがとうございます |
466:
匿名
[2006-11-06 22:27:00]
どなたかお詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。提携ローンの契約が12月にあるのですが、デベ曰くここで金利パターン(3年固定、5年固定等々のことです。)を決めて下さいと。そこから実行までは3ヶ月あり、金利は動きますよね。一般的に、実行直前にこのパターンを変えることは出来るのでしょうか?
|
467:
匿名さん
[2006-11-07 06:01:00]
たぶん、でべに聞いたら駄目といわれます。面倒だから。
でも、変えれるはずです。 |
468:
匿名さん
[2006-11-07 10:30:00]
466さんは提携ローンの本申込みではなく、金消を締結するのですか?
私は先日提携ローンの本申込みをしました。 長期固定+短期固定のミックスですが、本申込みは総額に対しての 審査なのでとくに、どの金利を選ぶとかありませんでした。 来年1月に金消の締結ですが、そのときにどの期間にするかを決めてくださいと 言われています。 |
469:
匿名さん
[2006-11-07 11:52:00]
千葉県で申込時金利適応な所を探しています。ご存知の方はご教授ください。
|
470:
匿名
[2006-11-07 12:08:00]
>468さんへ
466です。12月頃金消契約締結です。やはり467さんのおっしゃっている通りなんでしょうかね。 |
471:
匿名さん
[2006-11-07 12:35:00]
うーん 無理っぽそうですよね。
契約を締結するのですからね。 銀行側はどのようにいっているのでしょうか? うちは金消締結後は駄目ですよって言われているので シミュレーションしながら考えている毎日です。 |
|
472:
匿名さん
[2006-11-07 13:04:00]
私は年限の変更については、全く問題という認識です。
銀行から、同じ銀行での手続きであれば、①公庫から銀行、②銀行融資であれば年限の変更、は、変更可能と聞いていますけど、いろいろ違うんですね。(①では、金消の印紙は無駄になりますが。) たぶん、聞き方が違うから答えも違うような気もするのですが。 やはり、自分で銀行の人に確認しないとだめですね。私も自分で再度確認します。 |
473:
17
[2006-11-07 21:47:00]
契約を締結するということは、以後は当事者の双方が契約の内容に拘束されることに合意するということ。
契約締結後は、当事者の一方が契約内容の変更を申し入れたとしても、相手方はこれに従う必要はない。 つまり、金消契約締結後は、金融機関側の合意がない限り、内容の変更はできない。 |
474:
473
[2006-11-07 22:41:00]
間違えて17を名乗ってしまいました。失礼。
|
475:
匿名さん
[2006-11-08 11:11:00]
契約書を読むとたぶん「合意」という表現があると思います。
そのことばの解釈は銀行によると思います。 472ですが、私が銀行に聞いた限りは、記載のとおり同じ銀行で手続きすれば、大丈夫(ここでいう「合意」してくれる)と言っていました。でも当然駄目という銀行もあると思います。 ここで自信持って記載していますが、私の思い込みということもありますので、再度私自信も確認します。 |
476:
匿名さん
[2006-11-11 12:05:00]
2007年3月実行の者です。
大阪府でマンション購入しました。 2270万を35年で返済予定です。 現在、公庫(3.25%)と住友信託超長期をデベ経由でおさえています。 あとひとつフラットかなぁと悩んでいるのですが決めかねています。 今調べたところでは、近畿産業信用組合か優良住宅ローンのフラットですが これはどちらもデベ提携ではありません。 JAも、私の地域ではどうやら実行時金利で10年固定までしかありません。 35年固定、もしくはリスクの少ない範囲でのMixを前提に あとひとつ選ぶとしたら、みなさんならどういう選択をされますか? お知恵貸してください。。 |
477:
匿名さん
[2006-11-11 12:28:00]
↑利息も高くなったね。
不動産買うのやめよっかなー |
478:
匿名さん
[2006-11-11 13:34:00]
ファミリーライフサービスでフラット35とみずほ銀行(全期間1%優遇)のミックスです。
たぶんフラットは3月には実質3.3%ぐらいかなと思っています。 全国どこでもオッケーのようなので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。 (ファミリーライフサービスの回し者ではありません。) |
479:
匿名さん
[2006-11-11 16:34:00]
ファミリーライフサービス、私も気になってました。
みずほでフラットとミックスの予定でしたが、FSで審査通してみたいと思います。 ちなみにみずほは何にされ、どういう割合で組まれる予定ですか? |
480:
匿名さん
[2006-11-11 20:39:00]
>>466
12月実行でつい先日金消契約してきましたが、 銀行の方は決めた金利パターンからもし変更したいのならば 実行日の10日前位までに連絡すれば変えてくれるという話しでしたよ。 デベ側としては契約→金消会→内覧会→引渡しさえ終わらせば 一段落でしょうから、そのお話しは只単にデベ側が面倒臭いから とっとと決めたいとかそういう理由だと思いますよ。 まあもしそういう理由ではないにしても、 各銀行の事情や担当員にもよるでしょうが、金消会の時に銀行の方に 相談されてはどうでしょう? |
481:
匿名さん
[2006-11-11 21:28:00]
|
482:
匿名さん
[2006-11-12 08:58:00]
478です。
私は土地と建物併せて100%ローンにしたので、この組み合わせです。 みずほ銀行10年(全期間1%優遇)で土地先行融資(建物建つまで利子のみ支払い)をして、 その後、フラット実行時にみずほの借り入れを一部返済です。 そのときに保証料も繰り上げ手数料と相殺して、戻ってきます。 詳細はファミリーライフサービスさんに問い合わせるか、ホームページの質問欄で お聞きになってはいかがでしょうか。とってもレスポンスがいいです。 (こんなこと書くとまた回し者と思われかねないですが。) |
483:
匿名さん
[2006-11-12 09:48:00]
上にもでていますが
金消契約締結が1月下旬に予定されています。 来週、ローン相談会がありそのときには、金融機関を決定してくれ とデベに言われています。 本審査は3つほど申し込んでおり(2行はOKをもらった)、その3つから1月に決めようと思っていたのですが、無理なのでしょうか? 実際のところ本審査から金消まで、手続き、時間などどれくらい必要なのでしょう? |
484:
匿名さん
[2006-11-12 16:42:00]
483さん
上にもそれぞれ記載されていますが、一度診査が通っていれば、一ヶ月も時間が必要ないです。あとはデベがいやがるかどうかです。483さんが小型なら融通利くのではないでしょうか? もう、この話は当事者(デベ・銀行)の人に聞かないと解決しないと思います。 ※私は、とりあえずはこれら当事者ない話して、ある程度直前に決めて良いといわれました。 |
485:
匿名さん
[2006-11-12 21:36:00]
484さん
コメント有難うございます。 2800万のローンです。 ローン相談会で直接聞いてみます。(常識はずれなのかどうか判らないので聞きました) |
486:
匿名さん
[2006-11-14 05:15:00]
しかし3月実行のスレッドのびますね
3月入居のマンションは多いからでしょうね。 日銀の利上げは年内か4月というのが もっぱらのうわさです。 金利は10月時ぐらいは無理でしょうか? 2月の決算はどこもよさそうですけど 給料はあんまり伸びませんね・・・ |
487:
by1
[2006-11-22 01:34:00]
こちらにスレを立てさせて頂いてから、8ヶ月たらず、どうやら公庫は使わなくてすみそうです。
今は、20年固定を考えていますが、まだまだミックスにしようか悩み中です。 地味ですが、これで金利確定と思われる「さわやか信用金庫」と、3ヶ月前の金利が使える 東京都民銀行のキャンペーンが出ていましたので、御参考までに。 http://www.shinkin.co.jp/sawayaka/campaign/index_j_loan1811.html http://www.tominbank.co.jp/for_kojin/kariru/jutaku/campaign/index.html |
488:
匿名さん
[2006-11-23 04:44:00]
景気が悪くなったのは肌で感じてるけどな。
極端に数字で現れるまでそんなに時間はかからない みたいに感じるがね。 |
489:
匿名
[2006-11-26 13:05:00]
固定と変動のミックスを考えている方いらっしゃいますか?
|
490:
匿名さん
[2006-11-26 20:56:00]
|
491:
匿名さん
[2006-11-27 07:42:00]
三井住友でミックスを考えています。
2600万をどう割り振りするか現在検討中です。 変動も短期にするか3年固定か5年固定か・・・。 2月に金消実行なので、12月末の金利を見て決める 予定です。変動に限り、優遇が1.2%あるので 変動を大目にしたほうがよいと思われますか? 年齢39歳、年収630万、2歳児一人の3人家族です。 35年ローンです。 |
492:
匿名さん
[2006-11-27 14:21:00]
教えて下さい。
引渡し=実行日 なんでしょうか。 当方、1月に金消会、3月引渡しなんですが・・・ |
493:
匿名さん
[2006-11-27 16:19:00]
それで、いいと思いますが、うちのデベによると、金融機関によるけど、引渡しの1週間前くらいから融資実行してくれるところもあるから、、と言われ、ふーんなんて、思ったところです。
|
494:
たらこ
[2006-11-27 16:33:00]
あがれ〜 あがれ〜 たっぷ〜り あがれ〜
あがれ〜 あがれ たぁっぷり 金利があがって けいき〜 けいき〜 けいきも あがれ〜 あがれ〜 あがれ たぁっぷり 景気もあがって |
495:
匿名さん
[2006-11-27 16:53:00]
492です。
ありがとうでした。 てことは、私は1月の金利で3月の事を決めないと いけないとゆう事ですね。 今になって気付きました。 |
496:
匿名さん
[2006-11-27 21:44:00]
492さん
金消会で契約する必要はないでしょう。 私も1月金消会ですがスルーします。 2月末あるいは3月頭に決めます。 |
497:
匿名さん
[2006-11-28 00:20:00]
489サン<
うちも三井住友のミックスです。 2か3年固定で500万、10年固定で1300万、 金利上がりそうな短期のほうから繰り上げ頑張って終わらせようかなと。。 10年後5〜6%まで上がっても1.2%優遇なので何とかなるかな。。 |
498:
匿名さん
[2006-11-28 01:06:00]
>497さん
その額なら逆でもいいと思いますが・・・ 1300万を2年、500万を10年 いや、500万を2年にしたところでその低金利で得するのってたかが知れてるので 全額2年or全額10年でもいいようにおもいます。 実際500万を2年にすることで月の支払い差はいくらですか? |
499:
匿名さん
[2006-11-28 01:13:00]
ミックスですが固定短期と長期短期で考えています。
1〜3年短期;2000万(内ボーナス分500万) 35年長期 :1000万(ボーナス無し) 繰上げは毎年軽減型を予定 内容は:短期にした分安くなった差額 + 余剰金 + 軽減分 |
500:
匿名さん
[2006-11-28 01:15:00]
449です
ちなみに繰り上げは基本は短期へ実施。金利安定したときは長期へ実施予定です。 |
501:
匿名さん
[2006-11-28 09:07:00]
496さん。
金消会をスルーとゆうのは、デベが決めた金消会に行かないで 他の日に行うって事ですか。 教えてクンですみません。 |
502:
匿名さん
[2006-11-28 09:55:00]
でも金消会をスルーすると希望する日に
引渡しできないんじゃない? 一斉入居より遅れて引っ越すならいいと思うけど |
503:
匿名さん
[2006-11-28 17:32:00]
それも、デベによる。うちは、聞いたら希望日にできると言われた。
|
504:
匿名さん
[2006-11-28 20:59:00]
初めまして。12月中旬にローンの申し込み、3月融資実行の者です。
ミックス固定短期と超長期を考えています。 3000万の融資でその割合をどうしようというところです。 現在子なし、夫フリー40才、妻会社員32才、ローンは妻だけで一本です。 子供も欲しいので1年ほどは妻の休業期間予定となります。 リスクとして、 ・子供はいつできるのかわからない... ・妻も定年まで働けるのはわからない... ・フリーランスなので収入は不安定 ・実家(借家)に病人をかかえているので仕送りすることもあり。 ・いずれ親の面倒を見ることになるが親の老後資金はまったくなし(現在マイナス) 返済について、 ・ボーナス払いはなし ・ボーナスより年間50万は繰上分として貯め、繰上げ返済をしていく ・繰上返済は、短期固定のほうへしていく ①地道に超長期で、 35年長期 :3000万(ボーナス無し) ②短期の利率の低さを利用する 1〜3年短期:1500万 35年長期 :1500万 ③無難に考えると... 1〜3年短期:1000万 35年超長期:2000万 ②か③で、その割合どうするか、というところで悩んでいます。 同じような融資を考えている方のご意見をいただけたらと思います。 |
505:
匿名さん
[2006-11-28 21:04:00]
私は③で考えていましたが、
銀行のフラット金利割引(-0.3%)の条件が、 銀行ローンの割合が50%以上だったため、 ②のような組み合わせになりました。 |
506:
匿名さん
[2006-11-28 21:40:00]
496です
501さん、そのとおりです。 だって金銭消費貸借契約は金融機関と契約するんですよ。 デベが場を設けても、そこで契約する必要はありません。 とはいえ複数の金融機関で審査を通している場合はその旨、各金融機関に伝えておくべきです。 正直に自分にとって一番有利な選択をすることを伝えたほうがいいと思います。 ついでに、いつまでに意思決定すれば間に合うか聞いちゃってください。 金融機関もそんなのなれたもんでキチンと対応してくれるはずです。 わざわざ損するような選択をせまるような金融機関では、その金融機関の信用に関わりますからね! |
507:
匿名さん
[2006-11-28 22:42:00]
来年3月までに入居するマンション購入予定者必見!
「金利上昇に負けない住宅ローンの選び方」セミナーin大宮 公的機関である住宅金融公庫埼玉センター職員が公平な立場でセミナーを開催します。 http://www.flat35.com/seminar/seminar_tokyo_060906.html |
508:
匿名さん
[2006-11-28 22:51:00]
>504さん
毎年50万は繰り上げ返済の予定なら ・全額短期で軽減型で毎年繰り上げ(50万+全額短期で安くなった分+軽減繰上げで軽減された分) ミックス使うにしても短期大目で 短期2000万 長期1000万 で繰り上げは上記同様で、金利情勢をみつつどちらかに繰り上げ でいいんじゃないでしょうか? |
509:
匿名さん
[2006-11-28 23:23:00]
498サン
コメントありがとうございます。 確かに全額10年固定と500万を2年固定にするのとでは月3000円弱しか変わりないです。 逆に1300万を2年固定にすると全額10年に比べて8000円程差が出ます。 やはり短期大目にして差額を繰り上げにまわすべきでしょうか。 短期大目だとちょっと怖い気もするんですがどうでしょうか?? |
510:
匿名さん
[2006-11-28 23:34:00]
|
511:
匿名さん
[2006-11-29 01:51:00]
504です。
>>505さん、>>508さん さっそくのレス、どうもありがとうございます。 夫婦ともどもローンの計算が苦手なので間違った方向に行っていないか 勘違いしていないかが不安だったのですが、コメントをいただけて安心しました。 「毎年50万は繰り上げ返済予定」という部分がいつまで続けられるか、 という部分が自分にとって厳しい部分なのだと思いました。 ・フリーランスである夫にはボーナスはない。収入増の見込みは少ない。 ・ボーナスは会社員である妻にしかない。 ・子供ができた場合に、妻が今の仕事を続けていくつもりではあるものの どうなるかはわからない。 また、残業などはできなくなるので、現在より収入減は確実。 そんな部分が気になってしまい、精神的安心路線で 短期分を多めにするという選択に二の足を踏んでしまうようです。 提携ローンの銀行で借りる予定なので、超長期の金利以外は 変動でも短期固定でも、表示金利より全期間−1%優遇を受けることができるようです。 そうすると、>>508さんがアドバイスしてくださった ④ 短期 2000万 長期 1000万 も選択肢に入るのかなぁ。 計算の苦手意識から金利情勢をずっと追っていくのが面倒な自分が居ります... 申し込みまであと2週間ちょっとですのでもう少し悩んでみます。 |
契約解除の規定を確認してみてはどうですか。