管理組合の役員が保有していた方が良い国家資格はなんですか?
資格取得で得た知識を管理組合で有効活用してください。
[スレ作成日時]2013-01-26 08:51:05
注文住宅のオンライン相談
管理組合役員に保有が望まれる国家資格
No.1 |
by 匿名さん 2013-01-26 08:53:22
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.2 |
↑エンドレスにループしてサーバーに負担をかけさせる荒らしだな。
|
|
No.3 |
画像はflickr.comに飛ばしてるからサーバーに負担はかからないのでは?
|
|
No.4 |
役員全員が管理士証を胸につけて理事会やったら管理会社真っ青になるだろう。
|
|
No.5 |
理想的で賛成。
|
|
No.6 | ||
No.7 | ||
No.8 | ||
No.9 |
1人で何やってんだ?いつまでも
|
|
No.10 |
スレ主の管理義務「自演」じゃないか?
|
|
No.11 |
スレ主も管理責任があるから大変だね。
|
|
No.12 |
それにプラス宅建主任者の資格や建築士や法律家や経理等々範囲が広いですね。だからマンションの自主管理はややこしい。管理会社に任せる事だね。会計は特に重要。
|
|
No.13 |
宅建主任はいいと思う。管理業務主任者は国交省が宅建をまねて作った資格だから。
|
|
No.14 |
管理業務主任者の資格が創設されたとき、内容読んで「これ宅建主任の管理会社版」だと理解した。
|
|
No.15 |
マンション管理士の資格が創設されたとき、内容読んで「ナニコレ珍百景」だと思った。
|
|
No.16 | ||
No.17 |
なんの資格を持っていて損はない。
|
|
No.18 |
資格は持ってて損はない。
ただ資格マニアみたいに持って自慢するだけでは意味をなさない。活用することだ。 資格取得するために勉強して得た知識を管理組合業務にいかに生かすか?だ。 その知識が生かせるなら、マンション専門のマンション管理士、管理業務主任者の資格でなくてもいい。 |
|
No.19 | ||
No.20 | ||
No.21 |
むかし人事コンサルタント会社が企業の社員教育に中小企業診断士の資格取得を提案したら、企業の人事担当者が「うちは中小企業ではない。東証一部上場の大企業だ!」と言ったとか。笑い話だ。
|
|
No.22 |
>>19
『マンカン士』の資格単独ではほとんど用を成さないだろ。 この板で威張ってる自称マンカン士連中 だって当然マンカン士の他に弁護士や司法書士、宅建を持っているだろう。 まさかマンカン士だけで偉そうにしているわけはないだろう。 |
|
No.23 |
俺はマン管と弁護士と公認会計士をもってるけど。
|
|
No.24 |
逆におれはマンカン士も管理業務主任者も持ってない。
ながらく戸建に住んでいてマンションに住むなんて思ってもみなかったから。 転勤で東京に来るときに戸建売却して初めてマンション買った。 東京で戸建に住みたかったけど、売却代金ではマンション買うのが精一杯だった。 でもマンカン士も管理業務主任者も持ってないけど、建設系・設備系の資格は複数持ってる。 |
|
No.25 |
戸建に住んでる人からしたらマンション管理士も管理業務主任者も何の資格かわからないだろう。無理もない、マンション限定資格だから。
その点、宅地建物取引主任者は理解される。マンションも戸建も更地も扱う不動産取引資格だから。 |
|
No.26 |
田畑、山林、原野の売買・賃貸の仲介には宅建主任は必要ない。
|
|
No.27 |
ねえ、レスのの!かずが減っているのはなぜ。
|
|
No.28 |
宅建主任持ってても、ほとんどがペーパー資格じゃないか?
実際に実務やってる人はほとんどいないのでは? |
|
No.29 |
両手、片手、分かれ、AD、等
宅建主任として実務やってたら分かるよね。 |
|
No.30 |
>>29
媒介報酬に関することだね。 |
|
No.31 |
媒介手数料も土地・建物を扱わないと大きくならないね。理想は両手。
|
|
No.32 | ||
No.33 |
専属専任媒介契約を売主と媒介契約する事で買主をコントロール出来る。素人の売主はこの事を知らない。永い事マンションの管理人をしていると成程うまく商売をしている現場に遭遇する。リフォーム工事もしかりである。
|
|
No.34 |
>専属専任媒介契約を売主と媒介契約する事で買主をコントロール出来る。
疑問です。専属専任媒介契約は媒介業者にとって売主をコントロール出来るものと理解してます。 専属専任媒介契約は、売主の自己発見買主に対して契約はできません。 |
|
No.35 | ||
No.36 |
最近賃貸でもAD付が多いい。客付けに熱がはいる。
|
|
No.37 |
ADって何?
|
|
No.38 |
advertisementの略、広告費のこと。
仲介手数料で表現できない分、別名目にしてるだけ。 客付け業者には仲介手数料以外にADが別途入る。 |
|
No.39 |
|
|
No.40 |
専任専属媒介契約は売主買主をコントロールしやすい契約であるので私は一般媒介契約を進めている。
|
|
No.41 |
>>39
売買・賃貸借の媒介手数料額の上限は宅建業法で制限されている。 特に賃貸借の媒介の場合は、貸主と借主の双方から受ける取ることのできる手数料合計は賃料の一カ月分が上限。 だからこれを超える手数料は違法になるので、広告費(AD)の別名目で支払うことになる。 広告費(AD)は借主には負担もなく全く関係ない。あくまでも媒介業者への仲介手数料以外の報酬である。 たとえば賃料15万円の賃貸マンションの借主募集で、媒介手数料が借主100%、客付100%、ADが100%だったとする。そうすると、客付け業者の報酬は媒介手数料15万円と広告費(AD)15万円の計30万円になる。 媒介手数料は借主からもらい、広告費(AD)は貸主側からもらうことになる。 宅建業法では媒介報酬は一ヶ月以内の制限があるから二ヵ月にはできない。だから広告費(AD)の名目にして一ヶ月分の報酬を別途設ける。広告費(AD)は客付け業者に対するインセンティブに相当する。 媒介手数料以外に広告費(AD)報酬のある賃貸物件は、客付け業者に媒介手数料以外に広告費(AD)を払ってまで借主を早く決めたいという貸主側の意向である。 賃貸物件は空きが続くとその間貸主に賃料が入ってこない。空きが出たら広告費(AD)を払ってまでしても借主を早く入れて収益化を図りたいということだ。 |
|
No.42 |
売主が自ら広告やチラシで買主を募り買主と売買契約をした。宅建業法に触れるでしょうか。
|
|
No.43 |
売主が宅建業者であれば自ら売主制限を守れば良い。売主が宅建業者以外ならどうなるか。?
|
|
No.44 |
|
|
No.45 |
細かく文筆して不特定多数の者に賃貸 売買をするには宅建業の免許がいる。では競売で落札して直接知人に譲渡するのは免許はいらないが年に2~3回繰り返すと発覚したときは業法違反になりますか。ただし譲渡益は税金で支払った。
|
|
No.46 |
|
|
No.47 |
田舎に行くと地場の不動産屋が田、畑、山林、原野の媒介をしているが、
これは宅地・建物でないから宅建業法の規制外になる。 だからと言って、重要事項説明等を宅建主任者がしないのか?と言うと、 宅建業法に準じて行われている。ただし、しなくても違反にはならない。 現実にネットで山林売買を専門に媒介してる業者はあるが、宅建業の免許は受けてないブローカーだ。 この山林売買専門のブローカーは違法ではない。 |
|
No.48 | ||
No.49 | ||
No.50 |
いまはネット時代になったので、競売情報はネットで取れるようになった。
http://981.jp/ また、公売や公有財産売却はネットで応札が可能になった。 ■ヤフー官公庁オークション(不動産) http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/search?image=on&pageNo=&... ■楽天官公庁オークション(不動産) http://public.auction.rakuten.co.jp/sys/item/search.jsf?genre=30000000... ただ注意が必要なのは、競売は3点セットである程度情報が取れるが、公売は情報量が少ないので役所に問い合わすか自分で調査するかしないとだめだろう。 いずれにしても、登記情報(権利、公図、地積測量図)は最低限自分で入手する必要がある。 これも法務局に行かなくても、現在情報ならネットで取れる、又は請求ができる。 ■登記情報提供サービス(電子ファイルで取れる) http://www1.touki.or.jp/ ■登記ねっと(オンライン登記事項証明書請求申請) http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/toukinet/top.html |
|
No.51 |
マンションの管理に一番有効な資格は
マンション管理士に決まってるだろう。 |
|
No.52 |
今の流れでは宅地建物取引主任者のようだが。
|
|
No.53 |
宅建業では、
取引とは、 ・自ら「売買」「交換」をする ・他人の「売買」「交換」「貸借」契約の代理をする ・他人の「売買」「交換」「貸借」契約の媒介をする 業とは、 「不特定多数の人」に対して「反復継続」して取引を行うこと です。 従って、自ら賃貸する場合は宅建業の免許は要りません。 |
|
No.54 |
そうだね。アパート経営してる人は宅建業の免許持ってないね。
|
|
No.55 |
持っていると都合がいいよ。ついでに宅建主任者を持つとさらに良い。経営もスムーズのいく。デべに成長するかもよ。
|
|
No.56 |
〔問〕 宅地建物取引業の免許(以下「免許」という。)に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
1 Aが,土地区画整理事業により換地として取得した宅地を10区画に区画割りして,不特定多数の者に対して売却する場合,Aは,免許を必要としない。 2 Bが,借金の返済に充てるため自己所有の宅地を10区画に区画割りして,多数のBの知人又は友人に対して売却する場合,Bは,免許を必要とする。 3 Cが,甲県の所有する宅地の売却の代理を甲県から依頼され,当該宅地を10区画に区画割りして,多数の公益法人に対して売却する場合,Cは,免許を必要としない。 4 Dが,1棟のマンション(10戸)を競売により取得し,自ら借主を募集し,多数の学生に対して賃貸する場合,Dは,免許を必要とする。 |
|
No.57 |
3が正解ですか。
|
|
No.58 |
おれの見解は次の通り
1は自ら不特定多数に売買、宅建業そのもの、Aは免許がいる。 2は自ら売買で「多数のBの知人又は友人」は不特定多数とみなされるから免許がいる。 3は県自身が売却するのではなく県の代理人Cが売却するから免許がいる。 4は自ら賃貸だから免許はいらない。 自治体自身が売買する場合は免許不要。公有財産売却がそれにあたる。 公有財産売却の場合、売買契約書の売主自治体側は印紙が不要。 |
|
No.59 |
宅建は、私の受けた平成21年から業法の出題が増えた(16→20題)。
その結果、業界関係者にしか役立たない分野の問題が随分多くなった。 |
|
No.60 |
私が受けたのは昭和56年。この年から従来の40問から50問に増えた。
|
|
No.61 |
この時代は10人に1人の専任宅建主任者の時代。今は5人に1人。
|
|
No.62 |
>>60
こりゃまた随分と古参の方のお出ましで。 |
|
No.63 |
昭和56年は1981年。今から30年も前。
当時はインターネットがなかったので、不動産物件を取得するには町の不動産屋に足を運ぶしかなかった。 今はネット検索で誰でも物件情報が取得できる。公売や公有財産売却はネットで応札が出来る時代だ。 30年前の不動産売買の媒介は両手が中心だった。今は元付け業者と客付け業者の分かれの片手の時代になっている。 |
|
No.64 |
だから媒介業者は両手を狙ってあの手この手を駆使する。騙されない事
|
|
No.65 |
組合運営補佐支援としてマンション管理士募集広告があった。
築20年の13階建2棟516戸で自主管理マンションの見積コンペ。 だから希望するマンション管理士は月額?万円の見積りを出すことになる。 ただし条件が厳しい。 ①マンション管理士登録者 ②マンション所在地近県に事務所所在 ③10年以上連続して管理会社社員としてのフロント業務経験 これだと管理会社元社員じゃないと無理だと思う。 |
|
No.66 |
そんなに厳しい条件ではないよ。
|
|
No.67 |
でもこのサイトにうろちょろしているマンカン士では応募資格を満たさないだろ。
|
|
No.68 |
管理会社での管理組合対応業務の10年実務経験が必要だから限られると思うよ。
|
|
No.69 |
500戸以上で自主管理してるくらいの実力派マンションなのに何でマンション管理士に頼むの?
|
|
No.70 |
自主管理は言われる通り実力派理事長がいないと無理。
その実力派理事長がいなくなったか後継がいないのだろう。 だから外部のアドバイスが必要になったのだと思う。 |
|
No.71 |
管理組合も継続性と後継者育成を考えないとダメだと思う。
|
|
No.72 |
そのためには理事長が後継者教育をすることだと思う。
マンカン士の資格持ってても実務能力がなければ管理組合には無用の長物。 |
|
No.73 |
正に世の中は単なる有資格者ではなく、実務力のある専門家を求めている。
|
|
No.74 |
本業が別にあるペーパーマンカン士はどこで実務を磨くのですか?
自分のマンションの管理組合業務しかないのでは? |
|
No.75 |
ペーパーマンカン士は一生ペーパーマンカン士だろ。
|
|
No.76 |
管理組合役員を目指す人の自己啓発資格にはいいよ。
|
|
No.77 |
管理組合役員に保有が望まれる国家資格はまずマンション管理士から始める事。
|
|
No.78 |
>>75
それなら何で取るの?資格コレクション? |
|
No.79 |
>管理組合役員に保有が望まれる国家資格はまずマンション管理士から始める事。
そんなもんいらん。理事会出るだけの勉強もしない仕事もしない理事に資格など必要ない。 |
|
No.80 |
国家資格業務に携わらない人は沢山いる。
50人集まれば、一人は看護師や保育士の資格保持者いるが、働いてなくないか? |
|
No.81 |
あん摩マツサージ指圧師の国家資格保有なら、理事会でお疲れの理事長の肩を揉み解すのに役に立つよ。
|
|
No.82 |
マンション管理士専門学校
|
|
No.83 |
金払って入学する奴なんていないだろう。職業資格でないから。
|
|
No.84 |
>>79
レベルの高い知識を持つから役にたつよ。 |
|
No.85 |
>83
マンカン資格がないとマンションオーナーにはなれないとしたら、専門学校も競争率高くなる。 |
|
No.86 |
85
そいつは違う。 マンカンの合格率が93%にするだけのことよ。 |
|
No.87 |
受験者が低年齢化している。
|
|
No.88 |
そのうち小学生の合格者が出るだろう。
宅建は小学生の合格者が過去に出てる。 |
|
No.89 |
司法試験もいるよ。
|
|
No.90 |
でも小学生は理事長や理事に成れないよ。
|
|
No.91 |
規約に成れないとはなっていない。
|
|
No.92 |
区分所有者であれば赤ちゃんでも立候補して理事になれる。
|
|
No.93 |
理事長は内閣総理大臣げなければならない規約を設定する。可笑しいけど四分の三以上賛成すればOK.
|
|
No.94 |
さすがウジ虫はいけないね。四分の三賛成すれば有効か。告訴されれば無効か。理事長の選任方法を考えよう。
|
|
No.95 |
うちの理事長です。
|
|
No.96 |
管理会社のメッセンジャーだね。セールスマンか。うまい具合に利用されている事にさえきずかないアホ理事長が多い。チェックしましょうね。
|
|
No.97 | ||
No.98 |
知らぬうちに協力させられている事にきずかない理事長ではつまらん。
|
|
No.99 |
96
チェックするぐらいなら、自分で理事長をしなさい。 |
|
No.100 |
笑えるー 国家資格? 名刺が欲しいの? 無職だから?
残り少ない人生、もっと有意義に楽しく過ごして下さい。 平均寿命まであと何年かな。 |
|
No.101 |
実力がなければ名刺に国家資格書かないでしょう。
ビジネスの世界で名刺に資格書くのは相手に対して信用・信頼を得るため。 管理組合の場合は業者に対する「なめんなよ」的意味合いだと思う。 ペーパー資格じゃ直ぐに化けの皮が剥がれるでしょう。 |
|
No.102 |
はー実力ですか、で、おいくつですか、現役? 無職かな?
|
|
No.103 |
普通、理事長になれば管理会社が名刺作って用意してくれるよ。
ありきたりの名刺だけど。オリジナルの名刺がいいなら自分でデザインすればいい。 |
|
No.104 |
その名刺はどなたに差し出すのでしょうかぁ? 自己 満足ぅー
ずいぶんと立派な名刺で、よかったですね。(笑) |
|
No.105 |
管理会社、発注業者、住民、役所、電気・ガス・水道の事業者
トップが変わったのだから名刺を出す必要がある。 |
|
No.106 |
へぇー 私、組合を法人化してから10年近く理事長してますが、
名刺持った事有りませんね、電話番号だけで十分ですよ、なんの不自由も有りません。 雑用は管理会社に回しますから、ま、便利に活用してください。 |
|
No.107 |
>>106
ろくに仕事してないから10年も理事長やれるのだろう。 普通、理事長1年やったら精根尽き果たして10年寿命が縮まるという。 10年も理事長やったら100年寿命が縮まる、お前亀か?亀は万年というが。 |
|
No.108 |
うちの理事長は、理事長やったらいっぺんに脱毛しましたよ。
今はスキンヘッドにサングラスかけてます。 |
|
No.109 |
それ嘘だよ。益々元気になったよ。楽なもんだよ。
|
|
No.110 |
老人にはきついんですよ、やめときなさい。ハハハァー
|
|
No.111 |
名刺こさえて自己満足してる理事長なんぞ、使いもんにならんわなぁ。へへー
|
|
No.112 |
ところで、あんた何の資格もってるの?
|
|
No.113 | ||
No.114 |
わたし57年に司法試験合格、理事長さんに国家資格か必要とは初耳です。ハハハ~
名刺、恥ずかしくないですか? |
|
No.115 | ||
No.116 |
漁師だったんだね、海女さんの仲間?
|
|
No.117 |
ニセ弁護士の登場。文言からハッキリしている、しかも低能のニセ者。
|
|
No.118 | ||
No.119 |
見えないよ。
|
|
No.120 |
画像を拡大して見るには、マウスを画像にポイントして左クリックだよ。
|
|
No.121 |
マンカンがあるから管理業務いらないよ。私も丁度3つの資格は保有しております。官業は管理会社の設立を考えた時期に取得しました。自主管理で実力を発揮できますね。上等です。
|
|
No.123 | ||
No.124 |
もし平日本業で会社勤めしてたら、平日は帰宅後の夜しか時間がない。
そうなると土日祝日は私用を除いた時間はすべて管理組合業務に割かなければならない。 サラリーマンで理事長やるとかなり大変だ。資料作成は、平日の夜と土日祝日にやるしかない。 |
|
No.125 |
理事長の仕事で理事会資料作成が一番大変だね。
少なくともword,excel,PowerPoint,画像処理に熟達してなければ資料作成は無理。 |
|
No.126 |
現役の人間に理事長は業務内容によってはかなり無理がある。だから管理会社に全部委託になる。仕方ないのである、現役の人間に理事長を委任するぬならそれ相当の報酬を保障しなければ気の毒である。役員の選任方法とペアーで考えよう。
|
|
No.127 |
管理組合業務を「余計な仕事」と考えたら理事長は引き受けない方がいい。
管理組合業務を趣味にできる人じゃないと無理。趣味だと苦にならないはず。 |
|
No.128 |
役員報酬の例
このマンションは築10年を過ぎた600戸以上の1棟タワマンだ。 報酬があるからには罰金もある。正当な理由なしに理事会欠席は1回につき5000円の罰金だ。 理事会が認めた理事、監事、委員会委員および組合員は、管理組合総会にて承認された理事会運営費の予算の範囲内で役員報酬及び通信費用を受け取ることができるものとする。なお、役員報酬は理事会参加に対し1回2,000円、理事会事前打ち合わせ会議等参加に対し1回1,000円とする。 ただし、1時間以上の出席が条件とする。また、参加費用の他に理事長、副理事長は年間24,000円、委員会委員長は12,000円とする。通信費は、理事長が月額4,000円、副理事長および理事会にて指名した委員長、役員が月額3,000円とする。役員報酬および通信費は、3ヶ月毎の支払いとする。また、役員報酬および通信費の改定については、予算の範囲内で理事会にて改定することができるものとする。 |
|
No.129 |
>>128
かなりはずんでるね。組合資金が潤沢なんだろう。 ところで業務査定せずに報酬払うの?出席で払ってる感じ。 理事長なんかは年5万円以上になる。 暇人爺さんがこずかい稼ぎと考えて立候補する不届き者も出るかも? |
|
No.130 |
ひとり成りすまし連投爺さんいますね、迷惑かけちゃだめよ、暇爺ぃ。
|
|
No.131 |
どんな迷惑かけてるのですか?
|
|
No.132 |
意味不カキコ連投 一人何役? ゲロ吐きそ
|
|
No.136 |
132から135さん
失礼な言動は慎みなさい。 |
|
No.139 |
ハイ死にます。サヨウナラお爺さん。お互い天国でお会いしましょうね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報