皆様、つまらない質問かも知れませんがどうかご教授下さい。
現在、3000万円で35年の住宅ローンを検討しておる27歳です。
①りそな銀行の10年固定 金利2.5% その後は店頭金利より-0.8%優遇
または
②新生銀行の35年固定 金利3.1%
保証料なし・団信は銀行負担は同じです。
もちろん、繰上げ返済をしていくつもりですが、新生銀行は繰り上げ返済手数料が無料
なので多少の魅了があります。
この低金利のうちに35年間固定にすべきか、10年固定して2.5%の金利のうちに
繰上げ返済していくか、、、、
悩んでおります。
皆様のお知恵をお貸し下さい。
お願い致します。
[スレ作成日時]2007-04-19 11:53:00
10年固定か30年固定か??
2:
匿名さん
[2007-04-19 11:58:00]
お好きな方でよろしいかと思います。
|
3:
匿名さん
[2007-04-19 13:03:00]
当初の10年間に支払う金利分だけを算出し、比較してみて下さい。
相当に差があります。 また、なぜ、その2行に絞られているか判りませんが、 他行にできるのなら、例えば、10年固定(優遇後2.0〜2.3位のがあります) にしておいて、10年後に借り換えをするというのはどうでしょうか。 借り換えコストはかかりますが、完済までのトータルコストは恐らく (金利動向と銀行優遇動向に左右されるが)ましであると思います。 |
4:
匿名さん
[2007-04-19 13:16:00]
あと繰り上げ返済手数料の件ですが、手数料自体は、それほどインパクト
のあるものではないと思います。(それよりも金利を0.1%でも低くしたい) 例えば、最初1年間に支払う金利分は、金利3.1%だと、90万円程度になり ます。また、金利2.5%だと、70万円程度となります。 金利分だけで、年間20万円もの差があり、手数料とは桁が違います。 ただ、繰上げ返済に関しては、手間は考慮したいですが。 |
5:
匿名さん
[2007-04-19 15:12:00]
新生の10年は固定期間後の優遇が低すぎるので×。SONYが金利No1です。バランスはSONYでしょ。
|
6:
匿名さん
[2007-04-19 20:16:00]
|
7:
匿名さん
[2007-04-19 20:21:00]
|
8:
06
[2007-04-19 20:41:00]
>>07
おまえがわからないだけだろう。 月利の12乗が実質年利になるんだよ。 年利が3%だと、月利では0.25%。 一ヵ月で1.0025倍になるよな。 これを12回掛け算すると、1.030415957になるな。 少しは理解できたか。 金利が低いと、たいした差ではないが、 これが金利7%だと1.072290081。 0.2%以上の差になってくる。 |
9:
販売関係者さん
[2007-04-19 23:36:00]
ソニーが一番お徳だと思いますよ。
|
10:
06
[2007-04-20 00:03:00]
|