外壁材や瓦等について
21:
匿名さん
[2013-01-29 19:18:13]
ガルバの屋根はどうですか?
|
22:
匿名さん
[2013-01-29 19:25:31]
|
23:
匿名さん
[2013-01-29 20:54:07]
耐久性はどうですかね?^_^
|
24:
匿名さん
[2013-01-29 20:54:29]
耐久性はどうですかね?^_^
|
25:
匿名さん
[2013-01-29 21:17:47]
所詮は下地は鉄ですから錆びます、塩害も排ガス被害なども鳥の糞など有るので手入れメンテは必要、他の材を選択する手も有ります。
何でも何時でも手に入れやすい素材が良いのでは?ガルバは該当します。 震災で瓦材不足か瓦職人不足か不明で、良し悪しは疑問ですがガルバに変えた家が多く有りました。 瓦は屋根屋、ガルバは板金屋で下地のやり方も異なります。 見た目は瓦に見えるガルバも有るそうですからどの程度浸透してるか分りません。 屋根屋さんが施工出来る、ガルバも有るそうです。 |
26:
匿名さん
[2013-01-29 21:30:35]
ガルバはシンプルな物で良いです。
昔のトタンのイメ-ジが嫌われますが、雨漏りに強い、たてはぜがお薦めです。 野地板をバラ板にしてアスファルトル-フィングに良い物を選択するのが一番コストが少なくて済むでしょう。 瓦でも野地板が駄目になったらやり直しですから、メンテは必要です。 |
27:
匿名さん
[2013-01-29 21:54:14]
ガルバに太陽光発電って乗せられる?
|
28:
主婦さん
[2013-01-29 22:30:01]
ガルバは雨音がうるさいそうです。ガルバにした友人が瓦にすれば良かったと言っていました。
私はガーディナルの外壁にしました。コーキングが外側にないのでメンテナンスコストが抑えられます。屋根は瓦です。 |
29:
匿名
[2013-01-29 22:42:17]
イニシャルコストを考えなければ、瓦を越える屋根材はないだろう?
|
30:
匿名さん
[2013-01-29 22:59:42]
でもダサい
|
|
31:
匿名さん
[2013-01-30 05:59:37]
カラーベストやガルバの方が安物でダサい
|
32:
主婦さん
[2013-01-30 07:33:06]
平瓦だと古いイメージはぬぐえると思います。
ガルバを真剣に考えていた時期もありました。飽きがきやすいものでもありました。 雨音は室内でなく外で聞こえます。 |
33:
匿名さん
[2013-01-30 07:57:31]
ガルバはコストさえ考慮しなければ色々出てます。
音対策品も有ります、瓦に似せてる物も有ります、ガルバなのに瓦と思ってるのです。 瓦は耐久性だけでデメリットが多すぎます、戦争で火矢を放たられる心配はないです。 |
34:
匿名さん
[2013-01-30 08:12:16]
ガルバの利点は?
|
35:
匿名さん
[2013-01-30 08:28:24]
軽い、基材が安く、手に入れやすい、施工性が良い等が有りますが、基材の安さ、加工性の良さが有って付加価値を付けられ高い製品が出来てしまう欠点も有ります。
|
36:
匿名
[2013-01-30 09:59:21]
地震の国でいつまでも陶器瓦が良いかどうか微妙
|
37:
匿名さん
[2013-01-30 10:05:59]
震度6弱の地域に住んでます。
町では住宅の全壊、半壊は有りません、一部損壊だけです。 盛土部分の基礎亀裂などが大きな被害です、地面の亀裂による給排水管の被害も多かったようです。 一番多い被害は棟瓦の落下です、町の半分が近くがブル-シ-トが掛けられているイメージです。 田舎なので急峻な屋根も多く有り、プロでないと登れないためブル-シ-トも掛けられていない屋根も有りました。 瓦でない家も有りますから非常に高い確率で落ちています。 近所の4軒は全滅です、また棟瓦は銅線で固定してますが役に立たなかったようです。 震災後2年近くしてブル-シ-トはほぼ消えました、震災の被害の殆どは瓦屋根になります。 今の瓦は落下防止対策が進んでるでしょうが、対策して有っても落下してますから要注意です。 瓦屋根の2階建ては余震が怖く、とても当日は其処には居られなかった方が多いです。 エコキュ-トのタンクの倒壊も多いです、近所の設置してる所は軒並みです、背が高く重い事が原因です。 自分の所は室内に設置して上部に補強もしてましたが補強は破壊され、ずれてドレン排水管を破壊してます、幸い壁が有ったため倒壊はせず、外側の化粧板が損傷しただけで済みました。 |
38:
匿名さん
[2013-01-30 10:22:30]
>震災の被害の殆どは瓦屋根になります
カラーベストとガルバは問題ないという事ですか? 家本体の破損もなく瓦とエコキュートだけ震度6で問題があるという事を書いているのはおかしいのでは? 震度6ともなれば、瓦屋根の家だけ被害があるとは思えません、カラーベストの家でも何かしらの被害があるでしょうし、 地震で瓦が落ちるからダメ、地震で塗り壁が割れるからダメ、地震でクロスが裂けるからダメ、地震で太陽光が落ちるからダメ、地震でタイルの外壁が割れるからダメ、地震でブロック塀が倒壊するからダメ、地震でエコキュートが倒れるからダメ、地震で都市ガスは来なくなるからダメ、あれもこれもダメ。。。。 大きな天災だけをとって物事を考えても仕方ないでしょ? |
39:
匿名
[2013-01-30 10:53:11]
よその家の中まで普通わからないから街中の主要な被害を書いてるだけだろう。震度6ぐらい日本国中で十分に想定されるレベルだろう。それに瓦屋根やエコキュや蓄暖が地震に弱いのは既に実証されている。
|
40:
匿名さん
[2013-01-30 11:48:50]
鳥小屋や物置じゃないんだから鉄板屋根なんて辞めて、瓦屋根にしときなよ。地震で落ちたら直せばいいだけじゃん。
|
41:
匿名
[2013-01-30 12:10:52]
古い家の瓦だよね?
最近の防災瓦だと落ちずらいはず。 だって、釘止めして、更に瓦どうしでロックしているんだから。 太陽光発電の方がよっぽど落ち易いと思うよ。 |
42:
匿名さん
[2013-01-30 12:25:03]
>38
住宅の半壊無しは町の情報です。 瓦は町を見たままです、近所は聞いてます。 近所の内装も被害に有ってるのは見ています。 大工さんの知り合いが多いので普通の方よりは情報は多く入ります。 瓦職人は広島方面からも来てました、瓦の復旧に2年の歳月が必要でした。 待ちきれずに瓦からガルバに変えた家も有ります。 棟瓦の落下は数が多く、長い間放置されていましたので印象が強いです。 大工さん情報、忙しいそうです、近年寒さが厳しくなりエコキュ-トが凍結破損する事故が多いそうです。 水とお湯を混合する部分らしいです。 |
43:
匿名さん
[2013-01-30 12:40:36]
>41
いいえ、見た目は古いとは言えないような家でも落ちてます、防災瓦かは分りません。 落ちてるのは殆どが棟瓦(含む登り棟瓦)です。 隣は数枚しか落ちませんでしたが全体が緩んだ(ずれた)ようで全て置き直したようです。 別の隣の棟瓦は落ちていますが太陽光発電は落ちていません。 防災瓦の棟瓦はどのように止めて有るのですか?釘は無理ではないですか? |
44:
匿名さん
[2013-01-30 12:43:49]
最新瓦なら大丈夫?
最新かわらなんてあるの? |
45:
匿名さん
[2013-01-30 13:00:54]
|
46:
匿名さん
[2013-01-30 13:03:49]
瓦がずれて落ちるのは地震で家を守るためと聞いたことがありますが?本末転倒してませんか
|
47:
匿名さん
[2013-01-30 13:20:47]
|
48:
匿名さん
[2013-01-30 13:22:11]
>No.42さん
本当に詳しいのですか? エコキュートは凍結破損しないように風呂釜に水を残しておくと、機械がかってに凍結防止にお湯がパイプを循環するようになっています。 棟瓦は簡単に止めてあるだけの物が多いいので落ちるでしょうね。 |
49:
匿名さん
[2013-01-30 13:43:25]
>48
素人です、お湯を循環させて凍結を防止してることは知っています。 聞いた話ですから詳細は分りません、話した方も大工さん(工務店)でエコキュ-トは素人です。 お湯の部分ではなく水との混合部と言ってました、其処は旨く暖められないのではないかと言ってました。 最近数年の寒い地域の話です。 >棟瓦は簡単に止めてあるだけの物が多いいので落ちるでしょうね。 止め方が難しいのでしょうね、銅線は駄目でしたね、見たのは1軒だけですけど、でも棟瓦の落ちてる数からすると同ですかね。 |
50:
匿名さん
[2013-01-30 15:17:25]
瓦についての耐震性など詳しく書かれています
http://www.yane.or.jp/qa/qa104.shtml |
51:
匿名さん
[2013-01-30 17:19:11]
軽さ、耐久性を考えるとガルバはいいかもね。
シンプルモダンでまとめたい人には、 |
52:
匿名さん
[2013-02-01 21:04:30]
3階建て建築中です。
木造3階だと構造計算する。 最初に材料を拾い出し、建物重量出すけど、瓦はコロニアルより重量が重い。まして建物の高い位置。 重量が重い、屋根が重いと重心が高くなることによって、地震耐力、材料のせん断、曲げモーメントなどすべて不利。 同じ耐震性を確保すると、間取りの変更、耐力壁を追加する、部材の強度を上げることになる。 耐久性では瓦が一番だと思うが、最後は施主が耐震性、見た目、耐久性とのバランスを考えることになる。 |
53:
匿名
[2013-02-01 21:28:36]
そもそも、耐震性を重視するなら、木造の3階建は避けた方が良いかと・・
|
54:
匿名さん
[2013-02-01 23:49:20]
>>53
木造3階ですが構造計算して、耐震等級3は余裕でクリヤーしています。 確かに、耐震性は2階建ては3階建てより断然有利なのはわかります。 構造計算免除され、壁量計算で設計されている2階建てより安全性は信頼できると思います。 |
55:
匿名さん
[2013-02-02 02:52:02]
瓦屋根って混乱してしまう様ですが、現在でも屋根に置くだけで銅線と漆喰で固定
といったものがあります。 対して防災瓦と呼ばれるものは、瓦同士を挟むフックがありビス止め取り付けを 標準としています。 棟や袖の(屋根の天辺や端の部分)瓦には、外からビス留めしているのが見えるタイプが それです。 基本的にこのタイプの瓦が地震で落ちて来る状態では、野路板もろとも外れる程の大破 になると思われます。 もしそこまでの被害があれば、屋根よりも外壁が先に外れ倒壊の恐れもあるかと思われます。 そしてその様な事態を想定する上で策定されたものが、建築基準法での耐力壁 重い屋根、軽い屋根での計算の違いになったのです。 |
56:
匿名さん
[2013-02-02 03:06:01]
瓦というときに防災がわらの採用率はどの程度でしょうか。
|
57:
匿名さん
[2013-02-02 06:57:34]
採用率は解りませんが、棟瓦が無い分、平板瓦などの方が安いので最近は採用率が上がっていると思います。ですが、和瓦の美しさも捨てがたいです。
|
58:
匿名
[2013-02-02 09:28:45]
>>54
我が家は長期優良住宅仕様だから、構造計算くらいしてるよ。 |
59:
匿名さん
[2013-02-02 10:01:17]
構造計算していても倒壊する建物は有る。
いい加減な手図造りの軽い屋根の倉庫は雪でつぶされたり、風で飛ばされても、地震での倒壊リスクは少ない。 屋根が軽いのは科学的に正しい、わざわざ重くする意味は現在はない。 |
60:
匿名さん
[2013-02-02 10:35:21]
↑構造の悪い家に住む人は可哀そうですね。
瓦を乗せても大丈夫な家を作れば良いだけです。 |
61:
匿名さん
[2013-02-02 10:56:03]
「瓦を乗せても大丈夫な家」
軽い屋根にすればもっと丈夫になるけど・・・ 首都圏で震度7の可能性があるからね、耐震性は少しでも高いほうがいいと思わない?? |
62:
匿名さん
[2013-02-02 11:10:33]
震度7でもテントやビニ-ルハウスは倒壊しません。
科学的にリスクを少なくするのが賢い人です、瓦には無理して使うメリットが少な過ぎます、愚かです。 |
63:
匿名さん
[2013-02-02 11:27:02]
「科学的に」構造計算して瓦載せればいい。
拙宅の屋根瓦は3.11の大地震でも問題なし。 200ページを超える構造計算書は見かけではなかった。 外観的も瓦で正解だし、防音的にもやっぱりいいね。 ただ建てればいい人は瓦でなくてもいいとは思う。 「注文住宅」と銘打ってもほとんど建売と変わらない物件もあるようだし。 |
64:
匿名さん
[2013-02-02 11:47:14]
3.11の地震は参考にならない、耐震強度不足でも倒壊してない、今の震度基準は問題有り。
一番新しい静岡県の地震は震度6強でも倒壊、半壊はなしです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E6%9D%B1%E9%8... |
65:
匿名さん
[2013-02-02 11:48:17]
構造計算の想定より実際の地震が小さい保証はどこに?
瓦を乗せた2階建て、こうならない保証は・・ 長期優良木造3階建てが「想定通り」倒壊 http://www.youtube.com/watch?v=tWSUwPCqZFI |
66:
匿名さん
[2013-02-02 12:00:57]
建設会社は瓦を乗せなくて良いなら、構造を弱くします。例えば柱を細くしたり垂木を細くしたり、ヒノキではなく杉になったり、梁が細かったり。。。
なので、瓦を乗せない家は構造も安物 |
67:
匿名さん
[2013-02-02 12:09:35]
>66
建売を除けば、そんなことはない |
68:
匿名さん
[2013-02-02 12:14:28]
それとツーバイはほとんど変えようない
|
69:
匿名
[2013-02-02 12:52:22]
屋根下地が出来上がってから瓦に変更を求めても、HMから今からでは出来ないと言われた話しはよく聞く 知り合いの、HMの仕事していた、大工さんから聞くと強度的にムリと言っていた。HMが建主にどのように言っているかは別として。
|
70:
匿名さん
[2013-02-02 13:04:07]
>No.67
素人には解らないでしょうね |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報