来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?
[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00
2007年3月実行の方
202:
匿名さん
[2006-06-20 19:06:00]
|
203:
匿名さん
[2006-06-26 00:49:00]
199です。
色々教えてくださってありがとうございます。 デベの優遇枠も、勤務先の優遇枠もほぼ同じでした。 1%のところを1.2%にならないか、交渉してみようかなとも 思っています。 (他行で1.2%の優遇があるところもありますので…) |
204:
匿名さん
[2006-06-26 10:44:00]
↑ ならないと思います。最初から1.2%優遇受けれるところへ申し込むべきです。
ローンは融資可能か否かを個別交渉で打開することはあっても、商品内容そのものを個人交渉で銀行側が折れることはありえません。 |
205:
匿名さん
[2006-06-26 19:43:00]
今年8月に金利爆発の予感。
|
206:
匿名さん
[2006-06-26 21:28:00]
とりあえず、財形と公庫は押さえたよ。
公庫の金利を超えることがないとは思いたいけどね。 …たぶん超えないだろう…と。 |
207:
匿名さん
[2006-06-26 23:08:00]
昨年の7月に公庫を申し込みましたが、今年の5月にはフラットや超長期の金利が
公庫の申込み金利を超えてしまいました。 1年は長いので何が起こるかわかりません。 |
208:
匿名さん
[2006-06-28 09:10:00]
3.34で公庫を押さえてあります。
このままの方向でいくと、やはり公庫で実行することになるんでしょうかね。 フラットの金利の方が低ければ、そっちで借りたかったんだけど。 |
209:
匿名さん
[2006-06-28 11:06:00]
財住金の1.88%(5年固定)をとりあえずおさえたが…
やっぱり超長期がいいのかな? |
210:
匿名さん
[2006-06-28 21:55:00]
長期が3%超えた時点で買い時は終わってる。
それなのにホボ10ヶ月先の金利が全く未定なのに 買ってしまえる人達って??? あまりの無計画さに驚嘆する。 長期金利は2.5%くらいまではスルスルっと上昇する。 その時は住宅は4%。 愚図愚図してる人に限って大損する。 |
211:
匿名さん
[2006-06-28 22:33:00]
>210
>それなのにホボ10ヶ月先の金利が全く未定なのに >買ってしまえる人達って??? >あまりの無計画さに驚嘆する。 そんなことは、みんなわかってる。 金利が上昇することは、折り込み済み。 金利が上昇しても買えるから買うのでは? ただ、少しでも安いほうがいいから、情報交換のために このスレッドがあるのでは? だいたい住宅って買い時だからって買うものなのか? |
|
212:
匿名さん
[2006-06-29 00:38:00]
|
213:
匿名さん
[2006-06-29 00:46:00]
金利なんてあがっても下がりますよ。
日本経済がそんな高度成長しないですよ。 皆さん普段の仕事で経験されてませんか? アメリカだって、レーガンのときは8%とか9%とかでしたが 好調経済でも4%とか5%じゃないですか。 3月に35年固定で決めたい人は少しいらいらする状況でしょうが。 |
214:
匿名さん
[2006-06-29 21:42:00]
|
215:
匿名さん
[2006-06-29 21:58:00]
201、202です。
そんなもん払いません。 提携銀行はデベの債権者です。 提携を進めるのはデベにとって①融資取り扱い手数料を「買主」からもらえる(3万から5万程度) ②融資進捗がツーカーになる(銀行とデベが直接融資審査の進捗が把握でき、融資特約等でデベが安心できる)③債務者たるデベも対銀行への資金調達戦略で優位に立てる(紹介してやったkら金利まけろとか)④デベが優良の場合、申込人の信用力が少々劣っていても押し込める場合がある(営業に有利) 提携といっても勧める優先順位があると思いますが、第一優先がメインバンクでしょう。 まあ彼らの取引を円滑にするためのものです。 ただし、われわれ借主も金利優遇などの恩恵を受けるので皆さん一応めでたしです。 皆さんがご自身で融資を申し込む場合、(提携と比較し)皆さん自身が申し込むので書類などの不備の確率が高い、よって審査に時間がかかる(早くダメとわかれば即キャンセル待ちの方へ誘導できる)ので消極扱いされるのでしょう。 214さんが強い意志をもって特定の銀行(または商品)を申し込む場合は、言い切ればそれでもいいと思います。 個人的には金利優遇、手続きが楽(基本的に個人の証明書類を集めるだけ)、どうせ同じ借金、給振口座が使える(可能性がある)などメリット多いので提携をお勧めします。 勧める営業マン(デベというより販売代理ですよね)の対応にもよりますが、信頼できそうな方ならいいですね。 |
216:
48
[2006-07-03 22:07:00]
うちも来年3月実行組です。
このスレで、京都中央信用金庫のことを知って(今となっては35年2.95ですが。。) 先日窓口に行ってみましたが、うちの物件は住宅性能評価がついていない為、 物件価格の85%までしか融資できないとのことでした。 残り15%をよその銀行でくめばよいのでは?と思い聞いてみましたが、 銀行同士である程度情報を共有しているので無理だ、と言われてしまいました。。 100%ローン(そのかわり、低価格のマンションです)組もうと思っているのですが、 中信+他銀行でくめる方法ってないものなのでしょうか? 多分抵当権の問題とかもあるのでしょうが。。 よく住宅情報誌などに 「1500万はフラット35で、残り1500万は○○銀行10年固定で借りました」 なんていうのが載っているので、2つの銀行から同時に借りれるものだと思っていました。 どなたかご存知の方、教えて下さい!! |
217:
匿名さん
[2006-07-03 22:19:00]
|
218:
48
[2006-07-03 22:48:00]
217様、ご返答ありがとうございます。
公庫+中信ならいけますか? ってか、頭金用意しろって感じですか(苦笑) |
219:
匿名さん
[2006-07-07 12:14:00]
見つけました。
10年目 2.575% 11年目以降 3.25% 加重平均で2.88%(30年) あんまり安くないか |
220:
匿名さん
[2006-07-07 14:19:00]
219さん
それはどこですか |
221:
匿名さん
[2006-07-07 16:45:00]
>>218
公庫の取扱いがあれば大丈夫です。 公庫は返済比率の審査が厳しいのでうちは、8割も融資無理でした。 銀行の短期とミックスです。 公庫の融資額は、返済比率20%までしか借りられません。 銀行は、公庫+銀行の返済比率が35%まで貸してくれます。 |
したがって、双方の商品内容を吟味して、より好みに合うものを選択されることをお勧めします。
昔銀行にいて、勤務先の提携ローンをいくつかやったことがあるので勤務先提携はまあまあわかります。一応、従業員の福利厚生の一環として社内融資の肩代わりを推進していたといういきさつがありました。どこの会社も余分な資金を抱えたくないですから。