来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
886:
匿名さん
[2007-02-21 22:21:00]
|
887:
匿名さん
[2007-02-21 22:26:00]
3月引渡しの物件。新生銀行で1月契約しといてよかった
|
888:
匿名さん
[2007-02-21 22:35:00]
今度変動が変わるの何月だった?
確か年2回しか変動しないんだよね? |
889:
匿名さん
[2007-02-21 22:38:00]
ずいぶん高い缶ジュースだな
|
890:
匿名さん
[2007-02-21 22:38:00]
長期は間違いなく下がるよ。−0.05らしい。
短期固定は+0.1〜+0.15だそうで・・・orz もともと変動の人はあまり関係ないよね。どうせ近いうちには上がってたんだからさ。 |
891:
匿名さん
[2007-02-21 22:44:00]
これから1%以上になるんだから今借りといてよかったと思うことになるよ。
日経が7000円の時に手に入れられなかったとしても、 12000円の時にでも買っていれば大成功なんだから。 |
892:
匿名さん
[2007-02-21 22:48:00]
新生10年特約(毎日変動金利-0.5%)は、現在のところ、1.1%程度でまわせるけど、10年間の変動金利上昇リスクを考えるのと特約期間終了後は自動的に通常変動金利(毎日変動より0.5%程度高め)に移行します。固定に移行することも可能ですが、新生は短期固定(2年から10年)基準金利が高いから、残債が残っていた場合、借り換えしないと厳しいかも。しかもその頃は他行の短期固定金利も上がっているだろうし難しいですね。「新生の売りは変動金利と20年以上固定金利の低さ」です。基準金利に関しては都銀の発表を受けてから決めているので地銀が一番低いですね。そう考えると、基準金利の低い地銀で優遇幅を大きく勝ち取る方がいいのかなあ・・・。
|
893:
匿名2
[2007-02-21 22:49:00]
3月中に、10年までの固定優遇、都銀でローンを実行する予定です。
2月は、優遇後2.25%ですが、3月はどうなるでしょうか?プラス0.1%ですみますかね? |
894:
匿名さん
[2007-02-21 22:56:00]
3月の短期固定利上げ幅は0.1%〜0.2%かと思います。10年固定で優遇後2.25%は、現状の都銀、地銀、外資の基準金利-優遇幅で比較しても、まあまあかと思います。固定終了後の優遇幅は?
|
895:
匿名さん
[2007-02-21 23:03:00]
でも次の利上げは参議院戦後との見方が多いんで、急速には上がらないんじゃないの。
今の金利の+0.2%近辺をいったりきたりだとおもうけど。 実際今日は一時円高になったが、また円安になちゃったし。 |
|
896:
匿名2
[2007-02-21 23:08:00]
レスありがとうございます。0.2%upですか、かなしい。。。
数字は東京三菱です。 固定終了後は優遇0.4%です。(10年間を繰上げでがんばるもくろみです。) あわせて ”ろうきん”にも申し込んでおいて、3月実行金利が出た後に、 選択しようと考えています。 |
897:
匿名さん
[2007-02-21 23:12:00]
>実際今日は一時円高になったが、また円安になちゃったし
まだまだ上げ足りねぇぞっていう市場の判断では? |
898:
匿名さん
[2007-02-21 23:15:00]
そうそう。
でも選挙があるから、上げらんねーだろっていう市場のメッセージかもね。 |
899:
匿名さん
[2007-02-21 23:20:00]
>>897
確かにそういう意味合いというか、今回上がってもしばらくは上がらないぞと 市場が判断したって事だと思います。 でも現実を見るとユーロ圏のcpiは年3%上昇。日本は0.2%。今後日本が欧州並みに 成長を維持し、かつ、金利が上昇するとはちょっとは経済をかじった人なら 誰も思わないでしょうね。ファンダメンタルズ的に円安、長期金利はあまり上昇しない というのはまー常識的な事でしょう。 |
900:
匿名さん
[2007-02-22 00:36:00]
フラット35は長期だから3月実行ではあまり変わりませんかね?
|
901:
お聞きしたい!
[2007-02-22 00:41:00]
1000万円程度のローンなら、新生10年特約(毎日変動金利-0.5%)は、10年間限定で大手銀行より金利が安い可能性が、高いと思いますが皆様どうですか?
|
902:
匿名さん
[2007-02-22 09:19:00]
フラットも、銀行長期も固定は
3月からあがるでしょう...。 +0.2%ぐらいで勘弁してほしいけど |
903:
匿名さん
[2007-02-22 09:40:00]
10年以上の固定金利は、3月も上がらないに一票!
|
904:
匿名さん
[2007-02-22 11:00:00]
フラットはあがらないと思います。
あがっても0.05ぐらいじゃないかな?(住友・三菱以外はね) 次回利上げは参議院選後と見られるので、新発10年国債は需要買いで1.7切りました 月末までに1.65まで下がれば2月と同じぐらいでいけるんじゃないかな? 逆に1.6まで行けば下がるかも。 私3月実行なので、かなーーり希望的観測が入ってますが...。 |
905:
匿名さん
[2007-02-22 13:03:00]
長期金利は下がっているから、フラットは上がらないでしょう。
このまま月末まで保てばの話ですが。 先月は月末に急上昇したから、1.70くらいが基準だったのでしょうかね? http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html |
日銀が0.25%あげたぐらいじゃ、やっぱりな、ぐらいしか思わないよ。
つうか、いつまでも今の金利でいいわけないじゃん。
100万円1年間預けても、税金引かれて、缶ジュース1本飲める利息も付かないんだからさ。