契約したマンションはオール電化です。
コンロは当然ながらIHがついていますが、
ガスに比べ火災の危険が少ない、水蒸気の発生が少ない、掃除がラク、
など、利点は良くわかっているのですが、
やはり電磁波のリスクが未知数なだけに、心配です。
そこで、何か対策がないかと思い、調べたところ、
スーパーラジエントヒーターなる、
電磁波が非常に少ないコンロがあるのを見つけました。
http://www.mfg-kk.com/sub/heater.html
使い勝手などはIHと大差ないようなのですが、
あまり普及していないのか?メーカーも大手ではないですし、
使っている人の話を聞いたことがありません。
お使いの方、また、ご存知の方がいらっしゃたら、
ぜひお話聞かせてください。
また、これ以外に、電磁波対策として何か有効な手段があれば、
教えていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2007-03-28 15:59:00
オール電化の電磁波対策
442:
匿名さん
[2009-05-02 10:44:00]
「匿名はん」の言うことは相変わらず***です
|
443:
匿名はん
[2009-05-02 11:24:00]
>>442
君は相変わらず***とする処が面白い。 |
444:
匿名さん
[2009-05-02 18:27:00]
|
445:
匿名バカボン
[2009-05-02 19:26:00]
オール電化マンションってあまりないのよ?
|
446:
住まいに詳しい人
[2009-05-02 22:31:00]
電磁波対策は、難しい問いですねえ。
電磁波を危険と思うなら使用しないことですね。 買ってしまったら、どうすべきか? あまり気にせずかつIHからはなれて使用ぐらいでしょうか? 床暖もどうしても寒いときだけに。 検討中のひとはオール電化マンションを買わないことですね。 電磁波、厄介な問題だ。 |
447:
匿名さん
[2009-05-02 23:09:00]
>その状況の中でオール電化マンションは、10年前に比べて増えています。
そりゃあ、オール電化だって建設されているんだから数は増えるよ。 でも、新築マンションの比率で見れば・・・ 明らかに減ってますよ。最近ほとんど無い。特に東京ではね。 今、オール電化といえば、プロパンガスの地域の建売住宅ぐらいです。 |
448:
匿名バカボン
[2009-05-03 05:24:00]
大阪の新築でもほとんどない。
|
449:
ご近所さん
[2009-05-03 06:38:00]
減った理由は何でしょうかね?
ガス器具関連? |
450:
匿名さん
[2009-05-03 06:46:00]
>>449
ガス会社がオール電化にさせないために補助金を出すそうです。 もちろん電力会社のオール電化の補助を遥かに超える額を。 昔、携帯電話が1円だった方法と同じです。 でも、その補助金ってマンションを買った人に還元されているのでしょうか??? デベの儲けになってるんじゃないかと心配になってしまう・・・ |
451:
匿名さん
[2009-05-03 11:25:00]
>明らかに減ってますよ。最近ほとんど無い。特に東京ではね。
ソースは? 荒れるから定量化できる議論はソースベースで話しようよ。 |
|
452:
物件比較中さん
[2009-05-03 16:11:00]
各地域で検索しても、オール電化はほとんどない。
電磁波の危険性もあるから、無意識的にも危険を察知している人がオール電化にしようとしないのかもしれないね。 |
453:
匿名さん
[2009-05-03 16:28:00]
>ソースは?
手元にあるのは先々月のマンションズだけど、オール電化なんて2件しかない。 昔はたくさん有ったのにね。 少なくとも3年前に自分が購入の為にしらべた時は同じ地域に10件は有ったと思う。 明らかに減ってます。 |
454:
物件比較中さん
[2009-05-03 19:30:00]
オール電化は人気がないのか?
|
455:
匿名さん
[2009-05-04 16:09:00]
>>454
オール電化=ガスのインフラの無いマンション オール電化の家庭は将来エコキュートを買い換える時に、ガス給湯器との値段の差を見て愕然とするでしょう。 今まで、わずかに安かった光熱費(ガスの基本料が無い分と5%のオール電化割引)があっという間になくなるほどの価格差です。しかもガスが引けないから後戻りも出来ない。 オール電化の人気が無い理由は明白ですね。 |
456:
匿名さん
[2009-05-05 00:01:00]
関東地区で現在販売中もしくは販売予定のオール電化マンション。
51件 http://shinchiku.homes.co.jp/search/bukken/ 少ないようには感じないけどな。 オール電化を検討する人は機器の交換費用は大半が織り込みでしょ。 10~15年で交換くらいのペースだろうから、それまでの差額で簡単にペイできる事だしね。 |
457:
匿名さん
[2009-05-05 00:19:00]
すみません。
再度貼ります。 関東地区販売中・販売予定オール電化マンション51件 http://shinchiku.homes.co.jp/search/bukken/sk-1/sid-124/o-71hW5InMNxii... |
458:
匿名はん
[2009-05-05 16:17:00]
やあ、「匿名はん」だよ。実家のオール電化に帰ってましたよ。やっぱ、ガス栓を気にしない生活はイイネ~!
エライ、スレが伸びてたけど、皆さんどこにも行ってないの? 電磁波浴びすぎ、どんだけ~!! なんか「準オール電化(ガス使用)」さんたちも電気を散々使いながら、ガス擁護、お疲れさんです(笑) では、ここでも始めますか~、 >>444 なんか、必死だね~。新築マンションだけではなく、一戸建てもリフォームもオール電化は増えてるんだよ。 まあ、まだまだでしょうが知ってるからこそ、そんなことを言ってるのでしょう。(知らなきゃぁ、言わないはず) (だから、ガス会社も必死でガス発電に取り組んでるんだろうけど...。) 君が「準オール電化(ガス使用)」だから、そう思えないのは無理もないだろうけど。 http://www.all--denka.com/index.html あとね、オール電化にしなくてもIHの着々がすごいね。(基本、ガスは風呂のみということ) 「準オール電化(ガス使用)」から「オール電化インハウス(家の中の機器がオール電化という意味)」だね。 (そのうち、もしかすると金持ちがガス発電にして、IHコンロを使うこともあるかもね・笑) >>445 はい、「準オール電化(ガス使用)」と最近は「オール電化インハウス」が多いのは知ってますよ(笑) >>446 >電磁波、厄介な問題だ。 君の住んでいる家では電磁波は出ないの? なんで電力が大きいエアコンも気にしないの? (下手すると半日以上、使う時もあるんじゃないの?) それにIHなんて、1日1~2時間使用で、いつまでも[ 強 ]で使うものでもないよ。 たかが100や200Vの電化製品が厄介だったら、ガスの事故も厄介な問題って気にならないの? >検討中のひとはオール電化マンションを買わないことですね。 なら、結果、君の言い方をすれば「携帯や電化製品だらけの電磁波の巣の塊のマンション自体、買わないほうがいいんじゃない!?」(笑) >>447 >特に東京ではね。 まるで東京のマンションを全て知ってるかのような口ぶりですね。1万歩ぐらい下がって はい、「準オール電化(ガス使用)」と最近は「オール電化インハウス」が多いのは知ってますよ(笑) 今、ガス使用といえば、風呂と床暖(どうしても寒いときだけに)とコンロぐらいです。 >>448 嘘付け、君の家ももはや「準オール電化」だろ!(笑) 阪神大震災のとき、ガスが3,4ヶ月も供給が出来なかったくせに! よく言うわ(電気は約10日で復旧) 長いので下に続く↓ |
459:
匿名はん
[2009-05-05 16:20:00]
>>449
この不景気にガス器具関連が伸びる理由があるのかね!?(笑) まあ、高いガスコンロから安いガスコンロに替えることはあるだろうが...。 >>450 知ってる人は知っている! 「新築準オール電化マンション(ガス使用)」こそ、今では売れなくなって、その補助ガス機器代金分以上の大値下げかアウトレット!! ほんと何か特徴がない限り、今後も価値は上がらない。 >>452 >電磁波の危険性もあるから無意識的にも危険を察知している人がオール電化にしようとしないのかもしれないね。 また、何とかの一つ覚えの電磁波かい(笑) そんな無意識に察知をもしてる人が、他の携帯や電化製品だらけの電磁波だけは気にしないで準オール電化マンションにしようとしてるとは思えない。どっかの団体みたいに、ただの不安煽りネタだね。 >>453 ほら、君の狭い視野でもオール電化住宅は、見えてるんだね。 あとね、逆を考えるとマンションは風呂をガス使用にしたばっかりに置き場所なので出来ない理由等もあるが (IHにする人は多いが...)、一戸建てなどリフォームでもオール電化は増えてんだよ、着々とね。 つまり、そういうマンションのためにオール電化が出来ないという理由がニジミ出てるよね。 >>454 ガス屋の必死さで、「準オール電化(ガス使用)」多いだけ。 人気? ガスだから人気ということではないよ。自分や家族にとっての条件で決まるだろ(笑) >>455 その差に5%どころじゃない耐久性と安全性と光熱費性が含まれるのです。何しろ、ガス機器より 高いと君に言われなくてもエコキュートなどを導入する人はそのぐらい分かってますよ。 でも、着々と増えているのが現実です。 >しかもガスが引けないから後戻りも出来ない。 元々、ガス栓のない生活を好んでいるのに、後戻りする必要もない。 まるで電気が使えなくなるような言い方ですが、ガスを引くことがそんなに大事ですか? 逆に、マンションの場合はガスがこなくなって、エコキュートを置くことが出来ない。のほうがリアルかな! 人間、使わなくてすむものなら基本、ガスは使いたく無い理由は明白ですけど...(笑) 結果、まあ、だれがなんと言おうが、どうあれ今やガス機器も電化製品なので、 マンションも一戸建てもオール電化みたいなものだがね(大笑) チャンチャン!! |
460:
匿名はん
[2009-05-05 18:15:00]
オール電化教の人もいるね。売ってないし?危険性がないこと証明されていないんだよ。IHなんど使用しなくてもいいのだよ。
携帯は便利だから外では使うよ。IHや床暖房使用の人より電磁波浴び量は少ないんだよ。 わかんないんかなぁ? いつまでも問題となるのが電磁波問題だね。 オール電化推進人にはかわいそうだが。メーカーも100パー安全なような説明したらいいのだよ。 できないんだよね。暮らしの手帖まで電磁波反対人だよ、、パソも一生使うよ、でも連休中は勝利ょうで特に目に見え、体調いいね。妻にはIHの電磁波浴びせたくないよね。まあ、できる範囲で少しでも浴びないようにしたいよ。 |
461:
匿名はん
[2009-05-05 18:56:00]
>>460
ガス教の人もいるね。平気でガス売ってるし。 この世の全てのものが危険性がないことと証明されたものはないんだよ。 ガスの危険性は証明されてるから使用しなくてもいいのだよ。 携帯は便利だからどこででも使うよ。ガスコンロやガス床暖房使用の人より電気のほうが危険性は少ないんだよ。 わかんないんかなぁ? いつまでも問題となるのが電磁波なんかで不安を煽ろうとする精神問題だね。 ガス推進人にはかわいそうだが。ガス器具メーカーも100パー安全なような説明したらいいのだよ。 できないんだよね。暮らしの手帖まで今ではIHだよ、、パソも一生使うよ、でも連休中もいつもの電磁波のお陰で特に目に見え、体調いいね。妻にはこれから暑いので火とガスコンロのガスを浴びせたくないよね。 まあ、できる範囲でガスと火を浴びないようにしたいよ。 |