来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
122:
匿名さん
[2006-05-05 19:15:00]
|
123:
匿名さん
[2006-05-05 20:01:00]
|
124:
120
[2006-05-05 20:06:00]
専門家が言っているときって、ちょっと行き過ぎのときなんですよ。これは経験だけなので、根拠はありませんが、みんな(大多数)が言っているときは行き過ぎと感じます。
当然、長期的には金利は上がる傾向にあると思います。また、ゼロ金利が解除されても、超短期(翌日物)の金利が上がるので、長期は急にはあがらないと思っています。(というか、長期金利はもう0金利解除織り込んでいます。織り込んでいるという表現は好きではないのですが。。。) ただ、年度後半はわかりません。 あと、公庫は一度申し込むとその金利で確定できるのですが、申し込みなおしはある一定期間あけないと無理なのであわてないでくださいと言うことです。 |
125:
匿名さん
[2006-05-05 22:00:00]
|
126:
匿名さん
[2006-05-06 02:38:00]
>122
正常な金利って何? その正常な金利は、過去20年で何年間存在したのですか? バブルや、バブル後の不景気や、大昔の右肩上がり時も異常な金利というなら、 今の日本に見合った金利が正常な金利(昔より低水準)だと思いますね。 ま、もし正常な金利が5%だとしても、その状態が長く続くとは思えないな。 |
127:
匿名さん
[2006-05-06 16:18:00]
今なら公庫の4月金利に間に合いますよ!
連休明けに申込みすればセーフです。 |
128:
匿名さん
[2006-05-06 17:46:00]
公庫を抑えに使おうと思っているのですが、かなり迷っています。
4月の金利(3.52%)で申し込むのと6月以降まで待つのはどちらが良いのでしょうか? |
129:
匿名さん
[2006-05-06 17:48:00]
2%台で組んだ人がうらやましい・・・。
|
130:
匿名さん
[2006-05-06 20:02:00]
>>128
金利の推移を見ると一ヶ月で0.2パーセント以上下げる可能性は 低いと思います。 4月に間に合えば申し込んだ方が良いと思うが、自身の判断で! http://www.jyukou.go.jp/news/news/kinri_suii.html |
131:
120
[2006-05-06 20:20:00]
たびたびですが、4月に間に合うのであれば申し込んだほうがいいと思います。4月の金利は実質3月の長期金利ですから。
5月(4月の長期金利)はいきすぎだと思います |
|
132:
128
[2006-05-06 23:57:00]
|
133:
120
[2006-05-07 06:43:00]
私も当時公庫が押さえ(最悪ケース)として申し込みしました。今となれば、完全にベストケースになりました。4月まではまだ、三井の30年固定のほうが若干低かったのですが、今月から3%代にのせていると思うのでもう公庫決定です。
|
134:
匿名さん
[2006-05-07 08:00:00]
うちも公庫4月3.52%おさえました。5月は高すぎですね。
これから下がるかもしれないから申し込みは控えた方がいいという考えもありですが、 銀行が下げることを期待しつつ、ここで公庫をおさえたほうがいいかもしれないですね。 |
135:
匿名さん
[2006-05-07 18:58:00]
もちろん、3月の公庫押さえましたが、所得審査でひっかかり全額融資無理でした。(泣き)
同じような立場の方、このままだとマジに公庫がベスト金利になりかねないし、どう対処しようと お考えですか? |
136:
匿名さん
[2006-05-07 19:54:00]
我が家は2月の公庫をおさえてあります。その時はまさか公庫を使うなんて
思ってもみませんでしたね・・公庫だと150万足りないのでその分 銀行の短期固定を考えてましたが来年の3月となると短期もいくらになってる かが問題です。今は公庫と親ローンにするか手持ちを減らすか思案中です。(泣き) |
137:
匿名さん
[2006-05-07 20:32:00]
契約時3年固定0.8%で、実行時2.5%位になりそうです。
死にたいです。 |
138:
匿名さん
[2006-05-07 20:58:00]
|
139:
匿名さん
[2006-05-07 21:06:00]
>138
契約した時には金利が低かったが、実行がまだ先で2.5%ぐらいに金利があがりそうだということでは? |
140:
匿名さん
[2006-05-07 23:45:00]
|
141:
138
[2006-05-07 23:48:00]
まんま、その通りです。
|
142:
匿名さん
[2006-05-08 00:02:00]
自分は、公庫だと200万円弱融資額が不足しました。
そこで、2000万円は公庫で4月(3.52%)で申し込みました。 残りの約600万円は公庫財形(2.08%)でまもなく申込みをする 予定です。 もし実行時の銀行の5年固定が公庫財形より金利が低ければ、 その分は銀行にしようかと・・・。 繰上げは5年以内に公庫財形又は銀行で行い、5年後の金利上昇が あったとしても平気なようにと考えています。 素人なので、何となくですが(汗)。。。 間違った方法なら、すんません。 |
143:
匿名さん
[2006-05-08 18:13:00]
うちも財形を600万円、今月申し込みます。
昨年公庫を申し込んだ時に、申し込んでれば1.59%だったのに・・・。 |
144:
匿名さん
[2006-05-11 02:13:00]
最近公的融資の話ばっかりですね。
さすがに来年3月実行の、申し込み時金利なんてないんだろうな。 |
145:
匿名さん
[2006-05-11 11:08:00]
来年3月実行、信用金庫の35年長期固定2.75
公庫を2月抑えているのですが、こっちの方が安いので申し込みしようと思ってます。 |
146:
匿名さん
[2006-05-11 11:55:00]
|
147:
匿名さん
[2006-05-11 20:10:00]
145さん
私も知りたいです。 |
148:
匿名さん
[2006-05-11 21:43:00]
京都中央信用金庫です。
|
149:
匿名さん
[2006-05-12 00:43:00]
|
150:
146
[2006-05-12 01:03:00]
|
151:
匿名さん
[2006-05-12 09:25:00]
|
152:
匿名さん
[2006-05-12 18:25:00]
ローン予定3200万です。
公庫2300万 3.02% 財形700万 2.08% を確保してるけど残り200万は、金利未確定です。 |
153:
匿名さん
[2006-05-14 00:34:00]
このところの、円高&株安が、この夏にもというゼロ金利解除に微妙に影響与えるかも?という
記事を目にしました。「金利よ、もう上がらんでくれ」という神通力がつうじたか、、 でも、むなしいのが現実だけど。ああ、、、このままで、ふんばってくれ。 |
154:
匿名さん
[2006-05-14 17:30:00]
金利は今くらいであって欲しいですよね。
さらに、来年3月に下がる 希望。。。 |
155:
匿名さん
[2006-05-14 19:41:00]
>>152
もっと財形の比率を多くすればどうか。 |
156:
匿名さん
[2006-05-14 22:45:00]
|
157:
匿名さん
[2006-05-14 23:14:00]
家も100万以下だったけど貯金で生活することにして
5月から財形をめいっぱい増やして 12月には2500万借りれるくらいにしましたよ 12月申込は10月に金利決定だからどうなってますかね〜 家の場合は財形使うと利子補給があるので断然財形に重点おきたいんで |
158:
匿名さん
[2006-05-17 10:56:00]
どなたかアドバイス下さい。2200万借り入れで長期固定1200万円+短期変動1000万円(0.8%)団信込
長期1200万円+財形1000万円1.88%(3%以上利子補給があります20年間1000万円まで)、2つのタイプで手数料等考えたらどちらが得でしょうか。 |
159:
匿名さん
[2006-05-17 11:23:00]
>158
後者。 |
160:
匿名さん
[2006-05-17 20:47:00]
>158
後者なら、もっと財形の比率上げるという選択肢はなし?上限ですか? |
161:
158です
[2006-05-17 22:08:00]
>159、160さんありがとうございます。
補足すると後者の財形は3%以上5%の間で最大2%利子補給となります。(利子補給後最大20年間、1000万円まで)3%未満は、利子補給はありません。長期は10年まで2.3%11年目から3.3%です。(団信込)やはり財形の比率を上げた方がいいのでしょうか。返済は25年〜30年で考えています。 |
162:
匿名さん
[2006-05-17 22:17:00]
>161
長期の条件がそれで確定(JA?)なら、全額長期でもいいぐらいですね。 私なら、急に変動金利が上がった時でも大方返済できる分だけ変動で借ります。 財形は最大3%の負担という意味ですか?なら、財形+変動でもいいですね。 |
163:
158です
[2006-05-17 22:26:00]
|
164:
匿名さん
[2006-05-25 20:12:00]
はじめまして、こんばんわ。
公庫の5月を申し込むか? 最近、長期金利が若干下がったので6月まで待つか悩んでおります。 みなさんはどのようにお考えでしょうか? |
165:
匿名さん
[2006-05-25 20:12:00]
金利最近下がってきましたね。現状維持くらいでいて欲しいです
|
166:
匿名さん
[2006-05-25 20:15:00]
6月は現状維持くらいではないでしょうか?
一度あげた金利を下げるのは容易ではない気がします。 |
167:
匿名さん
[2006-05-25 20:32:00]
6月の金利を見て考えてはいかがですか?
発表から適用まで、数日の猶予がありますので、その間に申し込めば5月金利が適用されます。 |
168:
164
[2006-05-25 20:50:00]
|
169:
匿名さん
[2006-05-25 21:30:00]
>>168さん
公庫金利情報:http://www.jyukou.go.jp/news/news/news_kinri.html#a 6月の金利は、6/1(木)に発表されて、6/5(月)申し込み分から適用されます。 つまり、6/1(木),2(金)に申し込んだ分については、5月金利が適用されます。 デベ経由で申し込む場合で、金利が選択可能なことを教えてもらえてないとすると、 以下のどちらかの理由かと思います。 ○営業担当者が、金利を見てから判断できることを知らなかった ○金利を見て判断することを認めると月初に処理が集中して大変なので、 あえて教えていない まずは、デベに確認されてはいかがでしょうか。 |
170:
匿名さん
[2006-05-26 02:14:00]
公庫って、仮に銀行でローンを実行したとき
申し込みの手数料とか諸経費ってどうなります? 返済されないのでしょうか? |
171:
匿名さん
[2006-05-26 02:18:00]
手数料や諸経費は、実行しないととられないはずですが。
申し込み自体は無料でしょ。 銀行だって同じ。 申し込みや審査は無料。 実際実行したときに手数料等かかる。 |
7月にO金利解除されるって専門家はみているのに
6月に金利下がる訳ないんじゃない。異常じゃなくて
正常な状態に戻っているだけじゃない。9月には
4%超えありと思う。