ブランズ新大塚ってどうですか?
566:
匿名さん
[2013-11-06 05:53:48]
|
567:
匿名
[2013-11-06 06:38:36]
>563さん
有り難うございます。 完全地中化はまだ観測報道段階ですし、オリンピック関連の予算化は来年度予算以降、 本格的に織り込まれるでしょうから、まだ予算化前に地中化を決定した訳では無いのでは? もっとも、ご指摘の通り、2020年までに計画道路の実行と地中化を同時に進めるのは容易では無いでしょうね。 |
568:
匿名さん
[2013-11-06 10:04:33]
色々とご心配のことと思います。
このマンションは計画道路沿いにはみ出ているのでしょうか? 私は当マンションと同様に計画道路沿いのマンションを購入しましたが、道路にはみ出ないようにスレスレに建設され問題点はマンションが倒れたときに同様のマンションが建てられない(半分になる)ということ。 マンションは50年以上は倒壊しないと思いますのであまり気にしていません。 当マンションが倒壊したら(地震等で)、他のマンションも倒壊するでしょう? 気にいったマンションだったら気にせず購入した方がいいですよ。 東京都の用地取得・道路建設に関する部署に以前聞きましたが80号線は計画されていないようです。 81号線は計画ありとおっしゃっていますが、81号線も長いので計画にのっているのは白山通りより駒込方面のようですよ。 いずれにせよ住民の説明や用地の買収、それが完了してから工事でしょうから、40才以上の方はこの世にはいないかも?資産性を重視している方は購入を考えた方がいいかもしれませんが・・・ |
569:
契約済みさん
[2013-11-06 22:41:57]
No.568さん
その最後の「資産性~」が一番、気になる点です(本音です)。30~40年先の建て替えや、いつ来るかわからない大地震の対策も大事なことと思っていますが、今の段階で差し迫った問題ではない。とても虫が良い話をしていると自覚しますが、引っ越しの予定もなく、転売・売却の予定もないですが、自分の買った不動産の資産価値が高い方がもちろん良いです。資産性を全く無視して購入するという方もいないのでは、と思います。これまた勝手ですが、30~40年後の建築行政など不透明ではとも考えます。 資産性云々とおっしゃるのは、差し迫った問題ではなくとも、やはり現在の不動産取引では不利に取り扱われているということでしょうか。 |
570:
匿名さん
[2013-11-06 23:31:13]
>568
都市計画道路がある場合、そこにかかる部分には建物が建てられないってのが決まってる。ただ、道路建設のために用地買収されると容積率が足りなくなるので、建替えのときに現行通りの建物は建てられなない。容積率が不足する分、建替えると狭くなるので建替えは事実上不可能。 既存不適格になると、将来建て替えできないってことで、資産価値は確実に落ちる。計画道路が実施されてない段階でも既存不適格予備軍ってことで、当然不利になる。 |
571:
匿名さん
[2013-11-06 23:32:58]
ここに限らず資産性について知りたかったら、近隣の仲介業者に聞いてみるのが一番。複数かつ、売主の系列は除外して聞くのがポイントかな。
|
572:
匿名さん
[2013-11-06 23:41:15]
計画道路が進まない段階で、地中化だけ先行するってのはないでしょ。地中化で工事して、しばらく後に都市計画道路で拡幅工事なんて、完全に二度手間。税金の無駄遣いって批判されるのがオチ。
|
573:
匿名さん
[2013-11-06 23:52:14]
>560
コンクリートが100年持ったとしても、マンションとしては100年持たないってのがポイント。 |
574:
匿名さん
[2013-11-06 23:58:27]
>569
終の棲家のつもりであっても、人生何があるか分からない。いざ売りに出す必要が生じたときに、売れないと身動きが取れなくなる。資産性は考慮すべきだと思うよ。 |
575:
匿名さん
[2013-11-07 09:24:15]
最悪、賃貸にすればいいんじゃない?
住みやすさでなく資産性を重視してマンションを購入する。そうっすね! 当然ですね。 このマンションは全然売れて無いんですか? このマンションを購入した人は無恥ってこと? |
|
576:
匿名さん
[2013-11-07 22:56:21]
中古になって転売できずに、賃貸ってのが増えるのも問題。賃貸住民ってオーナー住民
よりモラルが低い傾向にあると言われていて、トラブル続出ってことも。そうなったら 風評でさらに売れなくなるという悪循環に。 |
577:
匿名さん
[2013-11-07 23:14:36]
|
578:
匿名さん
[2013-11-07 23:27:03]
住まいさーふぃんのS氏は提灯記事で有名。真に受けるなんて。
|
579:
匿名さん
[2013-11-07 23:36:32]
氏の推奨物件って売れてないことの裏返しなんだよね。なのでお金を払って記事にしてもらう。
|
580:
契約済みさん
[2013-11-08 01:54:22]
>最悪、賃貸にすればいいんじゃない?
って、それを言っちゃお終いでしょ。 予算内で住居(マンションでも戸建でも)を取得しようとすれば、どなたか書かれていたように、大なり小なり、良い点と悪い点がある。なので、どこのマンションも突っ込みどころがあり、それを突いたり、反論したり、傷をなめあったり、良い点を挙げて自己満足をしたりするのが、このマンションコミニティ。 このマンションは、建替え問題を理由とした資産性が問われている。マンション建替え問題をデータで見ると、全国のマンションストック数は約590万戸(H24年度末)、それに対しマンションの建て替えが行なわれたのは、完了済みと実施中の累計で約200件程度にすぎない!!。建替の事例が極めて少ない。ただ、今後毎年、約10万件ペースで築30年以上マンションが増えていくので建替え問題は社会的にクローズアップされるとはよく言われているとおり。それで東京都でも「分譲マンション建替えガイド」なるものを作成している。↓ http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/135-04manshon.htm その中でも既存不適格物件について触れられ、対策の一つとして「共同住宅建替誘導型総合設計制度」なるものを用意したので問い合わせ下さいとある。いやここで、このマンションの建替え問題の結論は出ません。 何を言いたいかと言えば、手っとりばやく資産性を確認したいのであればこの通り沿いの既存不適格予備軍マンションの相場を不動産屋さんへ聞くのが良いのでしょう(どなたか書かれていたとおり)。 マンション購入者が考えたくない問題、建替え問題は現時点では未知の世界(既存不適格問題だけでなく、合意形成、事業性から)。このマンションにおいては、他の良い点(駅近とか、都心アクセス、近隣教育施設等)と秤にかけてどの程度のインパクトと考えるかです。 ↓ (契約済者からすれば自分は正しかったと肯定したい) |
581:
匿名さん
[2013-11-08 05:45:11]
|
582:
匿名さん
[2013-11-08 07:04:10]
>契約済者からすれば自分は正しかったと肯定したい
結局ここがポイント。契約しちゃったから自分の判断が正しかったと信じたいから、 検討者とは視点がずれる。ここは検討板。契約者は住民板ってのがこの掲示板のル ール。 |
583:
匿名さん
[2013-11-08 12:31:41]
>578
予想通りのリアクションだわ。定番ね。素人の勝手なネガよりは、少なくとも根拠があるわよ。 |
584:
物件比較中さん
[2013-11-08 12:43:25]
資産性だけで言えば、既存不適格マンションで計画道路が事業化されていない場合は、中古価格にほとんどはねない。これが、事実。この物件の同条件の価格も周辺物件に比べて落ちてないよ。(ちなみに不動産屋に確認済み情報。)ネガっている人は、逆に確認してから書き込んだらどう?
ただし、物件周辺の中古相場は、正直、ぱっとしない地域だよね。だから、この物件の資産性が高いかというと、まーそこそこっていう感じかな。所詮は、中古価格は需給だから。高い中古価格でも購入したいっていう人が出てこない限りは、高値では売れない。地域的に微妙な感じ。 ただし、この物件は、駅近で便利な立地だから、築浅なら、高値転売もありえるかも知れないけど。 |
585:
匿名さん
[2013-11-09 00:07:11]
将来、道路ができたら既存不適格になるって設計するデベの姿勢がね。容積率に余裕もたせて
おけば何の問題ないのに。 きっと、売ったらお終いなんだろうね。 |
586:
匿名さん
[2013-11-09 07:57:25]
ライバルだったルフォンはもう最終1戸なんだ。
一方、ブランズはホームページの記載で8戸。実際はもっと残っているのでは。 同時期に同地域で販売し価格帯も似たようなライバル物件だったけど、 完全に明暗がはっきり分かれた様子だね。 |
587:
匿名さん
[2013-11-09 10:30:28]
販売戸数=残戸数ってわけじゃないよ。いっぱい残ってるってのが露見したら引いちゃうでしょ。
|
588:
匿名さん
[2013-11-09 10:49:48]
最終期ではなく第三期だから、まだ、あるってことでしょ。
|
589:
匿名さん
[2013-11-09 12:19:20]
|
590:
匿名さん
[2013-11-09 12:31:38]
計画道路にかかってるってことで土地代は安かったはず。なのに目いっぱい建てるってのは利益最優先ってこと。
|
591:
匿名さん
[2013-11-09 20:01:39]
|
592:
匿名
[2013-11-13 22:40:50]
ルフォンは完売したようですね。
|
593:
ビギナーさん
[2013-11-15 14:24:54]
こういう立地を見ると大通り沿いも悪くないなと思えてしまいます。新大塚駅へは南大塚通りを真直ぐで3分が実現されています。これが新大塚駅の傍に通りが繋がっていなかったり、そもそもマンションが奥の入り組んだ立地だったりすると所要時間が変わって価値評価も大きく変わるんじゃないですか。駅まで道一本。これは大きく謳っていんじゃないかなと、この物件に限ってはそう思いました。
|
594:
匿名さん
[2013-11-17 14:46:31]
大通りだとどうしても朝の通勤時など駅にむかって多くの人が通ります。
そして夜遅くまで駅ロータリーにバスや送り迎えする一般の車などくるので 多少の騒音などあると思います。 ですが線路沿いではないので、電車の走行音も聞こえませんし大通りなら夜仕事で 少し遅くなったとしても人通りや車が多く3分で自宅に帰れるのは安心です。 買い物できるスーパーや商店街なども物件徒歩圏内に多くあるのは便利だと思います。 |
595:
匿名さん
[2013-11-21 13:56:13]
大通り沿いというのはデメリットもありますが、メリットもあるのですよね。
メリットデメリットは立地の他に感じ方の差も出てくるでしょうから、 人によっては違ってくると思いますが。 私はこちらの場合、治安的にはメリットの方が多いのではないかなと思いました。 |
596:
匿名さん
[2013-11-27 14:51:08]
もともと新大塚周辺はものすごく賑やかという感じでもないですしね。
駅まで近い割にはいいのではないかと思います。 完全に静かにとなると難しいでしょうけれども、 駅近重視で便利で、そこそこ静かならここでいいのではないかと感じます。 |
597:
匿名
[2013-11-27 21:35:13]
中々販売戸数に進展がありませんね。
駅近ながら賑やかでなく良い立地と思いますが。 |
598:
物件比較中さん
[2013-11-29 17:43:51]
一戸減りました?
|
599:
匿名さん
[2013-11-30 22:01:36]
今日のアド街ック天国は、「大塚」。
でも・・・。 居酒屋四天王のうち、江戸一ときたやまは、取材拒否。 さらに、蒼天も寿司常も出てこないという、「なんだかなー」っていう内容でしたね。 |
600:
匿名さん
[2013-12-01 10:57:23]
録ってなかった。。再放送はないよね?
|
601:
匿名さん
[2013-12-01 12:15:40]
アド街は再放送をやらないです。HPで、店名リストは確認出来ますよね。
ところで番組は居酒屋のオンパレードでしたね。料理が美味しそうでしたがお酒を飲めない私には、空振りでした。 |
602:
匿名さん
[2013-12-01 12:52:20]
GOTOOは、賛否両論みたいですね。10分で食べきらないと怒鳴られるとかいうブログが昔ありました。今は、どうなんでしょうか?
あと小閣楼も出てませんでしたね。あそこの上海チキンは絶品です。鳩山さんも常連だったとか。 |
603:
匿名さん
[2013-12-02 13:11:51]
GOTOOの悪評ブログって、これでしょ?真偽の程は分かりません。ライバル食堂が悪意を持って書いていても確認する術がネットにはありませんから。。。
http://wakabun2.exblog.jp/3990232 |
604:
匿名さん
[2013-12-03 13:33:13]
602さん
小閣楼の上海チキン美味しいですよね。路地に入った道なのでなかなかわかりずらいかも しれません。そしてはっきりいって見た目はちょっと入るのに躊躇してしまうお店です。 鳩山さんが常連だったとは。 大塚って結構隠れ家的なお店が多いんですよね。アド街もお店の選択肢に困ったのではないかな。 |
605:
匿名さん
[2013-12-04 00:10:47]
602です。
大塚は、都内屈指のグルメタウンですよね。神楽坂あたりと比べてもあまり遜色がない。すごい街です。tamaya良いですよ。tamayaがいっぱいの時はgablisに行きます。 |
606:
匿名さん
[2013-12-04 00:51:41]
都内屈指はチョットオーバーでは。。。思ったよりあるって感じですね。それから大塚自体の街のサイズが小さいので、住んでいるところからお店まで近いのが気楽ですね。今、住んでいるところは最寄駅がターミナル駅なのですが、繁華街が大きく街へ出るのが、おっくうです。
|
607:
検討中の奥さま
[2013-12-04 11:33:56]
私もアド街観ました。あんなにたくさんのお店が大塚にあることに驚きました。
現地を見に行ったときはそんな雰囲気ではなかったので。 大塚駅辺りと新大塚周辺だとまた違いますね。 でも住むには新大塚周辺のように少し静かな方がいいかなと思いました。 |
608:
匿名さん
[2013-12-04 23:55:38]
605です。
>606さん いやいや、まじめに都内屈指だと思っています。例えば、池袋や新宿だと賃料が高いのか、生き残る店はほとんどが大規模チェーン店系の飲食店が大半です。結局、高級レストランや高級寿司店を中心とした銀座、料亭からフランス料理までなんどもある神楽坂。洒落た店が軒を連ねる表参道。(でも、かなり分散している。)コスパは悪いが数は多い六本木/麻布エリア、など。都内のグルメエリアは限られます。大塚は、これらエリアに匹敵するグルメタウンです。これって個人がやっているこだわりの店が多いからかなと思っています。フレンチ、イタリアン(創作系含む)、インド、タイ、ワインバー、和食、寿司、焼き鳥、焼き肉、鉄板焼き、鍋料理、牡蠣、ビールバー、中華、などなど、南口側にも北口側にも特色のある店がたくさんあります。 神楽坂も大塚も通って20年ぐらいになりますが、どちらもたまらん街ですわ。 |
609:
匿名さん
[2013-12-05 00:09:23]
>607さん
そうなんです! 新大塚は、カッチャルバッチャルやムエタイハウス、よし亭、ウーベルチュール、エッレなど、名店と言える飲食店が何店舗かはあるものの、基本、静かな街なんですよ。そこがJR大塚駅にごく近いエリアとかなり違うところなんです。蒼天や高勢で超ごちそうを頂いた後、ふらふら7〜8分も歩けば、家に帰れるんです。でも、そこは大塚駅の喧噪とは全く違う静かなエリアなんです。それが新大塚の魅力ではないかと。静かなんだけれども、静かなだけでもない街。そんな絶妙なバランスがあるっていう感じでしょうかね。 |
610:
検討中の奥さま
[2013-12-05 06:49:18]
ウールベチュールは母とランチしたことありますが、
お店がある通り沿いも静かな落ち着いた通りですよね♪ 新大塚にも色々なお店があるのですね!! 他に挙げられたお店は知らないところばかりです。 静かだけれど、便利な街の新大塚、確かに魅力的ですね。 丸の内線も新しい地下鉄と違ってすぐに電車に乗れますしね^^ |
611:
検討中の奥さま
[2013-12-05 06:50:38]
ウーベルチュールでした^^;
|
612:
匿名さん
[2013-12-06 10:10:28]
大塚は飲食店結構あるんですよね
ちょっと足を伸ばせば池袋も徒歩で行けちゃうのも魅力的ですね。 周辺環境から考えると、単身者に住みやすそうな立地ですね。 |
613:
匿名さん
[2013-12-10 17:22:13]
なんだか皆さんすごいグルメなんですね。
利便性ばかりで検討していたのですが、こんなに外食関係が充実しているとは思いませんでした。 先日のアド街でも大塚特集でしたがすごく良かったですよね。 皆さんのお勧めを参考に色々と食べて回るときっと楽しいんだろうな~。 |
614:
匿名さん
[2013-12-11 17:57:33]
>>613
地縁があると最初から店舗の場所を知っているから楽なんですけど新天地となるとどうも散策する時間もなく年月が過ぎてしまう傾向あり、うちはそんな感じです(汗)、こちらである程度情報頂いておくと助かりますよ。 駅3分ですから、歩いていればいくつも目に入るぐらいの環境だとは思っていますが、地元で有名なお店などは遠めでも知っておきたいところです。 |
615:
匿名さん
[2013-12-12 07:41:22]
ミシュランガイド2014を見てみました。
大塚では、「なべ家」と「ビストロジェイユー」の2店舗が掲載店でしたね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/chichuka/mudentyuuka-housin.p...
マンション前の新大塚駅から南大塚三丁目交差点までの歩道の幅を計ったことは無いですが、
感覚的に2.5m無い部分もありそうな気もします。