ブランズ新大塚ってどうですか?
81:
匿名さん
[2013-05-07 22:41:13]
|
82:
匿名さん
[2013-05-07 22:51:54]
収用価格は路線価とかを参考に時価取引されるから、計算すれば分かるでしょ。
|
83:
匿名
[2013-05-07 23:09:20]
|
84:
購入検討中さん
[2013-05-08 14:13:19]
計画道路の影響を価格に織り込み済みであれば、得かなっと前向きに検討しています。ただ計画道路の実行性はもちろん大変気になります。豊島区HPによるとブランズ前は補助80号線というのでしょうか?三次事業化計画にはないが、10年毎に見直される計画(次は四次?、平成26年4月~)に盛り込まれると、一気に具体化するのでしょうか?詳しい方いらしたら教えてください。
|
85:
匿名さん
[2013-05-08 18:21:37]
久々来てみたら、
やはり以前どなたかが指摘されていた既存不適格になるんですね。 う~ん、困ります。 エントランスの半分以上?が無くなり、門構えの品が下がってしまう事と、 もしも、転勤や事情の変更、またはマナーのない住人(騒音住人)が近隣にきて 住み替えしたい時など「既存不適格物件」に、買った時ほどの値で売れるのかどうか心配。 中古で出した場合でも、評価は下げられるでしょうし、 ざっくり伺った値段も結構高かった印象でしたし..。 大塚は、賃貸に回した時の評価も高くは無いので、総合して考えると 高い買い物になる気がしてきました。 道路が出来て、保証金が出てもそんなに期待はできないし、 それよりも、今買う値段に対し、マイナス要因が多い気がして 踏み切れる材料が少なくて(涙) 管理もどうなるのでしょう? マンション買うより戸建探した方が、心配が少ない分確実なのかも。 |
86:
購入検討中さん
[2013-05-10 10:35:52]
私は、最後まで売却に反対しますね。座り込みでも、なんでもやってやる。
「南大塚の美しいエントランスを守る住民の会」 |
87:
匿名さん
[2013-05-10 10:39:50]
今から反対運動をする覚悟までして、この物件を購入したいほど
この物件に惚れたんですね。感動します。 |
88:
匿名さん
[2013-05-10 17:09:40]
立地が良いですから、計画道路問題さえなければ、即完売だろうと思います。
50年後の建て替えを今から考えても仕方ないか?50年後の法律がどうなっているか分からないから、他のマンションも建坪率を満たさなくなり建て替えられないのではないか?など心配は尽きませんね。 ルフォンを見に行きましたが、眺望に難ありかなと購入には至りませんでした。 仮に購入後に既存不適格になっても、さすがにこの立地なので価値は半減しないように思いますが。なかなかないですよね。フラットで3分というのは。 |
89:
匿名さん
[2013-05-10 17:10:40]
反対したところで最終的には強制執行されるだけ。
|
90:
匿名
[2013-05-10 19:11:38]
既存不適格予定マンションにしては、価格高過ぎ。
いまいち魅力なし。 |
|
91:
匿名さん
[2013-05-11 11:02:45]
同じ既存不適格のグランスイート六義園みたいに相場より落としても売れず、最後は大幅値引き。
1年後に残っていれば検討しようかな。 これにてこの物件からは撤退します。 |
92:
匿名さん
[2013-05-11 11:09:37]
新築販売時に値引きしないと売れないようでは、中古になったらもっと下がるよ。下手したら、買い手がつかない。
|
93:
購入検討中さん
[2013-05-11 18:58:57]
西向きのCタイプの方が、間取りは良いのですが、西向きの部屋って、やっぱり西日はきついですか?
東向きのEタイプは、向きは良いのですが、カウンターキッチンではないし、間取りが気に入りません。 西向きの部屋に付いて、どなたかアドバイスを頂けませんか? |
94:
匿名さん
[2013-05-11 19:23:39]
西日はきついですと言う以外に答えはないのでは?
後は、窓にフィルム貼ったり断熱のカーテンをするくらい。 |
95:
匿名さん
[2013-05-11 20:50:58]
南大塚通りは歩行者も自転車もそこそこ多いにもかかわらず、
ミニストップから新大塚駅まで歩道が狭く非常に危険です。 早く計画道路(補助80号線)を実行し、歩道を広げて欲しいです。 計画道路が実行されれば共同溝化して電柱が無くなり、美観と災害耐性が向上します。 |
96:
匿名さん
[2013-05-11 22:20:18]
最近は西向き住戸にはLOW-Eガラス使ってるケースが多いよ。ここはまだ見てないから分からないけど。ちなみにLOW-Eって少し暗くなるって欠点がある。モデルルームだと外の環境が実際と違って分かりにくいから要注意。
ちなみにLOW-E使ってない場合、94さんがコメントしてるとおりフィルムを貼るって対策もあるけど、フィルムはものによって熱われを助長するんでこれも要注意。 |
97:
匿名さん
[2013-05-12 08:16:26]
"Quarity Book"を見る限り、西側のCタイプの部屋も、Low-Eガラスでは、なさそうですね。フィルムですか。。。
(↑ところで、東急不動産のマーケティング部は、Qualityのスペルもまともに書けんやつらですが。。。) |
98:
匿名さん
[2013-05-12 08:40:09]
戸境壁は乾式壁ですね。これは厳しいな。
通常時の遮音性は湿式壁程度あるけど、壁を直接叩かれたりすると弱い。 施工の精度によっても遮音性が左右され、下手な人が施工すると音漏れが酷いと聞く。 また、地震によってズレたりもするらしい。 |
99:
匿名さん
[2013-05-12 09:50:42]
>仮に購入後に既存不適格になっても、さすがにこの立地なので価値は半減しないように思います
こんな考えを流暢にできるのは、売り手だから? サラリーマン家庭、一生に一戸しか家を買えない消費者は、よほどのバ○でない限り、そんな考え方出来ない。 |
100:
匿名さん
[2013-05-12 11:43:59]
>98
乾式壁は確かにマイナス。ただの石膏ボード。 タワーマンションなら重量の問題で乾式にせざるを得ないのだろうけど、 14階建なら重量は問題にならず、ただコスト削減目的としか思えないよな。 あと大通り沿いというのはあまり環境が良くないね。 採光の都合上仕方ないが、大通り向きのリビング・バルコニーなので、 騒音や排気ガスの影響は大きいでしょうね。 |
101:
匿名さん
[2013-05-12 11:54:32]
乾式壁は3・11で結構あちこちで壊れてる。現行の耐震基準だと震度5強で損傷せずなんだけど対象は構造部分。非構造部分の乾式壁は壊れても設計上問題なし。ってことで、補修費用は住民負担になるけど、問題なのは長期修繕計画は自然災害は考慮されて無いから、計画外の支出となってどう費用をまかなうかが問題になる。
それから乾式壁の遮音対策って、隙間を減らして音漏れを防ぐなんだけど、98さんがコメントしてるとおり作業者のスキルに依存するってのと、振動や地震でずれて隙間が空いて遮音性能が低下する。 |
102:
匿名さん
[2013-05-12 12:10:47]
そう言えば、プラウドが乾式壁ばかり使って、ペラウドって揶揄されてたっけ。
乾式壁は、計画道路以上にマイナス点ですね。安普請仕様丸出しですね。 |
103:
匿名さん
[2013-05-12 12:18:15]
競合のルフォンは大部分は湿式壁たけど、一部、乾式壁が混在していますね。湿式だけの部屋もありますが。
やはり建築費が上がっているので、目に見えないところでコストを削っていますね。 財閥系マンションでもスラブ厚220~230mmという物件も多いですし。 |
104:
匿名さん
[2013-05-12 12:28:02]
|
105:
匿名さん
[2013-05-12 12:35:14]
洗面台の開き戸もコストダウン。A(とDもかな)タイプは、顔を洗ってるときに他の人が開けたらごっつんこになる。そういう配慮すらして無い設計。
|
106:
匿名さん
[2013-05-12 16:13:12]
>93
西日は当然きついですよ。 最近のマンションはハイサッシで窓の面積が広く外気の影響を受け易いので、西向き部屋は要注意です。 また、ハイサッシは西日に限らず外気の影響を受け易いです。 対策としては個人的には二重窓化をオススメします。 新築マンションの場合、オプションで二重窓にできる物件もありますがかなり高額になりがちです。 そのため、インプラスやプラマードなどのいわゆる後付二重窓がオススメです。 後付二重窓であれば、窓の面積によりますが、一箇所あたり5~10万円程度で足ります。 我が家はハイサッシかつ角部屋で窓が多く採光に優れているものの、 夏・冬は外気の影響を受け易く困っていましたが、後付二重窓を導入し、夏も冬も遮熱・断熱効果は絶大でした。 しかも遮音効果もあるので本当に静かになります。 冷暖房を使わなくとも、帰宅すると夏は部屋が涼しく、冬は暖かく中々感動します。 フィルムは熱割れリスクがあり、使用できるフィルムが限られる他、 5~10年程度で劣化して効果が小さくなってしまうと聞きますよ。 |
107:
匿名さん
[2013-05-12 16:27:09]
二重窓が西日対策?って思ったど、西日は二重窓の断熱効果を期待するのではなく、遮熱タイプのガラスの窓を追加してってことだね。
|
108:
匿名さん
[2013-05-12 16:31:02]
新築でいきなり後付二重窓を設置しなくてはならないってのはどうなんだろう。最初から
対策したガラスの窓にしてくれれば事足りるのに。 |
109:
匿名さん
[2013-05-12 17:08:30]
本来、最初からLow-Eペアガラスにしてくれればよいのだが、
建築費や土地の仕入値上昇によりコスト削減が求められているのか、 仕様を落としてコストを下げているよね。 新築よりも、2005~2007年築の中古の方が仕様が優れているってどういうことだよ。 全室を普通のペアガラスからLow-Eペアガラスに変更しても、 デベ側のコスト増は戸あたり20~30万円くらいの筈なんだけどね。 上で議論になっている戸境壁・スラブ厚だって、戸あたりの原価増は数十万円くらいではないかな。 まあ、こういったところ削らないと販売価格に反映させざるを得ないのだろうが・・ |
110:
匿名さん
[2013-05-12 19:28:38]
|
111:
匿名さん
[2013-05-13 22:55:16]
ルフォンとブランズ本当に迷いますね。価格も大差ないから困る。設備も大差ないし。どちらも駅前。
計画道路の不安要素が取り除かれればブランズなんだがね。 乾式壁は軽量化できるから地震対策で何ら問題ないと思うが。 |
112:
匿名さん
[2013-05-13 22:59:17]
だから、乾式壁は地震で壊れるリスクがあるんだって。
|
113:
匿名さん
[2013-05-13 23:25:37]
確かに乾式壁により建物自体が軽量化し、結果、建物の躯体自体の耐震性は多少は向上する。
ただ、それでもこの物件は耐震等級1のままと思われるが。 乾式壁自体の強度は弱いしズレ易く、>111指摘の通り、強い地震時には乾式壁自体が損傷しかねない。 乾式壁は表面のクロス貼りを除いて通常は共用部なので管理組合の負担になるが、 この乾式壁の損傷に備えた修繕積立金は普通は積んでいないので、 管理組合が負担すると想定外支出となる。また、殆どの管理組合では共用部の地震保険には未加入の為、保険も期待できない。 仮に個人で専有部の地震保険に入っていても、乾式壁は共用部なので、個人で加入している地震保険では保険金が下りない。 |
114:
匿名さん
[2013-05-13 23:27:46]
|
115:
匿名
[2013-05-13 23:44:17]
自分で地震保険入っていても、壁の修理には保険が出ないんだ。言われてみるとそうだね。
|
116:
匿名さん
[2013-05-13 23:53:46]
風俗店ままだありますか?
|
117:
匿名さん
[2013-05-14 00:10:45]
管理組合で共用部分の地震保険に入っていても、壁だけの損傷だと一部損にも満たないんで保険は下りないってことも。
|
118:
匿名さん
[2013-05-14 00:33:08]
|
119:
匿名さん
[2013-05-14 00:39:15]
地震のことを考えるなら、玄関の扉が大梁の下ってのも避けたほうがいい。耐震基準は震度6強から7で倒壊せずってなっている。逆に言うとこのレベルでは損傷することがありうるってこと。大梁に損傷を受けると、玄関扉が開かなくなって閉じ込められることもあり得る。
|
120:
匿名さん
[2013-05-14 05:43:41]
>119
このマンションは玄関が大梁の下だっけ?違うような気がするけど。 |
121:
匿名
[2013-05-14 07:08:48]
>>119
玄関扉が耐震枠になっていれば流石に大丈夫では? 乾式壁はそんなに損傷しやすいのかな? タワマンは基本的に乾式なのだろうけど、周囲では3・11で実際に損傷した話は聞かないけどな。 まあ東京は震度5強だったから、被害があまり無かったのだろうが。 |
122:
購入検討中さん
[2013-05-14 08:06:45]
ここって、耐震等級って、「1」しかないのですか?
それって、確かですか? 耐震等級が1しかないと、直下型地震などで震度6強とかだったら、倒壊するんじゃなかったでしたっけ? |
123:
購入検討中さん
[2013-05-14 08:14:24]
|
124:
購入検討中さん
[2013-05-14 08:20:15]
【鉄筋コンクリート造】
★基準法通りの鉄筋コンクリート造が実験で倒壊 2006年1月に(独)防災科学技術研究所が、実大6層鉄筋コンクリート建物の震動台実験を実施した。 試験体は、縦12m、横17m、高さ16mの6層構造で、70年代のやや古い設計であるが、ただし、建築基準法の現行規定を概ね満足するレベルのものである。震度6強(JMA Kobe波)の地震動で倒壊した(実験説明 倒壊ビデオ、倒壊保護措置付)。 (中略) 長年、300~400galを、震度6強~7程度※Aとしてきた建築基準法の「安全限界」は、1996年以降では、震度6弱程度に引き下げられていたのである。なお「安全限界」とは、建築物が倒壊・崩壊等しない限界のことで、これを超えると倒壊・崩壊が始まる。 (中略) 2003年7月26日宮城県北部の地震以降に、1982年以降の木造(「新耐震」)の全壊被害があった地域の観測点での地震動を下表に掲載する。震度6弱から全壊が始まっている。 ********* まじ、怖いっす。 |
125:
匿名さん
[2013-05-14 09:29:37]
都内のマンションはほとんど耐震等級1でしょ。タワマン以外で2以上の所は滅多にないよ。乾式壁もよく使われる。ここに限った話ではないということ。
耐震等級1が良くないという人達、2以上のマンションにお住まいですか?それとも購入予定? |
126:
匿名
[2013-05-14 12:37:04]
確かマンションの9割超が耐震等級1の筈。耐震等級1の中でもバラ付きはあるだろうね。
ただ、それよりも揺れにくい地盤の物件を選ぶ方が良いのでは。 |
127:
購入検討中さん
[2013-05-14 13:01:26]
123記載のHPを見る限り、制震や免震のマンションでないと、今の建築基準ぎりぎりでは、震度6弱で倒壊し始めるということだわな。つまり、制震や免震のマンションでないとだめだということ。
このHPで、言わんとしていることを、まとめると、阪神・淡路大震災で震度の定義が見直され、震度6強や、震度7は、より強い揺れ(ガル)という定義になったにも関わらず、耐震基準は、昔のまま。つまり、今の耐震基準は、6弱が、安全基準になってしまっている。したがって、改定後の震度とあわせると、震度6弱から、建物の本格的な倒壊が始まり、震度6強では、ほとんど残らないのではないかということが書かれている。 一方、首都圏直下型地震の場合、大塚のあたりの想定震度は、6強。。。(汗) で、制震や免震、特に免震については、その免震の程度にもよるのだとは、思いますが、震度7でも倒壊しないということがグラフの中では、書かれている。 このHPが免震マンションを売らんがためのものであることを祈りたいが。。。 |
128:
匿名さん
[2013-05-14 15:25:01]
|
129:
匿名さん
[2013-05-14 15:40:17]
|
130:
匿名さん
[2013-05-14 15:43:27]
免震、制震、耐震にかかわらず3・11のときに結構あちこちで乾式壁が壊れた。直後は住民板でやりとりされてたよ。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
土地収用がほぼ確定なのに、既存不適格になるような設計をしてるのも問題。