組んでいるかたいらっしゃいますか?その2です。
ここでは人のローンについて、あれこれ文句は言わない方のみ書き込んで下さい。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/
[スレ作成日時]2006-09-06 18:56:00
年収に対して無謀なローン その2
801:
匿名希望
[2006-12-20 22:56:00]
|
||
802:
匿名さん
[2006-12-21 00:04:00]
高校も大学も奨学金制度があり、借りればいいと思います。我が家は、46歳年収880万、4900万のローンです。高校までは、親の負担でしたが、大学は3人とも奨学金を利用しています。将来
本人が返済するため、大学で色々な資格を受講してがんばっています。 |
||
803:
匿名さん
[2006-12-21 00:24:00]
高校から大学院まで奨学金を借り返済のため貯金少なめ。
【年齢】35(男) 【職業】技術職 【年収】700万 【物件価格】2600万(諸経費別) 【頭金】なし 【ローン】2600万円 【家族構成】妻(専業主婦) 【貯金】500万 貯金から引越し、家電、家具を買う予定。残りは手持ち資金に。 頭金を出すより家計の様子をみながら当初に数年繰上げ返済 した方が安心かなという判断なんですが・・・。 |
||
804:
匿名さん
[2006-12-21 00:28:00]
↑書き込むスレを間違えました。スルー願います。
|
||
805:
794
[2006-12-21 00:40:00]
>799さん
802さんの考えに賛成です。金銭的に、実際2人共私立はつらいと思います。 その時は、奨学金使ったり、公立に入ってくれればいいという話でもあります。 まあ、私立+下宿(東京の大学に入れるとか)は、初めから選択肢にないですね。 家は妥協して手にいれると住んでる間、ずっと後悔する可能性があります。納得 して購入されれば、少し余裕がない生活でも、きっと頑張れることでしょう。 あとは、返済は問題ないと思われますので、お金が必要になると思われる 高校・大学の時に妻がパート等で協力してくれるかですね。家族会議で協力して くれると言うことでしたら、覚書をもらっておくぐらいしておいた方がいいかも。 |
||
806:
匿名さん
[2006-12-21 00:47:00]
>800さん
35年間で2600万ですか。月額10万、年額120万ぐらいですね。 賃貸で生活するのと住居費がかわらないので、問題ないと思われます。 収入に占める返済額の割合は、30%と少し高めですが、35年で組まれると いうことは、お若いのでしょうし昇給も見込めると思いますので、年を重ねる ごとに余裕が出てくるのではないでしょうか? |
||
807:
匿名さん
[2006-12-21 00:52:00]
ここの掲示板みてると、将来の見えない無謀なローンしてまで
一生懸命働いて命かけて家を買おうとしているのに 国会議員は国民を助けるどころか、その無謀なローンしている人の税金で 赤坂の議員宿舎340億でええマンションおったてて 82平方メートルで1カ月の家賃9万2000円で生活できるんだから・・・ そんな国民のことも理解していない人達が国を動かしているんだから 今は無謀でないローンだと思っている人も 何年か先は無謀だったんだって結果になっているかもね。 |
||
808:
匿名さん
[2006-12-21 01:14:00]
>801さん
退職までの27年間で返済完了する場合、月額15万、年額180万ぐらいですね。 35年間であれば、月額12万円、年額150万ぐらいになります。 35年ローンで繰り上げを考えるのが普通かと思います。頑張って年間200万返すと 年間50万ぐらい繰り上げできることになります。 昇給も見込めると思いますので、子供が高校上がるまでは強気の繰上げを考えると、3年 〜5年の短期固定で利子を抑えて1000万ぐらい。金利変動に備えて35年の長期固定 を残りの2300万ぐらいがいいのではないでしょうか? |
||
809:
匿名さん
[2006-12-21 02:18:00]
はじめまして。今月中にマンション購入の契約予定なのですがローン負担が大きく悩んでいます。10年固定金利2.2%(後優遇0.4%)で考えてますが診断のほどお願いします。
【年齢】38才(男) 【年収】420万 【物件価格】2000万 【頭金】500万 【ローン】1800万円 【家族構成】妻(専業主婦)長女(6歳)長男(2歳) |
||
810:
匿名さん
[2006-12-21 11:22:00]
【家族構成】夫(29才)・妻(29才)・子供(12才.9才.4才)・他に2人(重度障害者.高齢者)
【年収】夫・約300万 【頭金】現在約300万 【物件】2500位希望 高齢者と重度障害者の収入が、年金や家賃等を合わせて年400万程あります。 私が2人の面倒を見ているので、現在私は専業主婦です。 面倒を見なくて済むようになれば働ける予定です。 旦那からは、今すぐにでも働いて欲しいと言われていますが…。 今の家は築34年位なのですが、やはりそろそろ寿命かなと思っています。 家を建てるなら、いろいろ考えても早目が良さそうだなと思うのですが、旦那が正社員じゃないのと仕事が変わったばかりで、今の所、ローンが通りそうな所がありません。 現在の貯金ペースは、教育資金は別で世帯全体で年200万が限界ですが、縁起の悪い話なんですが現実、2人分の葬式代が近い将来かかるはずなので、どう計画を進めていけばいいのか不安が大きいです。 新しい家で、子供達はもちろん、2人に快適に過ごしてもらいたいのですが、何かいい案はありませんか?よろしくお願いします。(スレ違いとは思いますが、ローンが通って家を建てれても、きっと無謀なローンを組む事になりそうなので…) |
||
|
||
811:
匿名さん
[2006-12-21 11:53:00]
|
||
812:
匿名さん
[2006-12-21 12:27:00]
>809
年齢の割りに収入が・・・なので 結構、厳しいと思います。 御子様の教育費のかさむ頃に固定解除ですから、それまでに繰り上げが出来るかが 勝負のように思います。 >810 まだ若いので・・・というか29歳で正社員じゃないのに家を購入するのは無謀かも。 因みに30歳、35歳と正社員へのボーダーラインがあります。 35歳超えるとそれ相応のスキルと経験がないと厳しい。 30歳までならば可能性は無くは無い。 そもそも、転職繰り返す人は企業からのイメージはマイナス。(派遣は別) 年収がそれなりに取れる資格、スキルが有れば良いですが、年収300万ではきついです。 正直、年金と重度障害者、家賃収入で食べてるような気がしますが・・・・ 御子様3人も居ますので、親が亡くなった時点で生活は破綻しますよ。 相続するにもお金が要りますし・・・ 先ずは旦那様の収入アップ(正社員)を先決にして、貴方も年金+重度障害者+家賃収入 分の収入を得る努力をしましょう。 そうしないと将来、家どころではないはずです。 |
||
813:
800匿名はん
[2006-12-21 15:21:00]
>806さん
ありがとうございました。すこしホッとしました。 |
||
814:
匿名さん
[2006-12-21 16:42:00]
はじめまして、来年2月に入居で融資実行予定です。
あまりいいのがないので、10年固定くらいを考えています。 診断よろしくお願いします。 【家族構成】夫(36歳)、妻(34歳専業主婦)、長男(6歳)、長女(2歳) 【年収】700万 【物件価格】4800万 【頭金】1000万 【ローン】3800万 |
||
815:
匿名さん
[2006-12-21 18:45:00]
|
||
816:
匿名さん
[2006-12-21 21:34:00]
|
||
817:
匿名さん
[2006-12-21 22:35:00]
>809さん
退職までの22年返済で月額9万ぐらいですね。年間110万といった ところです。年収に占める返済割合も26%程度です。35年返済に すると月額7万ほどで済みますので、この借入金であれば問題ないです。 812さんが指摘するように、お子さんが高校に入られるぐらいまでに、 繰上げしておけばその後が楽になります。 |
||
818:
匿名さん
[2006-12-21 22:52:00]
>810さん
35年返済で月額9万5千円ほどです。年額で115万になりますので、年収に占める 返済割合も38%と無謀というか・・・生活していけません。 その価格帯の物件を狙うのであれば、雇用が安定しているという前提で、年収が400万 以上必要です。奥さんの収入まであてにしてしまうと、破綻するリスクがとても高く なる(無理しすぎ)のでやめた方がいいです。 年金等含めて収入が400万あったとしても、連帯債務者になれないと思いますので、 旦那さんの収入しか、金融機関の査定対象になりません。 リフォームできるということは、持ち家ですよね? 建替えるとなると、仮住まいや引越し費用等で家自体にかけられるお金は本当に少なく なってしまいます。 したがって、リフォームをお勧めします。 |
||
819:
匿名さん
[2006-12-21 22:59:00]
31歳 専業主婦1人 子供2人
総年収 410万 物件価格 2800万 頭金 700万 ローン 2100万 みなさんならどんなローンで返済しますか?? |
||
820:
匿名さん
[2006-12-21 23:09:00]
>814さん
35年ローンで月額返済14万といったところです。結構稼がれているので、年収に 占める返済額の割合は25%にも届きません。とても健全な返済ができると思われます。 お子さんも小さいですし、すぐに学費が必要になるということもないでしょうし、10年 固定を選ばれるのでしたら、金利が安いうちの繰り上げがいいですね。頑張れば10年で 600万ぐらいの繰り上げ返済が可能でしょう。お子さんが、私立等考えられるので したら、目一杯返済せずに貯金も重要です。 |
||
821:
匿名希望
[2006-12-22 00:49:00]
808さん。
心から、ありがとうございます。 自分自身の考えでも、そのように思っていた部分もあり、どうなのか!?すごく不安で・・・ 一生の買い物だけに、すごく嬉しいご助言です。 ここの、皆さん親切に教えてもらえるので嬉しい限りです。 |
||
822:
匿名さん
[2006-12-23 13:11:00]
>819さん
退職までの29年で返済と考えた場合、月額9万ぐらいですね。その歳で 結構頭金を貯められているようですが、社宅だったのでしょうか?普通の 賃貸物件でしたら、結構やりくり上手だと思います。 積極的に返済するなら5年〜10年固定で、のんびり構えるなら全期間 固定で。 |
||
823:
匿名さん
[2006-12-24 12:07:00]
819です。
822さんありがとうございます 頭金は半分は妻の結婚前の貯金、半分は親の援助です(;^_^A また、購入はマンションですので、管理費などが1.6万ほどかかりますので できたら、返済額は8万くらいでおさえたいのですが。。良い方法はあるでしょうか?? あと、全期間固定の場合は29年の返済期間にするべきでしょうか?? それとも35年でしょうか?? 引き続きご意見お願い致します。 |
||
824:
匿名さん
[2006-12-24 13:47:00]
|
||
825:
匿名さん
[2006-12-24 21:25:00]
>823さん
私も少し似ている状況です。 27歳年収370万 物件2850万、頭金950万+諸経費分 (地方・社宅住まい+去年までは残業代が付いていたのでもっと年収がありました) ローン1900万です。 2リッターの車が1台あり、いっぱいいっぱいです。 私にもしものことがあったら(保険でカバーできなかったら)、 破綻すら見え隠れする状況ですので、迷いなく35年ローン全期間固定です。 昇給するまでは私と同じようにギリギリの生活になることと思いますので、 あえて29年間にする必要はないと思います。 余裕があれば、繰上返済にするようにする方がリスクに耐えられるのではないでしょうか。 |
||
826:
匿名さん
[2006-12-24 22:25:00]
如何でしょうか?
家族構成;夫(31歳)、妻(27歳)のみ 年収:夫730万円 妻150万円 ローン:3400万円 子供が出来たら(3年以内にはほしい)、妻の収入はなし。 宜しく御願いします。 |
||
827:
匿名さん
[2006-12-25 01:16:00]
823です。
やはりぎりぎりの場合、35年固定がいいのでしょうか?? 全額35年固定だと月の支払が、管理費等含め10万超えそうなので、、 半々くらいで10年固定などをMIXしようかとも思ってるのですが いかがでしょうか?? 10年固定分をもし繰り上げ返済などできなくても 10年後に金利が上がっていても 10年固定の方は、元金がわりと減って大丈夫じゃないのかな?? と安易に考えてしまっているのですが。。 実際10年後にはどのくらいになってるのでしょうか?? ちなみに、別途貯金は少々ありますが 教育費というよりは、いざという時の為といった感じです。 まー教育費にでてくと思いますが・・(;^_^A |
||
828:
匿名さん
[2006-12-25 02:42:00]
>823さん
今の年収ですと、頑張って(切り詰めて)年に120万ぐらいだと思われます。35年で 月額返済8万円ですから、一年で30万ぐらいの繰り上げは可能です。昇給のカーブも あるかと思いますが、5〜10年固定で600万、35年全期間固定で1500万と いったところでしょうか。 奥さんがパート等で収入が増えるようでしたら5〜10年固定の金額を増やしてもいい かもしれません。 |
||
829:
匿名さん
[2006-12-25 12:17:00]
家族構成:夫(38歳)、妻(33歳)
年収:夫650万円 妻450万円 ローン:3260万円(固定+変動のMIX、35年) これから子供をできれば1人か2人欲しく、その場合妻は仕事を辞める予定。 共働きのうちにできるだけ繰り上げをするつもりですが、 妻の年齢を考えると共働きでいられる時間は少なく、 夫の定年まで22年しかないことを考えると無謀な気がしてきます。 (退職金はあまり期待できません) ご意見をお聞かせ下さい。 |
||
830:
匿名さん
[2006-12-25 12:31:00]
|
||
831:
829
[2006-12-25 14:16:00]
>>830さん
頭金は独身時代から二人で貯めてきた分と親からの援助を含めて2000万+諸費用、 いざというときのために300万ほど現金を残しておくつもりです。 現在は車も持っていませんが、今気に入っている物件は郊外の一戸建てなのでいずれは買いたいです。 お金の使い方は夫は堅実、私はまあ普通、だと思いますw |
||
832:
とんぼ
[2006-12-25 16:20:00]
転職して半年で2850万円の一戸建購入検討してます。
私33歳(正社員) 妻34歳(パート) 子供3歳(保育園)・1歳(パート先の託児所) 来年度推定年収420万円(総額) 妻パート月9万円(総額) 貯金額1200万円の内650万円を諸経費+頭金で購入しようと思ってます。 転職は初めてで地元へUターンの為転職しました。 (東証一部上場企業から東証一部上場企業への転職です。) 2350万円銀行35年ローン変動金利でいくつもりです。 無謀な計画でしょうかね?アドバイスありませんか? |
||
833:
匿名さん
[2006-12-25 16:39:00]
家族構成:夫(32歳)、妻(30歳)、子(4歳、1歳)
年収:夫750万円→しかし来年からは550〜580くらいに下がると予想。 会社の業績では無く、部署異動により手当てが無くなる為。 妻収入無し。子供がもう少し大きくなったらパート。 物件:3800万、頭+諸経費+家具等=1,800万、ローン2000万。 契約済み。07年5月竣工。ローンはまだ審査してないが、無借金、 過去遅延等無し、1部上場企業10年弱勤務なので通るだろうと楽観視。←甘い? 残手持ち:簡保含めて500万 月の支払い及び支払い年数はどれ位が妥当なんでしょう? 他に管理費、駐車場やらで毎月35,000ほど掛かります。 手持ち残はもっと多い方がいいんですかね? 手持ちが少なくなると不安になる…。 祖父に短期返済を約束して借りて、頭金増やそうかな。。。 |
||
834:
匿名さん
[2006-12-25 17:07:00]
査定の程、よろしくお願いします。
主32歳(年収520)妻(専業主婦)子(2歳)2年以内に、もう一人希望。 物件3,200万 頭金なし(結婚後に新婚旅行や引越し等で十分な預金作れず) ローン3,200万 預金250万(引越しや、諸費用等用に) ローンは、35年フラット2,000万円と短期固定2年〜5年1,200円で考えております。 子供の成長に合わせて繰り上げ返済を計画していますが、3年後くらいにはもう一人子供が増える予定ですので、二人目誕生からしばらくは繰り上げ返済が出来ないかもしれません。 ちなみに管理費と修繕費は、月額18,000円で、自家用車なしです。 お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。 |
||
835:
匿名さん
[2006-12-25 17:13:00]
貯金額以外は 819 さんと似てます。
家族構成:夫(30歳)、妻(29歳)、子(2歳、0歳) 年収:夫400万円 妻 専業 物件:ローン 35年 2000万(中古マンション、前の人は2800万借りていたので2800-3000万くらいの物件と思われる) 既に購入済み。短期1年固定の3年目、残り32年 残手持ち:200万 現在の支払い ローン6万、管理積立1万2千、固定資産税8.5千(年間約100万) 来年4月で短期固定の更新をしなければならないのですが、長期固定にすべきかどうか迷っております。 |
||
836:
匿名さん
[2006-12-25 17:18:00]
支払い方法でフラットと銀行の併用で。。。と有りますが、
どうゆう意味でしょうか? 2箇所から借り入れすると言う事でしょうか? 支払い年数が同じであれば月々の支払い額はあまり変わらないと思いますが、 借り入れを2箇所にするメリットって何なんでしょう? 初歩にも届かない質問で申し訳ありません。 |
||
837:
匿名さん
[2006-12-25 18:36:00]
823です。
>828さん 分かりやすいアドバイスありがとうございます! ちなみに切り詰めて年120万とは生活費ということでよろしかったでしょうか? また、繰り上げ年30万可能というのは、管理費等の1.6万も含まれた上での事でしょうか?? すみません・・何度も あと、繰り上げ返済するにはある程度貯めてからの方がいいのでしょうか? それとも年に1回はするべきですか?? なお、旦那が12月1日付けで昇進?し、昇給が4月1日付けであるようで(微々たるものでしょうが・・) 私ももう少ししたら働きたいと思ってます。 よろしくお願い致しますm(。-_-。)m |
||
838:
匿名さん
[2006-12-25 18:38:00]
836さん
どちらの方への、ご質問ですか? |
||
839:
匿名さん
[2006-12-25 19:03:00]
838さん
836です。 過去レス見ててうえーーーの方にそのような事が書かれてて疑問に思ったもので。 どちらの方へと言うのではなく、そんな支払いがあるのかな?と。 それとも私が全くの勘違いをしてるのかな?と。 |
||
840:
匿名さん
[2006-12-25 23:10:00]
>826さん
旦那さんの収入はお若いのにかなりありますね。まだ、お子さんもいらっしゃらないという ことでしばらくは強気の返済が可能です。 月額返済額は15万ぐらいですね。現在の世帯年収ですと、一年に100万程度繰り上げる ことも可能かと思います。車を複数台持つ等の贅沢をしなければまったく問題ありません。 お子さんが生まれる前、小さいうちにがんがん返済してください。 |
||
841:
匿名さん
[2006-12-25 23:22:00]
>829さん
退職まで22年で完済を目指すと月額返済17万です。旦那さんが一般的なサラリーマンと すると月20万ぐらいが可処分となります。ボーナスに手をつけなくても、子供が生まれて から何とかやっていけると思います。 学費がかかりだすと、かなり厳しい状態が予想されるので、昇給があまり望めない場合には 奥さんが働きに出る必要があるかもしれませんね。 あまり余裕のない生活もつらいと思いますので、定年超えても長めのローンをお勧めします。 借り入れ金額自体は、無謀ではないと思います。 |
||
842:
匿名さん
[2006-12-25 23:33:00]
>とんぼさん
地方にUターンということですが、やはり車は保有されますよね。月額返済額は9万となり、 旦那さんのみの収入では、心細いところがあります。奥さんには働きつづけてもらうことが 前提になりますね。 貯金額を半分ほど残されるようですが、何かに使う予定があるのでしょうか? すぐに使う必要がないのであれば、引越し代や家具などのお金はあると思いますが、そういった 額を算出し、できるだけ頭金に入れてしまいましょう。頭金が少し増えるだけでも総返済額は 大きく変わってきます。 |
||
843:
匿名さん
[2006-12-25 23:41:00]
>833さん
ローン審査は間違いなくとおります。できるだけ、安いところから借りれるといいですね。 借入金額が少ないので、無謀には程遠く・・・まったく問題なく返済できます。 お子さんがまだ小さいので、10年ぐらいは積極的な繰り上げ返済が可能でしょう。安全を 見るなら短期固定+全期間固定のMIXまたは、繰り上げが結構な勢いでできることを前提に、 10年固定一本でもいいかもしれません。 |
||
844:
匿名さん
[2006-12-25 23:54:00]
35年で月額返済額12万、年返済額150万ほどですね。住居費が収入に占める割合が
約3割と高めです。今の年収だと繰上げ返済がかなり難しいです。奥さんが働かないので あれば、昇給して生活に余裕が出てきた頃に、学費がかかり始める感じですので、金利が 上がることを想定されるのでしたら、短期固定はお勧めしません。 3年後にお子さんをもう一人計画されているようでしたら、奥さんの収入も望めないです ね・・・短期固定でも変動金利に移ったときにそんなに金利が上昇してなければいいので すが。 |
||
845:
844
[2006-12-25 23:56:00]
上の書き込みですが、834さん宛てです。
|
||
846:
匿名さん
[2006-12-26 00:03:00]
>835さん
金利が急激に上昇に転ずるかは分かりません。 ただ言えるのは、歴史的に見ても現在は超低金利時代で当分は横ばいかもしれませんが、 これ以上下がることはなく、徐々に上がっていくことが予想されます。 昇給が多くない場合は、そんなにローン期間も短縮できないと思いますので、なるべく 長期で安全策をとった方が懸命だと思います。 |
||
847:
828
[2006-12-26 00:22:00]
>837さん
120万は年間の返済額です。生活費は月額20万を想定しています。繰上げ可能金額の30万には 管理費の1.6万はもれてました。 新しいマンションの場合は数年後に管理費・修繕積立金がアップする可能性が高いので注意が必要 です。修繕積立金については、管理組合で10年ごとの大規模修繕費のシミュレーションをしたら、 積み立て額が少なかったという場合が多いようです。 奥さんも働かれるとのことですので、利息重視で短期固定の額を増やしてもいいかもしれませんね。 繰上げ返済については、銀行によります。インターネットバンキングを利用すると繰上げ返済手数料 が無料のところや、住宅ローン口座の預金額を差し引いた額に利子がかかるという銀行もあります。 保証料を利息に上乗せしているか、一括で支払っているかによっても、払い戻し額が存在しますので 考慮が必要です。 |
||
848:
by 833
[2006-12-26 01:32:00]
>843さん
833です。 ご意見ありがとうございます。 金利等好条件の借入先を探し、支払い方法の工夫次第では全く問題無い範囲と言う事ですね。 実は知り合いで、当時のゆとり返済って言うんですか? 11年目くらいからの支払いががっつり増え、且つ当初の見込み程年収が上がらず、 更に子供の成長と共に出費が増加し、二進も三進も行かないようなのを見た為、 ○○千万の借金にかなりビビッてました。 ご指摘のとおり、自分の返済プランをじっくり考えてみます。 |
||
849:
とんぼ
[2006-12-26 08:43:00]
>842さん
とんぼです。 ご意見ありがとうございます。 車は2000CC1台と1300CC1台で計2台保有しています。 貯金額半分残すのは年収分位は持っていた方が良いかな?と思っていたからです。 現在の所使う予定は有りません。やはりあと200万〜300万位入れた方が 後々楽ですかね? ローンは変動を考えてますが所得が低い場合全期間固定の方が安心ですかね。 変動+固定のMIX等色々な方法が有り正直どれが適しているか迷います。 私はもう転職する事もないと思いますし妻も子供が学校に入ったら フルタイムで働けそうです。アドバイス頂けたら幸いです。 |
||
850:
匿名さん
[2006-12-26 11:55:00]
査定の程、よろしくお願いします。
主30歳(年収600) 妻30歳(年収600)但し、入居時には退職する予定。 子(なし)2年以内に、一人希望。 物件4,200万 頭金200万 ローン4,000万 預金600万(引越しや、諸費用等を含む) 購入した場合、2008年6月に入居する事になると思います。 ローンはフラット35および固定金利を併用を考えています。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
【職業】地方公務員
【年収】550万
【物件価格】3600万(引越し、諸経費込み)
【頭金】300万
【ローン】3300万円
【家族構成】妻(専業主婦)長女(3歳)
皆様かなり堅実なご購入に思えます。
私は、かなり無謀でしょうか?^^;
もし、大丈夫そうなら・・・
賢い銀行ローンの組み方のアドバイスいただけるとありがたいです。