マンションなんでも質問「分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について2
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2009-07-31 20:17:00
 
【一般スレ】分譲マンションの常識| 全画像 関連スレ RSS

騒音問題等のトラブルで「嫌なら一戸建てに行け」と言う愚論、
「自分の考える常識や正義」らしきマナーを人に押し付けている、
との書き込みを見ますが、集合住宅である分譲マンションには
マンションなりの常識(ルール・マナー・モラル)があると思います。

そしてトラブルの元になるのは、そういう常識に対して無知
あるいは理解しようとしない人達であり、マンションの造りではなく「住人の質」です。

大原則として管理規約・細則の遵守は基本中の基本ですが
中には「暗黙の了解」「まさかこんな事まで…」と明記していない場合もありますし
事前に細かい部分まで確認できない場合もあるでしょう。
購入検討中の方、新しく入居される方もよく考えてみてください。

一例として>>2以降に私が「常識」と思っている項目、前スレで指摘された項目を挙げました。
前スレでは途中のまとめ以降も意見交換がされ、まとめに入れるまでには至らぬまでも
とても参考になりました。ありがとうございます。

引き続き、皆さんが考えている
マンションでの常識(ルール・マナー・モラル)を教えてください。

前スレ:分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3497/

[スレ作成日時]2008-12-10 09:55:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について2

62: 匿名さん 
[2008-12-18 19:47:00]
また釣られてくるから、誰か相手してあげて。そうとう暇みたいだから。
63: 匿名さん 
[2008-12-19 09:43:00]
そんなあなた方は、実社会でのマンションでは音や臭いなどの迷惑ネタに対して
程度や頻度も示さず「私には迷惑だから止めてください」
とだけしか言わない勇ましいひとなんですか?
64: 匿名さん 
[2008-12-19 20:34:00]
釣れてるよっ♪
65: 匿名さん 
[2008-12-19 21:00:00]
>>63
毎日あちこちのスレで御苦労さんw
66: 住まいに詳しい人 
[2008-12-20 11:02:00]
ベランダ喫煙は迷惑行為、もう決定でいいですね?
67: 匿名さん 
[2008-12-20 14:46:00]
>ベランダ喫煙は迷惑行為、もう決定でいいですね?

結構です。
ベランダ喫煙者が、迷惑の程度や基準についてなんて、ここでいくら喚いたって無駄です。
注意喚起や配慮のお願い等、ベランダ喫煙が何らかの形で問題とされている以上、
たとえ禁止事項になくても、迷惑行為として認識されていることに他なりません。
「家族への思いやりを近隣の方へも」
それがわからないのはニコ中か程度の低い不良住民としか言い様がありません。
68: 買い換え検討中 
[2008-12-21 20:21:00]
>>67さん
全く同感です。
そのお言葉をそのまま印刷して、ベランダ喫煙をする者の玄関ドアに貼り付けてやりたい気持ちです。
69: 匿名 
[2008-12-22 10:59:00]
昨日、見学した売れ残りマンションでのことです。
すでに分譲済みですので入居者をみて購入することができるのですが、気になる点がありました。

①、駐車場で子供2人と父親が17:00〜19:30縄跳び、ボール投げ、かけっこなどして遊んでいました。
②、玄関通路に子供用自転車がおいてある部屋が2戸ありました。①、上階に向け、子供が大声で叫んでいました。室内に入れば聞こえないので騒音とはいえませんがいい感じはしてません。駐車場で遊ばれると車が傷つけられる心配と事故が怖くて使用できません。それも、暗くなってから子供が遊ぶと言うことにどうなのかな?

②駐輪場の使用量は100円です。駐輪場には子供用の自転車も数台ありました。
駐輪場に空きがなくて使用できないわけではないです。
エレベーターには自転車につけられたと見られる傷がありました。
通路で自転車遊びをするのかな?とも思いました。


①②についての注意の掲示物はありませんでした。
スラブ厚さが薄いところが18センチで厚いところでも22センチ通常は20センチ
と聞いてあまり気が進まないのですが、主人は部屋の間取りが気に入っています。
最上階ならば、いいのではないかと言う意見ですがみなさんはどう判断されますか?
70: サラリーマンさん 
[2008-12-22 11:11:00]
>>69
どう判断もなにも、別におかしなマンションではないし、ごく普通のファミリーマンションでしょ?

69がイメージ(期待する)と異なるだけです。
マンションは貴女の希望どおりに動いてくれません。
マンションに合わせるか、自分に合うマンションをお探しください。
71: 69です 
[2008-12-22 11:23:00]
>>70

>ファミリーマンションでしょ?

違います。売り文句は『大人のマンション』です。
私の希望通りに動かそうとは思っておりません。
ようは売れ残っているのが、スラム化していくマンションとしての評価なのか?
先に挙げた気になる点が売れ残りの現象としてあるのではないか思ったまでです。
そうであれば、主人を説得し購入を阻止します。
72: 70 
[2008-12-22 12:18:00]
69が見たまんまが、マンションの実情でしょう。

戸数にもよりますが、ファミリーが入居する(入居できる)マンションで、気にされてる生活感ある雰囲気は避けられません。
売り文句が「大人のマンション」でも売れ残っているのが事実でしょう。
73: 69です 
[2008-12-22 12:33:00]
駐車場で夜に子供が遊べるのは 『生活感ある』と判断するもの?
部屋玄関通路に駐輪してあるのは 『生活感ある』と判断するもの?

今すんでいるところでは子供はもちろん遊べませんが、
野良猫が交通事故を招くのでえさを与えないようにと決まっています。

通路にも子供用であれ、通行の妨げになるので駐輪は禁止されています。

大人のマンション=良識あるマンションだと今まで以上に期待していました。
ボイドスラブはいかがでしょうか?
74: 69です 
[2008-12-22 12:35:00]
もう一つ、私どもは見入居の売れ残り部屋を検討中ですが
今検索したら、中古に売り出ている部屋がありました。
やはり購入はやめる方がいいですよね。
75: 匿名さん 
[2008-12-22 12:58:00]
スラム化するのは子供がいないマンションの方でしょう
76: 匿名さん 
[2008-12-22 13:11:00]
>>75

     スラム化するのは子供の有無でなく☆良識☆の有無

    で、今時の子持ちに良識がないのが増えてきているのは事実
77: 15 
[2008-12-22 13:17:00]
>>69
>最上階ならば、いいのではないかと言う意見ですがみなさんはどう判断されますか?
あなたの気になる点は最上階でも払拭できないものに思えます。
気が進まないのに高い買い物しないほうがいいと思いますよ。
78: 匿名さん 
[2008-12-22 13:20:00]
分譲買える所得層なら平均以上の良識はあるでしょう?子供は大きくなるし。
将来身寄りがない老人ばかりで、孤独死とかあるよりましだと思うよ
79: 匿名さん 
[2008-12-22 13:25:00]
>>78

分譲マンションの住人すべてが良識あればマンコミは成り立たないと思わないか?
トラブルが発生するはずがない。
老人マンションで詠ってあれば介護とうついているだろう。
そうでなく、中高年向きの物件であれば平均年齢が老人世代になる前に転売すればいいと思うが?
普通そうでしょう。
80: 匿名さん 
[2008-12-22 13:35:00]
『オトナ向きのマンション』ようするに子育てに向かない立地でしょう。校区に難があったり嫌悪施設が近くにありませんか?調べておいたほうがいいです
81: 匿名さん 
[2008-12-22 13:57:00]
70=72=75=80
モラル崩壊住人がマンションをスラム化に導くとの考え否定に必死ですね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる