家具・インテリア掲示板「カーテンはどこで購入しましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 家具・インテリア掲示板
  3. カーテンはどこで購入しましたか?
 

広告を掲載

☆さん [更新日時] 2025-02-07 15:29:41
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】カーテンの購入先| 全画像 関連スレ RSS

インテリア販売会のカーテンはとても高かったです。
国内メーカーのカーテンをネットの通販などで購入すると
だいぶお安いようですが電子カタログではいまいち購入するのが
怖くて・・。ネットで買われた方は実際の物を見に行かれているのですか?
どこに行けばよいのやら・・。

インテリア板にスレッドを移動しました。2011.02.28 管理人】

[スレ作成日時]2005-11-03 13:50:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

カーテンはどこで購入しましたか?

441: 匿名さん 
[2011-01-13 07:32:28]
東京に住んでいるならば、主要メーカーのショウルーム見る価値はあるよ。
千駄ヶ谷、新大久保、五反田と集中しているから一日で回れる。

質感は価格相応だということが良く分かる。
442: 匿名さん 
[2011-01-14 18:23:51]
せっかく買った新築マンションにニトリや1万円ショップのカーテンなんて絶対いや!恥ずかしくて人も呼べない。
別に超高級品じゃなくても手が出るオシャレな輸入品はいっぱいあるから。
デベや営業マンにインテリアのことがわかるわけないじゃない。私はカーテンを専門で売っているお店でないと買えません。440さんなんてかわいそう、そんなお店で買っちゃだめですよ。
443: 匿名さん 
[2011-01-15 08:40:49]
輸入品はデザインはいいけれど、防炎加工できないものが多いから気をつけたほうがいい。
防炎加工できても、風合いが落ちるからやめた方がいいと業者さんに言われました。
444: 匿名さん 
[2011-01-15 12:14:35]
最近原価厨が出てこなくなったけど、オーダーと吊るしで、生地の原価だけ語るのは
ナンセンス。工場で企画寸法で大量に作るのと、現場採寸してオーダーで発注して
小ロットで製作して専門業者が取り付けるのでは大違い。
その手間代が勿体ないと言うなら吊るしの安物買えば良い。
スーツでもそうだけど、寸法が合って無いのは一番みっともない。
445: 匿名さん 
[2011-01-15 12:31:06]
防炎も確かに無視できないが、所詮業界や消防が勝手に決めた規制。
一定の高さ以上のマンションにはあてはまるが戸建にはあてはまらない。
戸建の人だけはカーテンが燃えてもOKってことはないですよね。
どんな家でも火事には注意をすべきです。
それにカーテンが燃えてるころには家の中で燃えているものは他にも沢山あるはず。
それら全てが防炎加工されていなければ理屈が合わない。
例えば趣味で掛け軸が好きな人がいて、壁に沢山の掛け軸をかけていたら火事になったら
あっという間に火の海ですよ。防炎の掛け軸なんてありますか?
業者は責任取りたくないから当然防炎品を勧めてくるよ。ただ後加工で風合いが落ちるのは事実。

だからそれだけの理由でおしゃれなカーテンを諦めてダサい防炎品で我慢するって私は無理。

446: 匿名さん 
[2011-01-15 21:59:30]
窓から外に出る炎を少しでも防ごうって意味なのかな、この消防法は?
447: 匿名さん 
[2011-01-15 22:28:37]
消防法は、天下りを潤わす為にあります。クロスの難燃・不燃のシールやカーテン・カーペット
の不燃タグとかを恐ろしい高い値段で強制的に買わせます。
消防が、まずチェックするのが天下り先であるこれらの協会のタグやシールです。
448: 匿名さん 
[2011-01-16 00:09:59]
31m以上のマンションでは防炎カーテンを付けなさいとなっている(もちろん1階もですよ)。
でも罰則規定もなければ入居後個人宅に消防検査が入るわけでもありません。
火災保険的にもカーテンが防炎だからってのメリット、非防炎だからのデメリットもないはず。
なのでやはり天下りを潤わす以外あまり意味はないようですね。
カーテンとは関係なく火の用心は普通の人なら常日頃心掛けてますよね。



449: 匿名さん 
[2011-01-18 21:23:01]
我が家は高層マンションです。スプリンクラーが作動しますし壁紙も防災だしオール電化なんで好みにあわないカーテンはせずにヒィスバのカーテンにしました。カーテンは部屋の雰囲気を良くも悪くもします。安物はそれなりです。
450: 匿名 
[2011-01-19 08:12:34]
>>442
問題はどこで買うかではなくて個人のセンスです。
それにカーテンごときニ○リだろうが専門店だろうが普通の人が見ても違いはわかりません
451: 匿名さん 
[2011-01-19 23:36:59]
>>450
いや、流石に安物はすぐにわかるよ小さい時からよっぽど貧しい生活してない限りね。
ヒダだって1.5倍が精々だし、その違いがわからないのは勉強はできない芸術・音楽まるでダメ
食べる物も冷凍食品で育ったような人間だけだよ。
偽物ばかり見て、育つとそういう人間になってしまうし、本物を見る目は幼い頃から養わないとね。
結果的に、全てに於いて外れを掴まされる人生を送ることになるよ。
まぁそういう環境で育った人は、何を言ってるのか意味さえわからないと思うけどね。
452: 匿名 
[2011-01-20 00:25:41]
いいじゃんニトリ
洗えて防炎!清潔

高級でもダニまみれは嫌
453: 匿名 
[2011-01-20 01:05:14]
どこで買ってもいいと思いますよ。
ただ、普通の人がみても分からないというのは、どうかなぁ。
私は普通の人ですが、だいたい分かります。
たとえば、紳士スーツもそうです。

高価なものを購入するのではなくて、いいものをたくさん見て、触れて、色々な中から自分に合った物を選べばいいんだと思います。

454: 匿名さん 
[2011-01-20 07:07:58]
気にしない人には分からないものだと思います。
自分も昔はそうだったから。
マンション買って、一通り見くらべると安ものは分かってしまうようになりました。
未だ、高級品と超高級品の違いは分かりませんが。
455: 匿名 
[2011-01-20 08:25:53]
>>451さん
長々と自己紹介お疲れ様です
456: 匿名さん 
[2011-01-20 12:03:13]
>>450
そうなんです!問題は個人のセンスなんです!でもどこで買うかも個人のセンスに含まれるのです。お店がどのような商品を取り扱っていてどのような提案・アドバイスをしてくれるのかはお店のセンス、それを選ぶのは購入者のセンス。ニトリで買う人のセンスと専門店で買う人のセンスはかなり違うと思います。

>>451
言い方はきついですが、反論の余地はありませんね。

>>452
ニトリでダニまみれじゃないことを祈る。

世の中本当に安くていい物ってそうそうないよ。大体価格相応。それを理解して使ってる分には問題ないけど。
457: 匿名 
[2011-01-20 13:11:23]
カーテンごとき、とう感覚の持ち主と、カーテンもインテリアの一部分と考えている人では選択の仕方が違います。
458: 匿名さん 
[2011-01-20 14:27:19]
たけや
459: 匿名 
[2011-01-20 16:59:21]
いいカ−テンはいいお部屋をさらにグレードアップ…。安物カ−テンはいいお部屋をだいなし…。それ程迄に影響力あり。

え−もん高いのは当たり前です。

まっ学生とか少しの間借りのお家ならニ○リのカーテンでも仕方ないね。

せっかくお家建てたりマンション購入してニ○リのカーテンはいただけない…。。
460: 匿名 
[2011-01-20 17:07:02]
人それぞれで結構でしょう。価値観は違いますから。住人が満足できれば良いかと。
我が家はカワシマセルコンのFILOの二倍ひだにしました。大満足!とはいきませんが(三倍ひだにすればよかった…何だか立体感に欠ける)光沢も張りもあり気に入っています。
461: 匿名 
[2011-01-20 18:08:25]
出来上がってみないと感じが出ないからとっても難しいですよね〜。
462: 匿名さん 
[2011-01-20 19:19:50]
だからわかってる人(シッタカじゃなくて本当にわかってる人)に相談するのがベスト。
463: 匿名 
[2011-01-20 19:35:41]
サンゲツ
464: 匿名さん 
[2011-01-20 23:23:47]
せっかくの分譲マンションにニトリじゃみじめかなあ。それにしても、見積もらったけれどオプションのカーテンは高いなあ。ニトリってお値段以上ではなく、お値段なりかそれ未満と感じるから、ちょっと悩むなあ。
465: 匿名さん 
[2011-01-21 00:01:31]
カーテンだけでなく,カーテンレール・ふさかけ・タッセルなどにお金をかけると見栄えがします。
日中はレースカーテンがメインになるので,グレードの高いレースカーテンを選ぶとよいです。
レースが安っぽいとせっかくのドレープが台無しになります。
466: 匿名 
[2011-01-21 07:59:43]
芸能人格付けチェックじゃないけどニ○リと高級品のカーテンを見た目だけで見極めれますか?
ここに書き込んでる人達はおそらく無理だと思います(笑)
知ったかの自己満アピールの方々ばかりなので。
467: 匿名さん 
[2011-01-21 08:09:01]
お客さまが来るリビングは、サンゲツ&リリカラ
シェードにしたら、生地代なんて気にならかった。

寝室はタケヤで安もの。

10倍以上違う。
468: 匿名 
[2011-01-21 09:55:21]
タケヤって?そんな店知らん…。
469: 匿名さん 
[2011-01-21 10:02:31]
466さんに。

それはないですょ〜。
貴方が恥かかない為にもあまりそんな事言わない方がいいかと?
私はお金持ちでもなんでもありませんが…、やはり違いはあると思います。
470: 匿名 
[2011-01-21 10:10:51]
多慶屋知らないなんてモグリだな
471: 匿名 
[2011-01-21 10:19:11]
>>469
違いがわかるなら説明して下さい
「思います」って書く所が知ったかだと言っているんです
472: 匿名 
[2011-01-21 11:01:06]
生地の厚み、張り、刺繍の仕上がり、形状が違うんじゃないかな?
目くじらたてなくても
473: 匿名 
[2011-01-21 11:21:52]
私は庶民なので生地の良し悪しは判りませんが、安いカーテンには「素敵だな」と素直に思える柄が見つかりません。
カーテンは部屋の顔になり得るアイテムですので、質云々は置いておいてもデザインにはこだわりたいですね。
現在は、特に高級品ではないですが北欧生地でオーダーしてとても気に入っています。
CORTINAというショップにオンラインでお願いしましたが、対応も縫製もとても丁寧でお勧めです!

本当に気に入って買うのならニトリでも格安既製品でも構わないと思いますが、
『安けりゃいい』とか『どれでも大差ない』とか言う基準で選ぶ方はソファやテーブルなどもそうやって選ぶのかなと少し疑問です。
474: 購入検討中さん 
[2011-01-21 11:40:33]
やっぱり、安い生地は安いなりですね。。。

うわさによると大手メーカーの高級生地のアウトレット品が
売っている店があるとのこと。

大阪の南船場あたりの問屋らしいのですが、
どなたかご存じですか?

475: 購入経験者さん 
[2011-01-21 11:46:31]
ここじゃないかと思います。

マルクラ せんば心斎橋店
http://www.ordercurtain.co.jp/

ここで川島織物の型落ち品を7割引で買いました。

476: 匿名さん 
[2011-01-21 12:41:50]
ちなみに川島織物のカーテンは決して高級ではありません。ホームセンターや量販店行けば国内メーカーのものは大概大幅割引で売ってますよ。1万円ショップとかもね。違いを見たい人は高級な輸入物を置いてあるショップに行って手にとって見てみて下さい。値段やブランドを見ずに純粋に気に入った物を選んだらほとんどの人は高い生地を選んでるとおもいます。でも買えなかったりするからそこから下げて行くしかないみたいな。
477: 匿名 
[2011-01-21 13:16:45]
↑とても頷けました。そう、値段を全く考えず選ぶとそれなりの値段になるんですよね(^-^;そこからどう譲歩するか…
カワシマセルコンはカジュアルラインはホームセンターで取り扱いがありますね。
カーテンに限らず、家具でも実用重視にするか、プラスαするかそれぞれですよね。
481: 近所をよく知る人 
[2011-01-21 16:38:42]
子供の頃かたなのでかれこれ30年以上多慶屋で買い物していますが、これだけ有名な店になるとは思っていませんdしたww
482: 匿名さん 
[2011-01-21 23:50:24]
たけやー、さおだけー。
483: 匿名 
[2011-01-22 05:55:16]
結論として=自分の気に入ったカーテンをつければいいよ。価値観の問題になるのでこれ以上話す事はないです。

タケヤ?私も存じません。安い物を置いてるお店ですか?
484: 匿名さん 
[2011-01-22 13:53:27]
確かにものの良しあしは見る目を養っておかないとわからないです。それに普通の庶民は、高級な輸入カーテンなんて触れる機会がほとんどないから良さもわからない、あるいは知らないのではないでしょうか。

モノは全く違うが、自分の場合たまたま、1000円以下のワインと10000円以上のワインを飲み比べる機会があって、比べてみたら全く違って驚いた。「えーっ、こんなに違うんだ」とまさに目から鱗状態。

以前、3000円台のワインと5000円台のワインを比べて飲んだ時は、全く違いが分からず、「ワインの違いなんて所詮、個人の嗜好でしょ。1000円台のワインがあう人もいれば、10万円のワインが合う人もいるんでしょう」などと思っていたが、これだけはっきり違いが判ると、たまにはぜいたくしてみようかという気にもなります。

カーテンもおそらく中堅クラスをの良しあしを見てもあまり違いが判らなくて、あるのかわからないけど10万円以上の高級カーテンをいくつか見て触ってから安物のカーテンを見ると違いがはっきりするのかもしれません。そのあとで中堅クラスを見ると良い点、悪い点がわかるようになると思います。

お役にたつかわかりませんが、最近「へーっ」と思ったので。

485: 匿名さん 
[2011-01-22 14:09:53]
デザインや好き嫌いは別にして、織物の良し悪しの目安のひとつに重さがあります。

一般に細い糸で密に織られた物は、重たくなります。


486: 匿名さん 
[2011-01-22 15:39:26]
確かに価値観の違いなのでそれを言ってしまってはお終いなのですが、その価値観を形成するためにはちゃんとした情報が必要なんですよね。全体図を理解していてそこから選択するなら価値観の違いと言えますが一方の事しか知らない場合は価値観の違いと言うよりも判断材料の不足ということになりますね。輸入のカーテンはもちろん一軒分で何百万円とかの高級カーテンもありますがちょっと頑張れば手が届くものもたくさんありますよ。庶民とはどういう人を言ってるのかはわからないですがセレクトショップやデパートで洋服やバッグを買えるくらいの人であれば輸入物も検討の余地はあります。ただなぜか家や家具は立派でもカーテンは安く抑えるという風潮が蔓延ってるのはなぜでしょうね?
487: 匿名 
[2011-01-22 18:02:50]
ワインでの例え…。を言われると私は全く違いがわからないのでやはりカーテンに興味のない方にとっては同じ事なのでしょうね。

カーテンと家具…。どちらか一方にだけお金をかけるとしたら?
私はカーテンですね。まぁ!どちらもいい物に越した事はないですが。

インテリアが好きか車が好きかワインが好きか?
でしょうね!!
488: 匿名さん 
[2011-01-22 23:07:40]
>486 「家や家具は立派でもカーテンは安く抑えるという風潮が蔓延ってるのはなぜでしょうね? 」
最新モデルのBMWやベンツでユニクロに足しげく買物に行く人がいるのを見かけますが、それと同類ではないですか。
489: 匿名さん 
[2011-01-22 23:43:22]
それは、コストパフォーマンスの基準が人それぞれだからでしょっ!!
490: 匿名さん 
[2011-01-23 07:39:35]
やっぱり、大塚でいいから高級品と普及品の違いを実物で確認してから
どこで買うかを決めましょう。






[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる