団信の加入について悩んでいます
銀行の超長期を選べば団信は込みですが、フラットなら任意ですよね
私としては、団信は加入するつもりでいますが
その際団信ではなく、一般の生命保険に入ったらどうなるだろう?と考えました
団信だと掛け捨てになると思うので、全体の金額が安い分
35年後には返って来ませんよね?
普通の生命保険を検討される方は、いらっしゃいますか?
(ちなみに私は既に、死亡保障5000万終身500万の保険に入っています)
[スレ作成日時]2006-06-22 15:12:00
団信別で検討しています
2:
匿名さん
[2006-06-22 15:22:00]
|
3:
匿名さん
[2006-06-22 16:09:00]
>>01
普通の生命保険、タイプは2通り。 <10〜15年毎に更新するタイプ> 当初は安いが年齢が高くなって更新すると、 その時点からかなり高い支払いになる。 <更新無しタイプ> 最初からある程度高い支払いになるが、 年齢が高くなっても支払い金額は変わらない。 いずれにしても、そのタイプは定期付き終身保険だから、 払い済みになったら定期部分(掛け捨て部分)がなくなって 単なる500万円の終身保険だけになっちゃうよ。 |
4:
にゃにゃにゃ
[2006-06-22 16:50:00]
レスありがとうございます
>>03さん 私も勉強不足なのですが、今現在の終身500万は55歳払い込みで 月額2800円程度です(+定期特約で12000〜16000円です(入院付けて)) 古い保険なので安いのだと思うのですが。 それから、定期部分の掛け捨てについては理解しています 医療とか入院とか全く付けず、死亡のみで2000万くらいの保険に入ったらどうかな?とか 考えていましたが、だったら素直に団信に入った方がいいみたいですね >>02さん 団信がローンの返済のみに使われるなら、もったいない気がしてしまいましたが 掛け捨て金額を考えると、団信を検討した方がいいみたいですね 何か裏技でもあれば・・・と考えてしまいました ありがとうございます |
5:
匿名さん
[2006-06-22 17:40:00]
うちも計算したけど、会社の団体保険で格安の死亡保険(年35〜45%の配当返戻金あり)を使うと、50歳以降に掛け金が団信と逆転しました。
当初5年間は、団信より年3万くらい安くなりました。 安い保険が使えれば検討する価値ありです。 |
6:
匿名さん
[2006-06-22 18:26:00]
オリックスダイレクト定期保険というのはどうでしょうか?
うちも団信別で考えているのでいい商品があれば知りたいのですが。 |
7:
にゃにゃにゃ
[2006-06-23 07:38:00]
|
8:
にゃにゃにゃ
[2006-06-23 07:53:00]
オリックスダイレクト保険検討してみました
ローン期間が長いと保険料が高くなってしまうので、駄目なようですね 年齢に関係ない掛け金で入れて、配当金のあるグループ保険や共済保険がいいようです それから頭に入れておきたいのが 団信の場合、例えば3000万のローンなら、それプラス利息分の金額までが補償されますよね 残債に応じて支払保険金額が減少していくので 一般の、年齢に応じて高くなる保険では、太刀打ち出来ないかもしれませんね |
9:
匿名さん
[2006-06-23 10:42:00]
市中銀行の団信保険料はおおむね0.2%程度の金利加算になるようです。
当然保険料は銀行払い。 よって、三井住友などメガバンクの全期間固定(現時点で三井住友で3.16%)は純粋に金利だけで2.96%に匹敵するので、ソフトバンクのフラットと同じ効果がある。中途返済が出来る人は保証料が戻る可能性がある。ソフトバンクは手数料なので帰ってこない。 わざわざ、ローン対策の保険を団信以外に求めるメリットが小さい。 |
10:
匿名さん
[2006-06-23 13:40:00]
私も少し考えたことあります。
1〜2000万くらいの団信なら 都(県)民共済や全労災などはいかがですか? 割戻し金ありますし、死亡しない場合のケガや入院時の付加価値があるような… |
11:
匿名さん
[2006-06-25 00:12:00]
メリットが小さい
|
|
12:
匿名さん
[2006-06-25 15:24:00]
生命保険は控除があるが
団信にはない |
13:
匿名さん
[2006-06-26 12:45:00]
10さん
12さんの言われる通り生命保険には控除があるし、共済なら割戻しもあります。 なんだか私も団信より保険のほうがいい感じがしてきました。 どなたか詳しい方、フォローして下さい。 |
14:
にゃにゃにゃ
[2006-06-26 16:28:00]
色々とたくさんレスありがとうございます
うちの場合は生命保険の控除が10万が上限です なので既に入っている保険で一杯なので、もう使えません ですが、控除の事も頭に入れといた方がいいわけですね〜 火災保険等は、戻し配当金のある会社の共済に決めたのですが 団信と生命保険では、保証の額を考えると 掛け捨てでも団信の方がいいかもしれませんね・・・ (マンション買って、すぐにポックリなんて考えたくないですが) >>09さんの言われるとおり 団信込みの銀行ローンにして、実質 △0.2%ってことで納得しようかな ありがとうございます |
15:
匿名さん
[2006-06-26 19:42:00]
そもそも銀行って団信非加入でもローン通すの?
団信が任意なのは公庫関連だけかと思ってたよ。 とりあえずDIYの組み立て保険なら死亡保障だけにすると割安で加入できます。 年々保険料がアップしていくのが難点ですが。 |
16:
匿名さん
[2006-06-27 10:18:00]
ちょっとずれているかもしれませんが教えていただきたくスレいたしました。今、超長期の銀行か優良住宅ローンのフラットを検討しております。金利だけでみるとフラットの方が安いのでフラットにしようかなと考えておりました。銀行の押さえてある金利が3.05です。団信が0.2%にもあたるということは、銀行の方が断然お得ということになるのですかね?!しかも8割以上の借り入れ予定なのでフラットを選ぶと2本になってしまします。団信別のフラットを選ぶメリットはすくないのですかね・・・・。誰か教えて下さい。
|
17:
匿名さん
[2006-06-27 11:24:00]
ここは団信のスレなので団信を語るのでしょうけど、フラットのメリットって確か物件の審査もするんじゃなかったでしょうか? 物件が一定以上の基準を満たしていることになる。中古マンションの場合は結構ポイントだったりする。「銀行のほうが断然お得」か否かはそんなに差がないんじゃないか? また、火災保険はフラットの場合料率低いのではないか(要するに安い)。
銀行に保険払ってもらうか、自分で払うかの違い。銀行に払ってもらうと、文字通り「団体」なのでバイイングパワーが銀行(究極は債務者)につくので、保険料率が低いということ。 |
18:
匿名さん
[2006-06-27 11:26:00]
↑ おっと、団信の保険料率が低いというのは個人で他の保険に入るのと比較して、という意味。フラットの料率も十分低いと思う。
|
19:
匿名さん
[2006-09-17 22:47:00]
フラットの額が少額の場合,団信なしでもOK?
|
20:
匿名さん
[2006-09-17 23:31:00]
公庫財形でローン組みましたが、私は団信入っていませんよ。
他の生命保険に入っているから、お断りしています。 |
21:
匿名さん
[2006-09-18 10:07:00]
私は団信料金サービスのローンにしました。そういった物の検討もしてみては如何でしょうか。
|
22:
匿名さん
[2006-09-19 21:04:00]
|
23:
21
[2006-09-19 21:30:00]
東海労金です。
35年固定で金利2.5%ですので上乗せは無いと思っています。(有るのかな?) |
24:
迷ってます
[2007-03-20 19:45:00]
夫婦ともに34歳です。
主人の年収が520万で、1650万の銀行ローン(35年ローン。10年固定で金利2・35%程度)と910万のフラット(35年)を組む予定です。妻の私はもうすぐ出産を控えているので、4年位は働かないと思います。 最近までフラットの団信も当然加入するものと思い込んでいましたが、任意であることが分かり迷っています。 考えたくはないですが、万が一、主人が亡くなっても銀行ローンの方が団信で残債ゼロになれば、フラットの毎月約35000円くらいなら私一人でも払っていけるのではないかと・・・。 年1回の特約料も結構ばかにはならないな、と思い、フラットの団信は加入をやめようかと思い始めているのですが、どう思われますか? |
25:
契約済みさん
[2007-04-03 19:46:00]
独り者の為自分は団信は加入をしないつもりですが、
もし将来結婚して団信が必要になった場合、たとえば10年後なのどに 団信に加入する事は可能なのでしょうか? |
26:
匿名さん
[2007-04-03 20:05:00]
|
27:
匿名さん
[2007-04-04 00:41:00]
外資の保険会社では、保険金額が固定銀額ではなく、年齢が若いうちは保険金額が高くだんだん安くなる保険があります。保険料は一定額です。私の場合、次のような保険です。
はじめ、8000万円(現在35歳)、10年後5000万円、20年後2000万円、25年後満期となります。 保険料は月、9000円です。 これってまさに、住宅ローンの残高が減っていくのと同じような保険です。 8,000万円ではなく、もっと安い保険金額で入れば、団信より安くなるのではないでしょうか。 |
28:
匿名さん
[2007-04-04 00:43:00]
外資の保険会社では、保険金額が固定銀額ではなく、年齢が若いうちは保険金額が高くだんだん安くなる保険があります。保険料は一定額です。私の場合、次のような保険です。
はじめ、8000万円(現在35歳)、10年後5000万円、20年後2000万円、25年後満期となります。 保険料は月、9000円です。 これってまさに、住宅ローンの残高が減っていくのと同じような保険です。 8,000万円ではなく、もっと安い保険金額で入れば、団信より安くなるのではないでしょうか。 公庫のフラットは団信が任意加入なのがメリットです。民間金融機関は有無を言わさず団信加入させられて金利が高くなります。 |
29:
匿名さん
[2007-04-28 17:49:00]
民間の銀行は団信必須です。ですがMUFGなど、金利上乗せがない銀行もありますよ。しかし諸費用として保証会社の保証料がかかりますからね。自己資金が用意できれば、保証料のない住宅金融機構でどっかの生命保険に入るかな。
|
普通の生命保険だと手続きが煩雑じゃないですか。そもそも保険金が高すぎないでしょうか?
終身500万だったら月1万はしないですか? (ローンと紐付けを前提とすれば)非常にもったいない。
私は死亡保険はそれでかけていますが、ローン組むときは団信付保します。
残された者に迷惑かけたくないですから。