マンションなんでも質問「分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について2
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2009-07-31 20:17:00
 
【一般スレ】分譲マンションの常識| 全画像 関連スレ RSS

騒音問題等のトラブルで「嫌なら一戸建てに行け」と言う愚論、
「自分の考える常識や正義」らしきマナーを人に押し付けている、
との書き込みを見ますが、集合住宅である分譲マンションには
マンションなりの常識(ルール・マナー・モラル)があると思います。

そしてトラブルの元になるのは、そういう常識に対して無知
あるいは理解しようとしない人達であり、マンションの造りではなく「住人の質」です。

大原則として管理規約・細則の遵守は基本中の基本ですが
中には「暗黙の了解」「まさかこんな事まで…」と明記していない場合もありますし
事前に細かい部分まで確認できない場合もあるでしょう。
購入検討中の方、新しく入居される方もよく考えてみてください。

一例として>>2以降に私が「常識」と思っている項目、前スレで指摘された項目を挙げました。
前スレでは途中のまとめ以降も意見交換がされ、まとめに入れるまでには至らぬまでも
とても参考になりました。ありがとうございます。

引き続き、皆さんが考えている
マンションでの常識(ルール・マナー・モラル)を教えてください。

前スレ:分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3497/

[スレ作成日時]2008-12-10 09:55:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について2

465: ご近所さん 
[2009-03-21 22:16:00]
深夜にヒール音・・・ 私のとこにも居ますよ~  
でもその人帰宅後シャワー風呂掃除洗濯などしないから その後は静かですね。。

共同玄関ポストにも個人宅玄関にも氏名記載していないから 近所の雑談で番号さんで呼ばれてます~
隣の人は挨拶はないですね。 と言ってたので何か触れられたく知られたくない事を抱えて引っ越してきたんでないかな?なんて。。

自分的にはそういう人歓迎です! 理由は年1総会で議案通過させやすいから。。 そういう得体の知れない人は決まって欠席ですから~笑  一任しますと委任所?にサイン捺印してね。。 バカじゃない? といつも思う。。笑
466: 匿名 
[2009-03-22 00:38:00]
↑ バカじゃない?って…

何をおっしゃりたいのかわかりません

委任所→委任状
467: 匿名さん 
[2009-03-22 02:39:00]
腐ったミカンを喜んで放置するおめでたい人。
468: 匿名さん 
[2009-03-22 05:36:00]
なぜ共有廊下にゴミを置く?!出しに行くか、玄関に入れてくれよ。廊下には出さないで、周りのこと考えてよ。共同生活なんだからさ…。
469: 匿名さん 
[2009-03-22 22:03:00]
生活レベルが低いのでは?
470: 購入検討中さん 
[2009-03-23 13:12:00]
ヒールやミュールの靴音は、ひどい人は本当にひどいね。
育てられ方・育ち方を疑ってしまう。
471: 匿名さん 
[2009-03-25 08:07:00]
玄関ドア脇に手作りのウェルカムボードを貼り付けているお宅があって
誰だあ?と思ったら年配の理事長宅だった…。
472: 匿名さん 
[2009-03-25 09:09:00]
廊下にゴミ(ダンボール)を置いてあるお宅がありまして、ヒモで縛ってないのでなぜか廊下に散乱してました。エレベター前に住んでるんだから、みなさんに見られてますよ。早くゴミ出してキレイにして欲しいです。
473: 匿名さん 
[2009-03-25 23:48:00]
風のきつかったある日、廊下に生協とマジックで書いてある発泡スチロールが。。。
飛ばされないようにしまうかしておけよな。そこのお宅は何もかもがさつ。廊下に傘干したり、家族の
靴干したり。通行の妨げになるようなことを平気でしてる。

大声で我が子の名前呼んだりもそう。親が大声出すから子供も真似してる。
時間帯関係なく毎日決まった時間帯に親子の声が聞こえてくる。
廊下で大声出して欲しくない。みっともないと思わないのかな?
474: 匿名さん 
[2009-03-26 09:29:00]
掲示板で愚痴るのもみっともない
475: 通りすがり 
[2009-03-26 14:06:00]
いや、廊下で大声のほうがみっともない。て言うか迷惑。
476: 匿名さん 
[2009-03-26 20:22:00]
>>473
のおかげで、「隣の**家」みたいな者
他にもいるんだ。
と、少しでも気が済む人がどれだけいるか、
経済効果ならぬ、書き込み効果は
以外に大きい。
477: 匿名さん 
[2009-03-26 21:03:00]
うちのマンションは共用廊下に面している部屋が引っ込んでいる造り(その前を通らなければ目に入らない)なので、みなさん色々なものを置いていらっしゃいます。
別に通るのに邪魔でもないし、置くこと事体に不満はないのですが。
 うちのお隣さん、玄関(マット、表札、植物など)はとてもいい雰囲気でまとめていらっしゃるのに、そのスペースには、不要品を雑然と積んでホコリが積もっています。
そしてそのスペースは、我が家とお隣さんの玄関の間にあるので、お隣さんにはほとんど目に入らないのに対して、我が家は外出のたびにその前を通らなければなりません。
見るたびになんだか気分が悪くなるし、何よりうちに来た人に、我が家のスペースだと誤解されていそうで嫌です。
(来客にいちいち間取りなんて説明しないし。)
478: 匿名さん 
[2009-03-26 21:44:00]
名札を付けてあげたらどうですか?
カレンダーの裏にでもでっっかく書いたの貼ってやるんです。
479: 匿名さん 
[2009-03-27 07:55:00]
管理人に注意してもらう。
480: 匿名さん 
[2009-03-28 00:34:00]
管理人さんに注意して貰ったり、張り紙したり、理事会で取り上げられたりしても「他もやってる
ことだし」と他人事のように無視されるのではないかと思います。
総会で話が持ち上がっても聞く耳を持つ住人はほんの僅かではないでしょうか。
規約に記載されて守ってる住民は少ないでしょう。一人がやるとみな真似をする。
481: 匿名さん 
[2009-03-28 13:00:00]
ほんと同じです。誰か1人がすれば、連鎖反応のようにひろがっていきます。規約を守られてる方が多いですが、ごく一部の方の玄関横、廊下がスゴイことになってます。エレベーター前にお住まいの方なんかは、見るたびにハァ~とため息が出てしまいますね。
482: 匿名さん 
[2009-03-28 13:10:00]
理事自らが、廊下に物を置いている場合はどうすれば良いのでしょうか?…
483: サラリーマンさん 
[2009-03-28 13:41:00]
そんなの、理事長と念のため他の理事数名に
クレームをつける。
「あの理事は、理事としての自覚もないのか・・」
484: 匿名さん 
[2009-03-28 13:46:00]
廊下に物を置いたらイコール人格全否定ですか。 そうですか。
485: 匿名さん 
[2009-03-28 13:46:00]
理事が廊下に物を置いていたら他の住民に注意すること難しいと思いますよ。
たとえば他の住民から廊下に私物置いてみっともないと苦情が出たとしたら理事の人は
何も言えないでしょうね。
486: 匿名さん 
[2009-03-28 13:48:00]
10◎のおやじ

まだ販売中のマンションってことを忘れるなよ。
室外機の上にダンボールで焼酎の箱積み上げとくなよ
エレベーターの前だからすべての住民が白い目で
見てるし、エレベーター待ってるとき匂いも酒臭いんだよ。
487: 匿名さん 
[2009-03-28 14:01:00]
引き籠もりがここで何を言っても届かないよ(笑
488: 匿名さん 
[2009-03-28 14:22:00]
うちのマンションもアルコーブやポーチに置きたい放題の住戸が結構ある。
別のフロアだからたまにしか見ないので、常に気になるわけではないが。

先日、廊下の定期清掃があったが、ああいう家の人たちは物をどかさないだろう。
水や洗剤を使って清掃するので、一度わざと水をぶっかけてもらいたいものだ。
苦情を言うだろうが、清掃日は事前告知しているし、共用部分に物を置く方が悪い。
489: 匿名さん 
[2009-03-28 14:33:00]
>>484
そう。”人格障害”の可能性も想定した対応も必要。

最近は電車の人身事故や、メンタル面で問題かかえてる者が多いから。
490: 匿名さん 
[2009-03-28 14:43:00]
心療内科では廊下に物を置く置かないとの問診は無いなあ(笑
491: 匿名さん 
[2009-03-28 23:13:00]
どうすれば廊下の私物は、なくなるんでしょうか?何か対策をされてうまくいった方っていますか?
492: 匿名さん 
[2009-03-29 16:55:00]
厳しいね。マンションで友達できなさそう。
493: 匿名さん 
[2009-03-29 17:04:00]
誓約書を書いてもらうのはどうでしょう?

>通路に放置されている私物で事故が起きた場合の保証はすべて○○が責任をおい慰謝料を支払わせてもらいます。

なんてのは?

理事長責任にされてはたまりませんよね。
494: 匿名さん 
[2009-03-29 19:04:00]
>>493

賛成。

発泡スチロールの箱とか古新聞の玄関前放置を見るたびに、放火されたら誰の責任?って
不安に思っていた。
たまたまその時に理事長だった…ってだけで責任負わされたら可哀想。
輪番で理事長が回ってくるとしたら人ごとではないし。
495: 匿名さん 
[2009-03-29 21:01:00]
>>491
生協(共同購入)の発泡材であれば、管轄する生協の本部(共同購入部)へ連絡しましょう。
496: マンション投資家さん 
[2009-03-30 18:56:00]
生協は本当に困ったもんだね
宅配ボックスは引き取り制にして欲しい
497: 匿名さん 
[2009-03-30 19:37:00]
取るに足らない小さな問題が気になって仕方ないのは・・。
生協=幸せ家族の象徴だからかな?

みなさん病んでますよ
498: 494 
[2009-03-30 20:25:00]
>>497

取るに足らない?
前に消防署の人に、発泡スチロールって燃えると有害なガスが出るから危険だって
言われたよ。

生協憎しじゃなくて、危険な物だと思うから心配しているんだけど。
499: 匿名さん 
[2009-03-30 20:51:00]
神経質だねえ
500: 匿名さん 
[2009-03-30 23:15:00]
臭い臭いもとから絶たなきだめ。

じゃ無いですが、そこまで神経質になる必要性はないと思って
ましたが、最近はそうは行かないですよね~。

何かと過敏に反応するご時世になったと思います。

回りに同調して、過敏にならざるおえないです。
501: 匿名さん 
[2009-03-31 08:05:00]
例え希望者だけでも、あの宅配ボックスを引き取り制にしたら

今の生協のシステムは崩壊するでしょう。

関係者が必死になるのも分かる気がしますね。
502: 匿名さん 
[2009-03-31 08:11:00]
言い返せなくなると関係者と決め付け
生協反対派は議論もできません
503: 匿名さん 
[2009-03-31 08:51:00]
500ですが、生協の関係者でも、反対派でも、賛成派でもないですよ。

気持ち的には、よそ様の玄関前がどうだろうと、あまり気にしてないです。

最近はどんな不審者が いるかわからないから、
皆さんが神経質になってるのでは?と思います。

有り得ない事件が起りすぎ。
ナンパ無視されて顔切り付けるとか。
504: 購入経験者さん 
[2009-03-31 13:14:00]
ベランダや玄関回りに置くから問題になるのであって

風が吹いても飛ばされない重さで
置いたときに五月蠅くないよう下部にゴムのクッション付き
放火対象にならないように防火材で宅配ボックスを造り、
それを廊下に面した戸別専用置場に置いて管理する

これなら無問題だろ
505: 購入検討中さん 
[2009-04-01 11:29:00]
確かに。
でも生協はやらないだろうなあ。。。。
506: 匿名さん 
[2009-04-01 11:33:00]
神経質な人間がマンションに住む。

これ不幸の始まり。
507: 匿名さん 
[2009-04-01 13:40:00]
3月に新築で入居しました。GWに友達や夫婦(皆20代後半)8名位を招待する予定で、アルコール類や食べ物(手料理、出前)はこちらで用意しますが、みんな結構飲むのでそれなりの出費(3万~4万位)になると思います。
普通割勘はしないですよね?
年末に同じグループの夫婦に同じメンバーで招待された際に、きっちり4000円ずつ割勘されて驚きました。引っ越祝い(8000位)も持っていきましたが、夫婦で行ったので8000円支払いました。
その後内祝いもないです。常識的にはどうするべきでしょうか?
私的には割勘などせずに、ご馳走すべきかと思うのですか、その夫婦には割勘したいのが本音です。
508: 匿名さん 
[2009-04-01 14:17:00]
私だったらやはり御馳走したいと思います。
でも、その割り勘にしたご夫婦が来るなら、507さんと同じくちょっと考えますね。

その夫婦が常識のある人なら、
「うちに来てもらった時、割り勘だったから今日も割り勘にしよう」と音頭をとって
くれるでしょう。まだ数か月前のことですから覚えているはず。

それが期待できないようなら、別の友人に事前に相談してみては。
前に割り勘にされたことに驚いた友人が他にもいるのでは?
当日、割り勘夫婦が何も言いださなかったら、
「○○さんちに行ったときは割り勘にしたよね。今日もそうしないとおかしいでしょ。」
と友人に切りだしてもらいましょう。
きっちり割り勘にしないで507さんが多めに負担すれば、みんなもケチで割り勘にした
のではないとわかってくれますよ。
509: 匿名さん 
[2009-04-01 17:09:00]
4000円づつって時点できっちりではない予感

おごってもらおうとしていたのに当てが外れて損したと思っているケチンボさんと見た。タダだと思っていたのに、あとから請求されたらそりゃハラもたつかもしれんが、だからと言って仕返ししてやろうというのは了見が狭すぎてみっともない。

主菜は自分たちで用意するけどお酒や食べたい物があったら各自で持ち寄ってください。ってすればいいんじゃない?
510: 匿名さん 
[2009-04-01 19:21:00]
まず気持ち良く招待する(ご馳走)気持ちがないなら招かない方がいいんじゃないですか? 相手宅が割り勘だったろうが関係ないと思います。
511: 匿名さん 
[2009-04-01 19:46:00]
アルコール類はそれぞれの趣向があるので持参。ということにすれば、かなり助かるのでは?
ついでに、一応一通り用意しますが、食べたいものがあれば持参歓迎、でもお祝いはいらんと言っとけば、もっと助かる。
512: 匿名さん 
[2009-04-01 21:07:00]
主人の同僚のお宅に招待されたときに
かなり負担をかけてしまうのでは…と思いましたが
『つまみやゴハンは用意するから好きなお酒を1本持ってきて』
と言われて気持ちが楽になった事があります。

招待する側もお酒の出費を減らせるし、
重いものをたくさん運ばずに済むから良いアイデアだな、と思いました。
513: 507 
[2009-04-01 21:12:00]
507です。
508サンの言う通り友人に相談すると割勘にしやすいですが、みっともなくてそんな相談できないですし、基本的にご馳走するつもりなので、その夫婦以外からはお金を徴収する気はありません。
ですのでご馳走することにします。
もう一つ意見をお聞きしたいのですが、今回は家に招待したというよりむしろ、最近生まれた私の子供のお祝いをしたいということで我が家に友人みんなで来ることになったので、おそらく出産祝いもみんなからいただくことになると思うのですが、そのお返しでご馳走するというのは非常識ですかね?
やはりご馳走&内祝いはしっかりするべきでしょうか?
514: 匿名さん 
[2009-04-01 23:40:00]
しっかりやるべきでは?
損得だけを考えるのはやめましょう
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる