住宅ローン・保険板「2007年3月実行の方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2007年3月実行の方
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-25 21:53:00
 削除依頼 投稿する

来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?

[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00

 
注文住宅のオンライン相談

2007年3月実行の方

502: 匿名さん 
[2006-11-28 09:55:00]
でも金消会をスルーすると希望する日に
引渡しできないんじゃない?

一斉入居より遅れて引っ越すならいいと思うけど
503: 匿名さん 
[2006-11-28 17:32:00]
それも、デベによる。うちは、聞いたら希望日にできると言われた。
504: 匿名さん 
[2006-11-28 20:59:00]
初めまして。12月中旬にローンの申し込み、3月融資実行の者です。

ミックス固定短期と超長期を考えています。
3000万の融資でその割合をどうしようというところです。
現在子なし、夫フリー40才、妻会社員32才、ローンは妻だけで一本です。
子供も欲しいので1年ほどは妻の休業期間予定となります。

リスクとして、
・子供はいつできるのかわからない...
・妻も定年まで働けるのはわからない...
・フリーランスなので収入は不安定
・実家(借家)に病人をかかえているので仕送りすることもあり。
・いずれ親の面倒を見ることになるが親の老後資金はまったくなし(現在マイナス)

返済について、
・ボーナス払いはなし
・ボーナスより年間50万は繰上分として貯め、繰上げ返済をしていく
・繰上返済は、短期固定のほうへしていく

①地道に超長期で、
35年長期 :3000万(ボーナス無し)

②短期の利率の低さを利用する
1〜3年短期:1500万
35年長期 :1500万

③無難に考えると...
1〜3年短期:1000万
35年超長期:2000万

②か③で、その割合どうするか、というところで悩んでいます。
同じような融資を考えている方のご意見をいただけたらと思います。
505: 匿名さん 
[2006-11-28 21:04:00]
私は③で考えていましたが、
銀行のフラット金利割引(-0.3%)の条件が、
銀行ローンの割合が50%以上だったため、
②のような組み合わせになりました。
506: 匿名さん 
[2006-11-28 21:40:00]
496です
501さん、そのとおりです。
だって金銭消費貸借契約は金融機関と契約するんですよ。
デベが場を設けても、そこで契約する必要はありません。
とはいえ複数の金融機関で審査を通している場合はその旨、各金融機関に伝えておくべきです。
正直に自分にとって一番有利な選択をすることを伝えたほうがいいと思います。
ついでに、いつまでに意思決定すれば間に合うか聞いちゃってください。
金融機関もそんなのなれたもんでキチンと対応してくれるはずです。
わざわざ損するような選択をせまるような金融機関では、その金融機関の信用に関わりますからね!
507: 匿名さん  
[2006-11-28 22:42:00]
来年3月までに入居するマンション購入予定者必見!
「金利上昇に負けない住宅ローンの選び方」セミナーin大宮
公的機関である住宅金融公庫埼玉センター職員が公平な立場でセミナーを開催します。
http://www.flat35.com/seminar/seminar_tokyo_060906.html
508: 匿名さん 
[2006-11-28 22:51:00]
>504さん
毎年50万は繰り上げ返済の予定なら
・全額短期で軽減型で毎年繰り上げ(50万+全額短期で安くなった分+軽減繰上げで軽減された分)

ミックス使うにしても短期大目で
短期2000万
長期1000万
で繰り上げは上記同様で、金利情勢をみつつどちらかに繰り上げ

でいいんじゃないでしょうか?
509: 匿名さん 
[2006-11-28 23:23:00]
498サン
コメントありがとうございます。
確かに全額10年固定と500万を2年固定にするのとでは月3000円弱しか変わりないです。
逆に1300万を2年固定にすると全額10年に比べて8000円程差が出ます。
やはり短期大目にして差額を繰り上げにまわすべきでしょうか。
短期大目だとちょっと怖い気もするんですがどうでしょうか??
510: 匿名さん 
[2006-11-28 23:34:00]
>509さん
>短期大目だとちょっと怖い気もするんですがどうでしょうか??

そこでリスク回避するための低減型繰上げ返済ですよ
511: 匿名さん 
[2006-11-29 01:51:00]
504です。

>>505さん、>>508さん
さっそくのレス、どうもありがとうございます。
夫婦ともどもローンの計算が苦手なので間違った方向に行っていないか
勘違いしていないかが不安だったのですが、コメントをいただけて安心しました。

「毎年50万は繰り上げ返済予定」という部分がいつまで続けられるか、
という部分が自分にとって厳しい部分なのだと思いました。

・フリーランスである夫にはボーナスはない。収入増の見込みは少ない。
・ボーナスは会社員である妻にしかない。
・子供ができた場合に、妻が今の仕事を続けていくつもりではあるものの
 どうなるかはわからない。
 また、残業などはできなくなるので、現在より収入減は確実。

そんな部分が気になってしまい、精神的安心路線で
短期分を多めにするという選択に二の足を踏んでしまうようです。

提携ローンの銀行で借りる予定なので、超長期の金利以外は
変動でも短期固定でも、表示金利より全期間−1%優遇を受けることができるようです。
そうすると、>>508さんがアドバイスしてくださった

短期 2000万
長期 1000万
も選択肢に入るのかなぁ。

計算の苦手意識から金利情勢をずっと追っていくのが面倒な自分が居ります...
申し込みまであと2週間ちょっとですのでもう少し悩んでみます。
512: 匿名さん 
[2006-11-29 20:13:00]
私もMIXですが、3年固定を多く35年を少なく組んでいますよ。
513: 匿名さん 
[2006-11-29 20:55:00]
10年後の金利情勢が不安で出れば
1000万を35年長期
2000万を短期にして508のように繰り上げもいいんじゃないでしょうか?

これだと35年分が4万/月、短期分が5万/月
短期分に毎年50+αを軽減で繰り上げ⇒5万/月が徐々に下がる
多少金利上がっても軽減分で相殺できるし、10年たてば元本減ってるから大丈夫
514: 匿名さん 
[2006-11-29 21:05:00]
ごく一部ですが、ローン3本設定している方もいるようですよ。融資額が1000万以下におさまれば
印紙は1万円に下がりますが。仮に3000万円ローン2本か3本だとローン手数料と司法書士で10万円
程度の差額でしょうか。3本分割だと短期固定、変動、中期固定で攻めの返済と固定へのスイッチ
をうまく考える作戦なんでしょうか?もったいないような、でも長期との金利差で手数料差を1年
で回収できるような考えであれば成立しそうな。4000万円借りるならいいのでしょうが・・。
515: 匿名さん 
[2006-12-01 01:21:00]
1900万を25年の借り入れで、デベ提携全期間1.2%優遇です。
3年間の間に、毎年100万の繰上げを考えています。
ミックスにしようと思うのですが、どのような借り方が良いと思いますか?
宜しくお願い致します。
516: 匿名さん 
[2006-12-01 11:44:00]
515さん
借り入れ1000万台なら変動100%で大丈夫です。
517: 匿名さん 
[2006-12-01 21:20:00]
変動ってとても怖いイメージがあるのですがそんなことはないのですか??
518: 匿名さん 
[2006-12-01 21:28:00]
>517

そんなこと無いですよ。
ただし長期金利じゃ支払いが無理だから短期というのはやめましょう。

あと変動は5年ルールがあるので注意してください。
519: 匿名さん 
[2006-12-01 21:38:00]
516さん
516です。ありがとうございます。

変動ってやはり怖いイメ-ジがあります。
なので、10年固定と2年固定の半々でいこうと思います。
でも、あまりメリットがないのかなあ〜。。。
520: 匿名さん 
[2006-12-01 22:01:00]
518さん
517です。
変動5年ルールってなんでしょう??すみません教えてください

519さん
便乗してしまってすみません。うちも似たような金額で悩んでいたので・・・
そしてまさにうちも10年または5年固定と2年固定の半々を考えていました
メリット・・・どうなんでしょうね??
心の安定剤程度にしかならないなら2年1本とか変動の方が良いのかな・・・??
521: 匿名さん 
[2006-12-01 22:15:00]
520さんへ

私も、同じようなことは考えましたが。。。確かにメリットは少ないように思いますが、10年固定と短期の組み合わせにしようと思います。後は、配分の問題ですかね。。。で、短期から、繰上げ返済をいこうと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:2007年3月実行の方

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる