外壁材や瓦等について
111:
匿名さん
[2013-02-03 09:39:43]
|
112:
匿名さん
[2013-02-03 10:36:13]
やっぱり安いからじゃないか。
業者にとっての仕入れが。 |
113:
匿名さん
[2013-02-03 10:38:25]
|
114:
匿名はん
[2013-02-03 10:46:56]
コロニアルも一枚から修理できます。知ったかしないで。
|
115:
匿名さん
[2013-02-03 11:27:31]
施主は、ケイミューのカタログ見せられて、コロニアルと瓦とケイミューの軽量瓦のどれにしますか?
って聞かれる。 カタログには、瓦はコロニアルと軽量瓦より2倍重いって書いてある。 自動車でも高いところが重いのは、安定性が悪くなるのは素人の経験でもわかる。 今、建替えてる人は耐震性に不安があるから建替えてる人が多いので、値段も安くて軽い屋根を選ぶのは当然だと思うけどなあ。 耐久性は瓦が抜群なのは知っていて、耐震性を選ぶんだよ。 メンテナンス代より地震怖いし(昨日もあった)、人命の方が優先ですから。 瓦とコロニアルの単価は、9000円と6000円でかわらの方が高かった。 ケイミューの軽量瓦もあるけど、素材が軽量コンクリートで塗装コロニアルと同じでだったかと・・・ |
116:
匿名さん
[2013-02-03 11:34:13]
|
117:
匿名さん
[2013-02-03 11:38:10]
カラーベストにもグラッサとクァッドで塗装違います。ルーガはグラッサコートで従来の塗装よりはかなり耐久性はいいです。
|
118:
匿名さん
[2013-02-03 11:47:41]
115です。
コロニアルは、ちなみに遮熱グラッサにしました。 夏の小屋裏の温度が9度違うそうです。 色がちょっとシルバーぽいですが・・・ |
119:
匿名さん
[2013-02-03 12:08:31]
|
120:
匿名さん
[2013-02-03 15:07:34]
最小限の耐力壁にコロニアルクワッドが一番安くていい
|
|
121:
匿名さん
[2013-02-03 17:34:01]
>113
リンク先を読みなよ。 |
122:
匿名さん
[2013-02-03 18:45:20]
|
123:
匿名さん
[2013-02-04 14:15:03]
コロニアルについて書かれていますが本当だろうか?
http://plaza.rakuten.co.jp/kencikusi/5000/ コロニアルの修理は本当に出来るのだろうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1141373646 http://okwave.jp/qa/q5669139.html |
124:
匿名さん
[2013-02-04 16:23:03]
無垢vs集成みたいになってますね。
|
125:
匿名さん
[2013-02-04 17:26:58]
No.123
きっと全部ウソだよ。 |
126:
匿名
[2013-02-04 20:04:28]
現実問題として、コロニアルで30年間ノーメンテは不可能かと・・・
家の立地環境にもよるだろうけど、10年も経つと相当痛んでる様に見える。 |
127:
アンチパナ
[2013-02-04 20:47:46]
このスレのタイトルからもしやと思って覗いてみたが、
案の定パナの匂いがしてる。 頑張りなよ、パナさん。 |
128:
匿名さん
[2013-02-04 22:21:42]
三寸勾配より緩い勾配で施工するからだよ。最低四寸から五寸勾配が無難。
|
129:
匿名さん
[2013-02-05 02:52:48]
薄いコロニアルの屋根が経年でどうなるかは、ペンキ屋と電気屋が良く知ってるよ
彼等は屋根の専門家ではないけど、屋根に登ることが多いからね。 特に電気屋は屋根の修繕にも関係ない立場だから、単純に屋根に上がる立場として 屋根材の違いを経験してる。 |
130:
匿名さん
[2013-02-05 06:55:45]
金属屋根が良いですよ。
トタンの安物イメ-ジの有る方は瓦に似せて有る物使用する手も有りますがお薦めしません。 チタンを使えば良いです、寿命も延びます。 ガルバより高いですがステンレス、アルミなど種類は豊富です。 最低のガルバでも20年寿命が普通ですから心配はないです。 |
131:
匿名さん
[2013-02-05 07:12:56]
コロニアルをアルミホールだと思っている人は、ガルバにはしないだろう、
ガルバにしたらそれこそ、テッチンホイールになるからな。 |
132:
匿名さん
[2013-02-05 08:52:13]
金属屋根は高級感がないからなぁ、縦葺なんて特に。
見た目と耐久性なら平板瓦。軽さをとるならコロニアルグラッサで我慢するかだな。 |
133:
匿名さん
[2013-02-05 09:27:58]
>132
それはどう考えても愚者の選択ですね。 |
134:
匿名さん
[2013-02-05 20:02:32]
ガルバは意匠で値段が大きく違って来る、板金の手間と施工の手間が違うのでしょう。
ガルバの縦棒葺きは雪国の標準かもしれないが、それ以外の地域では納屋にしか見かけない。 http://www.caname-roof.jp/products/index.php?id=124 こんな屋根が理想だったけど、ガルバも意匠によって瓦なんかよりもずっと高い。 だから結局平瓦の一体袖仕様になりました。 |
135:
匿名さん
[2013-02-05 20:27:51]
雨を防ぐにはタテハゼ葺きが良いのです、トタンで使用されたのでイメ-ジダウンしただけです。
瓦より雨漏りに対しては優れてます、瓦は吹き上げの強い風を防げませんので急な屋根勾配が必要なのです。 瓦で屋根勾配が少ないのはリスクが有ります、瓦がもっても下地が駄目になります。 ガルバもヨコハゼ葺きは弱いです。 谷の有る屋根では瓦屋根でもガルバが使われています。 |
136:
匿名さん
[2013-02-05 22:34:21]
都会だと道路から建物が近いから、屋根って案外見えないんだよね。
隣のマンションからは丸見えだけど。 田舎だと屋根がはっきり見える家が多いから、見た目がいい瓦もいいよね。 うちの周りはほとんど陸屋根とコロニアルだね。 |
137:
匿名
[2013-02-05 22:36:43]
確かに、ほとんど見えない。
三階建になると、さらに見えない。 |
138:
匿名さん
[2013-02-05 22:46:22]
縦葺の黒ガルバ。
格好いいと思うけどなぁ |
139:
ご近所さん
[2013-02-05 23:00:16]
塔屋の緩勾配に耐え得るのはタテハゼの金属屋根しかなかった。
どうせ見えないしてっぺんだからとにかく軽いのが何より。 ステンにしたかったが納期的に厳しくフッソガルバになりそう。 断熱と下地だけ念入りにお願いしてる。 |
140:
ご近所さん
[2013-02-05 23:01:02]
しかし緩勾配だと縦なのか横なのか不明瞭・・・
|
141:
匿名さん
[2013-02-05 23:59:58]
ガルバのメーカーで元旦ビューティーのラジアールーフってどうですか?
|
142:
匿名さん
[2013-02-06 00:02:52]
舩木元旦さんは金属屋根のパイオニアです。
|
143:
匿名さん
[2013-02-06 00:06:08]
物はどうなのでしょうか?
|
144:
匿名さん
[2013-02-06 00:22:02]
WIKIでもトップ企業と一応言われている上場会社で特許も多い(赤字企業だが・・・)。建設業界(特にスーゼネ)の人間なら知らない人は少ないのでは。物のよしあしはなんともいえないが、フラット屋根や超緩勾配(1/100など)でも対応できる商品があるから、他メーカーでは5/100ぐらいが限界で少ないのでは。ステンやアルミも納期次第で作成可能。
|
145:
契約済みさん
[2013-02-16 09:38:42]
建売で基礎工事中。まだ外壁が選べます。
塗り壁が標準なんだけどどれがいいんだろう。 ほんとは16mmサイディング、金具止め、通気工法希望だけど・・・ |
146:
ボブ
[2013-02-16 10:04:42]
外壁材はレンガ、屋根は陶器瓦、これがメンテナンスにお金がかからないと思う。断熱材はアイシネン、これで完璧。たぶん高いけどね。
|
147:
契約済みさん
[2013-02-16 10:19:59]
建売なんで無理なんです。
屋根はコロニアルクッド 外壁は写真の塗り壁と色しか選べない。 塗り壁って最近の建売多いじゃないですか? できれば避けたいよね。 |
148:
匿名さん
[2013-02-16 10:26:24]
>145
オプションは高いからね、塗り壁もピンきりでしょうね。 それより構造とか形をシンプルにした方が良いですよ。 ベランダとかは間違いなく、将来の雨漏り箇所です。出窓とかも避けた方が良いです。 建売は見栄えで売ることが多いですが将来は逆に仇になります。 |
149:
匿名さん
[2013-02-16 10:50:47]
昔の木造モルタルですね。
建売ですか?漏水考えるとサイディング、ガルバの乾式工法のほうが手堅い。 |
150:
匿名さん
[2013-02-16 11:01:29]
東急の高い建売でもモルタルを使用してますよ、ただし通気層を設けて有りました。
サイデリングより綺麗に見えましたよ。 |
151:
匿名さん
[2013-02-16 12:55:05]
ベルアートはいいじゃないですか。
|
152:
匿名さん
[2013-02-16 13:40:57]
>>150
東急の建売は1億超えるでしょ |
153:
匿名さん
[2013-02-16 14:25:36]
価格は知りません、自宅建築前でしたので、東急に限らず、たくさんのH.Mの建築中の家を良く見てました。
東急は丁寧な仕事をしてましたね、高いH.Mほど丁寧な仕事ですね、価格に比例ですかね。 休憩中の職人さんと話したりしましたが大手に入る職人さんは質が良いように感じました。 |
154:
匿名さん
[2013-02-16 21:50:07]
都会の建売は軒が浅いから、ジョリパットで白系は1年で汚れるよ。
|
155:
匿名さん
[2013-02-17 09:36:26]
ツルっとした感じのサイディングは確かに汚れ難い感じですが
それがいいかどうかは、好みでしょう。 凹凸の強い塗り壁には埃が溜まったりして、汚れやすいのはどうしようもないでしょう。 塗料の違いで言ったら、リシンは1~2年で雨だれが目立ってきますが ジョリパット(たぶんベルアートも同様)なら、5年程度は大丈夫そうです。 いずれにしても白系は目立ちますので、覚悟は必要です。 |
156:
契約済みさん
[2013-02-17 15:06:07]
外壁の汚れは、軒を出すことで多少予防できるのでは?
ジョリパッドなら、白洲そとん壁がいいと思いますがどうでしょうね。 |
157:
入居済み住民さん
[2013-02-17 18:35:07]
軒を出せばいいのですが、都心の狭小地だと斜線規制がきつくほとんど出せない。
雨が壁を吹きつけるから、うちなんて、雨が降った後、何日間か壁が湿ってる。 モルタルって水を吸うんだね。 材木腐りそうだ。 トタンでも貼ろうかと思うよ。 |
158:
匿名さん
[2013-02-17 19:47:11]
モルタルは普通は防水塗装をするのでは?
|
159:
契約済みさん
[2013-02-17 21:11:01]
都心では、規制で軒を出すのは厳しそうですね。
白洲そとん壁は、2重塗りで吸水しても、構造まで水が入りこまないことが売りの一つのようです。 耐久性も、25年やら半永久やらのようです。 ほんとなら、これ以上の外壁はないとも思えます。 |
160:
匿名さん
[2013-02-17 21:29:57]
そとん壁は高いけど、
機能的には非常にいいと思います。 ただ、多少のクラック等は入るので、 神経質な人はしないほうがいいですね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ってかコロニアルは何故使うんだろうね~?
軽いから耐震性が良いなら金属屋根でも良いし、金属屋根の方が、ひき方やデザインもあるし、値段も安い
銅板屋根やステンレス屋根は値段は高いが耐久性は高い。
瓦より耐久性も劣る、メンテナンス費用まで入れたら瓦の方が安い。瓦が割れたら1枚から交換できるがコロニアルは修理できない。
きっと建設会社のメリットが大きいから、適当な利点を言われて選ばされるんだろうな~