来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
122:
匿名さん
[2006-05-05 19:15:00]
|
123:
匿名さん
[2006-05-05 20:01:00]
|
124:
120
[2006-05-05 20:06:00]
専門家が言っているときって、ちょっと行き過ぎのときなんですよ。これは経験だけなので、根拠はありませんが、みんな(大多数)が言っているときは行き過ぎと感じます。
当然、長期的には金利は上がる傾向にあると思います。また、ゼロ金利が解除されても、超短期(翌日物)の金利が上がるので、長期は急にはあがらないと思っています。(というか、長期金利はもう0金利解除織り込んでいます。織り込んでいるという表現は好きではないのですが。。。) ただ、年度後半はわかりません。 あと、公庫は一度申し込むとその金利で確定できるのですが、申し込みなおしはある一定期間あけないと無理なのであわてないでくださいと言うことです。 |
125:
匿名さん
[2006-05-05 22:00:00]
|
126:
匿名さん
[2006-05-06 02:38:00]
>122
正常な金利って何? その正常な金利は、過去20年で何年間存在したのですか? バブルや、バブル後の不景気や、大昔の右肩上がり時も異常な金利というなら、 今の日本に見合った金利が正常な金利(昔より低水準)だと思いますね。 ま、もし正常な金利が5%だとしても、その状態が長く続くとは思えないな。 |
127:
匿名さん
[2006-05-06 16:18:00]
今なら公庫の4月金利に間に合いますよ!
連休明けに申込みすればセーフです。 |
128:
匿名さん
[2006-05-06 17:46:00]
公庫を抑えに使おうと思っているのですが、かなり迷っています。
4月の金利(3.52%)で申し込むのと6月以降まで待つのはどちらが良いのでしょうか? |
129:
匿名さん
[2006-05-06 17:48:00]
2%台で組んだ人がうらやましい・・・。
|
130:
匿名さん
[2006-05-06 20:02:00]
>>128
金利の推移を見ると一ヶ月で0.2パーセント以上下げる可能性は 低いと思います。 4月に間に合えば申し込んだ方が良いと思うが、自身の判断で! http://www.jyukou.go.jp/news/news/kinri_suii.html |
131:
120
[2006-05-06 20:20:00]
たびたびですが、4月に間に合うのであれば申し込んだほうがいいと思います。4月の金利は実質3月の長期金利ですから。
5月(4月の長期金利)はいきすぎだと思います |
|
132:
128
[2006-05-06 23:57:00]
|
133:
120
[2006-05-07 06:43:00]
私も当時公庫が押さえ(最悪ケース)として申し込みしました。今となれば、完全にベストケースになりました。4月まではまだ、三井の30年固定のほうが若干低かったのですが、今月から3%代にのせていると思うのでもう公庫決定です。
|
134:
匿名さん
[2006-05-07 08:00:00]
うちも公庫4月3.52%おさえました。5月は高すぎですね。
これから下がるかもしれないから申し込みは控えた方がいいという考えもありですが、 銀行が下げることを期待しつつ、ここで公庫をおさえたほうがいいかもしれないですね。 |
135:
匿名さん
[2006-05-07 18:58:00]
もちろん、3月の公庫押さえましたが、所得審査でひっかかり全額融資無理でした。(泣き)
同じような立場の方、このままだとマジに公庫がベスト金利になりかねないし、どう対処しようと お考えですか? |
136:
匿名さん
[2006-05-07 19:54:00]
我が家は2月の公庫をおさえてあります。その時はまさか公庫を使うなんて
思ってもみませんでしたね・・公庫だと150万足りないのでその分 銀行の短期固定を考えてましたが来年の3月となると短期もいくらになってる かが問題です。今は公庫と親ローンにするか手持ちを減らすか思案中です。(泣き) |
137:
匿名さん
[2006-05-07 20:32:00]
契約時3年固定0.8%で、実行時2.5%位になりそうです。
死にたいです。 |
138:
匿名さん
[2006-05-07 20:58:00]
|
139:
匿名さん
[2006-05-07 21:06:00]
>138
契約した時には金利が低かったが、実行がまだ先で2.5%ぐらいに金利があがりそうだということでは? |
140:
匿名さん
[2006-05-07 23:45:00]
|
141:
138
[2006-05-07 23:48:00]
まんま、その通りです。
|
142:
匿名さん
[2006-05-08 00:02:00]
自分は、公庫だと200万円弱融資額が不足しました。
そこで、2000万円は公庫で4月(3.52%)で申し込みました。 残りの約600万円は公庫財形(2.08%)でまもなく申込みをする 予定です。 もし実行時の銀行の5年固定が公庫財形より金利が低ければ、 その分は銀行にしようかと・・・。 繰上げは5年以内に公庫財形又は銀行で行い、5年後の金利上昇が あったとしても平気なようにと考えています。 素人なので、何となくですが(汗)。。。 間違った方法なら、すんません。 |
143:
匿名さん
[2006-05-08 18:13:00]
うちも財形を600万円、今月申し込みます。
昨年公庫を申し込んだ時に、申し込んでれば1.59%だったのに・・・。 |
144:
匿名さん
[2006-05-11 02:13:00]
最近公的融資の話ばっかりですね。
さすがに来年3月実行の、申し込み時金利なんてないんだろうな。 |
145:
匿名さん
[2006-05-11 11:08:00]
来年3月実行、信用金庫の35年長期固定2.75
公庫を2月抑えているのですが、こっちの方が安いので申し込みしようと思ってます。 |
146:
匿名さん
[2006-05-11 11:55:00]
|
147:
匿名さん
[2006-05-11 20:10:00]
145さん
私も知りたいです。 |
148:
匿名さん
[2006-05-11 21:43:00]
京都中央信用金庫です。
|
149:
匿名さん
[2006-05-12 00:43:00]
|
150:
146
[2006-05-12 01:03:00]
|
151:
匿名さん
[2006-05-12 09:25:00]
|
152:
匿名さん
[2006-05-12 18:25:00]
ローン予定3200万です。
公庫2300万 3.02% 財形700万 2.08% を確保してるけど残り200万は、金利未確定です。 |
153:
匿名さん
[2006-05-14 00:34:00]
このところの、円高&株安が、この夏にもというゼロ金利解除に微妙に影響与えるかも?という
記事を目にしました。「金利よ、もう上がらんでくれ」という神通力がつうじたか、、 でも、むなしいのが現実だけど。ああ、、、このままで、ふんばってくれ。 |
154:
匿名さん
[2006-05-14 17:30:00]
金利は今くらいであって欲しいですよね。
さらに、来年3月に下がる 希望。。。 |
155:
匿名さん
[2006-05-14 19:41:00]
>>152
もっと財形の比率を多くすればどうか。 |
156:
匿名さん
[2006-05-14 22:45:00]
|
157:
匿名さん
[2006-05-14 23:14:00]
家も100万以下だったけど貯金で生活することにして
5月から財形をめいっぱい増やして 12月には2500万借りれるくらいにしましたよ 12月申込は10月に金利決定だからどうなってますかね〜 家の場合は財形使うと利子補給があるので断然財形に重点おきたいんで |
158:
匿名さん
[2006-05-17 10:56:00]
どなたかアドバイス下さい。2200万借り入れで長期固定1200万円+短期変動1000万円(0.8%)団信込
長期1200万円+財形1000万円1.88%(3%以上利子補給があります20年間1000万円まで)、2つのタイプで手数料等考えたらどちらが得でしょうか。 |
159:
匿名さん
[2006-05-17 11:23:00]
>158
後者。 |
160:
匿名さん
[2006-05-17 20:47:00]
>158
後者なら、もっと財形の比率上げるという選択肢はなし?上限ですか? |
161:
158です
[2006-05-17 22:08:00]
>159、160さんありがとうございます。
補足すると後者の財形は3%以上5%の間で最大2%利子補給となります。(利子補給後最大20年間、1000万円まで)3%未満は、利子補給はありません。長期は10年まで2.3%11年目から3.3%です。(団信込)やはり財形の比率を上げた方がいいのでしょうか。返済は25年〜30年で考えています。 |
162:
匿名さん
[2006-05-17 22:17:00]
>161
長期の条件がそれで確定(JA?)なら、全額長期でもいいぐらいですね。 私なら、急に変動金利が上がった時でも大方返済できる分だけ変動で借ります。 財形は最大3%の負担という意味ですか?なら、財形+変動でもいいですね。 |
163:
158です
[2006-05-17 22:26:00]
|
164:
匿名さん
[2006-05-25 20:12:00]
はじめまして、こんばんわ。
公庫の5月を申し込むか? 最近、長期金利が若干下がったので6月まで待つか悩んでおります。 みなさんはどのようにお考えでしょうか? |
165:
匿名さん
[2006-05-25 20:12:00]
金利最近下がってきましたね。現状維持くらいでいて欲しいです
|
166:
匿名さん
[2006-05-25 20:15:00]
6月は現状維持くらいではないでしょうか?
一度あげた金利を下げるのは容易ではない気がします。 |
167:
匿名さん
[2006-05-25 20:32:00]
6月の金利を見て考えてはいかがですか?
発表から適用まで、数日の猶予がありますので、その間に申し込めば5月金利が適用されます。 |
168:
164
[2006-05-25 20:50:00]
|
169:
匿名さん
[2006-05-25 21:30:00]
>>168さん
公庫金利情報:http://www.jyukou.go.jp/news/news/news_kinri.html#a 6月の金利は、6/1(木)に発表されて、6/5(月)申し込み分から適用されます。 つまり、6/1(木),2(金)に申し込んだ分については、5月金利が適用されます。 デベ経由で申し込む場合で、金利が選択可能なことを教えてもらえてないとすると、 以下のどちらかの理由かと思います。 ○営業担当者が、金利を見てから判断できることを知らなかった ○金利を見て判断することを認めると月初に処理が集中して大変なので、 あえて教えていない まずは、デベに確認されてはいかがでしょうか。 |
170:
匿名さん
[2006-05-26 02:14:00]
公庫って、仮に銀行でローンを実行したとき
申し込みの手数料とか諸経費ってどうなります? 返済されないのでしょうか? |
171:
匿名さん
[2006-05-26 02:18:00]
手数料や諸経費は、実行しないととられないはずですが。
申し込み自体は無料でしょ。 銀行だって同じ。 申し込みや審査は無料。 実際実行したときに手数料等かかる。 |
172:
匿名さん
[2006-06-03 12:16:00]
公庫 6月5日以降金利
基準金利適用住宅 3.68% ちょっと、下がりましたね。(思ったより下がらなかった。) |
173:
匿名さん
[2006-06-04 01:35:00]
あと10ヶ月もあるんですね
金利実行で考えると後9回金利発表が 楽しめるんですね。 3パーセントきって欲しいな〜 |
174:
匿名さん
[2006-06-13 05:38:00]
最近金利は落ち着いてきた。よかったよ
|
175:
匿名さん
[2006-06-13 09:04:00]
金利は上昇下降の繰り返しですから。
またあがるでしょ、確実に。 |
176:
匿名さん
[2006-06-13 23:18:00]
あがってもまたさがりますねー。
|
177:
匿名さん
[2006-06-15 01:06:00]
株価も最近は下がり気味ですね〜
一時期は年内に日経平均2万越え確実って かんじでしたけど。 住宅ローン金利も超長期で年内3.5とか4.0こえそうな 雰囲気ありました。 最近はおちついた感がでてきましたね。 なにげに10月からできる予定の楽天の新しい住宅ローンに 期待してます。 いわゆる誕生キャンペーンとかないんですかね? |
178:
匿名さん
[2006-06-15 01:38:00]
振り返ってみれば、去年末くらいは金利が急上昇するなど
それほど現実感の無い話題で、一応保険として長期3.5パーセントくらいで 計算しとこう…って感じだったのが、年明けてやにわに金利上昇の気配が 感じられ出したと思ったら、あれよあれよという間に月0.2パーセントずつの急上昇。 こりゃ年内には3.5パーセントどころか4パーセント超えるかもと戦々恐々。 それがこの1ヵ月で、意外と上がんないんじゃないか?…と楽観した雰囲気が漂う。 誰が1ヵ月前に、今の状況を予想しただろうか? そういう意味では、まだまだ先は長い。 先のことは読めない。 まさに神のみぞ知り、その神にすがるのみ…。 |
179:
匿名さん
[2006-06-15 09:41:00]
アメリカの金融政策が落ち着いたら
株安は戻すでしょう 日本のファンダは堅調なので株は売られすぎだと思う 夏にゼロ金利解除したら金利はまた上がると思うので 超長期3.5〜4,0は覚悟しておきたいところ |
180:
匿名さん
[2006-06-15 15:35:00]
アメリカの金融政策が利下げに転じればそれは景気後退を意味するので
日本の景気にも影響が出ると思われます。 今回の利上げは最後と言われていますし、すでに地価の下落も始まって いるとも聞きます。まさにアメリカの金融政策次第でどちらに転ぶか 分からない状況だと思います。そういう意味では急激な金利上昇は無い 気もするのですが日本の景気動向を見ると上がりそうな気もします。 結局分からないです・・・ |
181:
匿名さん
[2006-06-15 21:58:00]
「当初10年1.98%、11年目以降3.20%」これで決めました。
もう、来年の3月まで金利の行方をドキドキしながら見守るのはイヤだなぁ〜と思っていたら、 上記の条件のところを見っけました。 もちろん団信(がん特約付)込みです。 総額ろく億のキャンペーンだったようで、焦って申し込んだらOKでした。 とりあえず一安心できました。 |
182:
匿名さん
[2006-06-15 22:50:00]
|
183:
匿名さん
[2006-06-16 05:54:00]
181さん
ついでに、その金利はすでに確定なのでしょうか? |
184:
匿名さん
[2006-06-16 20:37:00]
181です。
>それはどこの金融機関からの借入ですか?デベ提携のローンですか。 一般でも申し込めるものですか。JA系でしょうか。お知らせ下さい。 某地方の商工信用組合です。 地域の商工業者を対象としたキャンペーンで、総額6億(1桁間違っていると思いました...) ということもあり積極的に広報していなかったみたいです。(そのため、具体的な名称はご勘弁 ください。なお、一応HPには出てました。) 私は会社員で当組合とはまったく関係がなかったのですが、たまたま噂を聞きつけ、問い合わせ たらあっさりOKでした。とてもラッキーだったと思っています。 >ついでに、その金利はすでに確定なのでしょうか? キャンペーン商品のため確定です。 ということで、地方の信金や商工信組に良い条件の商品がひっそりと眠っているかもしれません ので、皆さんもネット等で探すのも手かと思います。 |
185:
匿名さん
[2006-06-16 21:55:00]
|
186:
匿名さん
[2006-06-17 00:23:00]
ありえん。
|
187:
匿名さん
[2006-06-17 00:40:00]
|
188:
匿名さん
[2006-06-17 01:26:00]
|
189:
匿名さん
[2006-06-17 06:06:00]
二段階で金利固定なので、銀行は仕組債で資金調達しているのかなー
繰り上げ返済とかの条件は確認した方がいいと思いますよ。 確かに条件が良いので、181さんうらやましいです |
190:
匿名さん
[2006-06-17 08:16:00]
ここの人たちは、他人が有利なローンを見つけたというと
必ず、否定するよね(笑) by 経験者 |
191:
匿名さん
[2006-06-17 11:29:00]
否定じゃないですよ。
信じられないのですよ。 あと、本人が勘違いしていることって多いので、役立つ面も多いと思います。 |
192:
匿名さん
[2006-06-17 11:37:00]
当初10年間 2.38%
11年目以降 3.20% ざっくり加重平均で平均金利計算すると2.6%くらいなので、この時期では最高の商品ではないでしょうか。 本当にうややましいです |
193:
匿名さん
[2006-06-17 11:48:00]
加重平均平均金利計算とはどのように計算するのですか?
|
194:
匿名さん
[2006-06-17 19:28:00]
ここの人たちは、自分が有利なローンを見つけたというときに
必ず、某〜って金融機関名伏せるよね(笑) by 経験者 |
195:
匿名さん
[2006-06-17 19:48:00]
|
196:
匿名さん
[2006-06-18 02:35:00]
ここって静岡でも融資可能ですか?
|
197:
匿名さん
[2006-06-18 11:05:00]
信用組合は組合員によって組織されている協同組織の金融機関。組合員は、それぞれの地元の中小企業や住民、勤労者に限られる。融資対象者は組合員に限られるわけだから、当然北海道の道央在住でないと借りられない。
|
198:
匿名さん
[2006-06-20 00:42:00]
皆さんの地域にはイロイロおいしい話しがあっていいですね。
首都圏にも美味しいローンが無いですかね〜〜。。。 とりあえずデベ提携優遇金利&申し込み時金利キャンペーンでギリギリ2%台のローンに申し込みました。 審査が通れば良いのですが・・・。 ローン板単独でスレもあるH銀行です。 この板を一通り見てみると、やはり一見さんには良い条件は出にくいのでしょうね。 私はデベの営業担当にいい話しをだせ〜!と、何度も突いてこのローンを紹介してもらいました。 皆さんも契約後でも何度も営業担当とコンタクトとって見たらどうでしょうか? (営業担当と仲良くなっておいて良かった。。。実はこんな話しがあるのですが…と、連絡があり契約後数ヶ月たってからの提携ローン申し込みです。) 出し渋りするのはひょっとしてデベごと(担当毎)に融資枠があり、販促ツールとしてもう一息の見込み客に使ったりするのでしょうか?(あくまで推測ですが) 駄文失礼しました。 |
199:
匿名さん
[2006-06-20 01:07:00]
うちも来年3月実行です。
デベ提携の銀行で事前審査OKもらってますが、 同じ銀行で主人の勤務先の優遇枠もあります。 この場合、他の人と優遇は同じなんでしょうか…? それだと損した気分。 |
200:
匿名さん
[2006-06-20 01:20:00]
|
201:
匿名さん
[2006-06-20 19:01:00]
199さんへ
デベによりますが、似たようなもんでしょう。提携ローン(銀行としてはデベと提携するか、勤務先と提携するかの違い)の金利の優遇幅はせいぜい1〜1.2%じゃないでしょうか?それ以上優遇すれば銀行の採算ラインを下回るのでは? ただし、勤務先の提携は本人が勤務先に「住宅ローン組みたいから在籍証明してください」と総務やらに書類を提出すること(要するにプライバシーが確保されない)、一般的には勤務先を退職すると優遇幅がなくなるケースもあること(金利の優遇を会社が利子補給する場合は注意)などに注意を要する必要があります。勤務先提携は社員の福利厚生の一環として存在することに注意。 私は会社に借金の金額を教えるなどについて抵抗感があるため、デベ提携を使う予定です。金利優遇幅はどっちも同じです。デベの場合はデベの販促みたいなもんです。銀行はデベからローンの紹介が欲しいから。ご存知のように住宅金融公庫がなくなること、商品内容が住宅金公庫に引けをとらない(それ以上になっちゃいましたが)ため、今では新築マンションでも満額銀行ローンを利用するケースが増大しています。かつては新築マンションは金融公庫の草刈場でした。 |
202:
匿名さん
[2006-06-20 19:06:00]
201です。追加。
したがって、双方の商品内容を吟味して、より好みに合うものを選択されることをお勧めします。 昔銀行にいて、勤務先の提携ローンをいくつかやったことがあるので勤務先提携はまあまあわかります。一応、従業員の福利厚生の一環として社内融資の肩代わりを推進していたといういきさつがありました。どこの会社も余分な資金を抱えたくないですから。 |
203:
匿名さん
[2006-06-26 00:49:00]
199です。
色々教えてくださってありがとうございます。 デベの優遇枠も、勤務先の優遇枠もほぼ同じでした。 1%のところを1.2%にならないか、交渉してみようかなとも 思っています。 (他行で1.2%の優遇があるところもありますので…) |
204:
匿名さん
[2006-06-26 10:44:00]
↑ ならないと思います。最初から1.2%優遇受けれるところへ申し込むべきです。
ローンは融資可能か否かを個別交渉で打開することはあっても、商品内容そのものを個人交渉で銀行側が折れることはありえません。 |
205:
匿名さん
[2006-06-26 19:43:00]
今年8月に金利爆発の予感。
|
206:
匿名さん
[2006-06-26 21:28:00]
とりあえず、財形と公庫は押さえたよ。
公庫の金利を超えることがないとは思いたいけどね。 …たぶん超えないだろう…と。 |
207:
匿名さん
[2006-06-26 23:08:00]
昨年の7月に公庫を申し込みましたが、今年の5月にはフラットや超長期の金利が
公庫の申込み金利を超えてしまいました。 1年は長いので何が起こるかわかりません。 |
208:
匿名さん
[2006-06-28 09:10:00]
3.34で公庫を押さえてあります。
このままの方向でいくと、やはり公庫で実行することになるんでしょうかね。 フラットの金利の方が低ければ、そっちで借りたかったんだけど。 |
209:
匿名さん
[2006-06-28 11:06:00]
財住金の1.88%(5年固定)をとりあえずおさえたが…
やっぱり超長期がいいのかな? |
210:
匿名さん
[2006-06-28 21:55:00]
長期が3%超えた時点で買い時は終わってる。
それなのにホボ10ヶ月先の金利が全く未定なのに 買ってしまえる人達って??? あまりの無計画さに驚嘆する。 長期金利は2.5%くらいまではスルスルっと上昇する。 その時は住宅は4%。 愚図愚図してる人に限って大損する。 |
211:
匿名さん
[2006-06-28 22:33:00]
>210
>それなのにホボ10ヶ月先の金利が全く未定なのに >買ってしまえる人達って??? >あまりの無計画さに驚嘆する。 そんなことは、みんなわかってる。 金利が上昇することは、折り込み済み。 金利が上昇しても買えるから買うのでは? ただ、少しでも安いほうがいいから、情報交換のために このスレッドがあるのでは? だいたい住宅って買い時だからって買うものなのか? |
212:
匿名さん
[2006-06-29 00:38:00]
|
213:
匿名さん
[2006-06-29 00:46:00]
金利なんてあがっても下がりますよ。
日本経済がそんな高度成長しないですよ。 皆さん普段の仕事で経験されてませんか? アメリカだって、レーガンのときは8%とか9%とかでしたが 好調経済でも4%とか5%じゃないですか。 3月に35年固定で決めたい人は少しいらいらする状況でしょうが。 |
214:
匿名さん
[2006-06-29 21:42:00]
|
215:
匿名さん
[2006-06-29 21:58:00]
201、202です。
そんなもん払いません。 提携銀行はデベの債権者です。 提携を進めるのはデベにとって①融資取り扱い手数料を「買主」からもらえる(3万から5万程度) ②融資進捗がツーカーになる(銀行とデベが直接融資審査の進捗が把握でき、融資特約等でデベが安心できる)③債務者たるデベも対銀行への資金調達戦略で優位に立てる(紹介してやったkら金利まけろとか)④デベが優良の場合、申込人の信用力が少々劣っていても押し込める場合がある(営業に有利) 提携といっても勧める優先順位があると思いますが、第一優先がメインバンクでしょう。 まあ彼らの取引を円滑にするためのものです。 ただし、われわれ借主も金利優遇などの恩恵を受けるので皆さん一応めでたしです。 皆さんがご自身で融資を申し込む場合、(提携と比較し)皆さん自身が申し込むので書類などの不備の確率が高い、よって審査に時間がかかる(早くダメとわかれば即キャンセル待ちの方へ誘導できる)ので消極扱いされるのでしょう。 214さんが強い意志をもって特定の銀行(または商品)を申し込む場合は、言い切ればそれでもいいと思います。 個人的には金利優遇、手続きが楽(基本的に個人の証明書類を集めるだけ)、どうせ同じ借金、給振口座が使える(可能性がある)などメリット多いので提携をお勧めします。 勧める営業マン(デベというより販売代理ですよね)の対応にもよりますが、信頼できそうな方ならいいですね。 |
216:
48
[2006-07-03 22:07:00]
うちも来年3月実行組です。
このスレで、京都中央信用金庫のことを知って(今となっては35年2.95ですが。。) 先日窓口に行ってみましたが、うちの物件は住宅性能評価がついていない為、 物件価格の85%までしか融資できないとのことでした。 残り15%をよその銀行でくめばよいのでは?と思い聞いてみましたが、 銀行同士である程度情報を共有しているので無理だ、と言われてしまいました。。 100%ローン(そのかわり、低価格のマンションです)組もうと思っているのですが、 中信+他銀行でくめる方法ってないものなのでしょうか? 多分抵当権の問題とかもあるのでしょうが。。 よく住宅情報誌などに 「1500万はフラット35で、残り1500万は○○銀行10年固定で借りました」 なんていうのが載っているので、2つの銀行から同時に借りれるものだと思っていました。 どなたかご存知の方、教えて下さい!! |
217:
匿名さん
[2006-07-03 22:19:00]
|
218:
48
[2006-07-03 22:48:00]
217様、ご返答ありがとうございます。
公庫+中信ならいけますか? ってか、頭金用意しろって感じですか(苦笑) |
219:
匿名さん
[2006-07-07 12:14:00]
見つけました。
10年目 2.575% 11年目以降 3.25% 加重平均で2.88%(30年) あんまり安くないか |
220:
匿名さん
[2006-07-07 14:19:00]
219さん
それはどこですか |
221:
匿名さん
[2006-07-07 16:45:00]
>>218
公庫の取扱いがあれば大丈夫です。 公庫は返済比率の審査が厳しいのでうちは、8割も融資無理でした。 銀行の短期とミックスです。 公庫の融資額は、返済比率20%までしか借りられません。 銀行は、公庫+銀行の返済比率が35%まで貸してくれます。 |
7月にO金利解除されるって専門家はみているのに
6月に金利下がる訳ないんじゃない。異常じゃなくて
正常な状態に戻っているだけじゃない。9月には
4%超えありと思う。