来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
62:
突然ですが
[2006-04-13 22:05:00]
|
63:
匿名さん
[2006-04-13 22:12:00]
http://www.flat35.com/document/simu_02.html
公庫HP内フラット35のケースですが、計算できますよ。 |
64:
突然ですが
[2006-04-13 22:31:00]
63さん
ありがとうございます。 いまさらですが頭金の重要性をしみじみ感じました |
65:
匿名さん
[2006-04-16 20:06:00]
一年先になると、今から策を練ってもしょうがないって感じだなー
|
66:
匿名さん
[2006-04-17 22:38:00]
申込み時金利2.3%10年固定11年目以降3.3%(銀行ローン)1,500万+財形1.88 700万で組もう
と考えているのですが財形には団信と保証料をつける必要があります。ただ利子補給があるので 財形とのMIXを考えております。 |
67:
匿名さん
[2006-04-17 23:44:00]
利子補給があると住宅ローン減税受けられないかも
|
68:
匿名さん
[2006-04-17 23:51:00]
そうなんですか。初めて聞きました。詳しく教えていただければと思います。
|
69:
匿名さん
[2006-04-17 23:56:00]
住宅ローン控除の例外は次のとおり
・従業員が無利息、低利息(年1%未満)で受ける勤務先などからの借入金等(利子補給により、無 利息、低利息となる場合などの借入金等を含む) ・役員やその親族など一定の関係者が受ける勤務先などからの借入金等 ・親せき、友人などからの個人的な借入金 |
70:
匿名さん
[2006-04-18 00:17:00]
なるほど、うちの会社は3%以上超えた場合には2%まで利子補給です。
3%未満であれば、自己負担となります。 |
71:
匿名さん
[2006-04-18 05:46:00]
70さん。
うちの会社でも、そのような制度があった気がしますが、いつの間にかなくなっていました。あまりに低金利の期間が長くて、だれも使う人がいなくて。 |
|
72:
匿名さん
[2006-04-18 21:23:00]
すみません。利子補給って何ですか?会社が金利分を負担してくれるということですか。
70さんのお話でいくと金利が5%になったら2%補填してくれるという意味ですか。 どなたか教えて下さい |
73:
匿名さん
[2006-04-18 21:44:00]
長期金利2%まで上昇しました
一年後は厳しそうですねぇ まさか、デベの言う1%以下のローン金利で返済計画していた人いないでしょうね・・・ |
74:
匿名さん
[2006-04-18 21:50:00]
>72さん
その理解であってると思いますよ。 |
75:
匿名さん
[2006-04-18 21:55:00]
私も2007年3月実行です。
財形1200万+フラット1200万の予定です。 ただ、フラットをどこにするか迷っています。 やっぱり利子補給が捨てきれないので併用でいこうと思います。 財形1本にする勇気はないので・・・ |
76:
匿名さん
[2006-04-19 12:57:00]
>>75
我が家も来年3月実行。 財形1500万+フラット1400万の予定です。 (財形は1.59で確保済) フラットの1400万分の金利は、3.5〜3.8%で考えていたんです。 来年3月に4%行ったら、正直アボーンです。 |
77:
匿名さん
[2006-04-20 06:17:00]
財形は、5年間で金利見直しですよね?銀行のキャンペーン金利と比べるとどっちがとくなんでしょうね?
|
78:
匿名さん
[2006-04-20 09:54:00]
どちらが得かは会社の利子補給がどの程度か次第では?
主人の会社では金利は会社が半分負担で限度は1.7%まで 個人負担は最低1%なので5年後に仮に5%になったとしても3.3%なので 財形1本にする予定です |
79:
匿名さん
[2006-04-20 10:00:00]
財形って2000までしか借りられないでしょ?
(500万預託の場合) だから、利率低いのは嬉しいのだけど、 併用できない場合もあるし。。。なかなかね。 |
80:
匿名さん
[2006-04-20 11:01:00]
財形は4000万までの貸し出しじゃなかった?
預託金の10倍だけど、上限が4000万っていう意味だけど。 あと、5年後の金利見直しの際にも 金利ではなく支払額が1.5倍以下にしかならない決まりがあったはず。 |
81:
匿名さん
[2006-04-20 12:22:00]
>62
いまさらだけど、 ここの、http://makiloan.gozaru.jp/loan_flat35_change.html これとか、http://makiloan.gozaru.jp/calc_loan_hikaku.html これが、http://makiloan.gozaru.jp/calc_loan.html ローンシミュレーションとしては便利では。 |
頭金や返済期間をいろいろ検討してみたいので