来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
542:
匿名さん
[2006-12-09 10:54:00]
|
543:
匿名さん
[2006-12-09 23:59:00]
年内は見送りの公算が大きくなってきたようですね
ただ3月実行組としては、年明け1月にも利上げされたら…どうせなら3月以降にして欲しいです 10年固定でいこうと思っているのですが、利上げの影響はどの程度なんですかね? 経済には全く無知なのもので、さっぱりわからんです |
544:
匿名さん
[2006-12-11 00:15:00]
協同住宅ローン、10年固定で2.2%、その後優遇0.5%ならまぁまぁ良くないですか?
|
545:
匿名さん
[2006-12-11 13:02:00]
協同は団信が別ですね。
団信分を含めても他よりは安いようですが、10年後優遇が0.5か。 繰上げして短期に返せるようならいいかもしれないですね! 私はソニーで行こうかと思ってます。 保障料0で団信込みですし、金利も10年以上だと他より低いようです。 ちなみに15年くらいでいこうかと。 (↑11月までのキャンペーンだと) 他にもソニー予定の方っています? さて3月実行金利ですが、まったく読めませんね。 日銀の年内金利UPは無い、ということで行きそうな感じ(?)なので、 上昇気味だった10年国債の金利も下がって来月の長期金利は下がりそうな感じ(?)ですが、 3月となると・・・これまた日銀次第か・・・。 金利上げるのは4月以降にしてくれ〜。 |
546:
匿名さん
[2006-12-11 14:57:00]
それがデベ限定で協同は2.2%団信込み、金利2.2%申し込み時確定という夢のような条件なんですよー。まったく、うらやましいったらありゃしない。
|
547:
匿名さん
[2006-12-11 15:13:00]
|
548:
匿名さん
[2006-12-11 20:44:00]
|
549:
匿名さん
[2006-12-11 23:36:00]
ぜひアドバイスお願いします。そろそろ金融機関を決めなければならないのですが迷っています。
借入2900万 ・住友信託銀行(30年固定)12月現在3.29%(保証込)自動返済 ・東日本銀行(35年固定)9月申込金利 2.88%(保証料別約65万) 繰上げ返済手数料5300円/回 やはり、東ですかね? 一応繰上げ返済は年50万程度は予定しています。 |
550:
匿名さん
[2006-12-12 00:22:00]
住友のほうがいいんじゃないでしょうか?
|
551:
匿名さん
[2006-12-12 00:36:00]
すみしんは、いま30年固定は2.99%のキャンペーン金利中ですよね?
0.3%の上乗せがあるということは、三大疾病保険付きでしょうか? |
|
552:
匿名さん
[2006-12-12 19:47:00]
30年固定は2.99%のキャンペーン金利中は、保証料一括で+0.3%で上乗せです。
自動返済にするためには、上乗せを選択しないといけません。 三大疾病保険付きにすると更に0.3%になります。 3月実行ですが、住友の方がいですかね? |
553:
匿名さん
[2006-12-12 22:36:00]
住友信託の保証料の説明には、0.2%上乗せって書いてあります。
----------------------- ※ 保証料は、ご融資利率に保証利率(年0.2%)を上乗せしてお支払いいただく方法も あります。この場合、上限プランの上限金利についても年0.2%上乗せとなります。 ----------------------- インターネットバンキング利用で、繰上げ返済の手数料が無料になるようですよ。保証料 一括で、インターネットバンキング利用されたらいかがでしょう? 保証料の返済事務手数料は別途かかるので、まとまったお金を繰り上げないと無駄が出て しまいますけどね。 |
554:
匿名さん
[2006-12-12 23:32:00]
>553さん 有難うございます。
スイマセン間違えていました。+0.2%です。 そうすると ・東日本 (保証料を一括)(35年)2.88% ・・返済手数料5300円 ・住友信託(保証料を一括)(30年)2.99% ・・返済手数料0円(別途 保証料の返済事務手数料) ・住友信託(30年)3.19% ・・自動返済 の比較ですね。やはり皆さんの意見だと、 金融機関 、金利は安いが、繰上げ返済手数料がかかる ことを考えると 住友ということですかね・・ その場合、3月の実行時にどこまで金利があがると東日本が優位になりますか? 質問ばかりでスイマセン。 |
555:
匿名さん
[2006-12-13 21:22:00]
会社からの利子補給がある場合、財住金で決まりでしょうか?
5年固定で最初の5年間が1%で借りれるのですが・・・ 35年固定も考えるべきですかね? アドバイスお願いします。 |
556:
匿名さん
[2006-12-14 00:49:00]
2.88%と2.99%、どちらも30年で返済するとして比較すると、金利総額の差は約60万円。
毎年1回繰上げするとしたら繰上げ手数料総額は15万円程度。 与えられた条件内で、住信を選ぶ理由はありませんね。 明記されてない隠れた条件としては、返済や手続き等での利便性、ローン契約を変更する場合の選択肢(最初が長期固定なので中途での変更の可能性は低いと思いますが)、それともちろん実行時金利、くらいでしょうか。 |
557:
匿名さん
[2006-12-14 01:45:00]
556さんありがとうございます。
住信の保証料の返済事務手数料を聞いたら5000円/回かかるそうです。 実行時のリスクをみても、住信は不利ですかね? (実行時金利が下がったとしても、東日本も下がる可能性が高いので) |
558:
匿名さん
[2006-12-14 17:24:00]
東日本銀行は繰り上げの手数料がプラス52,500円かかるのではないですか?
(残存元金が1,000万円以上の場合) |
559:
匿名さん
[2006-12-14 22:51:00]
いえ長期金利の場合は5300円です。
10年ものの特約付きの場合は 52500円かかります。 |
560:
匿名さん
[2006-12-14 23:48:00]
|
561:
559ではありません
[2006-12-14 23:58:00]
デベ提携で0.2%優遇があります。
3.16%だとすれば、今月申し込みで2.96%ですね。 (申し込み時金利確定の場合) |
新生の1月金利が下がれば契約しようと思うのですが。ちなみに3月実行です。
ただ、2月の金利も気になるのですが?