【売買】東天紅が上野本店を売却、東京建物に
(2013/01/28日経不動産マーケット情報)
中華レストランの運営を手がける東天紅(本社:台東区)は、
台東区池之端1丁目の上野本店を、隣接する東天紅平成ホールとともに
売却することを決めた。2012年12月、買い主の東京建物との間で、
譲渡に関する基本協定を締結した。価格や売却日程は未定だ。
~~~~~~~~~~~~~~~
表は上野公園、不忍池、に面し、裏は東大、
湯島駅、上野駅にも近く、良い立地だと思うが、
価格はどうなるか…‥
ブリリアタワー上野池之端
所在地:東京都台東区池之端一丁目7番3他(地番)
交通:東京メトロ千代田線 「湯島」駅 徒歩4分 、東京メトロ千代田線 「根津」駅 徒歩8分
東京メトロ銀座線 「上野広小路」駅 徒歩8分 、東京メトロ日比谷線 「上野」駅 徒歩10分
東京メトロ銀座線 「上野」駅 徒歩10分 、都営大江戸線 「上野御徒町」駅 徒歩8分
京成本線 「京成上野」駅 徒歩9分 、京浜東北線 「上野」駅 徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:41.21平米~127.96平米
売主・販売代理:東京建物 八重洲分室
施工会社:三井住友建設
管理会社:東京建物アメニティサポート
【物件情報の一部を追加しました 2015.12.10 管理担当】
[スムログ 関連記事]
【上野池之端界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.3】
https://www.sumu-log.com/archives/1091
[スレ作成日時]2013-01-29 11:45:12
Brillia(ブリリア) Tower 上野池之端[旧:東京建物(Brillia)台東区池之端1丁目(東天紅跡)]
845:
匿名さん
[2016-04-17 17:02:26]
値段は池之端最高だけど、低設備・低仕様だよね。
|
846:
物件比較中さん
[2016-04-17 17:16:52]
>>845
後からできる物件の方が仕様が下がっていくっていうのは誠に残念。段々進化していくものかと思ってました。 |
847:
匿名さん
[2016-04-17 20:32:45]
>>844
同じ迷い方をしてた人がいたとは。 私は迷った結果、中央湊にしました。 仕様や設備、資産価値を考えると向こうが上かなと。ただ、最後まで公園ビューへの憧れはありました、というか、今でも未練がましくこちらを覗いています。 |
848:
匿名さん
[2016-04-17 20:40:56]
>>847
湊は間取りがすっきりしていてよかったですよね、スーパーが隣なのも毎日のことを考えると大きいし。ただ資産価値については何とも言えないですね、あそこは割高だと思いました。 ここはまだ価格見てないですが、どうなんでしょう?? |
849:
物件比較中さん
[2016-04-17 22:22:39]
モデルルームで聞いた価格は以下です(すみません、関心のあった3LDKだけ)。
湊の方が安いように思います。 G1 72.78m2 3-14F 9000万円台~ 15-17F 1億円台~ 21-25F 1.1億円台~ E1 71.34m2 3-8F 7000万円台~ 9-14F 8千万円台~ 15-17F 1億円台~ F1 81.53m2 3-8F 9000万円台~ 9-14F 1億円台~ 15-17F 1.2億円台~ E1、F1の低層階が安いように見えるものの、バルコニーのある南側10m先に東天紅の壁がどーんと立っているので、こちら側は、本当に何にも見えません・・・。 湊は間取りが池之端より良く考えられているので、柱の出っ張りも少ないし、同じ面積なら使い勝手は上かなと思います。 |
850:
物件比較中さん
[2016-04-17 22:36:18]
続いて一応高層階も。
E3 78.56m2 21-25F 1.1億円台~ 31-34F 1.2億円台~ F2 88.67m2 23-25F 1.3億円台~ 31-33F 1.4億円台~ G2 73.23m2 31-34F 1.1億円台~ 「円台~」っていうのが結構曲者で、これ以下に安くならないということはわかるが、上限が書いてない・・・。 面白いのは、不忍池側のGタイプが、上層階になってもほとんど値段が上がらないことで、これは「高層すぎると、かえって足元の池が見えない」から。 |
851:
匿名さん
[2016-04-18 05:47:45]
|
852:
匿名さん
[2016-04-18 06:08:43]
熊本の地震があったあとだけに、免震じゃなくて制震なのが気になります。
熊本みたいに余震含め大きい地震が繰り返される状況だと、耐久性に違いが出るんですかね? |
853:
匿名さん
[2016-04-18 08:31:50]
>>852
設計やってますが、 一般的に塔状比4以上の ここみたいなひょろ長いタワーは 免震向いてないのが常識です。 クグれば分かるレベルです。 コスト的にも、制振にすると 躯体量の増加等ありますので どっちもどっちです。 適した方で設計されてればいいと思います。 |
854:
匿名さん
[2016-04-18 17:44:56]
>>844
わたしはこちらと迷って八重洲にしました。仕様や間取りもそうですし、台東区より中央区、後は治安も気になりました。 湊の物件も見ましたが、確かに高仕様で間取りもよかったです。スーパーが入るのも、いいですね。明石町も近く、まわりの遊歩道も整備されるとのことで、環境もいいと思います。 |
|
855:
匿名さん
[2016-04-18 19:25:50]
>>853
このマンションのように柱や梁が部屋に食い込んでいる間取りはどうお考えですか? |
856:
匿名さん
[2016-04-18 21:49:55]
>>855
そりゃあ食い込んでない方がいいですよね、 誰でも。 でも、アウトフレームにして失うものも多いですから。 躯体が増える、重量が増える、柱梁がさらに太くなるとか。 実際タダでさえタワーは柱も太いので 柱外に出すと避難経路とか、室外機置き場とか 色々難しくなってきます。 個人的にはこういう眺望いいタワーは このマンションみたいに 順梁のガラス面が綺麗なデザインがいいと思います。 足下の景色も観易いし。 |
857:
匿名さん
[2016-04-18 22:02:58]
>>856
免震構造であれば、柱・梁は細くできますよね。 |
858:
jiji
[2016-04-20 22:43:43]
7F階買っても損しないでしょうか
|
859:
匿名さん
[2016-04-20 23:11:09]
|
860:
匿名さん
[2016-04-21 10:21:03]
|
861:
匿名さん
[2016-04-22 11:18:11]
マンションの地震構造は免震が最も揺れを制御し安全である、タワーならば免震であって当然とばかり考えていたので、同じタワーでも形状により免震には向かないものがあるとは存じ上げませんでした。
一般的には耐震→制震→免震のように地震を軽減する性能がUPしていくそうですが、制震でも建物に影響がないでしょうか。 |
862:
匿名さん
[2016-04-22 15:05:54]
耐震にしろ制震にしろ免震にしろ、
いずれもその建物が存在する期間に震度6とか7が1回か2回起きることを前提にしているのでは? 今回の熊本みたいに震度6や7が続けざまに起きるなんて想定外でしょう。 つまり今の耐震基準自体が、今回のような連続地震に対応できるか不明。 地震が心配でそれでもマンションを買いたいなら、 低層3階建ての耐震構造が一番安心では? |
863:
匿名さん
[2016-04-22 22:38:46]
三井住友建設さん、新名神でやってしまいましたね、、、
この物件では何も起きませんように |
864:
匿名さん
[2016-04-23 00:48:17]
三井住友建設って、横浜の傾きマンションを建設したところですよね?
|