グレーシア勝どきについて情報交換しませんか?
通勤に便利なエリアで、近くに庭園もあり、景色は文句なし。
グルメも堪能出来そうですね。
周囲の情報など教えて頂けたらうれしいです。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sotetsufudosan.co.jp/kachidoki/
所在地:東京都中央区勝どき4丁目108番(地番)
交通:都営大江戸線「勝どき」駅徒歩2分、都営大江戸線・東京メトロ有楽町線「月島」駅徒歩9分
総戸数:92戸
間取り:1LDK ~4LDK
駐車場:21台[平置1台、機械式20台](月額利用料未定)
駐輪場:92台(月額利用料未定)
ミニバイク置場:2台(月額利用料未定)
売主:相鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社相鉄リビングサポート
[スレ作成日時]2013-01-29 20:57:45
グレーシア勝どきってどうですか?
132:
社宅住まいさん
[2013-09-14 08:14:35]
|
133:
匿名
[2013-09-17 09:42:08]
注意事項とはどういった事でしょう?
オリンピック後の価値が気になるところですが ここはなかなか良さそうですが… |
134:
匿名さん
[2013-09-17 12:42:12]
今、倉庫群がある運河の北側に、再開発タワーマンションがニ棟立ちます。
|
135:
購入検討中さん
[2013-10-07 08:43:27]
場所も良さそうだし、狭いけど駅近だから妥協できそうだし・・
それなのに人気がない理由はほかにあるのでしょうか? 今売れてない⇒将来も売れない気がして心配です。 |
136:
匿名さん
[2013-10-07 20:47:21]
オリンピック効果で以前よりはお買い得感が出たけど、建物のクオリティが値段に見合っていないからだと私は思います。
間取りも異常です。60平米に達していない3LDKのニーズがわかりません。 |
137:
申込予定さん
[2013-10-21 10:05:57]
見に行きましたけど、良さそうな間取りはほとんど売れてしまっているようでした。
|
138:
匿名さん
[2013-10-25 11:20:09]
3LDkで60平米未満の部屋は、意外と居室の広さはあるかな?という印象です。
どこが削ってあるのでしょうね?? 浴槽も狭くないですし。 敢えて言うならリビング脇の部屋の収納が少ない、ということなのでしょうか |
139:
匿名さん
[2013-10-25 11:33:27]
|
140:
物件比較中さん
[2013-11-26 21:20:40]
先着順で3戸ってなってるけど、もう完売?
|
141:
物件比較中さん
[2013-11-28 13:29:06]
購入の決め手がだいたい私の思っている魅力と一致しています。
我が家が購入しても同じ感想を述べそうですよ。 もっとも魅力ある点は勝どき駅の近さと生活圏に見れる場所が銀座などの誰しも行きたがるところがあること。 次に仕様のようですが、これに関しては利便性の高さがある物件ですからディスポーザなど特に気にしてなかったもので、有無に関わらず物件を気に入ったと思います。 |
|
142:
匿名さん
[2013-11-29 13:39:08]
>>138さん
各居室の面積、リビングの面積、収納面積、洗面所とトイレを少しずつ 削っているのだと思います。 専有面積の狭さには納得できますが、バルコニーに出るのに一度洋室(3)を 通らなければならないのが動線的に不便ではないかと感じました。 |
143:
物件比較中さん
[2013-12-14 14:30:43]
この場所ならバルコニーに出ることはあまりないんじゃない?
|
144:
物件比較中さん
[2013-12-22 07:29:52]
ホームページがリニューアルされてますね。なかなか面白いつくりと思います。
|
145:
匿名さん
[2013-12-23 18:41:53]
バルコニーも狭いので、あまり出ることはないのかなと感じるけど、
リビングから出れる方が便利そうです。 そういったプランもあるので、使いやすいプランを選ぶといいかもしれないです。 |
146:
契約済みさん
[2014-01-08 10:52:22]
今までは地下部分の工事でしたが、だいぶ建ってきましたね。
年末の入居が楽しみです。 |
147:
物件比較中さん
[2014-01-10 14:57:41]
結構売れているみたいですね。
残り戸数はどれぐらいでしょうか?? |
148:
匿名さん
[2014-01-15 09:36:30]
入居が今年の年末ですので、売れ残っているというかなんというか。
先着順が3戸あるのは気になるところですけれど。 成約率は実際はどれくらいなのでしょうね。 駅には近い場所なので、交通の便は悪くないんでしょうけれど。 |
149:
匿名さん
[2014-01-20 09:52:45]
全体的には良いとは思うのですけれど、駐輪場がやはり1戸あたり1台分のみというのが引っ掛かります。
勝どき全体的にそういう感じなのは否めないのですけれど、 この辺りだと自転車で別地域に行く方は多いと思うのでかなり残念。 駅までものすごく近いのはメリットですけど |
150:
匿名さん
[2014-01-21 10:29:38]
勝どきからの移動はどこに行くにも自転車が便利ですよね。
マンション以外に駐輪場を借りるとすると、こちらがベストでしょうか? 勝どき駅地下駐輪場 勝どき1-9-4 勝どき駅 徒歩1分 24時間営業 無料 / 12ヶ月 調べてみて初めて解りましたが、区立の駐輪場は無料で利用できるのですね。 |
151:
匿名さん
[2014-01-21 23:28:51]
グレーシア勝どきの住民だと、近すぎるので勝どき駅地下駐輪場は利用不可能です。
|
152:
物件比較中さん
[2014-03-02 16:33:12]
こことジオはあまり書き込みがないですね?勝どきは人気のエリアじゃないんですかね?
|
153:
匿名さん
[2014-03-04 10:53:06]
ジオもグレーシアも、人気のある間取りは売れてしまったので落ち着いている感じでしょうか。立地面や価格は好条件に思えますがね。
|
154:
匿名さん
[2014-03-04 10:56:08]
タワマンを検討する人、は低層をなかなか検討しないからでしょう。
|
155:
匿名さん
[2014-03-05 11:12:48]
そう言われるとタワーの低層階の魅力は一体なんなのだろうと真面目に考えてしまいます。そもそも低層階は省いてオフィスや商業にしたほうがいいのではと個人的には考えてしまいますが。強いて言えば上層階との価格差と、そのタワーの名称が、低層階に住んでも住所として使える。このあたりが魅力でしょうかね。
|
156:
匿名さん
[2014-03-05 11:18:00]
最近は上層階との価格差が小さくなってますよ。
タワーの低層階を買うなら、低層マンションを買うほうがお得でしょう。 |
157:
購入検討中さん
[2014-03-08 17:46:34]
ここは、DINKSかシングル向けに特化し、
無理にファミリー向けにしないほうがよかったと思います。色々無理を感じたので、最終段階で、契約をやめた者です。 |
158:
匿名さん
[2014-03-08 19:49:54]
部屋が狭過ぎるな。グレーシアの特徴だが。
DINKSだと6畳以上を2部屋欲しがるだろうし。 でも、そのDINKSと単身者を狙ったシティハウス勝どきもそれほど売れていない。 ジオ勝どきはその中間だが、囲まれ感がある。 どれも場所は良いのだから、短期間住むには悪くない選択だと思う。 |
159:
物件比較中さん
[2014-04-24 09:43:39]
あと10戸なんですね。早くしないと、なくなっちゃいますかね?
|
160:
物件比較中さん
[2014-07-18 18:30:19]
まだ部屋を選べる状況でしょうか。
元々は駅から遠くても勝どきザタワーかドゥトゥールが欲しかったのですが、想像以上の値段でした。 こちらとジオは比べるとかなり安くて今更ながら検討しようかと迷ってます。 |
161:
匿名さん
[2014-07-19 23:18:39]
このエリアを検討するのは土壌の部分でリスクを感じますね。
埋立地ですよね。 とてもオシャレで魅力を感じる部分もあります。 やはり、検討するなら上の階ですね。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
162:
匿名さん
[2014-07-22 10:58:03]
勝どきだと最近はディンクスや単身者よりもなんとなくファミリーの需要の方が
あるのかなという感じがしてきますよね 子どもさん見かけることが結構多いなと思います あまり幼稚園とか保育園とかありそうな立地じゃないように思うのですが実はあったりするんですか? 広さ的にはこちらはディンクスや単身者 子どもさんがいても1人位というきぼなのかしら |
163:
匿名さん
[2014-07-23 22:54:47]
|
164:
わ
[2014-07-31 21:54:59]
残ってる部屋的に、もうファミリーも検討できないけどね
|
165:
物件比較中さん
[2014-08-01 12:12:14]
>>164
残ってる部屋は、3LDKのようですけど。78m2のもあるようだし。 |
166:
周辺住民さん
[2014-09-01 12:00:07]
ここ、お通夜スレですか?前書き込みから一か月なので、上げておきますね。
それにしてもこの時期に半年以上一戸もはけていないって、相当やばいですね。 やはりこのエリアの供給過多と後発で出てくるタワー物件との比較負けですかね。近隣タワーも少し待っていれば値段下げてきそうですから… 勝どきエリアはほとんどが駅近物件になるので、駅近を売りとしている当物件も優位性は打ち出せてないのでしょうね。少なくともマーケットからはそのように判断されてしまったようです。 駅近でも完売厳しいとは、最近の買主も多少目が肥えてきたのか、ニュースで報道されるほど景況感が改善していないのでしょう。 売主側も市場の変化に敏感にならないと、大量の売れ残り在庫を抱えることになりますよ。 |
167:
匿名さん
[2014-09-01 12:05:44]
タワー物件と非タワー物件とはベツモノなんですよ。
タワーに住みたい人は非タワーを選ばない。 先日のアド街ではそれをゴッチャにしてましたけどね。 |
168:
匿名さん
[2014-09-01 14:05:01]
そもそも非タワー物件は昨今の資材と人件費の高騰を受けて殆ど着工が無いけどな。月島駅前の住友案件くらいだろ。動いているの。
この物件の競合になる新築物件は2件しかないし、それぞれの状況を見れば、マーケットの状況なんか簡単に判断できるとおもうんだが。まあ、自分で考えることですね。 |
169:
ご近所さん
[2014-09-01 17:08:42]
そうですね、タワーと単純比較はできないかもしれませんが、私はエリアが近ければタワーも検討範囲に含めますけどね。
タワマンには壮麗華美なものや、質実剛健なものもありますし。 タワーの低層階はコスパ的には非常に優れていると思います。眺望重視の方や相続対策の方は高層階に惹かれるのでしょうけど。住む人の属性や考え方に多様性があるのもタワーの特徴ですよね。 |
170:
匿名さん
[2014-09-11 14:29:00]
タワーだと大規模修繕費用って何十年も経ったときの見通しが立ちづらいかなぁともおもいます。これくらいの規模だったらなんとなく頑張れば、と思いますけれど。
勝どき辺りだとタワマンで上の方の階で見晴らしが良いと気持ちいいんだろうなと思う部分もありつつ、 普通に駅に近くて、そこそこ便利な場所というのもいいんじゃあないですかね。 |
171:
匿名さん
[2014-09-12 21:15:57]
タワーの修繕費って一般の物件のより高いのは知っていましたが、どの程度なんでしょうか。
後で不足して困るようなケースって実際にあるんですかね。 もちろん、そのあたりも計算されていて高く設定されているのでしょうが。 |
172:
匿名さん
[2014-09-13 00:23:04]
|
173:
物件比較中さん
[2014-09-13 08:21:11]
|
174:
匿名さん
[2014-09-23 21:51:15]
タワーの場合は屋上まで足場が組めないからゴンドラの作業とかになったりするんでしょうか
高さがある分大規模修繕時のコストは、同じ戸数で高さがない所よりもかかってしまうのかなぁと感じました 大勢で負担するのであまり1戸あたりは負担がかからないようになればいいのですけれどね~ |
175:
物件比較中さん
[2014-09-25 05:52:47]
ここってまだ何戸残っているの?
わずか5戸???? |
176:
ご近所さん
[2014-09-25 18:02:14]
この時期でいまだに5戸も、というのが正しいのでは?
しかも間取りの悪いのが5戸・・・ せめて梁が目立たなくて圧迫感がない室内ならいいんですけどね~ |
177:
購入経験者さん
[2014-09-27 14:30:24]
>ご近所さん
何を基準にお話されているのか疑問ですけど、竣工後に売り出しが残っているのは結構普通の事ですよ。 前も出ていましたけど、10末入居予定のジオ勝どきでも売り出し中ですし、ステーションコートなんて2012年竣工だから立派な新古です(まあ、これは住友不動産お得意の戦略ですが)。 そういう事情を理解されず、やけにタワマンをやけに押されているように感じますが……。 それと、タワマンの場合修繕積立金の数十年後までのシミュレーションをちゃんとみていますか? 実は20年後くらいからものすごくあがったり、一時金を大量に拠出しないといけないタワマンが案外多かったですよ。仮に2階に住んでいても数機ある50階まで上るようなエレーベーターや、豪華絢爛な(人によっては使わないかもしれない)設備の金額も当然、(多少の多寡はあれど)何階に住んでいようと住民には平等に管理費に上積みされますから、タワマンの低層=100戸前後のマンションとなるのは、物件価格だけであって、通常はその豪華絢爛な設備は結局自分が払うケースって多かったりしますね。 だから、総合的な判断にしかならないですよ。 |
178:
ご近所さん
[2014-09-28 19:24:00]
いやいや、タワマンが絶対的に良いとは言っていませんよ。
ちなみに私は修繕積立の話には触れていませんが、長期修繕計画の高い安いという問題もそこにずっと住むか、転勤・転職などを見越して資産性(転売や賃貸)も考慮しながら購入するのかなど、その人その人の購入動機があるでしょうから。 10年後に売却されている方に、それ以降の修繕計画はそれほど意味がないと思われますが。 |
179:
匿名さん
[2014-09-28 21:25:32]
あるマンション評論家のブログを読んでいますが、湾岸の大型物件は、日本人以外の国の方がかなりの割合で購入するケースもあるようです。 もちろん、きちんと規約を守っていただければけっこうですが、やはり少なからず問題が生じているようです。 また、豪華な共用施設が、一部のマナーの悪い住民のため、むしろ資産価値を落とす原因にすらなっているケースさえあるようです。 ここは、環境面に難はありますが、銀座の三越までも充分歩いて行けますよね。晴海通りは深夜に歩いても、安全だと思います。相鉄グループは横浜が地盤ですが、最近では東京にもかなり進出してますよね。 将来は、相鉄線がJRや東横線とも相互乗り入れするようです。 三越地下のフランスパンはよく買いに行きます。
|
180:
ご近所さん
[2014-09-29 09:09:26]
あーそれ、うちもそのパターンです。
うちもエリアは湾岸ですが、いわゆるタワーではなく一般的なマンションなのですが、外国の方が多数いらっしゃいます。もう新興エリアは外国人投資家の格好の草刈り場になっていますね。 むしろ非タワーで物件価格が安い分、購入者層も更にそれなりですし。 そういう意味では、物件価格が高めのマンションの方がまだましではと思いました。個人的には、そういうエリア特性もすべて理解した上で仲良くやっていきたいと思ってますけどね。 |
181:
匿名さん
[2014-10-04 14:23:18]
客観的根拠のないネガ発言しかしてない人がいるね。
書けば真実に見えるから不思議だね。 |
錦糸町民だが、あそこはオフィスとショッピングセンターがあるから駅直結の予定だったが東京建物がけちったことになっているぞ。マンションで駅直結はセキュリティ上良くないと思うが、オリナスの衰退ぶりはひどい。