期待の再開発だった武蔵小杉。
結局できたのはタワマン約10本とアリオ。
デベロッパーに喰い物にされた小杉住民の皆様と共にお送ります。
[スレ作成日時]2013-01-25 23:36:21
注文住宅のオンライン相談
何故、武蔵小杉の再開発が失敗に終わったのか?
499:
匿名さん
[2019-10-19 05:17:52]
|
500:
匿名さん
[2019-10-19 05:21:47]
関西の芦屋も山側の高い場所がお屋敷町で、海に近づくにしたがって土地が低くなり、低くなればなるほど庶民の住むエリアになる。
大阪は新大阪駅から北側の台地が中間層以上が住む街で、 南側の低地が庶民の住むガラの悪い街だな。 |
501:
匿名さん
[2019-10-19 05:27:16]
京都は昔、平安京が造られた時からスタートした計画都市だが、西側の右京地区は低湿地だから開発されず、街作りはされなかった。
貴族や天皇をはじめ、人々が住んで街が形成されたのは土地が比較的高い左京。 歴史をひもとけば、いかに低湿地が人が住むにはダメな場所か簡単にわかる。 家を買うときはこれくらいは調べるのが当たり前だな。 |
502:
匿名さん
[2019-10-19 05:30:31]
江戸時代の東京も大名が滞在する上屋敷は西側の武蔵野台地に位置していた。
東側の下町低地にあったのはせいぜい下っぱの家来が滞在する下屋敷ぐらい。 それも数は少ない。 |
503:
匿名さん
[2019-10-19 06:06:01]
マニラにはスモーキーマウンテンというばかでかいごみ捨て場と、そこに隣接するスラムがあるが、ここは海沿いの埋立地。
|
504:
匿名さん
[2019-10-19 08:12:12]
前は武蔵小杉住人が必死に反撃していたけど、すっかり静かになってしまいましたね。
本人達まで武蔵小杉の街が失敗と心の中で認めざるを得なくなったということですね。 |
505:
匿名さん
[2019-10-19 08:26:06]
>>499 匿名さん 3時間前
>>500 匿名さん 2019/10/19 05:21:47 >>501 匿名さん 2時間前 >>502 匿名さん 2時間前 >>503 匿名さん 2時間前 >>504 匿名さん 6分前 >>前は武蔵小杉住人が必死に反撃していたけど、すっかり静かになってしまいましたね。 >>本人達まで武蔵小杉の街が失敗と心の中で認めざるを得なくなったということですね。 突然何だコレ? 屁理屈のオンパレード。 自分だけがそう考えているアホとしか思えん。 台風19号が如何にスーパー台風であったことを認識せず下らない屁理屈を始めるのは、バトルスレ上位に棲み着くスーパーバカ屁理屈の匿名はんの特徴的な投稿。 台風災害として如何に激甚災害であったか、は以下を読めばわかる。 https://trafficnews.jp/post/90548 この乗り物ニュースで中央本線も不通、中央高速の大規模法面崩壊は、想定を超えた降雨量だったか、ニコチン依存症で頭がスカスカになった人物には理解出来ないようだ。 |
506:
匿名さん
[2019-10-19 09:17:12]
便利だから赤坂から八重洲に移住。
|
507:
匿名さん
[2019-10-19 10:59:05]
金持ちは高台に住み、貧乏人は低地に住む。これは世界のすべての地域でみられる現象である。 高台は、強固な洪積層でできている。これに対して、沖積層で構成された低地はもともと軟弱な上、水が集まりやすいことから、さらに地盤が緩い傾向にある。 屁理屈ではない。正論である。 なぜ昔から河川乞食という言葉があるのか、答えてみろ。 地球温暖化になんぞ関係ない大昔から、差別されるような人間が河川敷に住んでいたんだぞ。 wikiの河川乞食読め。 |
508:
匿名さん
[2019-10-19 11:33:26]
>>507 匿名さん 23分前
出た! 教養・知識がないスーパー屁理屈 >>金持ちは高台に住み、貧乏人は低地に住む。これは世界のすべての地域でみられる現象である。 お前はチベットの高僧かよ? 何で、NY、東京、パリ、ロンドン、LA、サンフランシスコ、など山が浸食して堆積した広大な平野部に大都市が発展した? >>高台は、強固な洪積層でできている。これに対して、沖積層で構成された低地はもともと軟弱な上、水が集まりやすいことから、さらに地盤が緩い傾向にある。 火山の噴火による降灰の堆積、氷河期から海水が後退した時期の堆積物の事は頭に無い無教養。全てはボーリング調査で発覚する。 >>屁理屈ではない。正論である。 正論と簡単に言える奴こそ屁理屈が多い。 >>河川乞食 低俗で無教養な奴が使う言葉。 お前は、地球温暖化は科学者の言う事は懐疑的と言ってカネしか考えない今の合衆国大統領か? |
|
509:
匿名さん
[2019-10-19 11:40:20]
>>507
お前、本当に無教養だな。 『河川乞食』なんてものより『河原者』だろ。 『河川乞食』なんてものは英文には存在しない。日本古来の『河原者』から来た物。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E8%80%85 で、この時代にボーリング調査なんて出来たか? ハザードマップも作れない時代の言葉だろ。 やっぱりニコチン依存症で脳の情報整理力が壊れたスーパーバカ屁理屈の匿名はんだと思えたわ。 |
510:
匿名さん
[2019-10-19 11:50:18]
ここのスレで、うんこ! ウンコタウンと連呼していた奴は、武蔵小杉も豊洲も援護せず、ダサイタマのポロアパートに住む人物でトレンドを妬みネガを貼るでしかない哀れな人物でないかな?
|
511:
住民板ユーザーさん4
[2019-10-19 11:55:17]
何故、武蔵小杉の再開発が失敗に終わったのか?
それは、そもそも成功させようとした再開発プロジェクトではないのだ。 世論を騙してあたかも価値があるように見せかけて、 不動産の価値を吊り上げることが目的。 デベロッパーは安く買った土地に商業施設を建てタワマンを乱立させ電通を使い盛大にアピールした。 本来なら地域相場6000万円程度のマンションが謎の付加価値をつけられて1億円で売られる。しかもこれが売れていく。そもそも買う方がバカ。 おかげでこの10年間でデベと電通は大儲け。 今回の水害で地域のボロが露呈してしまったのは予想外だったけど、デベロッパー的には武蔵小杉の開発を縮小する口実ができた。武蔵小杉はこれ以上発展することはない。 |
512:
匿名さん
[2019-10-19 11:59:34]
>>511 住民板ユーザーさん4 1分前
じゃあ、お前、日本の何処で成功したというのか? 政府の公的機関であった旧住宅都市整備公団の分譲住宅分野は消滅したが、 この住宅都市整備公団も、末期には施工ミスで騙していたことがあった。 |
513:
匿名さん
[2019-10-19 12:06:16]
バトルスレの上位スレを見るとわかるよ。
論破されると無教養・無知識・非常識の屁理屈を返してくる。 |
514:
住民板ユーザーさん4
[2019-10-19 12:34:58]
ワンフロア20戸の40階建てタワマンの建設費(土地代除く)は150億円ぐらいですか?
|
515:
匿名さん
[2019-10-19 16:59:51]
|
516:
マンコミュファンさん
[2019-10-19 17:16:58]
フラットに見て武蔵小杉タワマン2LDK80m2で出せて4000万だな
良くも法外な値段で売れたもんだわ不動産屋の営業力はんぱねえ |
517:
匿名さん
[2019-10-19 21:43:52]
>>515 匿名さん 4時間前
>>いつもの小杉民の行動そのものですね。 >>ここのスレはそんな小杉民の反応を暇な時に確認して >>上から和んで楽しむ場所です。 見え透いた嘘をつくのはいつものことだな。 小杉民じゃねぇ。 ダサイタマのボロアパートに住む住民の妬みだろうけど。 こんどは小杉の他にどこを妬むのか? |
518:
匿名さん
[2019-10-20 00:48:23]
|
519:
匿名さん
[2019-10-20 08:17:41]
|
520:
匿名さん
[2019-10-20 10:46:33]
>>518 匿名さん 9時間前
ダサイタマのボロ賃貸アパートに住むベランダ迷惑喫煙者の匿名はん。 >>汚水で武蔵小杉が満たされた事で >>低俗で無教養な武蔵小杉の住民の実態が >>改めて浮き彫りになった事件でした。 人のコメントを盗み良くこんなことが書けるな。事件とは何だそれ? 武蔵小杉の住民じゃねぇ。 お前が色んな所の地域を妬むダサイタマのボロ賃貸アパートに住む住民だって事だろ。 >>よくあんな汚水の中を泳げますよね。 実際に泳いだ人が居たのか? お前、千曲川の堤防決壊浸水被災の報道を何とも思わない史上最低の人間。 だから、色んな所の被災を喜んで妬み煽る。 バトルスレの迷惑ベランダ喫煙の投稿スタイルと非常に似ているわ。 |
521:
匿名さん
[2019-10-20 13:38:34]
>>458 川向う非セレブ 2日前
>>あと、これはオフレコ情報だが、南武線の多摩川を渡る橋(是政橋)が相当ヤバイみたい。専門家の間ではいつ崩落・脱線してもおかしくないと前々から言われていたが、今回の台風で一段とリスクが増している筈。南武線で多摩川を渡る人は要注意です。 橋脚の洗掘があったのか? お前、ダサイタマのボロ賃貸アパート住まい迷惑ベランダ喫煙者の匿名はんだから低能な事しか書けないんだろう。 何故、脱線するのかのメカニズムも知らないくせに軌道の変位も知らないんだろう。 東北地方太平洋沖地震に軌道の変状は東北新幹線で被災した。 https://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/td/pdf/2_1.pdf P92の写真 2.1.12 軌道の変位(仙台駅構内) https://www.jreast.co.jp/pdf/restore02.pdf また、TXも利根川周辺で軌道の変位もあった。 http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2012/67-06/67-06-0216.pdf 以下は個人のURLの為、先頭に『h』を追加。 ttps://mir.tx-style.net/topics1110 この様な軌道の変位が脱線のリスクが出る。 >>(余談ですが京葉線高架もほぼ砂上の楼閣に建っているし作り自体が手抜きなので、ほぼ全線取り換える必要がある位ヤバイ) 全くの出鱈目のガセネタ。 お前、頭の中に基礎杭の概念が無く、高架橋の沈下って事を知らねぇんだろ。 高架橋が沈下被災したら軌道の変位が起きる。そうなると脱線のリスクが高まるわけだろ。 311の翌日、なんで減速・減便運転をしながら運転再開していた? 手抜きと言うなら、鉄道の施工よりも一段レベルが下がる東関東自動車道で被災していたか? 低能のアホ野郎。 だから、うんこタウンなんてトイレが使えなくて『うんこ! うんこ!』と叫ぶ小学生を連想する、小学生並みみの低能なわけだ。 |
522:
匿名さん
[2019-10-20 15:56:35]
>>520 匿名さん
https://matomame.jp/user/sora/7a6c2440629489fbd4bd 実際に汚水の中を泳いでいる武蔵小杉住民はいるから。 何を常に逆ギレしながらコメント書いてるの? まるで煽り運転の犯人みたいだよね笑 これだから川崎の人達は… |
523:
匿名さん
[2019-10-20 22:29:12]
武蔵小杉のイメージは足立区とどっこいになりました。
ならばタワマンでも金町を買うほうがはるかにコスパはいい。 武蔵小杉のイメージなんかもともと全然よくなくて、マンション業者が作り上げた安っぽいハリボテだったんですよね? |
524:
eマンションさん
[2019-10-21 09:12:22]
武蔵小杉って、東京?
|
525:
匿名さん
[2019-10-21 21:11:40]
>>522
ドブネズミの死体があちこちで浮いてそうで怖い |
526:
匿名さん
[2019-10-21 21:52:36]
今や武蔵小杉はただの被災地。
そして住むには欠陥のある場所だとバレたね。 もう高級感は皆無になったね。 |
527:
匿名さん
[2019-10-22 16:26:44]
>>521 匿名さん
まあまあ、あなたもJRの孫請けか土建屋かどうか知らんが もう少し言葉を選ぶかボキャブラリ磨いたほうがいいと思います。 せっかくうんこネタで盛り上がっているのに 埼玉県民とこのスレ全員を敵に回しますよ。 でも、これだけ必死な弁明するところを見ると はやはり事実なんですかね? |
528:
匿名さん
[2019-10-22 20:38:24]
|
529:
匿名さん
[2019-10-23 01:38:20]
まちづくりとは呼べない上辺だけの無計画な開発競争。デベや広告が共謀した、不自然な付加価値による売り逃げバブル。今回で地が出たね。砂上の楼閣ならぬ泥上のタワーだった訳だ。
|
530:
匿名
[2019-10-23 20:41:02]
なんかどこのスレみても一部のオバカが、ためになる情報提供者を否定しまくるよな。みんな期待しているのに。これじゃあ、まともで建設的な意見もでてこなくなるわけだ。
|
531:
ただのマンコファン
[2019-10-23 20:43:18]
この先もタワマンたつんだろう?
大丈夫なのかよw 駅だって、パンクしてるし |
532:
匿名
[2019-10-23 20:50:51]
俺は昔からの住民には本当にお気の毒だとおもうよ。
混雑が通り過ぎたら今度は廃墟ビル群か(湯沢みたい) |
533:
匿名さん
[2019-10-24 04:13:06]
タワマンの街の失敗例として有名になるんだろうな。
|
534:
匿名さん
[2019-10-24 08:54:07]
ダサイタマ vs 神奈川県のバトルになったら面白い。
|
535:
匿名さん
[2019-10-25 05:23:15]
台風19号では首都はほぼ無傷で地方に被害が出た。
川崎は所詮、地方なんだよなあ。 首都東京とは災害対策がまるで違うわけだ。 |
536:
マンション比較中さん
[2019-10-25 09:21:17]
ウチに第三京浜完成時の川崎インターあたりの古い写真あるけど、あのあたりは田んぼと畑と池しかなかったよ。
”多摩川の砂利採掘と利用 このまちアーカイブス” でググって見るとわかるけど、そんなイメージ。 (リンク張ろうとしたけど、できないようにしているみたい) |
537:
匿名さん
[2019-10-25 12:14:30]
で、武蔵小杉は地価がさがるから、このニュースを公にしたくないのかな?
その後タワーマンションの復帰の話も聞こえてこないし、対策も聞こえてこない。 1回決壊したら、2回目 3回目もあるだろう。 これからどんどん、関東直撃とか増えそうだし。 |
538:
匿名
[2019-10-25 13:57:24]
|
539:
ご近所さん
[2019-10-25 19:04:53]
武蔵小杉駅 特にJRギャンブル線もとい南武線も横スカトロ、失礼、横須賀線も激混みします。
本当は小杉駅だけは利用したくなかったが、乗換だけは便利になったので業務命令で乗換に使わざるを得なくなったから。 でも敬遠する人もうちの会社は多く、皆自腹で目黒線~地下鉄直通とか遠回りしている。 →それも意味ないじゃんて感じだけど。 で、 南武線も横須賀線も俺は何度かホームから押されて死にそうになった。 ハイヒールとかよく落ちてるし。 学校も近くにある割に小中高生の乗降客もあまり見ない。 実際この駅の乗降客は男女かかわらず凶暴な乗客が多い気がするし。私は3回因縁つけられました。 良い子は近づかないほうが身のためです。 |
540:
ご近所さん
[2019-10-25 19:44:05]
|
541:
匿名さん
[2019-10-26 02:52:55]
川崎國という凶悪な未開文化、
ギャンブルトレイン南武線という路線の中核駅、 駅入場に行列&殺人ホーム、 ウンコスギという汚水に沈む街の設計、 駅ビル内パチンコ屋、 設計ミスの高層型団地とあらゆる階層がミステイク!! |
542:
名無しさん
[2019-10-27 08:48:22]
珍しく大きな台風だったけど、武蔵小杉だけではないけど耐えられなかったのは事実だしなぁ…
賃貸ならまあ良いけど分譲で買った人が多いのだろうから長い間住むわけだし、珍しい台風だからノーカウントだろ!なんて話に持っていくのは無理だし。 田町浜松町あたりのタワマンの下の方に賃貸でいたことあるけど、安全のためにエントランスから迷路みたいに回されて玄関まで数分かかるよ?( ̄― ̄?) 駐車場も僕は機械式?の方に回されたから出すのに少し待たないと行けないしね、機械式は幅が狭くてレンジローバーは無理だった タワマン自体はホント駅チカ以外メリットはない気がするよ、下の方だと眺めも悪いしね。 千代田港中央なら分譲タワマンでもいいかもね、というかタワマンにしか住めないかも?笑 戸建ては高過ぎて… 武蔵小杉は贔屓目に見ても過大評価されてる感は否めないな? 2015年頃は民度の話題が多かったけど、最近は安全性が話題なんだな? 武蔵小杉タワマンは6000?8000万くらいなのかな? それだけ出せるなら横浜の戸建てでも良い気がするけどな?横浜も高いけどね! |
543:
匿名さん
[2019-10-27 15:51:53]
武蔵小杉はタワマンにしなくていいような郊外なのに、田舎者に高く売り付けるためにタワマンにしたんだよ。
そして販売業者の演出した安っぽいハリボテの高級感にまんまと騙された田舎者がこぞって購入。 マンション業者はボロ儲け。 |
544:
eマンションさん
[2019-10-28 09:51:22]
再開発されて『住みやすい』『便利だ』『おしゃれだ』と、
だから人が住みたがる。 だから人気がある。 というけど、これは真っ赤な嘘です。 再開発の目的は人を集めて誇大広告を打って不動産の価値を引き上げること。 大勢の人が移住してきてまわりには商業施設が建ち一見便利でおしゃれな街になり不動産の価値は上昇する。 デベロッパーはおしゃれなマンションを乱立させ、これらを広告会社と手を組んで移住者たちに高値で売りさばく。 ギリギリまでコストカットして安価に建てられた一見高級志向のタワーマンション。 このタワーマンションを一棟完売させて得られる利益は数百億円にものぼる。 誇大広告を打てば打つほど市場価値が上がり建てれば建てるほど利益が増えていくから。 地方から来た人たちがメディアに影響され、さらに頭の悪い人が騙されて高値のタワマンを購入する。 また、再開発地域というのは住人同士で街を良くしていくものなのに、タワマンの移民族は勘違いが甚だしいためなにもかも行政や国のせいにして自分達で地域文化を造ろうとしない。 結果として元から住んでる住民とタワマン移民族との間に確執が生まれてしまった。 再開発して街つくりを成功させるためには住民同士の『共存共栄』が不可欠。しかしタワマン民はこれを拒否して地域で浮いた存在となってしまった。 つまり現時点で武蔵小杉の再開発は失敗ということです。 |
545:
周辺住民さん
[2019-10-29 12:19:00]
何にしろ周辺住民から見て、あの墓石いや卒塔婆のようなノッポビル群が景観を台無しにし、日照不足、ビル風害を招き、あたかも地域全体が民度が低いとの誤解を招き、本当に迷惑以外の何者でもない。
田舎成金を騙したA級戦犯の川崎市議会、三井、住友、その他ゼネコンの責任も重い。さらに、この期に及び、まだ建て増しを企てている。 騙されたタワ民はこいつらとやり合えばよい。そして周辺住民を巻き込まず、共倒れになることを祈っている。 |
546:
通りがかりさん
[2019-10-29 18:37:39]
|
547:
匿名さん
[2019-10-30 06:41:25]
武蔵小杉がダメなのはきちんと都市計画もせず、ただ金儲けのためにタワマンを建てまくったことにあるな。
結果、インフラが追いつかず、こんなことになる。 引っ掛かった田舎者の人たちがバカだったってことか? |
548:
匿名さん
[2019-10-30 09:14:51]
すでに、今回の件で、水没し、電気系統がダメになったマンションは
不動産の取り扱い業者内では「事故」物件として、とらえられているらしいです。 今までは、売りにでれば、すぐに買い手が見つかったようですが 今後は買い手がつくか、不安とのことでした。 今、タワマンは地価に配電盤や電気系統の設備を 埋めていると思いますが、川より低いところは、 どのような対策が取られているかを確認して 買う方が良いのかもしれないですね。 |
549:
住民板ユーザーさん8
[2019-10-30 09:19:10]
タワマンは基礎工事さえしっかりやればあとは
上に伸ばすだけだからコストが低いんだよ。 だからデベら土地があるにもかかわらず安価なタワマンを建てたがる。 管理修繕費はバカ高くなるけどデベはそんなことは知ったことではない。費用を出すのは購入者だから。 広大な敷地に低層マンションを建てるほうがよっぽど コストがかかるけどそのぶん造りもシッカリしている。 本当の高級マンションというのは低層マンションのこと。 |
550:
匿名さん
[2019-10-30 19:10:12]
田舎育ちだと高いところに憧れます。
テレビに弱いからマスコミの広告にもすぐ騙されるんです。 |
551:
匿名さん
[2019-11-03 08:48:14]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191030-00000001-moneypost-bu...
関連記事を貼っておきますね。 もうトイレは使えるようになったのでしょうか? |
552:
マンション検討中さん
[2019-11-03 15:05:13]
会社がこともあろうに、高層ビルです。30何階で20年、これでも十分高いですよ。でも外の景色みたのは最初だけ。途中でリスク管理上7階とかに移りましたが、ほっとします。すぐ昼ご飯食べに外出られますからね。エレベータもすぐだし。エレベータがよく泊まりますが歩いて外に出れます。
だから家だけは絶対に高層はパス。 マンション買うのも悪いこと言わないから低層マンションのが無難です。 万一小杉など低湿地にするなら、水没しても大丈夫な3階かな。 |
553:
通りがかりさん
[2019-11-04 03:10:32]
なんだかんだ言っても、超高層の窓からの景色を見ると、あー下々の者がなんか必死にゴニョゴニョ言っとるなーとか思ってしまう。
|
554:
匿名さん
[2019-11-04 08:36:25]
|
555:
匿名さん
[2019-11-04 15:19:48]
|
557:
匿名さん
[2019-11-05 08:27:02]
[NO.556と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
558:
825
[2019-11-06 10:01:42]
武蔵小杉<浦安<豊洲
こんな感じなのでしょうか? |
559:
匿名さん
[2019-11-07 23:17:11]
|
560:
匿名さん
[2019-11-08 08:29:01]
|
561:
匿名さん
[2019-11-08 08:46:36]
なぜ橋本は入らないのだろう?
|
562:
周辺住民さん
[2019-11-08 11:02:48]
橋本ってどこ?
|
563:
匿名さん
[2019-11-10 19:11:21]
橋本なんてどうでもいい。
ここはムサウンコを語るスレ。 |
564:
マンション検討中さん
[2019-11-10 21:29:15]
??買おうかなと思ってます
今が安いからね |
565:
周辺住民さん
[2019-11-11 13:10:08]
まだ 安くないでしょ。
普段も駅のホームに入るのに、行列ができる場所なんて 4000万円台でも、武蔵小杉周辺は良いと思います。 |
566:
匿名さん
[2019-11-11 13:15:16]
|
567:
匿名さん
[2019-11-11 13:16:12]
|
568:
周辺住民さん
[2019-11-11 18:05:05]
武蔵小杉の開発が失敗したのは、某「2番ではだめなんですか」って発言した人が
堤防の工事について、色々言って堤防工事を削減したと聞きましたが。。 実際どうだったのでしょうか? 多摩川は確か工事の対象だったが、スーパー堤防が完成するのは 相当数の年数がかかると思ったので、中止や削減がされなくても 同じ道をたどった可能性はある。 しかし、自民党がすすめてきたものかな?地下神殿と言われる やばいときに、水を貯める施設が今回はフルに発揮した。 同じよう施設を多摩川で作れば、防げたは不明だが今後政治で 多摩川の防波堤や、貯水がかわるのかが、今後の武蔵小杉の 地価を左右する可能性があるのではないかと思われる |
569:
マンション検討中さん
[2019-11-11 21:43:31]
レンポーはゴミ
|
570:
消去法
[2019-11-17 09:54:21]
>>554 匿名さん
葛飾区の柴又にワンフロア150m24建ての自宅兼貸事務所を建てて不動産収入を得た者ですが、武蔵小杉は土地の成り立ちを知っていたので住みたいとも勝ち組みとも思えません。 というよりも不動産業者に不良物件を掴まされ不憫な方々としか見えません。 |
571:
消去法
[2019-11-17 09:56:02]
|
572:
匿名さん
[2019-11-17 10:15:19]
|
573:
消去法
[2019-11-17 13:36:37]
|
574:
匿名さん
[2019-11-17 18:06:34]
|
575:
消去法
[2019-11-17 19:47:21]
>>574 匿名さん
ありがとうございます はい、こちらの土地も水には弱い土地柄なので1階から3階までを貸し事務所にしました。1階から3階までの内装と水害による被害については全てテナントと建築メーカーによる新築相当クリーニングと補修とすること その代わりに賃料を標準的賃料から1割減少させたところで手打ちをしたところで契約書を取り交わしました。もっとも契約期間は30年後に一旦解約 賃料は10年ごとに1割減ということになりましたよ。 |
576:
消去法
[2019-11-17 19:52:52]
ところで、ココが開くと、武蔵小杉のマンションの広告が1番に出てくるのが(^^;;
|
577:
匿名さん
[2019-11-18 00:09:56]
まとめサイトもできていましたね。
https://togetter.com/li/1417044 |
578:
匿名さん
[2019-11-27 07:32:03]
昔は酔っ払いのゲロの街として有名だったけど
違う汚物の街に進化。 そしてこの街に住むことは情弱である事の証明になる。 |
579:
周辺住民さん
[2019-11-27 12:15:52]
>>571
あふれた下水が問題なんだろうね。 |
580:
職人さん
[2019-12-12 15:27:03]
実際駅近まで行くと質の悪い人たちが多いのは事実
マナーもよろしくないし歩道を堂々と電動自転車で歩行者退かして走ってるファミリー層の多さ だからあまり駅に近づきたくない |
581:
匿名さん
[2019-12-15 15:45:36]
武蔵小杉は住んでみると分かるけど、
駅から徒歩10分圏内に安らげる場所がない。 平和公園も10分以上掛かるし、寒々しくて変な人も多い。 等々力緑地も遠いし、多摩川の河原も遠い。 工業地帯だったから元々人が住む為に作られた場所ではなく、 途中からは人を詰め込む為に作られた街という印象。 元住民の私見です。 |
582:
匿名さん
[2019-12-21 01:15:40]
オレは小さくなった東横水郷(等々力緑地)で釣りをしたことがある。昔は今の何倍も池があったみたいですごかったらしい。
そういう時代の小杉なら住んでみたい。 が今は中途半端すぎる。 でもパチンコ屋や風俗店は相変わらずあるし、子育てにははっきり言って向いていない。 街づくりが全くツギハギだらけ。新旧住民も水と油。 それもこれもすべて行政の責任。 野放図に開発を認めた中原区は特別区(例えば杉並区)や横浜市の区(都筑区や港北区)と比べても明らかに行政能力のレベルが低い。 上部組織の市自体がダメ。下水道局なんか最たるもの。 私が不動産屋なら絶対に川崎市は勧めない。 |
583:
匿名さん
[2019-12-22 09:07:40]
|
584:
匿名さん
[2019-12-25 00:17:24]
これから人口はなだらかに減り続け、働く世代もバブルジュニアが高年になっているから
今後は需要はかなり減ると思う。でも小杉ではあと5棟建つらしい。 本当に賃貸アパートを経営している立場からみても大手デベのなりふり構わぬ攻勢には迷惑している。 |
585:
匿名さん
[2019-12-28 14:25:22]
>>584 匿名さん
賃貸アパートなんてチンケな商売しているから、武蔵小杉の垂直型団地なんかに影響を受ける。もっとマシな付加価値を世の中に提供してください! |
586:
消去法
[2019-12-31 04:05:30]
>>585 匿名さん
今年から自宅を建て替えして賃貸アパート兼用自宅をサブリースで建てました。一応23区内かつ駅徒歩5分圏内なので大中住宅メーカーとゼネコンも銀行も夜8時までは売り込みに来ましたよ。チンケな商売にすら食いつかなきゃならない業界になってしまったのでしょう(^^;; |
587:
匿名さん
[2019-12-31 18:49:21]
|
588:
名無しさん
[2020-01-02 07:38:32]
うんこタウン武蔵小杉、うんこ臭まだ残ってる。
|
589:
葛飾
[2020-01-03 05:00:43]
葛飾区の駅から10分ほどの土地を所有していますが、年末から大手ゼネコンやら住宅メーカーやらから、買いたいとの手紙電話直接訪問を受けています。葛飾区なのになんでこんな攻勢を受けてしまうのかを尋ねたら『神奈川埼玉千葉東京でも市部はもう開発しません。最低でも23区内の土地取得に営業を集中しています。さすがに戸建てだと区内は高値過ぎてムリだけど、タワーマンション程度の高値なら需要があります。鉄道も駅もインフラ整備が完了しているので人口増加を吸収可能か計算して戸数を準備出来ます。』とのことでした。
完全に 武蔵小杉駅のことを意識している発言ですね( ̄O ̄;) |
590:
匿名
[2020-01-06 10:47:16]
|
591:
周辺住民さん
[2020-01-06 13:04:48]
日本の人口は減るが、海外からの移住者は増える可能性がある。特に中国では土地が買えいからね。一棟買いして中国人に売るか賃貸で貸し出すのが増える。
|
592:
匿名さん
[2020-01-07 06:26:29]
|
593:
匿名さん
[2020-01-15 06:41:28]
昨年末から武蔵小杉に住んでいると言っても
誰も羨ましいと言ってくれなくなりました。 寂しいものです。 |
594:
匿名さん
[2020-01-15 11:32:46]
榊氏の主張を下記に集約してみました。
武蔵小杉は賃貸比率が高く単身や独身が多い。 中国人も結構所有しているけど投資買いだから住みもせず、夜は灯りもつかない。 そこに台風と中国経済悪化のダブルパンチ。値上がりも悲観していずれ一斉に売りに出す。 小杉地区も災害も2回目となると息の根がとまる。 デベロッパーも開発地域としても小杉のような郊外災害地は当面模様眺めか。 最早一等地以外は飽和状態だがデベも開発し続けしないと生き残れない。 湾岸はまだ余力があり売れ残りや塩漬けも多いが、今後世田谷や練馬の生産緑地にも開発の手が伸びる。 いずれ修繕積立金不足やローン支払い不能になり、破綻するサラリーマンが続出する。 日本経済がかつての勢いを取り戻すことは無理、ワークスタイル変革で毎週会社に行くご時勢でもない今、都心直通を理由に住むメリットが後退。 大規模開発地の地歴はろくな場所がない。再開発でも人が住めないところばかり。 災害にはいろんな意味でリスク(身の危険)が多い。特に高層階。 子供は内向きになり、高層階は常に微振動でストレスが溜まり、健康に悪い。 このようなネガ部分も災害を気に一般に浸透しつつある。 一等地以外今後下がっても上がることはない。節税にもならず、含み損は覚悟。 既に買った人は風評に耐えながら住み続けるしかなく、もし売るなら今。 つまり榊氏はタワマン否定派ですね。でも戸建礼賛とは言っていません。 ですが、都内マンション売って延焼や浸水リスクのない都内戸建に住み変えた自分の経験上、戸建で本当によかったと思います。 |
595:
匿名さん
[2020-01-15 11:39:32]
|
596:
匿名さん
[2020-01-15 21:34:24]
今日始めて知ったスレだけど、失敗なの?
十分成功していると思うけど |
597:
匿名さん
[2020-01-16 08:00:12]
|
598:
周辺住民さん
[2020-01-29 12:37:39]
|
599:
匿名さん
[2020-02-07 06:16:44]
|
600:
戸建て検討中さん
[2020-02-17 01:10:19]
あー、嘘つき榊ね。
|
601:
e戸建てファンさん
[2020-02-17 01:24:17]
あー、7年も前から同じ話が続いてるのか。
|
602:
匿名さん
[2020-03-27 07:28:44]
市にとっては人口増えて税金増えただろうから成功なのだろうけど、前から住んでいた人にとってはあらゆる意味で邪魔な建物が増えて迷惑している。店も増えたけどグランツリーの中にも魅力的な店はほとんど無いから結局他の場所に行かなくてはいけない。
結局邪魔な建物が増えて混む様になったというのが再開発の結果なんだよね。 |
603:
マンション検討中さん
[2020-03-27 14:00:26]
中国人は手放さんよ。日本買いは止まらない。
|
604:
匿名さん
[2020-04-14 09:37:37]
武蔵小杉の人口密集具合がコロナでもあだになってしまいました。
衛生的観点だけではなくそもそも精神衛生上も当然ですが 人口密集エリアには住むものではないですね。 |
605:
匿名さん
[2020-05-19 17:45:30]
武蔵小杉の唯一のメリットであった通勤利便性がコロナによって
無用の長物と化してしまいました。 通勤の頻度が減れば電車通勤の利便性の価値は下がります。 武蔵小杉の住環境の悪さ、つまり住民の質・景観の悪さ(タワマンに囲まれ、自然がない)・ 水害への脆弱性等がクローズアップされてきます。 |
606:
マンション掲示板さん
[2020-05-20 21:27:16]
>>605 匿名さん
何言ってんのこいつ。治安も23区主要区と比べても良い方だし、中原平和公園、多摩川河川敷、等々力緑地などなど緑豊かなんだが。 |
607:
匿名さん
[2020-05-21 00:59:27]
>>606 マンション掲示板さん
何言ってんのこいつ。 23区主要区なんて繁華街だったりするのだから 一見すると中原区の方が良いように見えるけど 一概に比べられないよね。 武蔵小杉は郊外なのだから都心と比べたら 犯罪が少なく見えるのは当たり前(笑) 平和公園なんて緑がある内に入らないでしょう? 禿げた芝と石畳ばかりじゃない? あれで緑が豊かなんて言うのだから武蔵小杉の程度の低さが こういうところからも分かる。 子供を平和公園に隣接した保育園に通わせていたからよく知ってるよ! よく武蔵小杉の住民が多摩川の河川敷や等々力緑地を 引き合いに出すけど、 あれは武蔵小杉からかなり遠いから武蔵小杉の住民が語っていいものじゃない。 グランツリーの周りに住んでいる小学生が 日常使いできる距離じゃないよね? 自分の子供達が前にそう言っていたから間違い無いよ。 元住民の生の声だから無駄な抵抗はやめなよ!(笑) |
608:
購入経験者さん
[2020-05-27 01:29:06]
ラッシュか、ラッシュだろ?
久しぶりだなあ、都内には戻れたのか? |
609:
匿名さん
[2020-06-11 21:29:10]
この人は何が見えているのだろう?w
|
610:
マンション掲示板さん
[2020-06-12 00:38:46]
>>607 匿名さん
へー。平和公園、等々力緑地、多摩川河川敷は徒歩で行けるから近いと思うのだが。あなたは家の隣が森や芝生が敷き詰められた公園だったりするの? |
611:
匿名さん
[2020-06-18 22:53:25]
>>610 マンション掲示板さん
駅の周りのタワマンから等々力緑地には気軽にベビーカーを押して行くのには無理がある距離ではありますよね。等々力緑地にはバスで行きます。 駅前からだと平和公園も微妙に時間掛かるし綱島街道や府中街道を渡るのも怖いし面倒。 その割には平和公園はショボくてそもそも行く気にならないのが本音です。 607さんが言っていることは当たってます。 |
612:
通りがかりさん
[2020-06-28 02:59:37]
|
613:
口コミ知りたいさん
[2020-07-04 23:02:14]
駅以外のインフラも最悪ですね。
|
614:
匿名さん
[2020-07-05 01:30:59]
>>613 口コミ知りたいさん
住んでみると分かりますが店もチェーン店だらけで 面白味も質もないのです。 都会の人はイオンを見ても何とも思わないと思いますが 街全体がイオンやイトーヨーカドーというイメージを想像してもらえると分かりやすいと思います。 |
615:
匿名さん
[2020-07-08 11:41:17]
駅前に住んでいますがコロナがきて改めてこの町が嫌になりました。
窓の外はタワマンだらけ、周囲は自然もないし、散歩もつまらない。 電車で移動もしたくないので何の為に武蔵小杉に住んでいるのかよく分からなくなっています。 この町は税金が欲しい自治体とマンションで儲けたいデベロッパーとチェーン店の為の町であって住民には優しくありません。 |
616:
マンション掲示板さん
[2020-07-08 18:54:04]
|
617:
匿名さん
[2020-07-14 14:38:11]
>616
そうするつもりですが引っ越すのには少し時間が掛かります。 引っ越す前に武蔵小杉の現実をできるだけ沢山の人に知ってもらいたいと思って書き込みました。 去年の水害で全国的に武蔵小杉の惨状が広まったので武蔵小杉に住みたがる人も減ってよかったと思います。 |
618:
匿名さん
[2020-07-19 17:48:57]
|
619:
名無しさん
[2020-07-21 18:12:07]
>>618 匿名さん
はいはい。ちゃんと働いて稼げるようになりなさい。 |
620:
匿名さん
[2020-07-21 22:40:26]
|
621:
評判気になるさん
[2020-07-22 18:38:45]
武蔵小杉周辺のタワマン価格が下がっていない、と言う記事を読みました。
これはオーナーさんの希望する価格が下がっていないと言う事らしいですね。 実際は再販業者による取引があった模様ですが、低い価格での実態は登録されていないとの事。 高価な希望価格を維持してる住民の皆さんにはある意味頭が下がります。 それだけ長期間売れない事もあり、コスト増大がある訳ですから。 でも、もしも株式の損切りのように思い切った決断をされる方がいらしたら、ぜひ教えてほしいところです。 |
622:
匿名さん
[2020-07-22 19:17:55]
>621
再販業者以外にも低価格取引は登録していないだけであると思いますよ。 業界では相場を乱すということで地元業者を中心に低価格取引の登録を見合わせるみたいなので。 武蔵小杉のタワーマンションであれば2-3割引きの価格で提示してみると通るかもしれませんよ。 それがジョーカー(ババ)かもしれませんが・・・ |
623:
評判気になるさん621
[2020-07-22 21:12:42]
>>622 匿名さん
情報とご意見ありがとうございます。 武蔵小杉タワマンは基本的に住むことはなく、投資対象として考えています。 価値に見合った価格になれば検討する価値がありそうです。 ただ、どこでもそうですがタワマンのランニングコストの高さと、個別には解決されないであろう水害危険地域である事を考慮して、まだまだ現実的な希望価格になっていません。 私見での試算ですが3千万下落してトントン、それ以上の下落でやっと投資と言えそうです。 損切りする判断力のある方がいたら嬉しいですが。 |
624:
マンション比較中さん
[2020-07-26 18:12:30]
先日初めて武蔵小杉駅周りを歩いてみた。とてもモダンでお洒落な街並みになっていて人気高い理由がわかった。ただ平日にもかかわらず人が多すぎるわ。これ以上人口増えるでしょうか?
|
625:
匿名さん
[2020-07-27 18:25:39]
>623
武蔵小杉の潜在的な価値は下がっていると思いますが、 それはなかなか顕在化しにくいですね。 価値の下落が表に出れば現在の所有者や仲介業者にとってはいいことないですから。 でも、いずれは表に出てきます。 確かに投資対象としてはどんなクソ物件・クソ立地も投資対象になりえると思います。 成功をお祈りしております。 |
626:
匿名さん
[2020-07-28 14:23:32]
武蔵小杉はそれほど下がっていない。
でも、水害を見ちゃうと、もう、あの場所では 物件を購入しようとは自分は考えられない。 横浜まで出やすいし、目黒まで出やすいので まぁ人気はあるんだよな。 |
627:
通りがかりさん
[2020-07-28 20:29:44]
下がる下がらない以前に買う人少なくなりそうだな。
|
628:
ご近所さん
[2020-08-04 01:15:59]
タワマンに憧れは誰しも一度はある人多いですが、買う前に立地や生活がどうなるのかメリットデメリットきちんと考えて買ってれば後悔はしないですよね。
私は生活と小さい子供達の事を考えて憧れじゃなく3階建ての1階庭付きに住んでいます。川そばで水害マップギリギリアウトの場所ですが。タワマン買うなら、インフラが整ってて、既に町として完成されているところの方が安心して生活は出来そうですかね?元々ある街にタワマン作りまくってももろもろ歪があって大変そう。 |
629:
匿名さん
[2020-08-19 02:49:57]
泥水に浸かるような街に住みたい人なんかいるの?
|
630:
匿名さん
[2020-08-19 06:08:05]
重厚長大産業が衰退して不用になった土地にタワマン建設。
地歴など関係なくデベが作ったイメージ戦略で高く売り、旧地主と不動産屋が儲かる仕組み。 ここ武蔵小杉だけでなく首都圏中や全国に見られます。 豊洲も晴海も勝どきもそう。横浜のコットンハーバーやポートサイドなんかも同じ。 本来ならAbandonedな土地に最大限の価値を付加するマジックにのせられたのが購入者。 |
631:
匿名さん
[2020-08-19 08:00:43]
>>630 二子玉も同じってことで良いでしょうか?
|
632:
匿名さん
[2020-08-20 04:39:11]
|
633:
匿名さん
[2020-08-20 04:41:42]
まず400年前まで遡って古地図を調べること。
東京周辺なら資料はあるから図書館でわかる。 |
634:
評判気になるさん
[2020-08-23 11:39:14]
数年前にピークが少し過ぎたタワマンを売却した。
修繕工事代を稼ぐ為に民泊をしようと浅知恵の提案をする馬鹿がいたから。 マンションはセキュリティ対策に価値があるのが理解できないのがいるとはね。 期待通りの価格ではなかったけれど、損をしないで譲渡できた。 代わりの物件を時間をかけて探した。 翌年、小田急線の駅にとても近い中古の戸建て住宅を購入できた。 今でも後悔していない。 集合住宅はもう沢山だ。 |
635:
匿名さん
[2020-08-24 00:58:24]
|
636:
デベにお勤めさん
[2020-09-19 01:40:30]
所詮は川崎なんだよな~
|
637:
匿名さん
[2020-09-19 08:17:05]
再開発の発展は後回しされた残り物、行き遅れの証。まだ武蔵小杉は早い方。
|
638:
keiko
[2020-09-19 15:09:09]
来月で全てが終わっちゃうのね。更地って、何にもなくなっちゃうの?
|
639:
マンション検討中さん
[2020-11-16 01:12:48]
もともと武蔵小杉に住んでますけど、どんどん便利になっていますよ。昔を知っている人はタワーマンションには住まないとか、本当に武蔵小杉に住んでいる人たちのことを知っているのでしょうか?妄想癖?僻み?妬み?
|
640:
匿名さん
[2020-11-17 13:12:25]
過去住んでましたが、武蔵小杉ほど便利な街もなかなか有りませんね。
失敗に終わるどころか開発がいまだ継続しており街の底力を感じます。 |
641:
匿名さん
[2020-12-18 10:21:16]
>>640 匿名さん
チェーン店集めて駅前に施設集約させたらいい街となる訳ではないですよね。 そもそも人が気持ちよく暮らせる様な都市設計していないから 武蔵小杉はいくら開発を進めても住みやすい街になれません。 不自然だと思いません? 元沼地、土壌汚染されている場所で強風に吹き付けられ、壁に囲まれていて 水害におびえながら暮らすって。 通勤もなくなったこの時代に武蔵小杉はデメリットばかりが目立ちます。 はっきり言って共働きで通勤や出張が多い人にしかメリットの無い町でしたから。 私も元駅前住民ですがおかしな街だと思いました。 |
642:
匿名さん
[2020-12-18 11:52:55]
武蔵小杉の開発が報じられたころ、販売時期が合わず、新丸子を買おうと思って、知り合いに相談したら、都内にするようにすすめられ、港区港南の超高層を購入し、3割くらい値上がりしたところでコロナウイルス騒ぎの前に売却した。その後も値上がりしているが後悔はない。そのマンション、3.11で結構中層部にひび割れとかダメージを受けていたので、いつ大地震が起こるか気が気でなかった。しかし、大地震以前に武蔵小杉が、洪水被害を受けるとは予想外。やっぱり、マンションは立地が重要だとつくづく思う。それと、3.11や洪水被害以前の中古は避けた方が良いと思う。
|
643:
匿名さん
[2020-12-18 18:35:31]
実際、マンションの立地って悪いな。
川沿いや湾岸の埋立地、工場跡地とか誰が住みたがる? いくらデベが上手く街をデコレーションしても、隠しきれない。 武蔵小杉とかは、まさにその典型。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824 |
644:
匿名さん
[2020-12-18 21:46:36]
こういった匿名掲示板ほどアンチが湧くんですよね。
現実は相場が右肩上がりで駅前新築タワマンも完売。 このギャップは何なんでしょう?? |
645:
匿名さん
[2021-01-12 12:40:32]
https://news.yahoo.co.jp/articles/782507a0834825f44f4e3cd22133584e59bd...
いずれにせよ世間の認識として武蔵小杉は住むには適さないという認識ができたのはいいことです。 |
646:
匿名さん
[2021-01-12 23:47:21]
|
649:
匿名さん‐口コミ知りたい
[2021-01-25 02:20:04]
[No.647~本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
650:
坪単価比較中さん
[2021-03-29 02:17:14]
>>235 匿名さん
|
651:
マンション検討中さん
[2021-03-30 22:47:10]
こないだ、武蔵小杉のタワマン群のまえを車で通ったけど、ほとんどの部屋がカーテン開けっ放し
みんな外から見えないとでも思ってるのかな。丸見えだよ。 今のカメラは性能がいいから気をつけた方がいいと思う。 その手のマニアの間では結構話題らしい。 |
652:
通りがかりさん
[2021-04-04 23:58:21]
|
653:
匿名さん
[2021-06-22 16:15:37]
密の象徴、武蔵小杉。
今後はますます流行らなくなるでしょうね。 唯一の通勤も必要のない時代が来てしまったし・・・ あっ、武蔵小杉に住んでいる人の仕事ってテレワークできない仕事が多いのだった・・・ 失礼! |
654:
匿名さん
[2021-06-27 01:55:32]
駅前の道路から整備すべきでしたね。
もう取り返しつかないですね。 |
655:
デベにお勤めさん
[2021-07-31 14:11:20]
毎年 台風 多摩川決壊 大洪水 逆流※
|
656:
オリンピックは大失敗で火の車
[2021-08-03 13:02:57]
小杉と、小金井 ........ (´;ω;`)ウゥゥ
|
657:
匿名くん
[2021-08-08 19:45:03]
中原区の多摩川の堤防に立つと、こんな川幅あるのにあっと言う間に水量が堤防ギリギリになってたちまち決壊するなんてにわかには信じられないんですけどね . . .
|
658:
匿名くん
[2021-08-09 01:15:43]
「*念」の一言に尽きますね。
|
659:
匿名くん
[2021-08-09 08:33:54]
もうすぐ、また、秋ですね . . .
最期にもう一度、行っておこうかな . . . |
660:
匿名さん
[2021-08-11 10:59:02]
ここで何言われても、数字は嘘つかないね。
武蔵小杉駅の中古マンション価格の推移 https://lifullhomes-index.jp/info/areas/kanagawa-pref/00657-st/sale/ma... 武蔵小杉駅の標準的な物件の価格は直近の3年間で10.89%程度上昇しています。 これは武蔵小杉駅のある神奈川県の変動の9.02%に比べて同程度の水準です。 浸水騒ぎを挟んでこの水準なら御の字だし、その浸水対策も来年度には完了する。 開発は十分にうまくいったんじゃないのかな。 |
661:
マンション掲示板さん
[2021-09-02 23:44:02]
>>660 匿名さん
他のスレでも見たけどこのデータ、当てにならないよ。 AIが予測したとか買いてあって実際の値段、相場と全然違う。 実際、あの事故以降、成約はかなり減ってるしイメージは駄々下りだ。特に女性からの人気が落ちてる気がする。女性にとって住まいはブランドイメージと清潔感が一番重要だからね。未だに地下駐車場が糞尿まみれのままなんてイメージらしい。実際は違うんだろうけど。 |
662:
匿名さん
[2021-09-03 08:09:45]
少なくとも、どこの馬の骨かも分からないあなたの主観よりは信用できるんですが?
反論するなら、数字をちゃんと出してる他のエビデンスをよろしく。 例えばこんな感じで。 武蔵小杉、好調。 https://www.fudosantoushi.net/news/view/004633 武蔵小杉駅周辺中古マンション流通マーケット安定化 https://www.atpress.ne.jp/news/232204 |
663:
匿名さん
[2021-09-21 14:48:21]
you tube を観たんだけど、やはり未だに全然売れてないって出てたけど ...
|
664:
匿名さん
[2021-09-21 15:35:12]
そのYoutuber、業界人として信用できるの?
再生回数稼ぎで騙されてない? |
665:
検討板ユーザーさん
[2021-11-12 12:15:48]
失敗に終わったの?
|
666:
匿名さん
[2021-11-12 14:20:05]
成功です
|
667:
匿名さん
[2021-11-12 15:16:18]
>>665 検討板ユーザーさん
デベにとっては大成功です。 初期にマンション買って売れた人も利益が出てよかったかも。 あとは仲介業者も潤いましたね。 つまり経済的に幸せになった人は結構います。 一方で住環境が良いと思って買ってしまった人は以下の様な点で思ったのと違う生活を送ってしまって不満かもね。 もちろんどんな街にもいい所はあるし、住めば都です。 ・増え続けるタワマン摩天楼の中で暮らす閉塞感(住戸の向きにも依るが結構な割合でお見合い多い。) ・駅前に汚水プールができたり、水没タワマンができる位水害リスク高い事が顕在化(元沼地だから知っている人は知っていた。) ・武蔵小杉の商店がチェーン店ばかりでレベル低く楽しくない(グランツリーのフードコートで外食をする時の場末感は北関東のイオンにいるのかと錯覚する程) ・タワマン街近くに公園やスペースが無い狭小都市計画(タワマン営業が言っていた週末の等々力緑地への散歩は結構しんどいです・・・) ・コロナ禍以降、武蔵小杉に住む数少ないメリットである電車での移動が少なくなった 誰の立場で観るかに拠りますが客観的に見て住環境としては失敗でしょう。 元住民の私の意見ですので間違いないです。 |
668:
匿名さん
[2021-11-14 11:41:30]
今度はひろゆきにも武蔵小杉が名指しでディスられています!
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea174ce959bb9f15c79bca1495041d8f7fe2... 「最近人気のある武蔵小杉エリア(神奈川県川崎市)のタワマンは、そもそも居住環境に問題があることが以前からわかっていました。」との事。 以前から欠陥都市である事が分かっているのに分譲マンションを買ってしまうのがB層という事なんでしょうね。 |
669:
口コミ知りたいさん
[2021-11-15 10:46:59]
悪いことは隠し通せない.......
|
670:
匿名さん
[2021-11-15 12:30:17]
2019年の内水氾濫は市の対応不備だが、東急駅の東側は微低地で確かに根本的にリスクあり。加えて、住環境としてはビル風の問題もある。
その代わり治安(人口当たりの刑法犯認知件数)は非常に良く、中原平和公園も近いため、住環境は悪くない。散歩で行くなら等々力じゃなくて平和公園でしょ。等々力は散策じゃなくて用事があって行くところだよ。 チェーン店ばかりと言うけど、行列ができる個人店も多数ある。>>667はグランツリーと東急スクエアでしか買い物してないんじゃないの? 駅北側になると商業利便性は落ちるが、トレードオフとして公園が多くなり、評判の良い新設小学校や病院・公共施設への距離の近さもあって住環境は非常に良好。 >>667も言う通り住環境なんてものは個人の尺度によって変わるが、治安と利便性と地理的性質のバランスは良い方だと感じるけどね。 |
671:
匿名さん
[2021-11-15 12:38:05]
治安についてはここを参照。
http://area-info.jpn.org/CrimPerPopAll.html 多少古いデータではあるけど、否定をするなら別のデータを提示してね。 全国順位 地域名 犯罪発生率 1 大阪市中央区(大阪府)10.760% 2 千代田区(東京都) 9.078% 573 世田谷区(東京都) 1.161% 574 目黒区(東京都) 1.161% 630 中原区(神奈川県) 1.099% みんな大好き二子玉川のある世田谷区様よりも治安が良い。 まあ、まともな飲み屋街もなくてコロナ前から21時過ぎるとほとんどの店が閉まるから当たり前ではあるんだけど。 |
672:
名無しさん
[2021-11-16 14:14:11]
|
673:
匿名さん
[2021-11-16 23:27:15]
>>671 匿名さん
あなたがどうしても貶めたい二子玉川様(向こうは相手にしていないでしょうけど(笑))について分析しているページです。 余程あなたの意見よりも説得力がありますね。 https://mansionmarket-lab.com/tokyo-security-setagaya 「東京23区77地域で比べると、玉川は住居地域としては1番事件が少ない地域です(東京空港、東京湾岸に次いで3番目)。とても治安が良い地域といえます。」 別に私は武蔵小杉を世田谷区と比べたいとは思っていません。 そもそも相手になりませんし。 わざわざ世田谷区を比較として挙げてしまう貴方の劣等感を笑ってあげたいです。 ここのスレは武蔵小杉の再開発の失敗について語り合うスレであって貴方の劣等感を発露する場ではありません。 尻尾を巻いて水没したタワマンにお帰りください(笑) |
674:
匿名さん
[2021-11-17 15:35:24]
長々と書いてるけど、中原区の方が治安が良いという仮説をひっくり返すエビデンスは見つけられなかったのね。
残念でした。 仕事出来なさそうね。 |
675:
匿名さん
[2021-11-17 17:40:40]
|
676:
匿名さん
[2021-11-18 14:30:35]
自分には武蔵小杉の治安がいい印象は全くないですが仮にそうだとして、それは再開発でもたらされたものなんですか?関係ないのでは?
関係ないのなら、再開発が成功か失敗かという議論の中で、治安は論点にならないのではないですかね。 |
677:
匿名さん
[2021-11-19 02:18:50]
15年前の武蔵小杉は、物理的にも心情的にも暗い場所が多く、例えばフロムの裏にあった公園にはホームレスがテントを張って居ついていたので、とても子供が遊べるような公園ではなかった。
大した繁華街がないから治安が良いというような話ではなく、あの時代の武蔵小杉はどう貶されても仕方がないと思う。 でもその手の輩が再開発で一掃され、一気に治安が良くなったのを部外者や新住民は知らないのよね。全て再開発のおかげだよ。 |
678:
匿名さん
[2021-11-21 03:30:18]
地価が上がり、市の税収が増え、治安が良くなって買い物も便利になった。
味噌が付いた内水氾濫も、再開発とは関係なし。 再開発は成功以外のなにものでもないな。 「成功してその程度かよ」って言われるだろうけど気にしない。 |
679:
匿名さん
[2021-11-27 07:31:46]
そもそももともと川だったところに住んだりするから氾濫して下水まみれになる。
自然の力に人間は勝てないんだからさ。 |
680:
匿名さん
[2021-11-30 11:51:58]
その理屈だと関東ローム層の上に人間は住めないね。
九州なんて無人の地になるぞ。 というか、地震や台風がめちゃめちゃ多い日本に住んだらダメでしょ。 雨風しのぐために人間は家を建てるのと同じように、 人間は暴れ川を治めるために治水工事をし、運用する。 2019年の内水氾濫はその運用に不備があっただけ。 川崎氏は、事実上の運用不備を認めて対策を強化した。 損害賠償までするかどうかは裁判中だけど。 |
681:
匿名さん
[2021-11-30 11:56:05]
おっと。
川崎市、な。 「そもそも」で浸水被害のあった武蔵小杉を貶したいんだろうけど、 再開発は失敗だったか?というテーマのスレッドなんだから、 「そもそも」論なんて要らないんだよ。 |
682:
匿名さん
[2021-12-06 11:21:57]
武蔵小杉の様な空が狭く圧迫感がある街という時点で失敗以外何物でもない。
で、終了なんじゃない? |
683:
匿名さん
[2021-12-07 00:31:17]
東京の高層ビル街も全否定ですね
|
684:
通りがかりさん
[2022-05-04 19:46:09]
川崎市議会の議員さんに
直接お伺いしてみるんもいいかもしれません。 https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/40-0-0-0-0-0-0-0-0-0.html |
685:
匿名さん
[2022-05-11 08:11:50]
川崎市 中原区 武蔵小杉周辺地域の再開発について
https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/category/97-10-3-5-3-0-0-0-0-0.h... |
686:
匿名さん
[2022-05-21 20:51:19]
川崎市 液状化危険度分布について
https://www.city.kawasaki.jp/601/page/0000046739.html |
687:
匿名さん
[2022-06-11 07:40:01]
2019年中原区多摩川決壊大洪水
|
688:
匿名さん
[2022-06-11 07:45:26]
先日、遺産相続のことで弟と武蔵小杉で会った。多摩川決壊大洪水で*塗れになったエリアを案内してくれた。笑笑
|
689:
匿名さん
[2022-06-11 07:48:22]
|
690:
匿名くん
[2022-06-11 08:26:50]
どうして隠そうとするんだろう . . .
|
691:
中原洪水
[2022-06-11 08:30:53]
中原洪水と言います。どなたか呼ばれましたか?笑
|
692:
匿名くん
[2022-06-14 06:32:50]
積極的に小杉を選ぶことはあり得ないということでは皆意見は一致してますよね?
|
693:
匿名さん
[2022-06-14 07:45:24]
それは一致してると思う。
|
695:
匿名さん
[2022-06-18 17:09:38]
多摩ちゃんがいなくなったからダメになったんだと
|
696:
匿名さん
[2022-07-04 11:34:51]
まず、再開発の成功と失敗の定義をしてよ。
|
697:
管理担当
[2022-07-15 21:51:36]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
698:
匿名さん
[2022-08-16 23:28:45]
さて、今シーズンはどんなドラマが待っているのでしょうか?
トイレが使えなくなることだけは避けたいですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
低湿地は災害には弱く、汚い卑しい土地だと直感的にわかるからだろ。
ビバリーヒルズは高台。
横浜の山手のお屋敷町も高台。
ロンドンのドックランドはなぜ新しい街なのか?
それは低湿地は誰も住みたがらなくて工場地帯になっていたから。
バンコクには川沿いに汚いスラムが点在してる。
低地や埋立地は貧乏人が住む場所だよ。
それを知らない世間知らずの田舎者が業者の宣伝に騙されて買うんだな。