来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
382:
匿名さん
[2006-10-12 21:46:00]
|
383:
匿名さん
[2006-10-12 23:46:00]
来年三月までのキャンペーンばかりで、
なんとか2月中には建て終えたいと思っていましたが、 キャンペーン(あと金利)にそんなに気にしなくてもいいのかな・・ 長期金利があまり変わらないのなら、余裕をもって5月竣工でもいいのかなと 思うのですが、どう思いますか? ちなみに注文住宅です。 |
384:
匿名さん
[2006-10-13 00:46:00]
ここ最近になって、長期金利が上がってきているので再度、上昇局面に入るのではないでしょうか。
日銀は、年内の追加利上げはないと言っていましたが、銀行がどう出るかですね。 |
385:
匿名さん
[2006-10-14 17:02:00]
半年きりましたね。そろそろ、金利動向について意識していかないと。。。
情報交換お願いします。私も、そろそろ本腰を知れて情報仕入れ、提供できればと思っています。 |
386:
匿名さん
[2006-10-14 17:31:00]
みずほの10年固定2.2%いいと思うのですが、
いかがですか? |
387:
匿名さん
[2006-10-14 17:47:00]
固定or変動で悩んでいましたが、とりあえずSONYでAll変動。
次月金利が2Week前に発表されるので、動向みて即対応。 3年とか5年とかの固定をするならAll変動のほうが良いんじゃナイス? それでも短期の固定をしたいなら、この景気があとどのくらい続くかを考えてチョイス。 0.9%の優遇あれば、変動金利4%までは余裕。 5%行くと困る。 いざなぎ景気を超えたこの手ごたえの無い好景気、長くて後5年と見た。 注)そういう気がするだけ。 |
388:
匿名さん
[2006-10-14 17:58:00]
All変動ってなんでしょう?教えてください。。。。
|
389:
匿名さん
[2006-10-14 18:33:00]
|
390:
匿名さん
[2006-10-14 18:39:00]
388様
変動のことで〜す。 Mixという言葉の対語として、全て変動にすることを「ALL変動」と我が家では言っていたので、つい・・・。 しつれい。 因みに全て固定にすることを「ALL固定」と言ってます。 因みに②全て3年固定する事を「ALL3固」 因みに③50/50で3年固定と・・・。 変でしょ?我が家。 |
391:
匿名さん
[2006-10-14 19:11:00]
>>390
シ〜ッ! たしかに変だと思われるから、他人に言わない方がいいぜ。 |
|
392:
匿名さん
[2006-10-15 10:14:00]
悩みますよね。私は、公庫を3%ちょいの時に申し込んでいるので、あとは金利動向を見ています。
ちょうど今だと、銀行の超長期及びフラットが3%ちょいくらいなので、どっこいどっこい。 頭金を積めるなら、10年固定が2%きるくらいなら、それもいいかなーと思っています。 |
393:
匿名さん
[2006-10-16 15:12:00]
フラットで考えていましたが、3月にはどうなっていることやら・・
フラットのうまみがなくなってきたような・・ 10年か短期の案が有力になってきました。 みなさんはどうですかー? |
394:
匿名さん
[2006-10-16 20:06:00]
いろいろ検討しましたが、(全期間-1.2%あるので)
その時の一番安い金利でつないでいこうと考えています。 |
395:
スレ主
[2006-10-17 00:51:00]
変動と短期固定(例えば2年)どっちが良いのでしょうか?
現時点でいえば変動と短期固定、ほとんど金利差が無い事、 さすがに今より金利が下がることは無いであろうと考えると 選択型の短期固定を選ぶ方が良いのかなと思っておりますが 何か勘違いがありますか? フラットばかり考えてきたのですが、いろいろとスレを見て 最近フラついております。。。 ご教授下さいませ。 |
396:
匿名さん
[2006-10-17 00:52:00]
↑名前間違いました。
「スレ主」ではありません(どうもすいません) |
397:
匿名さん
[2006-10-17 07:26:00]
395さん
短期固定で良いのでは?と、思います。 みずほ銀行とかでやっているキャンペーンで、はじめに大きな優遇という商品があるのですが、2年固定で1.2%、3年固定で1.25%です。 その後は0.4%の優遇になってしまうので、できれば5年以上が大きな優遇を利用できオススメです。 5年1.6%、10年2.2%。 10年固定だったら、その後に借り換えて良いのでは。 |
398:
匿名さん
[2006-10-17 22:38:00]
やっぱり全額超長期固定は3%以下でないと魅力ないな。
今後は超長期+変動or短期(しかも全期優遇▲1.2%以上)でないとローン組みたくない!! |
399:
匿名さん
[2006-10-18 10:18:00]
住友信託を考えてるけど、
6:10年固定1.6%優遇金利(以後0.8%) 4:30年固定 この比率中途半端ですか? 全期間固定一本で考えていたのですが、来年上がっていそうなので・・ |
400:
匿名さん
[2006-10-18 11:04:00]
>>392
うちも公庫3.02%+公庫財形押さえているので同じ条件ですね。 公庫の場合、保証料込みの金利なので初期費用が少なくて 済むのがメリットかと思います。 うちの場合、約60万円浮く計算になるので悩みますね。 |
401:
匿名さん
[2006-10-18 12:49:00]
福井の言動と今の市場動向を見ていると、来年の利上げの可能性は結構濃いよね。
0.25利上げを見込んで動いた方が良かろうと思います。 |
402:
匿名さん
[2006-10-18 13:03:00]
みずほでフラット3.05、10年固定で2.2、6:4でいこうと思ってます。
申し込み月の金利適用のところのほうがいいのでしょうね… 0.25…痛いな |
403:
匿名さん
[2006-10-18 13:04:00]
<401さん
初歩的な質問で申し訳ありませんが、 0.25利上げした場合、長期も上がるということですか? |
404:
匿名さん
[2006-10-18 14:23:00]
|
405:
匿名さん
[2006-10-18 14:35:00]
>403
401じゃないけど、長期金利は今後の金利の動きを織り込んでいくので、 今1.8%の水準です。9/26時点では1.625%ですから・・もう0.2%は上昇してます。 日銀が公定歩合を引き上げる場合、その前に織り込まれるはずです。 |
406:
匿名さん
[2006-10-18 19:25:00]
どなたか詳しい方教えて下さい。
三菱UFJ銀行の短期固定は他行に比べて0.25%ほど高いんですが、何か特別な理由があるんでしょうか? それとも今後金利が上がるのを折り込み済みなんでしょうか。 |
407:
匿名さん
[2006-10-18 19:29:00]
UFJ
35年長期も高めだよね3.22% |
408:
匿名さん
[2006-10-19 01:24:00]
>402さん
私もみずほでフラットと10年固定のミックス(比率8:2ですけど)で考えておりますが 10年固定2.2の低金利が3月実行月に残っているのか心配しておりますが、いかがですかね? そういう場合も考えてフラット1本の元金均等も考えております。。 悩みます |
409:
匿名さん
[2006-10-21 12:31:00]
>408さん
フラットの金利も3月には上がってそうじゃないですか? 私は10年固定の比率をあげて、繰上げ返済をがんばっていく予定です。 固定期間中に返済を終えれば、フラットが3.25で実行されても仕方ないかと… それにしても気が気じゃありません。 |
410:
匿名さん
[2006-10-21 14:27:00]
409さん
比率を変えるということは、フラット(公庫)と10年固定(みずほ)の再審査を受けるということですか? 融資金額を変えるということは、一度通った審査もやり直しになることになりますが。 |
411:
匿名さん
[2006-10-21 14:56:00]
長期と変動は設定基準が違うので連動はしません。
片方が上がって片方が下がる事はよくりますし、 アメリカなどは短期長期の金利が逆転してます。 変動は今現在の経済を反映、長期は将来を織り込むので 今経済状況が良くても将来景気が後退しそうと見たら下がります。 |
412:
匿名さん
[2006-10-21 14:59:00]
|
413:
匿名さん
[2006-10-21 15:46:00]
406さん
多分、金利を設定する人は、他行より高い金利でも借りてくれると見込んでいるのでしょう。 金利の設定は自由ですから、たとえ金利が他行より高くてもMUFGで借りたい、という人がいる以上、それに対して文句を言う筋合いではないと思われます。 |
414:
匿名さん
[2006-10-22 21:46:00]
私の勉強不足かもしれませんが、
フラットと10年固定のミックスで、10年固定を早く返済するように繰上げ返済しても フラット1本で繰上げ返済してもあまり違いが出ません。 35年固定(3.25%)、10年固定(2.55%10年以降3.35%)を条件に月4万の繰上げ返済をしても 総支払い金利は、35年1本:12,492,000円とミックス50%50%:12,362,000円 になりました。 支払い期間や月々は違いがあるようですが、10年後以降のリスクや手数料を勘案すると ミックスのメリットが理解できません。 ミックスをお考えの方、是非メリットを教えて下さい。(考え方が根本で違ってたらスイマセン) |
415:
匿名さん
[2006-10-22 22:20:00]
↑
そうですね。何だかミックスはリスクヘッジといいつつも、全期間固定に踏ん切りがつかない人たちのための気休め設定のような気がします。 全期間固定できないなら、10年固定や全額変動のなどのほうがはっきりしてていいと思います。 自分は全期間固定でしたが・・・。 |
416:
匿名さん
[2006-10-23 01:03:00]
>414さんの場合は、10年固定分はあくまで期間内返済(10年返済)で
シミュレートしないと効果でないでしょ。 もしミックス効果を前面に出す場合は、短期固定分は2年か3年固定の低金利品にしないと。。 もちろん金利上昇リスクをどう読むかで結果は変わっては来ると思いますが。 |
417:
匿名さん
[2006-10-23 01:50:00]
色々シミレーションしてみましたが確かに
短期固定分を2年にしないとあまりミックスにする意味がないような・・・ そこで住友信託銀行の 短期固定2年(1.2%)2000万 30年固定(2.95%) 800万 この割合はどうでしょうか繰上げ返済手数料が無料なので 小まめに繰上げようかと思いますがリスクが大きいでしょうか? |
418:
匿名さん
[2006-10-23 08:54:00]
私も住信で考えてますが、
短期2年後、優遇-0.8%だから 10年一本でいった方がいいのかなあと・・ |
419:
匿名さん
[2006-10-23 13:48:00]
ミックスに意義を感じていない皆さん。
結局はリスクと比率と支払い総額の問題ですよね。10年固定と30年固定では0.75%の金利差があるわけで、この支払い総額の差を意味がないと感じれる人は30年一本にすべきでしょうね。 変動金利の上昇局面での2年、3年の短期固定はリスクが高いと思いますので。0.75%は大きいと思いますよ。今の30年が2.95から、3.7になったと思うとぞっとします。 |
420:
匿名さん
[2006-10-23 18:40:00]
おじゃまします。3月実行の者です。
最初は、フラットの事前審査が通ったので、 フラット(物件価格の8割)+残り2割を変動で考えてそれをキープ。 そして、申し込み時金利確定でもある(私の地域の)JAの10年固定2.0%(期間終了後0.7%優遇)も 申し込んで最終的にどちらかを選ぼうってな構想でした。 しかし、現在私の父親が経営する会社に勤めている為(役員扱い)、 3期分の真っ赤っかな決算証明の提示を求められ・・・・ もちろん通るわけもなく・・・断念しました。 しかしフラット35一本で待ち受けるのは、あまりにも心もとないと思い デベに相談に行ったら、恥ずかしい話、そこで初めて短期+変動商品が、 デベ提携全期間1.2%優遇である話を今さらながら知りまして・・・ デベには、最初からずっと「フラットで行きます」という主旨を伝えていたので 変動や短期固定の商品内容は聞きませんでした。。。 で、悩んで色々シミュレートした結果、、、 フラットと3年固定1.35%(全期間1.2%優遇)のミックスの割合を3:7で行こうという 考えが今、固まりましたw 借り入れが1900万と少なめ?なので、さっさと繰り上げして元金減らして 先行逃げ切りで頑張りたいと思ってます。 ちなみに嫁の名義で契約しました。2馬力フルパワーです。 夫婦共に31歳。夫婦合算で年収650万ぐらいですが、 私の年収はあまりにも情けないので匿名性でも書く勇気が無いw 子供は私が転職してから。。。 |
421:
匿名さん
[2006-10-23 18:52:00]
転職して収入が増えると良いですね。
|
422:
匿名さん
[2006-10-24 00:38:00]
>419
ミックスがリスクヘッジにはならない と言っているだけで ミックスに意義を感じないと言っている訳ではないよ。 ミックスは短期を短いもの(1〜2年)を選ばないと短期のうまみ(金利が低い)を享受できないと言っている。 10年固定と30年固定では0.75%の金利差じゃ うまみがないと |
423:
匿名さん
[2006-10-24 00:43:00]
>10年固定分はあくまで期間内返済(10年返済)で
その分も繰上げ返済を長期にまわすとやはりあまりメリットはないですね。 やはり、1〜2年短期をミックスして、全額短期よりはリスクヘッジしないと 10年1本と1〜2年短期+35年長期のミックスでどちらがリスクヘッジかというと・・・・判りません。 |
424:
匿名さん
[2006-10-26 13:19:00]
どこの不動産会社でも同じなんですかね?
私は1月上旬の入居説明会とやらで、融資の契約といわれています。 決めるのは、11月でと。 一般的にそんなもんなんですかね? この先の金利なんてどうなるか分からないし、あと実行まで5ヶ月あるのに。。。 みなさんどーですか? |
425:
匿名さん
[2006-10-26 14:10:00]
うちも年内くらいに決めて欲しいと言われました。
そんな先のこと決められません! 直前の変更もアリでしょう。 |
426:
匿名さん
[2006-10-26 17:52:00]
私もそのつもり。印紙税が無駄になったって、何万円程度でしょうから、金利0.1%違うだけで元取れると思うので
|
427:
匿名さん
[2006-10-26 21:44:00]
メガで借りた場合の保証料って、金利にすると0.2%くらいという認識であってますよね?
|
428:
匿名さん
[2006-10-26 23:24:00]
保証料0.2%っていうのは、もっとも安い銀行ですよ。メガでは0.3%近いです。
|
429:
匿名さん
[2006-10-27 13:25:00]
なるほど。
公庫と一般的な銀行との違いは、団信(金利にすると0.2%)だけですよね? 保障料は、公庫銀行ともに取られますから |
430:
匿名さん
[2006-10-27 14:43:00]
|
431:
匿名さん
[2006-10-27 21:51:00]
今年の春先は実行時の3月には長期で4パーセントも覚悟せにゃ
と思ってたもんだが、今のところの金利の推移を見る限りは そこまで一気に上がることもなさそうな感じ。 それでも3.5位は視野に入る所までは上げてきてるけど。 あと半年を切ったところで、この先まだ何が起こるかわからないが ゼロ金利解除みたいな一大イベントも今後起こらないと思えば まぁ、案外良いところに収まってくれるかな? それに長期一辺倒にこだわるような状況も変わってきてるしね。 |
港区はどこのJA支店になるのか誰かご存知でしょうか?