来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
682:
匿名さん
[2007-02-02 18:43:00]
|
683:
匿名さん
[2007-02-02 19:02:00]
新生を検討してソニーを選択しようとしています。
新生の貸越しサービスは良いのですが、長期固定は対象外、10年固定後の優遇が-0.4%であることがネックとなりました。現在の低金利時代が長く続くとは思えないので、10年後かなり高い金利になってしまうと考えました。ソニーは-0.9%優遇キャンペーン中で、固定終了後の優遇も-0.9%であるためメリットが大きいです。長期間考えた結果ソニーを選ぶとは、自分でも予想外でした。 |
684:
匿名さん
[2007-02-02 22:27:00]
千葉方面の方、千葉興銀の、新商品(保証付きフラット)は、申し込み金利確定。
保証料なし、繰上げ手数料なし、最長35年で、団信の一番安いのをつけたら3%いかないと思う。 |
685:
匿名さん
[2007-02-03 01:03:00]
>682さん、
根抵当権の説明、ありがとうございます。 ちょっと安心しました(^^) >683さん、 そうですね、新生は優遇が低いですよね。。 でも私はデベ提携で-1%優遇って話?なのでいいかなぁ〜と。。 (でも、デベの担当者がイマイチ頼りなくて、、確認をお願いしても、 「〜だと思いますよ」って。アナタの考えを聞いているのではなく、 実際の銀行担当者に正確なトコロを確認して欲しいんですが・・・。 スイマセン。愚痴りました。。) それに10年特約付き変動は少ない額にするので、 うまく行けば10年チョイで完済できるかもと思ってます。 現在の生活よりちょっとだけ節約&金利がそれほど上がらない 又は上がる前に固定へ変更かけれればですが・・・。 でも、世間や自分に何がおこるかわからないし、期間終了後の 優遇は大きい問題ですよね!私も再度デベに確認しておこう! 最悪、新生に直接・・・まだ審査中なんですけどね f(^^;) |
686:
678=681=685です
[2007-02-03 21:35:00]
心配になってきたのでデベに優遇の件、確認したのですが・・。
10年特約付き変動は提携外とのこと。別物で考えて下さいって。 どーしよ、、他のスレとか読んでいて、変動が怖くなってきた事も あり、長期+短期の組み合わせにしようかとぐらついてきてます。。 |
687:
匿名さん
[2007-02-03 22:50:00]
683です。
私も15年以内での返済を考えているのですが、10年後の収入がどうなるかなんてわからない時代ですのでリスクヘッジは必要と考えています。過去にない低金利時代ですのでこのチャンスに最適な期間の固定金利を選択し、固定終了後の優遇幅の大きい商品を選ぶべきかと。金利は上昇する可能性が大きいのに変動選択するのは低金利メリットを捨ててしまうと感じてしまいます。 |
688:
匿名さん
[2007-02-04 21:02:00]
三井住友銀行の10年固定にしようと思っています。2月時点での金利は2.25%です。
借入れ期間は15年にして、10年以内に返せるように繰り上げ返済しようと思っています。 こちらのスレで新生とソニーが人気だったので調べてみたのですが、15年だとあまりメリットが無いように感じましたが、いかがでしょうか? ネットで見ただけなので、窓口で相談したらもっといい条件が提示してもらえるのでしょうか? |
689:
匿名さん
[2007-02-04 22:46:00]
ソニーは0.9%優遇だって知ってますか?
|
690:
匿名さん
[2007-02-05 07:04:00]
三井住友銀行の10年固定にしようと思っています。2月時点での金利は2.25%です。
↑それは、当初1.5%優遇ってやつですか。かなり金利低いですね |
691:
匿名さん
[2007-02-05 21:12:00]
住友信託も当初優遇で10年固定が2.25%ですね。
|
|
692:
匿名さん
[2007-02-05 23:16:00]
10年固定が2.25って安いんですか?フラット35の2.82の方がよっぽど安いと感じる
|
693:
匿名さん
[2007-02-05 23:34:00]
10年〜15年くらいで返すつもりなら、10年固定2.25で充分安いと思います。
|
694:
匿名さん
[2007-02-06 06:59:00]
私は20年目処(10年はさすがに無理)なので、いろいろ悩んでいます。かつ、固定を一応希望しているので。
|
695:
匿名さん
[2007-02-06 09:43:00]
私はソニーの20年固定で35年ローンを考えています。
繰上返済で、20年に短縮する予定です。 今迷っているのは、何割か変動部分を入れるかどうかです。。 やはり、全部固定が良いでしょうかね? |
696:
匿名さん
[2007-02-06 10:28:00]
695さん
私と年限の考えは同じ考えですね。 私はミックスしません。というのは、融資実行後、どっちを先に返済(とくに繰上)すれば良いのか理解できないからです。 |
697:
匿名さん
[2007-02-06 11:13:00]
696さん
695です。ソニーは変動を先に繰上返済等は、 出来ないみたいなのが、ネックです。 |
698:
匿名さん
[2007-02-06 12:38:00]
銀行ってうまく考えてますね・・・
|
699:
695
[2007-02-06 12:46:00]
あっそういうことですか。
私も、変動先の方が得なような気がしてました(が、本当のところはよく分かってません) |
700:
匿名さん
[2007-02-09 00:30:00]
実際、金消会後の契約破棄は可能なのでしょうか?
印紙代は良いとして他に問題は起こるのでしょうか? |
701:
匿名はん
[2007-02-09 06:50:00]
10年固定でJAの2月実行、2.0%で借りました。
住友系の2.25%は高いと思うけどなあ。 |
私も3月実行で新生のミックスにしました。
臆病者のうちは,返済額軽減が出来ない代わりにダブルローンのミックスという形です。(一つずつくり上げしていって,返済額軽減と同じになるようにと)
根抵当については,新生銀行のスレに解説がありましたよ。
消滅についての抵当権との違いは何をカバーしているかということです。
抵当権は「何月何日誰が誰に貸した 金OOO万円」をカバーします。そこだけの借りた分をカバーするので,返済した分は抵当権の対象から減っていくわけです。
根抵当権は「誰が誰に貸した 金OOO万円まで」をカバーします。つまり,同じ人同士の間で何度も反復して貸し借りがあるような場合をカバーします。額が変動するので,そのMAXの額までをいざというときはカバーさせるものです。
でも,新生銀行に根抵当権の消滅について聞いたら,借り入れた額(住宅ローンとパワーポケット分)を完済したときは根抵当権ははずすそうです。
私は,法曹関係の仕事についているのですが,新生銀行の住宅ローンについては根抵当と抵当と差を感じないので(印紙額が少し上がるくらいだし),メリットをとりました。(私の意見ですが。)