来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
702:
匿名さん
[2007-02-09 09:29:00]
単純に金利だけ見ているのはダメよーw
|
703:
匿名さん
[2007-02-09 18:52:00]
今日も長期下がりました。
2月組さん、ゴメンネー |
704:
匿名さん
[2007-02-10 06:27:00]
700
特にないと私は銀行の担当者から聞きました。 銀行から公庫に切り替えたりすると、当然団信の手続きとか、登記の手続きとか方法が変わってくるので、手続きが面倒なだけです。 |
705:
匿名さん
[2007-02-11 00:52:00]
700
モラルの問題と 言われました。 契約しておいて破棄するわけですから・・・ ただ、金融機関もエゲツナイと思うのでお互い様のような気もします。 |
706:
匿名さん
[2007-02-11 01:14:00]
f
|
707:
匿名さん
[2007-02-11 21:39:00]
3月金利は上がると思いますか?
下がると思いますか? |
708:
匿名さん
[2007-02-11 21:56:00]
みずほの長プラが下ったように、各銀行は金利下げの方向のようです。
20,21日で日銀がコール金利を上げなければ、下げで決定でしょう。 その日銀もさすがにここまでの材料では上げの判断にはおよび腰の模様なので、 15日のGDPでよっぽどの数値が出なければ利上げはないでしょうね。 ということで予想。 フラット35など超長期は-0.05。他は変わらず。 |
709:
匿名さん
[2007-02-11 22:24:00]
甘い あまいねえ わかいね おぼっちゃまは
3月は確実に利上げですよ。 |
710:
匿名さん
[2007-02-11 22:27:00]
3月実行なら、3月に利上げされても
関係ないんじゃねーの |
711:
匿名さん
[2007-02-11 22:36:00]
確実とか言ってる時点で・・・プ
|
|
712:
匿名さん
[2007-02-12 10:12:00]
>>710 3月の実行金利
読めば判るだろうに |
713:
匿名さん
[2007-02-12 12:07:00]
>>712
710は日銀の利上げと銀行の利上げと勘違いしとるんだ。 |
714:
匿名さん
[2007-02-12 14:52:00]
↑日銀の利上げと銀行の利上げってなんですか?
読んでもわからん。 確実ってなんですか?なにが確実? |
715:
匿名さん
[2007-02-12 14:55:00]
上がって欲しいチャン。
でましたねー |
716:
匿名さん
[2007-02-12 15:25:00]
どなたかアドバイス下さい。2つのローンで迷ってます。いずれも借り入れ30年予定
1−当初10年 2.1% その後 1.1%優遇 (3大疾病付)保証料 0.1% 2−当初10年 3.5年 その後 20年 3.5% (7大疾病付) 保証料 0.2% 借入額 2,200万円 アドバイスお願いします。 |
717:
匿名さん
[2007-02-12 15:50:00]
借入額2200万円なら変動金利で十分だよ。
|
718:
匿名さん
[2007-02-12 16:35:00]
>>714
はぁ・・・、つまりね、 3月に日銀が利上げ → 3月実行には関係なし 3月に銀行が利上げ → 3月実行に関係あり 確実ってのは知らんよ。 俺が書いた訳じゃないし。 じゃな。もっと勉強しろよ!風呂は入れよ!おぃ〜っす。 |
719:
匿名さん
[2007-02-12 18:19:00]
NO.716です。
2−は当初10年 2.3%です。 |
720:
匿名さん
[2007-02-12 20:49:00]
ばかが、つられてとびでて
じゃじゃじゃじゃーん。 |
721:
匿名さん
[2007-02-12 21:56:00]
>>716
○大疾病って結構条件が厳しかったりするんで7つもいらない。 利率面では10年後に5%になってるくらいで1と2がトントンかな。 でも、2200万程度の借り入れなら、10年後の残債はかなり減ってると思われるので、 多少金利が上がってたとしても致命的なリスクにはならないのでは。 当初10年の利率を少しでも低くして、その分繰り上げするのがお勧めかな。 という訳で、俺なら迷わず1だな。 |