つい最近、新築マンションの契約を終えました。
提携ローンでオススメなのはSBI手数料厚めのもののようです。
これ一本でも悪くはないと思っているのですが、
こちらの掲示板を見ていると、2ヶ月前に金利がフィックスする新生や
優遇幅の大きいソニーの超長期も評価が高いようですね?
それから個人的には、会社を通じての「財住金」も気になっています。
今後の相場観を踏まえ、来春引渡しの場合、どういった借入形態が
オススメなのでしょうか??
人それぞれなのだとは思いますが、当方、総コストを抑えたいのはもちろんですが、
なるべくキャッシュフローをしっかり固めたいということや、月々の支払額を
一定して安定させたい、という希望を持っております。
同じような境遇の方、もしくはいろいろ研究された方、ちょっとしたことでも
結構ですので、いろいろご教示頂ければ幸いです!
どうぞよろしくお願い致します。。。
[スレ作成日時]2006-11-22 01:09:00
SBI他フラット35,新生,orソニー?【06/03実行】
No.2 |
by 匿名さん 2006-11-22 01:56:00
投稿する
削除依頼
07/03実行の間違いでは?
|
|
---|---|---|
No.3 |
仰るとおりです。スミマセン・・・。
それでもよろしければ、引き続きよろしくお願い致します! |
|
No.4 |
それぞれメリット・デメリットがあるので最後は各個人の判断になりますよね。
例)繰り上げ返済の下限:フラットは100万円 繰り上げ返済手数料:フラット&新生は無料 ソニーは有料 |
|
No.5 |
大変参考になるご意見どうもありがとうございます!
悩みますね〜。。。 そのほかの条件面も気になるところです。。 私は、ざっくりいろいろ見聞きしていると、新生銀行の超長期がいいのかなぁ、 と思い始めているところです。 いろいろな意味で市場性、利便性がありそうな気がしているのですが・・・。 皆さまはどのように思われますか?? |
|
No.6 |
4月実行組みです。
SBI、ソニー、新生 3つとも本審査を通しました。 第一候補は15年固定、借入期間25年の金利で一番有利なソニーです。 しかしソニーは4月にキャンペーンが継続しているか不明です。 結局、25年固定の新生が落としどころかなと考えているところです。実行2ヶ月前に金利が確定するのも新生の大きなメリットです。 1) 保証料、団信が無料 2) 繰上返済手数料が安い 3) 返済額軽減の繰上返済が可能 こういったポイントで検討中です。 |
|
No.7 |
私も長期固定で、フラット35(ファミリーライフサービス)、新生、ソニーで迷いました。元金、利息、手数料等を合計した総額で比較。繰上げ返済のし易さ・手数料で比較。結果、新生にしました。
フラット35って、返済期間が30年を切ると金利面で有利さが無くなるし、融資時の手数料(2%前後)が銀行の保証料と金額的にあまり大差ないんですよね。団信保険も別途加入して保険料を払わないとならないし。 |
|
No.8 |
|
|
No.9 |
3月実行組みです。
1月のSBIの金利は更に下がってましたね。 8大疾病保険も開始されたし、SBIに傾きかけております。 3月まで今の金利を維持するのは、予測が甘いでしょうか? SBIを検討されている方、ご意見をお願いします。 |
|
No.10 |
フラットがいいでしょう。民間の長期固定は、小さな字で「金利がとても上がってもらい損な場合、途中でやめるかもよ。その時は文句言わないでね」みたいなことが書いてあるそう。
|
|
No.11 |
フラットは借りてからはどんなに市場金利が上昇しても上がらないし、9割融資にも改善されたし、1番安心なローンだと思います。
くわしくは公庫のセミナーなどで確認されると良いと思います。 http://www.flat35.com/seminar/seminar_tokyo_070121.html |
|
No.12 |
銀行の超長期だって全基幹金利固定されますよ。
|
|
No.13 |
新生に決めようと思います。20年固定を考えているのですが、フラットより金利が低く、団信保険料・保証料が無いので、こちらにしようと。フラットは団信がネックでした。
|
|
No.14 |
3月実行組みです。
私もフラットは団信がネックに感じたので、 ソニーと新生の長期固定で迷っています。 今のところ1月の金利はソニーが有利なのですが、今後上がりそう。 一方新生は1月の金利で契約できる。。。 ああ、日銀の思惑が知りたい。 |
|
No.15 |
【SBI】
1月が2.751%、2月は2.821%となっておりますが、2月中の日銀の利上げも見送られそうですし、 長プラも下がってきましたし、3月は何%くらいになると思われますか? また、SBIは何日に3月の金利を決定するのでしょうか? ご意見をお願いします。 |
|
No.16 |
新生は、根抵当権だよ(長期固定は普通抵当権)。
そんなの知らないし気にしない、という人は別として、 何?と違いがわかならいけど、気になる人は、その違いを理解して納得した上で借りたほうがよいと 思いますよ。(悪いといってるわけではないのですよ) |
|
No.17 |
根抵当権って教えて下さい!
|
|
No.18 |
新生のスレを見てください
|
|
No.19 |
3月実行なんですが、総支払額が少ない楽天に決めました。
繰上げ返済手数料無料ですし、手数料安いし |
|
No.20 |
団信入れたらソニーだと思いますが。
|
|
No.21 |
私は3月実行で、ほぼSBIで確定させておりましてあとは3月の金利を見守るだけでしたが、
昨晩、以前問い合わせていた地銀から連絡があり、段階金利型ローンで当初の10年間は2.65% 11年目からは2.8%という商品が今年3月末までの実行に限り出るとの事です。 みなさん、この商品とSBIの比較はどう思われますか? |
|
No.22 |
|
|
No.23 |
|
|
No.24 |
カッコ書きでそう書いてありましたね。
失礼しました。 |
|
No.25 |
4700万円30年返済、3月実行で検討中です。団信や事務手数料などを含んだ上で、繰上げしない場合の総返済額では、ソニー(7129万)>住信(7178万)>新生(7210万)>楽天(7250万)>SBI(7287万)の順になりました。ただ、モーゲージ系では繰り上げ返済をしていくことで、フラット35では毎年かかってくる団信料(総額想定230万)が想定より減ると思われ、結局どれもそれほど変わらないかなあという気がしています。
一番返済額を減らす方法はもちろん繰り上げ返済ですが、ソニー銀行の部分固定金利特約や、新生の10年特約が次の手段(金利を下げる)として、惹かれています。 この当初数年で繰り上げ返済を年間数百万円行いたい・金利はそれほど上昇しないと思っている場合、どのプランが最適でしょうか?新生とソニーの違いはどのようなところにあるのでしょうか?? |
|
No.26 |
21さん
その地銀の金利はすごいですね! 団信や保証料がどうなっているのかによりますが、 団信と保証料込みなら私なら絶対そちらにします。 どこの銀行かさしつかえなければ教えていただきたいです。 |
|
No.27 |
八十二銀行は、35年固定で2.8%ですよ!金利だけで比べると、1番良いような?
|
|
No.28 |
>25さん
新生とソニーは長期固定で考えるとソニーの金利が低いです。10年、15年、20年固定で考えると、固定後の優遇金利が圧倒的にソニーが有利です。(当初優遇と固定期間終了後の優遇が同じなのはソニーのみです)10年で返済できる場合を除いて、ソニーに軍配が上がると思います。私はソニーを選択する決断をしました。 |
|
No.29 |
82の保証料忘れてない?
|
|
No.30 |
確かに八十二銀行はいいですよね。でも保証料を乗せると3.0%なんですよ。
|
|
No.31 |
でも5年固定は、1.6%ですよ!
短期固定と長期固定のミックスを考えている方は、1番良いんじゃないでしょうか? 但し、建売の場合は、ミックスは出来ませんけどね。 |
|
No.32 |
暫く不在にしており申し訳ございません。。。
スレ主です。 皆さま、いろいろご意見、コメントありがとうございました! 皆さまのご意見等も参考にさせて頂き、私も確定に至りました。 先月下旬に、新生の超長期(35年)で決めました。 金利の先高感が何ともイヤだったことと、 ほぼほぼオールインコストの金利設定でシンプルで分かりやすかったこと、 電話のみでの対応もなかなか充実していたこと、 繰り弁手数料が無料で、かつ1万円からいつでも出来ること、 などが決定要因です。 その後の対応等も良く、自分としては納得・満足しております。 多少なりともご参考になれば・・・。 今後ともどうぞよろしくお願い致します! |
|
No.33 |
26さんへ21です。
返事ありがとうございます。 銀行は山口銀行です、急に決まったらしくてHPなどの広告も以前のままです。 保証料は審査によって0.4%or0.8%で、団信込で、繰上げ返済は1回3万円です。 どうでしょう? |
|
No.34 |
>28さん
やはり長期固定では現状ソニーが一番有利ですよね。私もソニーで行ければ行きたいです。 でも、新生の1.1%変動(固定変更に1度だけ可能)も結構魅力的で、固定と変動のMIXにしようか迷っています。。。金利がそれほど上昇しないという読みで、ある程度繰上げ返済の見込みがあれば、変動のほうがいいので・・賭けですね。。 |
|
No.35 |
21さんへ26です。
こちらこそありがとうございます。 ちょっと保証料の上乗せ部分が高いですね。 保証料が最低の0.4%上乗せでも3%を越えてしまいます。 条件が良ければ申し込みたかったのですが残念ながら敬遠します。 私はソニーの2月35年2.988(優遇込み)や八十ニの3月確定2.8(保証料はプラス0.2〜0.4)の方を選択することになると思います。 |
|
No.36 |
私は住信とソニーで悩んでいます。
超長期基本で、一部短期とのミックスを考えているのですが、ソニーの場合は短期分だけを繰り上げするってことが出来ないようで…。 一方、住信は保証料があるのがネック。 どっちがよいのやら、どっちつかずでして。 |
|
No.37 |
長期固定の35年で考えてるのですが、ソニーって保証料ないんですか?
HP見てもあまりよく分からなくて。 誰か教えて。 |
|
No.38 |
保証料ないですよ。長期35年全額固定なら、ソニーがベストなんじゃない?
3月金利が、2.993%(キャンペーン適用後ね)、これって、団信込みだから。 |
|
No.39 |
ありがとう。新生よりソニーがいいのかな。
|
|
No.40 |
SBIモーゲージの35年フラットで審査中なのですが、SBIモーゲージはどうなんでしょう??
|
|
No.41 |
ソニーのがメリット多いですね。SBIが登場した頃は金利の安さで良かったのですが、今はメリットよりデメリットのが目立つようになってきました。
|
|
No.42 |
すみません!デメリットを教えてください。
当方共働きで、4,000万ほどを全てSBIモーゲージ(フラット35)で借り、毎年150万ほどを繰り上げ返済に充てようと計画しているのですが・・・。(繰上げ手数料無料なため) |
|
No.43 |
デメリット
①団信外付け →4000万円だと200万円近く余計にかかるはず。 金利に換算して0.2%くらい余計にかかるとみるべき。 ②繰上返済は100万円以上から →SMBCや住信みたいにネットで無料で1万円単位でマメに繰上できたほうが、 利息軽減効果は高いし手間もかからない。 ③事務手数料が1.7% →これも金利換算で0.1%〜0.2%上乗せして評価すべき。 そうせフラットならファミリーライフサービスがベター。 (同じ金利で事務手数料は0.1%安い) ④竣工後、公庫の適合証明が必要で、手間がかかるしヘタするとつなぎ融資が必要 以上総合すると、 ソニー、住友信託、新生、SMBCに劣後。 私も第1にSBIを検討していましたが、すぐに候補から除外しました。 ソニーは繰上返済手数料を除くと保証料ゼロ、金利最低なのですが、 ネット専用銀行で窓口が無く、手続きが郵送主体なので不安なのと、 元金均等返済が選択できないのと、口座を開かないとHPで見れる情報が少なく、 繰上返済手数料がかかりそうなのが嫌だったので、住信にしました。 保証料は高いですが30年固定で2.94%、ネットでの「自動返済」と「自由返済」、 自己資本比率の高い健全経営の大手銀行の信用、といった面で満足しています。 |
|
No.44 |
>43さん
私も同じような理由で新生にします。最初はフラットを考えていましたが、 毎月繰り上げていった方が総支払い利息が減るので、繰上返済は100万円以上 からというのが最もネックと考えています。 あと、フラット以外だと、短期固定とのミックスローンが組めますよね。 私は短期分をがんがん返済して、長期分を気長に家賃気分で返済しようと 思っています。 結果的にソニー、住信は間に合わなかったので(苦笑)、新生にしました。 今は長期固定と短期固定の割合を迷ってます。 |
|
No.45 |
以前、10さんが以下の書き込みをされていました。
> フラットがいいでしょう。民間の長期固定は、小さな字で「金利がとても上がって > もらい損な場合、途中でやめるかもよ。 > その時は文句言わないでね」みたいなことが書いてあるそう。 ソニーのWEBで 「優遇金利が適用されている場合、その優遇は固定金利適用期間または 上限つき変動金利適用期間中であっても、いつでも中止または変更さ れる場合があります。」 (住宅ローン商品詳細説明書/http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html) という文言を見つけました。 #住宅ローン商品詳細説明書の下の方、”(*5)・金利について”のところです。 これって銀行の場合には普通なんでしょうか? 他の銀行のWEBページでは、まだ見たことがないのですが、 WEBページに全ての情報が載っているとは限らないことは 承知しています。 ご存じの方、○○ローンでもそうだよと言った情報をお持ち の方が居らっしゃたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 |
|
No.46 |
そういえば、SBIのフラット35とりそなのフラット35を見比べていたら
条件のほとんどは同じ(りそなでインターネット優遇を使う場合)でしたが、 お取り扱い手数料がSBIは”ご融資金額の2.1%(消費税込)、ただし最低 10万5千円(消費税込)”と書かれていて、りそなは”ご融資額の1.8%”と書か れていました。消費税込みかどうかもわからないですが、微妙にりそなが がんばっているようです。 |
|
No.47 |
ファミリーライフサービスだと消費税込みで1.6%。
しかも金利はSBIと同じ。 |
|
No.48 |
優良住宅ローンなら手数料0.8%ですよ。金利は2.81ですけど、総支払額はフラットでは1番ではないでしょうか!?
|
|
No.49 |
楽天モーゲージもあるね。
3月30日まで実行の場合、融資事務手数料10,500円キャンペーンやってるよ。 金利2.841だけど。借りる金額によっては、優良よりも安くつくかな? |
|
No.50 |
基本的な質問ですが、ソニー銀行について調べています。
ソニー銀行の特徴は、変動と固定をいつでも変更できることと聞きました。これって何度でも、いつでも可能なのでしょうか?手数料も無料に近い額でしょうか? 要するに金利が下がったら変動にして、翌月金利が上がることがわかったら固定に変更するのが一番お得と考えてよいのでしょうか? 教えてください。 |