来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
802:
匿名さん
[2007-02-19 20:26:00]
|
803:
匿名
[2007-02-19 20:37:00]
>2.9%と2.25%のミックスなんて意味あるの?
>やるなら片方はもっと低金利にすべきじゃない? 0.65%の差も大きいと思うのですが・・・。 片方を2年固定や変動で、というのもありかと思いますが、毎日金利の動向を 見ながら暮らすのも気が重いので。。。(この辺は各個人の判断ですね) |
804:
匿名さん
[2007-02-19 21:26:00]
>>802さん
逆に3年後も優遇幅が縮まらない保証はあるのですか? |
805:
匿名さん
[2007-02-19 21:45:00]
普通に考えたら通年1ないし1.2優遇しますよと宣伝している商品を
どんな理由で一方的に優遇幅を反故にするんでしょうか? それを言ったらフラットにも同じような記述がありますから35年間同じ金利で 払い続けられる保証も無くなってしまいます。それこそ現金でなければ家は持てません。 |
806:
匿名さん
[2007-02-19 22:10:00]
>>805
「3年後も1ないし1.2%優遇します」もしくは「契約期間中ずっと優遇します」 なんて記述はどこにもない。 あくまでも基準は、基準金利。 現契約は基準金利から優遇するが数年後の金利見直し時に優遇が適用されるかどうかは、 わからない。 3年後に優遇を適用しなかったからといって、一方的に約束を反故にしたことには ならない。 みんな、自分の都合のいいように考えすぎ。 |
807:
匿名さん
[2007-02-19 22:33:00]
|
808:
匿名さん
[2007-02-19 22:39:00]
>806さん
「固定期間終了後は、基準金利より0.6%優遇」等と記載されていますよ。 少なくとも私の検討した数種のローンには、全て記載されていました。 なので固定期間終了時には、基準金利は変わっているかもしれませんが、優遇幅は変動しません。 はっきり断定している優遇幅を変えたら、詐欺ですよ。 |
809:
匿名さん
[2007-02-19 22:42:00]
|
810:
匿名さん
[2007-02-19 23:05:00]
優遇幅が変わることは、まぁないんでしょう。
でも、「基準金利を高くして、過去の契約者には結果的に高い金利を適用。 これから借りる人には優遇幅を大きくして、競争力のある金利で 新規の借り手を取り込む。」 なんて、銀行の考えそうなことじゃないですか。 世の中の金利が上がるほど、優遇幅が大きくなる余地も大きくなるでしょうし。 ここ最近でも優遇幅は競争によって大きくなってきているでしょ。 だから、○○%優遇なんて、あんまり当てにしちゃだめ。 |
811:
788&793
[2007-02-19 23:30:00]
優遇幅縮小する、というのは、単に以下のことが言いたかっただけです。
○三菱東京UFJの例 http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/pop_kinri.html 「最初に大きな優遇コース」の場合、 3年固定 当初3年1.7%(1.4%優遇)→固定期間終了後はなんと0.4%優遇に縮小 10年固定 当初10年2.25%(1.65%優遇)→固定期間終了後はなんと0.4%優遇に縮小 一方、通期優遇コースの場合、 3年固定2.4%(通期0.7%優遇)、10年固定2.90%(通期1%優遇) こんな高いなら、ココの超長期(〜35年)3.19%、 さらには他行やフラットのほうが割安感あり。 ○三井住友 ↓三菱東京UFJとほぼ同様 http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/kinri/ つまり、当初固定期間の優遇が厚めの場合は、あとあと優遇幅が縮小して苦しいし、 通期1%の優遇くらいだと、超長期で最優遇の場合と金利差があまり無く、旨みなし。 メガバンク以外だと条件いいとこあるのかもしれないですけど・・・ |
|
812:
匿名さん
[2007-02-19 23:42:00]
|
813:
匿名さん
[2007-02-20 00:03:00]
まぁ通期1.0〜1.4優遇あたりだろうね、普通は。
|
814:
匿名さん
[2007-02-20 06:00:00]
>>811
ここの住人は当初優遇幅が大で期間終了後優遇幅が縮小するローンの話なんて ほとんどしませんよ。検討するのはみんな全期間優遇、ようするに 「通年1〜1.2の優遇」の話です。ですから今だいたい3年固定が 2.6くらいなので優遇後1.4で3年間借りられます。ということは 今フラットで3.1で借りる事を考えると3年後は3年固定型が今の 2.6から4.3まで実に1.7%も上昇しないと次の3年もフラットより 安く借りられる事になります。さらにもう3年後も4.2を超えなければ 9年間フラットより低い金利で返済出来るので有る程度の繰り上げ返済を 織り交ぜれば全期間固定よりもかなりお得になります。9年目以降は 元本がかなり減っているので4.2以上になってもほとんど問題ないでしょう。 3年ごとに借り換えすると過程したらキモは3年後と6年後に4.2(優遇後 3.1)を超えるかどうかだと思うのですがいかがでしょう? 今の利上げペースだと3年後はまず問題ないと思いますが6年後は微妙ですよね。 でも6年間も好景気が続くとも思えないし。 というわけで私はリスクも避けたいし得もしたいので半々でフラットと3年固定 にする予定。 【不適切な内容が含まれておりましたので一部を削除させて頂きました。管理人】 |
815:
匿名さん
[2007-02-20 09:49:00]
リスクも避けたいし得もしたいとは、言い換えるとリスクも損も寛容するってこと。
「土地は絶対下がらない。」という教訓がありながら、 「金利は絶対上がる。」前提で議論される愚かさ。 |
816:
匿名さん
[2007-02-20 10:09:00]
なんだか、かわいそになってきた。
誰か教えてやんなー |
817:
匿名さん
[2007-02-20 10:17:00]
まあローンに絶対はないから結果は神様にしかわからないな。
それじゃあ不安だから、あれこれ理屈つけて自己満足するだけ。 |
818:
匿名さん
[2007-02-20 11:03:00]
811さんの、記述、別に間違ってないよ。
デベの通期優遇って、店頭金利からの優遇だし、、。 |
819:
匿名さん
[2007-02-20 12:03:00]
そうだよね。
しかも当初10年以内の固定なら銀行の優遇金利のほうが断然いいし。 デベ提携の全期間優遇を取るか、あるいは銀行の短期優遇をとるか、 個々の借りる金額や期間によって様々になりますね。 |
820:
匿名さん
[2007-02-20 13:20:00]
↑そろそろ自分が何を間違っているか気付きませんか。
|
821:
匿名さん
[2007-02-20 13:44:00]
>長期固定で借入額の半分を借りて、残りの半分を短期固定や変動金利で借りる、
リスクを分散する=メリット分散でもある |
何で3年後に優遇幅が縮まるんですか?