低金利の今、全期間固定でローンを組んだら、次は将来に向けての返済と貯蓄だ!
2%台の固定金利ローンを地道に繰上げ返済するか。
多少のリスクはあるが、利回りのよい投資信託で、繰上げ返済以上の効果を狙うか。
最後に笑うのはどっち?
[スレ作成日時]2006-03-01 16:34:00
繰上げ vs 投資
2:
匿名さん
[2006-03-01 16:40:00]
|
3:
匿名さん
[2006-03-01 16:45:00]
確かに02さんの言う通り、額面だけで勝負しようと
したら一般人では運用に勝ち目無いでしょう。 ただ、住宅ローンは**ばチャラとか。 リストラで収入なくなった時など 2000万のローンに、1000万の運用資産あるのと 1000万のローンで、資産0では 1000万の現金持ってる方が有利だろうし。 この辺りも考えれば価値観しだいですが良い勝負もできるかなと。 |
4:
匿名さん
[2006-03-01 17:01:00]
>03
なるほどなるほど。。。その感覚なかったなぁ。 こつこつこまめに繰り上げ返済していて、万一の不幸にあったときってもったいないってことですよね。 そういう発想ありませんでした! そういう意味では私は絶対繰り上げないで、運用に回した方が良さそうだなぁ。 |
5:
匿名さん
[2006-03-01 18:18:00]
そうですね
せっかく低金利なときに全固定で住宅ローン組んだのだから、 それはまったり返して、手元のキャッシュを増やしていきたいです。 とりあえず、地味なところから 預金金利がどんどん上がってくれることを祈ります!! リスクをたくさん取れるほど、資金があればいいのですが・・・ 子供の教育費もありますし・・・ |
6:
匿名さん
[2006-03-01 18:48:00]
>>03
>でも現実的に考えて、3.X%(税引き後利回り)で数十年も回せないですよ。庶民は。 確かに庶民が何十年も運用しようなんて考えは難しいでしょう。 でもね、ここ数年だけ考えれば、優良銘柄(いわゆる資産株)の株を持っていれば50%程度のキャピタルゲインはそれほど難しくないですよ。 少々の値の変動に狼狽しないことと、値動きの激しい銘柄に惑わされないこと。 景気が悪くなると明らかになったら潔く損切り現金化しましょう。 私は都銀の株を中心に持ってます。ローンの利率より断然高利回りを期待してます。 |
7:
匿名さん
[2006-03-01 20:22:00]
なんか子持ちのウチの世帯には難しい命題ですな。
繰上返済で負債と支払利息(経費)を減らすか vs 運用で資産(のうちキャッシュ)を増やすか・・・。 でしょ。 子どものこと考えれば、運用に過度なリスクは負えないもん。 結局のところ、ウチだったら「状況に応じ是々非々」という、 非常につまらない、無難な答えしか出てこないよ。 キャッシュを順調に貯めつつ、負債は適宜減らしていく・・・それ以上のことは言えん。 |
8:
匿名さん
[2006-03-01 22:48:00]
私も全期間固定でローンを組んだので、同じようなことを考えています。
ただし、株やFXで一儲けしてやろう なんてことばかり考えていると、 素人が資産を増やし続けるのは、難しいでしょうね。 それどころか、すってんてんになるリスクもあります。競馬と同じかな。 多くの資産設計の本にも書いてありますが、基本は、長期・分散・最適化でしょう。 この基本を守って、国内と海外、債権と株式を適度に組み合わせて、 それらの運用をプロに任せる投資信託で、長期にわたり貯蓄していけば、 かなりの利回りで資産を増やせるようです。 当然、投資信託に元本保証はありません。 特に株式ファンドなどは、今年は30%増えても、来年は40%減るかもしれない という値動きの激しいものもあります。 でも、過去30年の実績を見ると、20年30年というスパンを、ドルコスト平均法で 投資し続ければ、年平均で5%以上の運用も可能なようです。 この利率での複利効果は絶大です。 ただ、過去30年間がそうだったからといっても、今後30年間が同じようになるか どうかはわかりませんが... 住宅ローンも20年30年かけて返済するわけですから、資産も20年30年かけて まじめに形成するべきかと思います。 ということで、私も投資信託をはじめようと思って、ファンドの資料をいろいろ 集めています。今、どの組み合わせで、積み立てていこうかと思案中です。 |
9:
匿名さん
[2006-03-01 23:00:00]
住宅ローンを組むときは、どれだけ悩んで決めたことか...
あのときは、自分の死活問題なのだと思って、本当に必死に調べて検討した。 このテーマも、同じ気持ちで考えてみるべきだと思う。 |
10:
匿名さん
[2006-03-01 23:22:00]
このスレッドは「攻めのローン返済」と殆どベクトルが同じだと思われます。
|
11:
匿名さん
[2006-03-01 23:29:00]
借入当初の5年は繰上返済の効果が高いので投資よりも繰上返済を優先する。
その後は、その時の金利、市場の状況を考慮して判断するつもりです。 |
|
12:
匿名さん
[2006-03-01 23:42:00]
|
13:
匿名さん
[2006-03-02 00:13:00]
>>10
「攻めのローン返済」の連中は、投資というマネーゲームに興じているだけだ。 あの連中の派手なやり方では、最後まで資産を作り上げることができるかどうか疑問だ。 ここでは、返済と資産形成をまじめに考えよう。 |
14:
匿名さん
[2006-03-02 08:02:00]
手元の資金増やしたら、
東京スター銀行の預金連動型住宅ローンに借り換え なんでいかがでしょう |
15:
匿名さん
[2006-03-05 01:41:00]
とりあえず毎月分配型の債券ファンドというのがこのスレに向いてると思った。
国際のグローバルソブリンとか大和のグローバル債券あたりを軸に。この辺年率5%超えてると思うし。 そうすると運用する金額とローンの金額にもよるけど、ローン残高の1/3〜1/2程度の運用ができるなら ローン金利分を十分にカバーできてなお余る可能性が高いので気持ち的に楽じゃないかと思う。 |
16:
匿名さん
[2006-03-05 02:01:00]
>>15
>国際のグローバルソブリンとか大和のグローバル債券あたりを軸に。この辺年率5%超えてると思うし。 今後日本の金利が上がって海外との金利差が少なくなると円高に向かう可能性が高いので、 為替差損が出るリスクが大いにあると思う。 一時的にさらに円安に向かうことはあっても、平均して年率5%はとっても難しいと思う。 |
17:
匿名さん
[2006-03-05 07:57:00]
>>13
「真面目」の定義についてはよく考えたほうがいいよ。 投資というのは常にリスクとリターンを考えながらやるもの。 ローリスクローリターンを「真面目」 ハイリスクハイリターンを「不真面目なマネーゲーム」 と考えてるなら、そういう方は投資には向かないので、積み立て貯金でもしたほうがいいと思う。 自分のポートフォリオの中でどこまでリスクを取れるかはそれぞれが自分で決める必要がある。 |
18:
匿名さん
[2006-03-05 10:38:00]
>16
その見通しひとつでどうにでも推奨が変わるけど、現状、円高リスクがあるのはUSDくらいじゃない? UERも金利上がる方向だしさ。。。と15は思うのであった。 ちなみに自分は運用新興株メインで爆死中ですけど(笑 |
19:
17
[2006-03-05 21:13:00]
>>15
一見安全確実にローン金利以上で運用できるように見える、 けど16さんのいうように意外と怖いよ。 リスクをわかってとってるのか、わからずに自分で「ローリスク」と思い込んでるのか、 その差は大きい。おれは「最も危険に見える安全な道」は株式投資だと思う。 |
20:
ブル&ベアー
[2006-03-06 09:17:00]
スレ主です。
最近の年金問題や量的緩和解除のニュースなどを見ると、繰上げよりも賢いやり方があるのではないかと思い、 皆さんの意見を聞こうと思って、スレを立ち上げました。 私が一番気にしているのは、住宅ローンの繰上げばかりに気を取られると、 返済が終わる定年間近の頃に、定年後の生活に必要な資金が貯蓄できないのではと心配になったからです。 そのためには、返済と貯蓄(資産運用)を並行してやっていく必要があるのではないでしょうか。 >>17 「真面目」の定義は人によって意見が分かれると思いますが... 私は、ここで言う「真面目」を、 人生という長期に渡って、資産設計の計画を立て、実行する心構えのことだと思っています。 その中で、ハイリスクハイリターンとローリスクローリターンを組み合わせるは当然で、 決して、ハイリスクを不真面目とは思いません。 逆に、いけいけで、いけるところまで株で儲けてやる的な考え(ハイリスク偏重主義)とか、 何も考えないで、貯金だけしていればいい的な考え(ローリスク偏重主義)は、 私は、真面目とはいえないと思っています。 (後者については、人それぞれだと思いますが...) |
でも現実的に考えて、3.X%(税引き後利回り)で数十年も回せないですよ。庶民は。