外壁材や瓦等について
1:
匿名さん
[2013-01-28 13:37:20]
|
2:
匿名さん
[2013-01-28 13:43:42]
屋根は石州瓦
外壁は焼き板 この組み合わせがメンテナンス費用がかからずがライフサイクルコストは一番安い。 デザインさえ気に入ればだが。 |
3:
匿名
[2013-01-28 14:46:01]
シングルは野地板が腐るから論外
|
4:
匿名さん
[2013-01-28 15:02:19]
|
5:
匿名さん
[2013-01-28 15:05:06]
シングル通気層取れない
|
6:
匿名さん
[2013-01-28 15:16:20]
>2
焼き板を作れる職人がもういないのでは? バ-ナーで黒くしただけでは意味がないし、それでも手間が大変で高いよ。 無垢板でも50年は持つから良いのでは、ただし雨にあまりされされないようにして乾き易くする。 50年後にも材料は有るから心配はない。 メンテナンスにお金をかけないのは放って置くことではないよ、逆だよ。 小まめにチェック、手入れをすること、何時でも手に入る物で作ること。 震災で瓦用の粘土、同じ瓦が手に入れられず、職人不足も有り、2年以上ブル-シ-トの家が多く有りました。 |
7:
匿名さん
[2013-01-28 15:28:34]
>5
今は瓦もアスファルトル-フィングを使用するのが普通ですよ、屋根材は雨漏りを防ぐよりル-フィングを紫外線から守るために有ります。 雨漏りはル-フィングで防いでます。 野地板に合板を使うとル-フィングと合板の間の湿気が抜けないで野地板が痛みます。 昔ながら幅の狭い板の野地板が理にかなってます、乾燥して隙間だらけですから湿気は簡単に抜けます。 水抜きの問題も有りますが合板の方が問題でないですか? |
8:
匿名
[2013-01-28 15:33:46]
屋根材とルーフィングに隙間がなく
熱ダレして蒸れる バラ板では太陽光もまともに載らない 屋根面の剛性も取れない ルーフィングも透湿モノがある時代 合板が悪いかどうかは組み合わせ次第 シングルでバラ板なんて聞かないが |
9:
匿名さん
[2013-01-28 16:02:57]
>8
透湿は実績が怪しい、R2000の23年目のリフォ-ムで南壁の透湿は熱劣化で裂けていたそうです。 屋根は熱が多いですから様子見が正解です。 屋根の強度は垂木で確保すべき、合板で手抜きの結果が野地板の短命化が起きている。 |
10:
匿名さん
[2013-01-28 16:09:17]
樹脂サイディングのダサさときたらもうね。
|
|
11:
匿名さん
[2013-01-28 16:21:15]
|
12:
匿名さん
[2013-01-28 16:26:20]
http://ameblo.jp/yabeya/entry-11350208504.html
焼き杉は生産中止にはならないので、一部の張り替えも可能です。 軒の無い家では辞めた方が良いでしょうが、スレ主さんの要望にはあっていると思います |
13:
匿名さん
[2013-01-28 16:45:11]
>12
50年くらいなら無垢板で大丈夫らしいですよ。 基本は濡らさないこと、濡らしても直ぐ乾くようになってれば良いらしい。 木は紫外線から防御するため銀白色の保護膜が出来るようです、しかし膜は水で流れて易いようです。 どんどん減ってしまうようです、屋根が大きいと流れる雨が少なくなるので長持ちします。 昔の建築物でも焼き杉は少ないです、雨にさらされ易い場所に使用されるのではないでしょうか? |
14:
匿名さん
[2013-01-28 17:07:15]
塗装サイディングってどうですか?
|
15:
匿名さん
[2013-01-28 17:45:01]
|
16:
匿名さん
[2013-01-28 18:51:34]
>14
塗装サイディングにするなら、サイディングの上にモルタル塗って網挟み込んで、その上に塗り壁を吹き付けたほうが絶対にいい。35坪程度の家であれば、タイルやレンガよりもオシャレにできるうえ、下地サイディングの目地の耐久性も、乾式タイル工法より高い。 色については汚れ防止コーティングで20年ごとに塗り直し。タイルやレンガなどだと40年から60年で下地ごと張り替えのひどい作業が待っているので、きっちり施工された塗り壁は60年以上住むならメンテナンス費用は一番安い家になる。欧米で主流なのは100年スパンだと塗り壁はメンテナンス込みで圧倒的に安いから |
17:
匿名さん
[2013-01-28 21:01:30]
|
18:
匿名さん
[2013-01-28 23:50:37]
樹脂サイディングがいいんじゃない?
|
19:
匿名さん
[2013-01-29 06:50:51]
雨等を壁で防ぐ考えが間違っています、建蔽率を上げるための大手H.M策略に乗せられてはいけない。
雨は屋根で防ぐべきです、軒の出を長くして壁も雨から出来るだけ守るのが良いです。 屋根は紫外線の強い時期に壁を守ります、メンテ費を節約出来ます。 材料を選択するだけがメンテ費少なくするコツではないです。 |
20:
匿名さん
[2013-01-29 08:03:15]
>>19
そりゃ軒を深くして、塗り壁をうまく使って、雨の当たらないところは木材をつかって、エスバイエルの小堀の住まいみたいにできたら、そりゃ一番カッコいいし家もながもちする。 予算的にも敷地的にもみんながみんなできる訳ないから、駅みたいな外観になっちゃうけどタイルにしてなんとかやってみたりしてる訳で |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
外壁 樹脂サイディング
この組み合わせがメンテナンス費用がかからずがライフサイクルコストは一番安い。
デザインさえ気に入ればだが。