来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
462:
匿名さん
[2006-11-05 13:57:00]
|
463:
匿名さん
[2006-11-05 16:02:00]
契約しないと見ることができないんですよね。
仮に、契約時に借りる義務が生じるなら、転職とかした場合も、借りることが出来てしまうような気がします。 どなたか、ローンの金消の記載をご存知の方いらっしゃいませんか? |
464:
匿名さん
[2006-11-05 16:52:00]
典型的な金銭消費貸借契約は、金が実際に貸された時に成立する。
従って、「借りる義務」など生じないはずだが・・・ 特約がある場合はこの限りでないので、契約書の記載次第ではある。 |
465:
匿名さん
[2006-11-06 07:03:00]
464さん
やはりそのような記載ですか。ありがとうございます |
466:
匿名
[2006-11-06 22:27:00]
どなたかお詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。提携ローンの契約が12月にあるのですが、デベ曰くここで金利パターン(3年固定、5年固定等々のことです。)を決めて下さいと。そこから実行までは3ヶ月あり、金利は動きますよね。一般的に、実行直前にこのパターンを変えることは出来るのでしょうか?
|
467:
匿名さん
[2006-11-07 06:01:00]
たぶん、でべに聞いたら駄目といわれます。面倒だから。
でも、変えれるはずです。 |
468:
匿名さん
[2006-11-07 10:30:00]
466さんは提携ローンの本申込みではなく、金消を締結するのですか?
私は先日提携ローンの本申込みをしました。 長期固定+短期固定のミックスですが、本申込みは総額に対しての 審査なのでとくに、どの金利を選ぶとかありませんでした。 来年1月に金消の締結ですが、そのときにどの期間にするかを決めてくださいと 言われています。 |
469:
匿名さん
[2006-11-07 11:52:00]
千葉県で申込時金利適応な所を探しています。ご存知の方はご教授ください。
|
470:
匿名
[2006-11-07 12:08:00]
>468さんへ
466です。12月頃金消契約締結です。やはり467さんのおっしゃっている通りなんでしょうかね。 |
471:
匿名さん
[2006-11-07 12:35:00]
うーん 無理っぽそうですよね。
契約を締結するのですからね。 銀行側はどのようにいっているのでしょうか? うちは金消締結後は駄目ですよって言われているので シミュレーションしながら考えている毎日です。 |
|
472:
匿名さん
[2006-11-07 13:04:00]
私は年限の変更については、全く問題という認識です。
銀行から、同じ銀行での手続きであれば、①公庫から銀行、②銀行融資であれば年限の変更、は、変更可能と聞いていますけど、いろいろ違うんですね。(①では、金消の印紙は無駄になりますが。) たぶん、聞き方が違うから答えも違うような気もするのですが。 やはり、自分で銀行の人に確認しないとだめですね。私も自分で再度確認します。 |
473:
17
[2006-11-07 21:47:00]
契約を締結するということは、以後は当事者の双方が契約の内容に拘束されることに合意するということ。
契約締結後は、当事者の一方が契約内容の変更を申し入れたとしても、相手方はこれに従う必要はない。 つまり、金消契約締結後は、金融機関側の合意がない限り、内容の変更はできない。 |
474:
473
[2006-11-07 22:41:00]
間違えて17を名乗ってしまいました。失礼。
|
475:
匿名さん
[2006-11-08 11:11:00]
契約書を読むとたぶん「合意」という表現があると思います。
そのことばの解釈は銀行によると思います。 472ですが、私が銀行に聞いた限りは、記載のとおり同じ銀行で手続きすれば、大丈夫(ここでいう「合意」してくれる)と言っていました。でも当然駄目という銀行もあると思います。 ここで自信持って記載していますが、私の思い込みということもありますので、再度私自信も確認します。 |
476:
匿名さん
[2006-11-11 12:05:00]
2007年3月実行の者です。
大阪府でマンション購入しました。 2270万を35年で返済予定です。 現在、公庫(3.25%)と住友信託超長期をデベ経由でおさえています。 あとひとつフラットかなぁと悩んでいるのですが決めかねています。 今調べたところでは、近畿産業信用組合か優良住宅ローンのフラットですが これはどちらもデベ提携ではありません。 JAも、私の地域ではどうやら実行時金利で10年固定までしかありません。 35年固定、もしくはリスクの少ない範囲でのMixを前提に あとひとつ選ぶとしたら、みなさんならどういう選択をされますか? お知恵貸してください。。 |
477:
匿名さん
[2006-11-11 12:28:00]
↑利息も高くなったね。
不動産買うのやめよっかなー |
478:
匿名さん
[2006-11-11 13:34:00]
ファミリーライフサービスでフラット35とみずほ銀行(全期間1%優遇)のミックスです。
たぶんフラットは3月には実質3.3%ぐらいかなと思っています。 全国どこでもオッケーのようなので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。 (ファミリーライフサービスの回し者ではありません。) |
479:
匿名さん
[2006-11-11 16:34:00]
ファミリーライフサービス、私も気になってました。
みずほでフラットとミックスの予定でしたが、FSで審査通してみたいと思います。 ちなみにみずほは何にされ、どういう割合で組まれる予定ですか? |
480:
匿名さん
[2006-11-11 20:39:00]
>>466
12月実行でつい先日金消契約してきましたが、 銀行の方は決めた金利パターンからもし変更したいのならば 実行日の10日前位までに連絡すれば変えてくれるという話しでしたよ。 デベ側としては契約→金消会→内覧会→引渡しさえ終わらせば 一段落でしょうから、そのお話しは只単にデベ側が面倒臭いから とっとと決めたいとかそういう理由だと思いますよ。 まあもしそういう理由ではないにしても、 各銀行の事情や担当員にもよるでしょうが、金消会の時に銀行の方に 相談されてはどうでしょう? |
481:
匿名さん
[2006-11-11 21:28:00]
|
契約解除の規定を確認してみてはどうですか。