住宅ローン・保険板「2007年3月実行の方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2007年3月実行の方
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-25 21:53:00
 削除依頼 投稿する

来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?

[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00

 
注文住宅のオンライン相談

2007年3月実行の方

422: 匿名さん 
[2006-10-24 00:38:00]
>419
ミックスがリスクヘッジにはならない と言っているだけで
ミックスに意義を感じないと言っている訳ではないよ。
ミックスは短期を短いもの(1〜2年)を選ばないと短期のうまみ(金利が低い)を享受できないと言っている。
10年固定と30年固定では0.75%の金利差じゃ うまみがないと
423: 匿名さん 
[2006-10-24 00:43:00]
>10年固定分はあくまで期間内返済(10年返済)で
その分も繰上げ返済を長期にまわすとやはりあまりメリットはないですね。
やはり、1〜2年短期をミックスして、全額短期よりはリスクヘッジしないと
10年1本と1〜2年短期+35年長期のミックスでどちらがリスクヘッジかというと・・・・判りません。
424: 匿名さん 
[2006-10-26 13:19:00]
どこの不動産会社でも同じなんですかね?
私は1月上旬の入居説明会とやらで、融資の契約といわれています。
決めるのは、11月でと。
一般的にそんなもんなんですかね?
この先の金利なんてどうなるか分からないし、あと実行まで5ヶ月あるのに。。。

みなさんどーですか?
425: 匿名さん 
[2006-10-26 14:10:00]
うちも年内くらいに決めて欲しいと言われました。
そんな先のこと決められません!

直前の変更もアリでしょう。
426: 匿名さん 
[2006-10-26 17:52:00]
私もそのつもり。印紙税が無駄になったって、何万円程度でしょうから、金利0.1%違うだけで元取れると思うので
427: 匿名さん 
[2006-10-26 21:44:00]
メガで借りた場合の保証料って、金利にすると0.2%くらいという認識であってますよね?
428: 匿名さん 
[2006-10-26 23:24:00]
保証料0.2%っていうのは、もっとも安い銀行ですよ。メガでは0.3%近いです。
429: 匿名さん 
[2006-10-27 13:25:00]
なるほど。

公庫と一般的な銀行との違いは、団信(金利にすると0.2%)だけですよね?
保障料は、公庫銀行ともに取られますから
430: 匿名さん 
[2006-10-27 14:43:00]
>>429
公庫は、保証料無料ですぜ。
団信と手数料約4万円が必要です。
431: 匿名さん 
[2006-10-27 21:51:00]
今年の春先は実行時の3月には長期で4パーセントも覚悟せにゃ
と思ってたもんだが、今のところの金利の推移を見る限りは
そこまで一気に上がることもなさそうな感じ。
それでも3.5位は視野に入る所までは上げてきてるけど。
あと半年を切ったところで、この先まだ何が起こるかわからないが
ゼロ金利解除みたいな一大イベントも今後起こらないと思えば
まぁ、案外良いところに収まってくれるかな?
それに長期一辺倒にこだわるような状況も変わってきてるしね。
432: 匿名さん 
[2006-10-30 11:18:00]
私は、公庫3%ちょいという時代に申し込んだので、確かに一時期公庫で決まりだなーなんて思っていました。でも、金利それほど現状では上がってないので、逆に悩み出しました。
10年固定かなーと思っています。
433: 匿名さん 
[2006-10-30 17:31:00]
長期1本で組むのは、うまみを感じないのですが
どうでしょうか??
3年固定で優遇が1%ついてるのをミックスした方がいいような・・・
434: 匿名さん 
[2006-10-31 06:25:00]
私は、
結果的に
長期=短期(で転がす)
という考えを持っています。ひとそれぞれでしょうが、結局金利は上がったり下がったりして、結果的には同じになるという考えです。考えというか、そうとしか予想できないということで。
なので、あんまりミックスについては、希望してません。
435: 匿名さん 
[2006-10-31 15:56:00]
10年など短期+変動で申し込まれる方は、もともと返済期間が短いんでしょうか?
35年で返済予定だったら、危険でしょうか?
そんな方いらっしゃいます?
436: 匿名さん 
[2006-11-01 00:16:00]
11月の金利が一気に上がった。

参考:SMBC 5年固定(優遇後)2.75
        10年固定(優遇後)3.15
        35年固定 3.35

苦しくなるなぁ〜。
437: 匿名さん 
[2006-11-01 02:23:00]
私も >>424 さんと全く同じです。
11月中に決めないと、1月の融資契約会に間に合わなくて契約出来ない可能性があると言われました。
それが納得いかないんですよね・・・
不動産会社は何千世帯と言う処理をしなければならないだろうから、それくらいの期間を設けるのは理解できますが、こちらは一生の問題であり会社の都合に振り回されたく無い・・・。
自分で書類等を全部用意するのを前提に(提携銀行以外だから)、
融資契約会までに仮審査OK取れれば良いんじゃないの?という認識は間違っているのでしょうか?
438: 匿名さん 
[2006-11-01 21:34:00]
うーん。お気持ちはわかりますが、仮審査だけでは駄目なんですよ。
本申込み時に再度審査があります。
それに仮審査はあくまで審査で本審査がとおってはじめて
借り入れできる=購入者になれるんです。
登記する関係や、引渡しなど全ての日程が組まれていくから
早めに・・・というのではないですか?

私は銀行の方からギリギりで借入先を決めたりして、順番が狂って
引渡しが翌月(4月)とかになるのは嫌なので、デベの意向に従うつもりです。
439: 匿名さん 
[2006-11-02 00:44:00]
437さん
まずは現状で最も良いと思ったところに本審査を通しましょう。
(とりあえず本審査が通ればデベもひと安心)
1月の金消会で初めて本契約を結ぶ訳ですから、
その後にどうしてもの他の銀行に変えたい場合は
金消会前に土下座して頼み込みましょう。
それでも実行までは2ヶ月空きますので、その2ヶ月間がやはり
納得できない場合はプライベートで動きましょう。
440: 匿名さん 
[2006-11-02 06:33:00]
金消会後でも印紙税(2万円)が無駄になることを覚悟して変更するつもり。何十万って利息負担が違いますから。
441: 匿名さん 
[2006-11-02 08:37:00]
>>440
金消契約後はできませんよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:2007年3月実行の方

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる