つい最近、新築マンションの契約を終えました。
提携ローンでオススメなのはSBI手数料厚めのもののようです。
これ一本でも悪くはないと思っているのですが、
こちらの掲示板を見ていると、2ヶ月前に金利がフィックスする新生や
優遇幅の大きいソニーの超長期も評価が高いようですね?
それから個人的には、会社を通じての「財住金」も気になっています。
今後の相場観を踏まえ、来春引渡しの場合、どういった借入形態が
オススメなのでしょうか??
人それぞれなのだとは思いますが、当方、総コストを抑えたいのはもちろんですが、
なるべくキャッシュフローをしっかり固めたいということや、月々の支払額を
一定して安定させたい、という希望を持っております。
同じような境遇の方、もしくはいろいろ研究された方、ちょっとしたことでも
結構ですので、いろいろご教示頂ければ幸いです!
どうぞよろしくお願い致します。。。
[スレ作成日時]2006-11-22 01:09:00
SBI他フラット35,新生,orソニー?【06/03実行】
22:
匿名さん
[2007-02-11 02:42:00]
|
23:
匿名さん
[2007-02-11 14:05:00]
|
24:
23
[2007-02-11 14:07:00]
カッコ書きでそう書いてありましたね。
失礼しました。 |
25:
匿名さん
[2007-02-11 23:02:00]
4700万円30年返済、3月実行で検討中です。団信や事務手数料などを含んだ上で、繰上げしない場合の総返済額では、ソニー(7129万)>住信(7178万)>新生(7210万)>楽天(7250万)>SBI(7287万)の順になりました。ただ、モーゲージ系では繰り上げ返済をしていくことで、フラット35では毎年かかってくる団信料(総額想定230万)が想定より減ると思われ、結局どれもそれほど変わらないかなあという気がしています。
一番返済額を減らす方法はもちろん繰り上げ返済ですが、ソニー銀行の部分固定金利特約や、新生の10年特約が次の手段(金利を下げる)として、惹かれています。 この当初数年で繰り上げ返済を年間数百万円行いたい・金利はそれほど上昇しないと思っている場合、どのプランが最適でしょうか?新生とソニーの違いはどのようなところにあるのでしょうか?? |
26:
匿名さん
[2007-02-11 23:35:00]
21さん
その地銀の金利はすごいですね! 団信や保証料がどうなっているのかによりますが、 団信と保証料込みなら私なら絶対そちらにします。 どこの銀行かさしつかえなければ教えていただきたいです。 |
27:
DGW
[2007-02-11 23:39:00]
八十二銀行は、35年固定で2.8%ですよ!金利だけで比べると、1番良いような?
|
28:
匿名さん
[2007-02-11 23:45:00]
>25さん
新生とソニーは長期固定で考えるとソニーの金利が低いです。10年、15年、20年固定で考えると、固定後の優遇金利が圧倒的にソニーが有利です。(当初優遇と固定期間終了後の優遇が同じなのはソニーのみです)10年で返済できる場合を除いて、ソニーに軍配が上がると思います。私はソニーを選択する決断をしました。 |
29:
匿名さん
[2007-02-11 23:45:00]
82の保証料忘れてない?
|
30:
匿名さん
[2007-02-11 23:48:00]
確かに八十二銀行はいいですよね。でも保証料を乗せると3.0%なんですよ。
|
31:
DGW
[2007-02-12 00:39:00]
でも5年固定は、1.6%ですよ!
短期固定と長期固定のミックスを考えている方は、1番良いんじゃないでしょうか? 但し、建売の場合は、ミックスは出来ませんけどね。 |
|
32:
スレ主
[2007-02-12 01:54:00]
暫く不在にしており申し訳ございません。。。
スレ主です。 皆さま、いろいろご意見、コメントありがとうございました! 皆さまのご意見等も参考にさせて頂き、私も確定に至りました。 先月下旬に、新生の超長期(35年)で決めました。 金利の先高感が何ともイヤだったことと、 ほぼほぼオールインコストの金利設定でシンプルで分かりやすかったこと、 電話のみでの対応もなかなか充実していたこと、 繰り弁手数料が無料で、かつ1万円からいつでも出来ること、 などが決定要因です。 その後の対応等も良く、自分としては納得・満足しております。 多少なりともご参考になれば・・・。 今後ともどうぞよろしくお願い致します! |
33:
匿名さん
[2007-02-12 10:51:00]
26さんへ21です。
返事ありがとうございます。 銀行は山口銀行です、急に決まったらしくてHPなどの広告も以前のままです。 保証料は審査によって0.4%or0.8%で、団信込で、繰上げ返済は1回3万円です。 どうでしょう? |
34:
匿名さん
[2007-02-12 21:36:00]
>28さん
やはり長期固定では現状ソニーが一番有利ですよね。私もソニーで行ければ行きたいです。 でも、新生の1.1%変動(固定変更に1度だけ可能)も結構魅力的で、固定と変動のMIXにしようか迷っています。。。金利がそれほど上昇しないという読みで、ある程度繰上げ返済の見込みがあれば、変動のほうがいいので・・賭けですね。。 |
35:
匿名さん
[2007-02-12 22:43:00]
21さんへ26です。
こちらこそありがとうございます。 ちょっと保証料の上乗せ部分が高いですね。 保証料が最低の0.4%上乗せでも3%を越えてしまいます。 条件が良ければ申し込みたかったのですが残念ながら敬遠します。 私はソニーの2月35年2.988(優遇込み)や八十ニの3月確定2.8(保証料はプラス0.2〜0.4)の方を選択することになると思います。 |
36:
匿名さん
[2007-02-13 12:44:00]
私は住信とソニーで悩んでいます。
超長期基本で、一部短期とのミックスを考えているのですが、ソニーの場合は短期分だけを繰り上げするってことが出来ないようで…。 一方、住信は保証料があるのがネック。 どっちがよいのやら、どっちつかずでして。 |
37:
匿名さん
[2007-02-16 08:56:00]
長期固定の35年で考えてるのですが、ソニーって保証料ないんですか?
HP見てもあまりよく分からなくて。 誰か教えて。 |
38:
匿名さん
[2007-02-18 02:04:00]
保証料ないですよ。長期35年全額固定なら、ソニーがベストなんじゃない?
3月金利が、2.993%(キャンペーン適用後ね)、これって、団信込みだから。 |
39:
匿名さん
[2007-02-19 15:08:00]
ありがとう。新生よりソニーがいいのかな。
|
40:
匿名さん
[2007-03-03 22:08:00]
SBIモーゲージの35年フラットで審査中なのですが、SBIモーゲージはどうなんでしょう??
|
41:
入居予定さん
[2007-03-04 00:26:00]
ソニーのがメリット多いですね。SBIが登場した頃は金利の安さで良かったのですが、今はメリットよりデメリットのが目立つようになってきました。
|
地銀はおそらく団信込みでしょうからSBIよりよいでしょうね。
あとは繰上返済の利便性次第でしょうか。(SBIは1回100万円以上、ただし手数料無料)