低金利の今、全期間固定でローンを組んだら、次は将来に向けての返済と貯蓄だ!
2%台の固定金利ローンを地道に繰上げ返済するか。
多少のリスクはあるが、利回りのよい投資信託で、繰上げ返済以上の効果を狙うか。
最後に笑うのはどっち?
[スレ作成日時]2006-03-01 16:34:00
繰上げ vs 投資
64:
匿名さん
[2010-01-31 18:36:00]
|
65:
匿名さん
[2010-02-01 10:03:56]
>このさきインフレがくるなら負債は多いほうが有利
これはインフレになると給料も上がった昔の話。 今後はインフレになっても給料が容易にあがらないから、 返せる時に早く返済したほうが、個人破産リスクが低くなる。 |
66:
匿名さん
[2010-02-01 20:35:10]
やっぱ、ローンなしに限る。普通に金貯まるし。
|
67:
入居済み住民さん
[2010-02-02 11:29:37]
私もNo.59さんと同じような考えをもっていました。
(ローン残分と同額の貯蓄はないですが。) 変動0.975%で借りていて、ローン残高2400万くらい。 昨年入居なので、住宅ローン減税で住民税分も戻ってくるので、残高の1%分満額戻ってくる計算です。 けれど金融に詳しい友人複数に相談すると、皆手元に資金があるなら低金利のうちに借金を返済すべきと口をそろえていうし、実際シミュレーションしても、今100万円繰り上げ返済すると38万くらい金利が減ることになります。 やはり残高が多い借り入れ当初に繰り上げをするメリットの方が大きいような。 手元に蓄えを増やしていって金利上昇する直前に繰り上げをする、という考えもあると思うのですが、はっきりいってここ3年以内に急激に金利があがるとは考えづらいですよね。 ならば最初3年くらいは繰り上げがんばって、あとは残高と経済情勢、家計情勢と相談しながら検討しなおそうかなと思います。 これって損してますかね?? |
68:
入居済みさん
[2010-02-02 15:20:50]
59さんと67さんへ
年収によると思いますよ 年収がそんなに高くなければ1%戻ってこない場合があります。(年収700万以下でしたら1年目を良く見てたほうがいいですね) 所得税は50万ですが、住民税は10万までです。 年収500万ぐらいだと16万どまりですからね。 その他医療控除や株の取得控除などある場合は 繰上げした方が得ではないかと思います。 そしてローン残高の1%の為どこか(5年後や10年後)で繰り上げした方が得だと思います。 状況を良く見ていたほうがいいですね |
69:
匿名さん
[2010-02-02 20:25:30]
59です。
ご教授ありがとうございます。 私のスペックは、年収約600万円妻の年収は約350万円です。 連帯債務で借入残高1950万円、借入割合は、6:4です。平成21年1月購入です。 控除は満額受けられると思います。 ちなみに浪費しません。貯金体質です。 繰り上げ返済の時期なんですが、 変動金利○%-1% > ネット銀行の1年定期の金利○% になった時 若しくは 低金利(0.975%)が続けばローン控除期間(10年)後の繰り上げ返済が一番お得ですよね? 普通に考えれば上記のはずなんですが、リアルではなかなか他人に相談しにくい事で、 ここは詳しい方が多いのでご相談させて貰いました。 誰かに「そうですよ」と後押しして欲しい今日この頃・・・ |
70:
契約済みさん
[2010-02-02 20:44:43]
2月下旬に変動0.675(予定)で2000万のローンを実行します。年収700万です。ローンを組むにあたり、償還表でかなりこまかく計算し、できるだけ多く借りたほうがよいと判断しました。
変動の金利が安いですが、最初に保証料をとられたり、税金払ったり、コストがかなりかかりますよね。その初期費用を取り戻すことを含め、2年今の金利状況が続いてくれれば、現金で買ったことと同じでした。もちろん、もっと長い間金利が現状を維持し、定期預金の金利が0.5くらいであれば借りている方が得な計算になりました。 なので、私も早く返してすっきりしたい気持ちを抑え、冷静に、借り続けるつもりです。他人に聞いても、みなさん、早く返したほうが得という先入観を持っているので、理解してもらいにくいです。自分でも自分を納得させるために、何度も計算しました。 |
71:
匿名さん
[2010-02-02 21:05:36]
私も同様で、節税のため、4500万借りました。
変動0.875、年収1100、金融資産2000万はそのまま投資で回します。 |
72:
匿名さん
[2010-02-02 21:33:53]
>>金融に詳しい友人複数に相談すると、皆手元に資金があるなら低金利のうちに借金を返済すべきと口をそろえてい
う 誰でもこんな相談されたら繰り上げ返済を勧めるでしょうね。だって、あとで何があってもこう言っておけば恨まれることはありませんからね。収入、家庭環境、ローンに対する考え方の違いで正解などありませんよ。 比較的余裕のある人は投資に回してもいいし、余裕のない人は金利如何にかかわらず繰上げをすべきでしょう。 |
73:
匿名さん
[2010-02-03 00:05:42]
|
|
74:
匿名さん
[2010-02-03 11:51:39]
59です。
参考になりました。 結論としては69記載の通りで行くのが良さそうですね。 貧乏性なので助かりました。ありがとうございました。 |
76:
購入検討中さん
[2010-09-13 23:37:14]
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方、教えてください。
現在購入予定の不動産業者が、住宅ローンの金利が1%未満の場合、 繰上返済せずローン控除終了後にまとめて繰上返済した方がいいと言われました。 ただ、ちょっと気になり、ネットの繰上返済シュミレーションで 当初借入額3,000万・ボーナス払いなしの30年返済・0.8%で 3年後に300万円繰上返済(期間短縮)した場合、減少する利息額が67万円と出ました。 この場合のローン控除の減少額は、7年分×300万×1%=21万円 となり、金利が1%未満でも繰上返済した方が有利という結論になってしまいました。 繰上返済時の諸費用も考慮に入れる必要があると思いますが、 1%未満でも繰上したほうがいい場合もあるのでしょうか? |
77:
匿名さん
[2010-09-14 00:32:08]
|
78:
匿名さん
[2010-09-14 00:46:19]
|
79:
匿名さん
[2010-09-14 20:42:08]
76さんへ
10年後、ローン減税が終了後に繰り上げ返済すれば、かなりの金額が戻ってきますよね。 21万円にその金額を加え、67万円と比較するのではないでしょうか。 |
82:
購入経験者さん
[2011-06-16 23:31:44]
76さんへ
所得税が控除額以上である事が前提ですが… 控除は1%でローン金利は0.8%ですよね。 3000万ローンだと、そしたら、初年度は控除額が30万円で利息が24万円です。 毎年、年末の残高に対して1%、0.8%なので、10年間は繰り上げしない方が得になるのだと思いますよ。 |
83:
匿名さん
[2011-06-17 11:16:52]
>82
金利が1%を越えたら繰上。 控除が終了したら繰上。 金利以上で運用できるなら状況をみて一気に繰上。 と私は考えています。 1%以上で運用(4、5年以上)するならいまならFXのスワップねらいかな。 手数料安いしいつでも逃げ出せる。 |
84:
匿名さん
[2011-06-17 23:57:53]
フラットの場合、
繰上げすると有利な要素:ローン利息、団信 繰上げすると不利な要素:他の財テクによる運用益、住宅ローン減税 なので、各人が自分の条件で細かくシミュレーションしないとなかなか答えは出ないと思う。 変動の場合は団信がないのでその分予測しやすいはず。 年収にもよるかもしれないが、運用を預金程度のもので行う場合、住宅ローン減税が 終わるまで全く繰上げしないよりも、返済初期にいくらか繰上げしてローン利息を 減らしておき、ローン減税期間が終わった時に一気に繰り上げるのが有利な場合も あるように思う。 つまり、2次関数のように極大値が存在する。 |
85:
匿名さん
[2011-06-18 02:46:06]
胡散臭いな。
|
87:
匿名さん
[2012-12-22 19:43:26]
これってどうなの?
http://itsukaha-yucasee.jp/ |
ちょっとした変動金利と同程度かかりますよね。
詐欺っぽくて嫌いです。